マイナビニュースに、サードパーティー製レンズに関するキヤノンのインタビューが掲載されています。
・キヤノン戸倉氏「RFマウントレンズ、サードパーティーと深く話をしている」
- CP+2024開幕初日の2月22日、キヤノンのカメラ事業の責任者を務める、キヤノン イメージンググループ副管掌 専務執行役員の戸倉剛氏が報道陣の囲み取材に応じた。
- 「キヤノンはRFマウントを他社に開放しない方針のようだ」といった推測がSNSなどで飛び交っているが、キヤノンでカメラ事業を統括する責任者は「キヤノンは、サードパーティーのメーカーとコミュニケーションを取っている。コミュニケーションの深さは(製品化までの)半分以上は行っているのでは」とコメント。シグマやタムロンなど、実力派のサードパーティーからAF対応のRFマウントレンズが登場するのも夢ではなさそうだ。
- 写真ファンの間では「RFマウントは他社に開放しない方針なのか」「AFレンズはダメだがMFレンズなら出してよい、といった"縛り"を設けているのか」といった推測や噂話が飛び交っている。これらの疑問を戸倉氏にぶつけたところ、「キヤノンはRFマウントレンズについて、サードパーティのメーカーともいろんなコミュニケーションを取っている」「縛りというものはない」と即答。写真ファンの間で噂されている推測をスパッと否定した。「サードパーティーのメーカーとのコミュニケーションは、初期のころよりは深まっている」とも語り、以前よりも積極的にやり取りを進めていることを明かした。
- サードパーティーからRFマウントの製品はいつぐらいに出るのか、という問いに対しては、明確な回答を避けつつも「コミュニケーションの深さは(製品化までの)半分以上は行っているのではないか」と回答。交渉が順調に進んでいることを示唆した。
RFマウント用のサードパーティー製AFレンズに関しては、最近は悲観的な意見が多くなっているように感じますが、キヤノンのカメラ事業の責任者は「(サードパーティーへの)縛りはない」「(製品化まで)半分以上は行っている」と回答しているので、AFのサードパーティー製RFレンズの望みがないわけではなさそうですね。
キヤノンがサードパーティーとどのような交渉を進めているのかは全く分かりませんが、Zマウントのサードパーティー製レンズのように、多少のライセンス料が上乗せされるという形にするのが妥当なような気がします。機能の制限は設けないで欲しいものですね。
non
ライセンス料の話だけならもっと早く実現するはずなので
何かしら他の条件がありそうですね
CANON使用中
他のマウントに比べあまりにも閉鎖的な状態が悟られて、ユーザー離れに繋がり始めてることを感じてるのかもですね。
でもそう言っても現実に開放する気があるように思えないので、Sにマウント変えしようかと本気で思ってます。
CANONのカメラもレンズも好きなのですが、選ぶ楽しみのないものほどつまらないものはないので
push
「縛りというものはない」
AFはダメ、MFはOKという「単純な縛り」はないという意味での発言でしょうか。
質問者の意図を汲みきれてない回答に感じます。
本当に縛りがなければ海外サードメーカーのラインナップからRFだけ消えるわけがないと思いますし。
サード製RFレンズの現状から察するにサードにとってハードルの高い条件(=縛り)がキヤノンから提示されていると推察します。
ただ、キヤノンが今「サードレンズはスペック、価格的に純正と競合すると判断したものは許可しません。」などと発言するメリットはほぼ無いと思うので、これ以上の内情は明らかにしないだろうと思います。
to
AFレンズのライセンス料の折り合いがつかないのでしょうか。
純正レンズが高価な製品と暗い製品に二極化している現状に、安価で適度なスペックのサードレンズが投入されるとかなりの脅威になりますから。
自社でそのクラスの製品を販売する場合に近い利益を得られるようライセンス料を設定しているのかもしれません。
おやす
キヤノンのミラーレス使ってましたがサード製がなかなか出ないのでソニーに戻りました。
シグマやタムロンで出るようならまたキヤノンを使いたいと思ってます。
霙
仮にこれがリップサービスだとしても、サードパーティー排斥とは名言できないが故の発言でしょうから
やはり純正レンズのみというのはユーザーにとって好ましくないという事を理解してるんでしょうね。
ニコンは純正レンズと競合しないようなレンズを許可している、という噂もありましたが
https://digicame-info.com/2023/02/zaf.html
もしキヤノンも同じ方針になったら、従来に無いような変わったスペックの純正レンズばかり出してるので
これから定番スペックの純正レンズを出した後にサードパーティー解禁とかになるのでしょうか?
m43usr
縛りというものはないって言ってますがEマウントやマイクロフォーサーズのようにオープンではなく個別交渉になってる時点で縛りです。
もちろんそれはマウント開発者の正当な権利ではありますが、オープンなマウントがある以上ユーザーから見れば縛りです。
ほっじす
ネガティヴな話題なので具体的な詳細はさけて、当たり障りのないコメントを出しているようにも読めます。
立場上、否定することを明言するのも影響が大き過ぎて難しいでしょうし、理解はしますがね
ユーザーとしてはわかりやすい"結果"で示してほしいです。
atsu
SIGMAのコメント見る限りハードルが大分高そう。
商売にならないレベルのことを要求されているのかもしれませんね
フォベ
シグマ山木社長のコメントと合わせるとライセンス料金などの条件面でキヤノン側が相当ハードルを上げていると見るのが妥当でしょうね
条件を丸飲みするととてもじゃないがサードは商売にならないので先に進まないのではないでしょうか?
キヤノンが譲歩しない限りこのまま永遠にサードのAFレンズは出て来ないような気がします。
muku
推測ですが従来のマウントと比べて電気接点の数も増えていますし
リバースエンジニアリングで偶然動いてもカメラ側に負荷がかかったり好ましくないのかなと…
それと以前レンズ個別に対応と云う話も有ったので
RAW現像に不可欠なレンズ情報の開示やカメラ側からのファームウェアアップデートの仕様とか単純にマウントの仕様をライセンス料を払えば開示するとか単純な問題では無いのでは!?
コシナはMFなので制御系の確認事項が少ないから早いだけかと
タスク
何年前からコミュニケーション取って半分なんですかね?
や
OISとIBISの連動ノウハウもすべてをオープンにはしたくないでしょうな
ほっとみるく
一応AFレンズが出る可能性はあるんだ…
けど現状を見る限りは相当難しい条件や高額ライセンス料なんだろうなぁ
でなきゃ1本もAFレンズが出てない説明にならない
野鳥撮りユーザー
R5で野鳥や人物撮ってましたがそろそろ他社に…な気分でしたがもう少し続報待ってみようかと思います。
純正は性能申し分ないんですが選択肢がないのも流石につまらなくなってきてしまいました。
EFの色々選べた頃を忘れられないというか。
あおよし
キヤノンがこれから出そうと計画している新機能に対して、サードパーティー製レンズがきちんと機能しうるかどうかを確認しながら進めている、ということでは?と勝手に思いました。
先日話が出たAIのAFしかり。
現行のサードパーティー製レンズ(EFマウント)ユーザー(私もですが)も多いと思うので、ファームUPで対応可能か、とかまで含めて。
いずれにしても、何かしらの新機能や進化の余地をRFではまだまだ持っているんでしょう。R1やR5が出て明らかになる!?
楽しみではありますが、RFレンズ高いですからね。サードパーティーに頑張って欲しいです。
KT
現実的には近日中に多くのサードパーティ製レンズが販売される可能性は少ないと思います。ハイミドルクラスの言わば一番美味しい、売れ筋のラインが欠如していることはキヤノンも理解しているはずで、そこをわざわざ他社に明け渡すようなことはまず有り得ないでしょう。
non
うーん、仕様的な縛りが無いにしても、時期やライセンス料など、何かしら足枷になるようなことがある気がしてならないですけどね
半分が、1年の半分なのか、10年の半分なのかも分からないですね…
まろん
キヤノンは過去の経験から関係する特許に関して一切の漏れがないよう、がっちりと外堀を固めているのだと思います。
これはRFマウントに限らずインクジェットプリンターのカートリッジなどを見ても明らか。
自社の貴重な知的財産を守るという意味では正しいといえるのでしょう。
でも、以前と違い一眼カメラ業界の市場規模が縮小気味な昨今。
一社ですべてを抱え込むのは本当によいことなのかな?って
フルサイズミラーレスでキヤノンよりも後に参集したニコンですら正式ライセンスの互換レンズが発売さています。
インタビューでは互換レンズの可能性はゼロではない、といくら言っても、実際に発売されなければ、消費者には響かないと感じます。
Aマウントユーザー
縛り=制限と捉えていいのかわかりませんが、もしテレコンや連写、AFの制限がなかったら嬉しいですよね
abc
半分以上ですか。前のシグマの記事と比較すると結構温度差があるような気がしました。去年もこの手の話は出ては自然消滅していたので、乗り越えるべきハードルはまだいくつもありそうな気がします。
だっふんだ
やっぱりライセンス料じゃないですかね。シグマ、タムロンも国内外価格差が結構ありますから、その点も含めた話もついてないと合意はないように思います。
シグマの24-70/2.8で海外だと16.5万円、それにライセンス料が上乗せされたのが国内価格くらいじゃないと話にならないでしょう。
それにこれは国内メーカーの話だけではないこともあると思います。日本は国内メーカーが強いから消費者も意識のガラパゴス化が進みやすいけど、もう新興海外メーカーのレンズは普通に売れてる訳ですよ。ズームレンズの品質が追いついてきたら、日本のメーカーのアドバンテージなんて低価格帯ではなくなるのではないでしょうか。多分、もうそれは数年先の話かと思います。
米国のAmazonのデジカメランキングでは100位以内、ほぼコンデジです。コンデジはスマホの影響だけではなくて、日本のメーカーが売れなくなったことも販売数減少の大きな要因だと思います。日本のメーカーにとこだわりすぎてもいけませんが、簡単に技術や利益を損失して足元すくわれるようなことになったら大変です。キヤノンには今まで通り慎重に話を進めてもらいたいですね。
関東の野鳥撮影おじさん
出たとしても競合モデルや、売れるレンズはダメで、既存RFレンズの下位互換品しか認めない、それでは困ります。
サードに出させないなら、Sの100-400、200-600の同等品、Nの400mm F4.5や600mm F6.3、EF時代の400mm F5.6のようなレンズを出して欲しいです。
最近はカメラ趣味人口が減って中古屋も回転が落ちたのか、下取りが低く以前ほど気軽にマウント変え出来なくて困っています。
ハルパパ
50mmでも、3万円のF1.8の上は、30万円のF1.2。
あまりにも極端です。
私は写真レッスンをしていますが、新規ユーザーやレンズの流用ができないEOSMユーザーには、レンズの選択肢のことは伝えて、コスト的・レンズのバリエーション共にRFマウントがおすすめできないことを伝えています。
かむ
仮に出るとしてもSony傘下のTAMRONに出す可能性は低そうではありますね。中国製はもちろんですが。(囲い込みはもちろんだと思いますが、もともとセキュリティ上の問題から中国メーカーを省いたのが始まりですし)
SIGMAは因縁なければ可能性ありそうですね。もう少し色々レンズあれば他の人にもオススメできますが、現状は富士同様、人にはオススメできない状態です。
タツ
フィルム時代からのCanonユーザーですが
RFマウントになってからのレンズに大変失望しています。高価なのは致し方ないですが
単焦点からズーム化された望遠や
大して軽量化されてない広角ズーム
ボディー性能上がったからでしょうか暗くなったF値
どうしても買う気にはなりません
自分はCanonから離れない限りEFレンズ使うしかないと思っています。
サードパーティー製レンズ遅れれば
よりソニーやニコンに流れるユーザー増えるのではないでしょうか?
メチルレッド
キヤノンとしてはサードパーティーが無い現状でも売れているわけですから、
急いでサードパーティーを許可する必要もないと思うんですよね
ですが、OM-1のアップデートの時は「ファームウェアアップデートに関するお問い合わせを多くいただいております」ということで発表がありました
このように多くのユーザーが不満の声をあげることは大事なことだと思います
そうすればメーカーも重い腰を上げざるを得なくなるのではないでしょうか
hui
EF時代はリファレンスマウントがEFであっただろうと思いますが、今は先行他社の人気マウントがリファレンスになっている事はレンズ構成からも明確です。
優秀な純正レンズが揃っている以上、サード参入はライセンスの可否以外の課題も山積みですね。
sky
RFマウントユーザーですが期待しているのは
・出す気がないスペックなら製品は早くサードに製造許可すること
・価格をサードパーティ以上、SONY/Nikon以下にすること
ですね。
例えばタムロンの35-150mmなどはそれだけで他社マウントへの乗り換えを考えてしまうほど魅力的です。一方で純正でこのようなスペックのレンズが出てくることはあまり想像できません。
ならばそういうスペックの製品だけでも開放することでマウント移行を抑制できると思います。
また、サードに開放しない理由の一つはサードに流れる利益を確保するためだと思います。
であればその利益の一部はレンズ価格に還元し、「純正レンズを使う人であればRFマウントが一番コスパ良い」といってもらえるような価格設定にすべきだと思います。
関東の野鳥撮影おじさん
わたしも sky さんの意見に同意です。
S社の200-600(インナーズーム)、N社の400mm F4.5など
出さないのならサードに許可を出してほしいです。
あと、全般的にRFマウントのレンズは高すぎます。
S社に乗り換えようとしましたが、発売から僅か2,3年しか経っていない製品も
下取り暴落で身動きが取れなくなってしまいました。
NDLP
ホントに縛りになるようなものがないなら、サードパーティーからとっくに発売されているでしょう。
「(製品化までの)半分以上は」と言ってますが、EOSRシステムが発表されてからすでに5年半ほど過ぎています。しかも、半分以上というのはサードパーティーの発言ではなくキヤノン側の解釈ですし、折り合いが付かない要素が1項目でもあれば製品化は実現できません。
そう考えるとサードパーティーのレンズは当面発売されないか、されてもかなり選択肢が限られるのではないかと思ってしまいます。
5D3使い
レンズが圧倒的に豊富なFEマウント、自力で望遠レンズを各種揃えてサードパーティーブランドにOEMも入ってきたZマウント、それにくらべてRFマウントは、大三元や大口径単焦点、撒き餌があればいい人を除けば厳しいです。大三元も、RF70-200mmF2.8は200mmまでしか興味がないユーザーには最高と思いますが、テレコン必須組にはRFに行かない大きな理由になってしまいます。このままの状況が何年も変わらず、ミラーレスはRF以外のマウントの芝生が青く見えてしまいますね。
ダジル
サードが出ないメーカーもあってもいいと思います。キヤノンで不足しているのは50F1.4くらいで、望遠は一番揃っています。広角だって10mmズームがあるのはキヤノンだけ。24-105の軽いレンズもF2の標準ズームもキヤノンだけ。これから純正で35-150的なズームが出たら最強じゃないですか?各社同じビジネスモデルになるのは危険じゃないですか。ソニーにはマウント解放の良さがあり動画につよい。キヤノンは初心者向けからシフトレンズなどニッチなプロ向けまで揃う唯一のメーカー。私はどちらのブランドも使用していますが我が道を行く今の方針でいいと思います。そろそろ中級ラインのレンズも出てくるはずですから。
グラハム
サードからレンズが出ないならS社N社に乗り換えるっていう人は乗り換えればいいのではないかな
私の用途では必要なレンズは出ていてしっかり購入して使ってます、値段は高いですがシステム含めて使っていての満足感は非常に高いです。
Rシステムになって従来のカメラがフィルムからの続きだったものが真にデジタルでの写真に向けたラインナップになってきてると思います。
新しいシステムコンセプトのスペックが従来のスペックよりメリットがあると判断されれば従来のスペックは淘汰されていきますよね。
当然撮影スタイルもそれに合わせて変えていかないとですね。
あと、値段に関しては発売時のドル価格基準で設定されているのでキヤノンが値段が高いのではなく円安ドル高が響いてるのがねドル価格で見るとそんなに値段上がってなかった。そういえばiPhoneもアメリカでは値段一定でしたね。
あと、RFマウントには割と初期の発表で爆弾抱えていて接点の2か3点を使ってなくて今後機能発展で使うっていう話があるなかでサードの参入技術障壁は高そうですよね
あと、通信関係はがちがちに固めていてリバースエンジニアリングさせないようにしてるとは思いますので作るなら契約してちゃんと作らないとだめでしょうね。
D500の人
「製品化までの半分以上は行っている」というのが分かりにくく煮え切らない表現ですね。このまま何年経っても出ないままというのがあり得る風にも読めてしまいます。記事にある順調というのは疑問ですね。
wow
ユーザーは実際に発売されたレンズを見て判断するしかありませんから何とも言えませんね。
自社の利益を確保するためにある程度年数が経って純正レンズを買い揃えてもらってから徐々にサードも開放、なのかなとも思いましたが。
Shiba
縛りはないというなら「ではなぜ出てこないのか?」という単純な疑問が湧いてくるのですが…
まあ、もしサードパーティのレンズが出ても、私は純正の方を買うとは思うのですが、競合がいないと純正で良い製品が出てこなくなる、というのが一番困るんですよね。
例えば今のRFマウントで言われる「中間クラスのレンズ群が無い」というのは、その典型なのではないでしょうか。
ちばちば
サムヤンのRFレンズが発売中止になったのは2021年の6月で、もうすぐ3年になるのですね。
キヤノンは日本一特許に力を入れている会社で、おそらく特許権や意匠権の問題があったのではと思われます。
この記事はライセンス契約したレンズメーカーの話と思いますので、その点はクリアしているはずです。サードから出させるつもりがないというのは的外れでしょう。
しかし(EFマウント互換ではない真の)RFマウントは技術的な難易度が高く時間がかかっており、キヤノンとしても開示できる範囲でサポートはしているという話かと思います。難易度が高ければ開発費も高額になり、レンズメーカーは黒字化しにくくなります。
まーやん
サードの参入が難航している、今後も積極的でないのでしたら純正メーカーがラインナップを充実させる責務があるように思います。まずはEF時代に出していたようなレンズは一通り出して欲しいところです。超望遠もまだまだ充実していません。特に単焦点。
sasamaru
半分以上ってのは5割なのか9割なのか…
製品化の噂が聞こえないので、5割に近いのでしょうね。
となると、RFでサードパーティー製レンズが発売されるのはいったい何年後?
レフ機の時はキャノンをメインに使ってましたが、今は使いたいレンズが出てないのでソニーを使ってます。
ソニーのデザインや使い勝手は個人的に好みではないので、キャノンに戻れるなら戻りたいけど、それも数年使ってるうちに慣れてきました。
今はまだRFでもシグマやタムロンのレンズが出れば、キャノンに戻りたいと思ってますが、それが3年後とか5年後であれば手持ちのレンズ資産が増えてるでしょうから、その時はもう戻らないと思います。
同じように感じている人も多いのではないでしょうか。
たま
サードパーティが参入しないことでユーザーから反感があるのはキャノンも重々承知でしょう
それでもマウントを開放しないのは、それを理由にユーザーが減ったとしても安易に開放しないほうがキャノンの利益になるとの判断でしょう
マーケティングのキャノンですからその辺はしっかり計算していると思います
ペンギン
なかなか実際にレンズが出ないのは、ライセンス代が高価なんでしょうね。純正販売した場合の利益と同程度を求めてるんじゃないですかね。
縛りはないというのは、あくまでも提供するライセンスの種類としてはという話で、正式な手続きなしにAFレンズ出せば、特許を根拠に訴訟を起こすし、逆にMFであれば訴訟起こせる根拠がないので起こさない、ただそれだけでは。高価なライセンス代を払うサードパーティがいれば、すぐにレンズは出るんじゃないですかね。
多大な開発費かけて用意したマウントにただ乗りされては、開発費回収できませんからね。サードパーティばかりのユーザーが増えてもCANON的には意味ないですし、当然の動きかなとは思いますが、残念ながら資金が乏しい私のような人間にはマウント導入の障壁になりますね。
Auditor
これも一種のオープンイノベーションなのでしょうが、一眼レフ時代に比べれば、はるかに技術要素も複雑で権利関係も難解でしょうから、当然詳細なNDAも結んで慎重に進めていると思います。
その分、クオリティの高い製品が登場するといいですね。既存レンズのマウント交換版とは違うものが出てくるのでしょうか。
キヤノンのカメラ事業は今年は売上達成に向けて背水の陣ですので、こういうところも抜かりなく、シェアや売上をぜひ取り返して欲しいですね。
ミノル
ポジショントークやリップサービスがどうであれサードからAFレンズはなかなか出せないように感じます。今後出たとしてそれを皮切りにEマウント或いはEFマウント時のようにどんどん出るというものではないでしょうね。
やまだ
>>グラハム様
仰る通りなのかなと私も思います。
個人的にはサードパーティとコミュニケーションを図っているというのも好意的に捉えてます。
出ると明言されてませんが、出ないとも明言されていないですし、出たらいいなーくらいで待ってます。
山田です
RFレンズが発表されてから6年くらいで半分ということは、後6年もすればサードパーティのレンズが発売できるのかな?
シグマ社長が今はこれ以上何もできない的な発言をしていましたが、本当に年数制限等があるのかもしれませんね。
キャノンのレンズと競合するレンズは何年間発売できない等
つられクマー
非常に微妙な言い回ししてますよね。
サード待ちのユーザーに期待を持たせるたいなら、もっとポジティブな言い回しをするはずで、そう言えない理由があるのだろうなと思います。
工程の半分というのは、まだまだ課題があるということで、仮に何の制限もなくとも、例えばライセンス料をふっかけるなどの壁を作れば、事実上不可というのも変わりません。
EOS RPの発売日(2019年 3月14日)から、そろそろ5年。素直に信じたとして折り返し10年待つかというと、見切りをつけるには十分な時間になってしまいます。あまり前向きに捉えられないなというのが素直な感想です。
サードが理由で乗り換えを検討している人(自分含む)にとっては、いっそ「参入を許可しない」と明言してもらえれば切り替えて次を考えられるのですが、曖昧な態度を続けられると、なかなか動きにくくてストレスがありますね。
自分は手持ちのEF機がダメになった時点の状況で決める予定です。
オーディデイ
技術的には、EF-RFマウントアダプターをリバース・エンジニアリングして、
RFマウントレンズだけど通信はEFというレンズも容易く安価にできるはずですが、
そういうのも今は許可なく発売しちゃだめにはなってるので、
相当な縛りはあると思われますね。
また、昨今はデジタルレンズオプティマイザ対応(カメラ内でレンズ補正前提)のレンズになってきているので、
そこら辺の通信関係の特許関係も話し合いの遡上になるのかもしれませんね。
アップルがapp Storeをサードに解禁しないことでユーザーにはセキュリティ上のメリットがあるわかっているから、
サード解禁しなくてもユーザーは納得するのと同じく、
キヤノンもRFマウントをサードに解禁しないことで、ユーザーにメリットがあることをプレゼンできれば、ここまで騒がれることはないのに…とは思います。
ツキナナ
ライセンス料など諸条件が既存のEマウントやXマウントなどに比較してかなりハードルが高いかつ、台数を見込めないから二の足を踏んでるのかな