PetaPixelに、シグマのフルサイズFoveon開発に関する同社の山木社長のインタビューが掲載されています。
・Sigma's Full-Frame Foveon Camera is Still at Least 'a Few Years Away'
- シグマが2016年に開発を開始したフルサイズFoveonセンサーの登場はまだ少なくとも数年先であり、同社のCEOは、その完成は保証されていないとを付け加えていることがPetaPixelの取材で分かった。
PetaPixelのインタビューで、シグマの山木和人CEOは、フルサイズFoveonセンサーの開発段階は2022年以降、第3段階のうちの第2段階をクリアしていないと説明している。「製造パートナーの候補は見つかったたが、まだ合意には至っていない。正直なところ、製品の段階はこれまでとまだ同じだ」と山木氏は述べている。
現在の段階では、シグマはフルサイズより少し小さいセンサーを試作しており、最終的な製品と同じ画素構造を採用している。山木氏によると、シグマは昨年、プロトタイプをテストし、いくつかのエラーを発見し、そのエラーは修正されたが、他の問題がないことを確認するために次のプロトタイプを待っているところだということだ。山木氏はPetaPixelに対し、次のプロトタイプは今年半ばまでに完成するはずだと語っている。
「このテストチップでは2つのテストをしているので、とても重要だ。ひとつは新しいピクセル構造で、この部分はそれほど難しくはないと思う。最も難しいのは新しい製造プロセスだ(山木CEO)」
この時点で、他に問題が見つからなければ、シグマは次の段階に進むことができる。しかし、その時点でプロジェクトが用意になるわけではない。
「実は、製造パートナーを見つけるのが一番難しい」と山木氏は述べている。「カメラやレンズに必要なほとんどの部品は我々が作っているが、センサーは作れないので、適切な製造パートナーを見つける必要があるが、まだ見つかっていない(山木CEO)」
山木氏は「シグマには以前のFoveon機を製造していた頃はセンサーの製造パートナーがいたが、現在はそのパートナーとは仕事をしていない」と説明している。それに代わるパートナーを見つけようとしているが、上手くいっていない。
「2016年にアメリカに拠点を置く新しい製造パートナーと契約を結び、新しいセンサーを開発した。しかし、開発の途中で画素構造や研究していた製造方法に根本的な問題が見つかった。このため、プロジェクトを中止し、開発を移管した」と山木は説明する。それが2020年のことであり、これがシグマが「振り出しに戻って」プロジェクトを再開しなければならなかった理由だ。
「我々は2016年にフルサイズFoveonセンサーのプロジェクトを発表したので、もう8年になる。私たちの顧客は、辛抱強く発表を待っているので、我々はそのような顧客に対してオープンで正直である必要があると思う」と山木氏は述べている。
そして「私たちのエンジニアは、まだそれを実現するために懸命に働いていることを知っておいてください」と彼は付け加えた。それでも、フルフレームFoveonカメラの将来は決まっていない。
フルサイズFoveonは引き続き第2段階でまだ課題も多いようです。加えて製造のパートナーも見つかっていないということなので、製品化はかなり先のことになりそうですね。とは言え、開発は続いていることは確認できたので、完成を信じて気長に待つしかありませんね。
SoA
前途多難のようですが、前向きに取り組んで頂いてるのは安心材料です。発売まではQuattro Hで楽しみます。
SAマウントレンズ販売とQuattroシリーズのメンテ対応は続けて頂きたいです。
mo
辛抱強く待ち続けているFoveonファンですが、例えばセンサーはMerrillのまま、プロセッサや筐体をブラッシュアップしたコンパクトなカメラを数世代続けてたらユーザーも喜んだし結構儲かったのでは…と(Foveonに目がくらんだ者としては)思うことがあります。無論SIGMAも検討の上やらなかったんでしょうけどね。引き続き楽しみに待ちます。
Q2ユーザ
数年後に出ても、もう手遅れというか、時期を失しているのでは?
Foveonの素性の良さ以外に、高画素(1億画素)とか高感度(Foveonにしてはでも良い)とかのおまけがあれば別かもしれないけど。
wow
社長曰くセンサーは設計段階で、量産化技術はまだ研究開発の段階とのこと。数が出ないと見込まれる特殊なセンサーの製造委託を受けてもらうのはハードルが高いようです。
更に何年もとなると陳腐化しそうにも思えますが、正直他のセンサーの画質も以前からあまり上がっているようには見えませんし(画素数やAF性能は上がっていますが)、気長に待つしかありませんね。
シジュウカラ
APS-CでいいのでとりあえずLマウントに3層FOVEONを出していただけると嬉しいが……僕は買いますよ。
to
数年後というと特に日本のカメラ市場がどうなっているのか、富士の国内外の価格差を無くす動きを見ていると心配です。
Foveonファンはいつまでも待つでしょうが、日本人にとってカメラが贅沢な趣味にならないうちに商品化してほしいですね。
sy
数年後「fp1発売です。70万」
こうですか?
冗談はさておき、なんならMerrillのLマウント替えでも欲しいくらいですが
なかなかそうはいかなさそうですね。
当時のパートナーも今は繋がりがないとなると
NEMUI
私はいずれはFoveonと考えてLマントを選んだのですが
気長に待ちますけど、LマントにAPS-Cを積んでも良いとは思います。
パナは出さないでしょうからシグマがLマントASP-C機を出しても良いと思います。
APS-C用レンズがLマントにあるのにボディが無いってのも可笑しいような。
だけど製造業者が見つからないのならそれも無理でしょうね。
SONYセミコンダクターは受けないのかな。
g
センサーも日本で、って話しになると嬉しいです。
Foveonは他に変え難いので、私は気長に待ちます。
Lll
タイミングを逃した・・・というのはあると思います。
1億画素機はGFXとX2Dでしばらく使っていますが、これを超えるほどの解像感やダイナミックレンジをfoveonで得られるのかというと厳しいんじゃないかと・・。
PureRawなどでモザイク処理で偽色を減らすなどの技術も発展していますしね。
まあ、FFFが出たら買うんですけども。
kon
話せることを目一杯まで話していただいている感じで好感が持てます。製品化が待ち遠しいですね。期待して待ちます。
信楽焼のたぬき
ほんと山木さんの対応は好感が持てますね。自分はいつまでも待ってます。フルサイズの開発が無理ならAPS-CのFoven復活して欲しいです。
野鳥大好き
はい、承知しました。待ちます。
丁寧な説明を有り難うございます。
非力ながら、応援を兼ねてSAマウントレンズを買おうと思います。
Lマウントへの切り替えはフルサイズFoveon搭載機からのつもりです。
デジタルXA
フルサイズは魅力的ですが、別にAPS-Cでも市場に存在し続けることが大事ではないでしょうか。
ネット等で見る限り、あの立体感は魅力的ですので、ぜひAPS-Cでいいから出して欲しいと思います。
じょにー
フルサイズセンサーは歩留まりが悪く、そもそも量産できる企業が少ないと聞く
じゃあソニーセミコンで…というのは簡単だけど、イメージセンサー界のトップランナーにプロセスから何から何まで違うセンサー作ってもらうってのは色々な意味で超えなきゃいけないハードル無数にあるだろうし
ブドワール
素晴らしいインタビュー記事をありがとうございます。sd Quattro H がとても良いカメラだし、こういう記事からも前向きな希望をもらえて、まだまだ待てますよ。
Foveonセンサーの製造ってほんと難しいんですね。できればソニーみたいな日本企業の中の、チャレンジングな部署と協力できたら良いなと思うけど、やっぱりアメリカなんでしょうか。
ぺんた
『Foveon fp』心から楽しみにしてます!
SD1Mユーザ
いつまでも待ちますよ。
でも数年後ならば3層とも3000万画素以上とかが良いな。
それまではsd quatrro Hで遊んでいます。
今後はfpLを使う事も視野に入れておきます。
ふーさん
他の方が書かれているようにAPS-Cモデルが復活して欲しいです。
dpとDP使いですが、できれば18-50mm f2.8搭載のdp(dp-Z?)があると良いなあ〜。
旅行にdp複数持ちはちょっと辛いしsd quattro+ズームも少々嵩張るので。
それと、DPmerrillの電池が手に入らないのもなんとかしてほしい。まだDPmerrill現役なので。
シグマ使い
日本人主導の開発に移行した旨の記事以前目にしたように思いますが、
FOVEON社が事実上解散しているとしたら今後は厳しいのかなと思います。
山田です
現時点で製造パートナーがいないとなると量産までには時間がかかりそうですね。
一方でソニーも多層CMOSの研究の噂もあるので共同研究するのが何だかんだで一番近道なのかもと思えたり…。
野鳥好き
センサー製作側の事情との話で納得です
いくらフルサイズ化は別物としてもapscサイズで実用化していたにしては時間がかかりすぎだしLマウントでそのまま出しても良さそうな物だと思っていました引き受けてもらう所を探すとなるとかなり難航しそうですね
つ
一体どのくらいのマーケットがあるんだろう?
フルサイズのFoveonセンサーは完成すれば凄いと思いますが、
一般的にはオーバースペック過ぎて…後々の画像処理やファイルサイズで、普通の人には手に余る物になりそうな気がします。
これまで出してきたAPS-Cサイズの改良版でも、今でも十分に使えると思うんです。
と言うか、
最初のシリーズでの写真を今見返しても悪いと思わないんですよね。
Lotus
「とりあえずfp/fpLを買って待っててね」というにもすでに購入済みなので新ボディが欲しいです。 α7Cのシグマ版というか...S5IIXと併用していますがやっぱりパウダーブルーとか素晴らしいカラーモードをサクッと使える気軽なシグマのボディが欲しいです。
・手ぶれ補正
・ダストリダクション
・ソニー、ニコン並みのAF
・EVF内蔵...難易度高いのですかねぇ。
NEMUI
私はいずれはFoveonと考えてLマントを選んだのですが
気長に待ちますけど、LマントにAPS-Cを積んでも良いとは思います。
パナは出さないでしょうからシグマがLマントASP-C機を出しても良いと思います。
APS-C用レンズがLマントにあるのにボディが無いってのも可笑しいような。
だけど製造業者が見つからないのならそれも無理でしょうね。
SONYセミコンダクターは受けないのかな。
X3
時期を逸したというご意見に同意です。
失礼ながら、半導体の設計・製造が得意な企業に任せていたら違う展開になっていた気がいたします。8年以上開発期間を引っ張っているので、価格もそれなりになってしまいそうですね。
Mスクエア
シグマさんがFoveonセンサーのフルサイズ機を出すのを楽しみにしていますが、撮像素子を作るメーカーが無ければ、正に絵に描いた餅なので、Lマウントアライアンスの繋がりで、どこか少数のロットでも作って貰えないのでしょうか?
パナソニックもSシリーズがまだまだ少数なので、その辺りで共同製造とかならないのでしょうか?
ソニーもいろんな撮像素子を作っていて、製造数も莫大なので、シグマの撮像素子もって考えるけど、どうなんでしょう。
ただ、良いのは分かっていてもこれだけ時間が経つと、出た時には他社メーカーとは2周遅れになる様ではいけないので、何とかなりませんか?
例えばAPSサイズ×2の撮像素子を繋げて、フルフレームにするとか。
以前どこかのメーカーがやっていた手ですが・・・
KT
APS-Cのsd QuattroとAPS-HのQuattro Hを所有していますが、正直なところセンサーが大きくなったところで逆光性能の低さ、高感度耐性の悪さなどFOVEON特有の弱点が克服されるとも思えません。いえ、等倍拡大してフルサイズFOVEONの描写にニヤニヤしたいというロマンは、私にももちろん分かるのですが。
このままではフルサイズFOVEON機は安くても70万円、100万円を超えてしまっても不思議ではありません。それなら私もAPS-Cで構わないので、そこそこ手頃なFOVEONの写りでまた魅了させてほしいですね。
山木社長の誠実な人柄もシグマの魅力。とんでもない金額になってしまうと難しいかもしれませんが、出来るかぎり購入して応援しますよ。
M.T.H.
FFFはいつまでも待ちますとも!!
なのでそろそろfp後継機を…
SA-11
無理してライブビューが可能なセンサーにしなくていいので、まずは従来どおり一眼レフに採用できるセンサーを作って、一眼レフに搭載したらどうでしょうか...。SDシリーズの後継機が見たいです。
Birdhead
ふーさん氏も書かれていますけれど、旧製品のサポートを継続してほしいです…。
ふつうに年数でサポートを切りたいのでしょうけど、まだMerrillを引退させられません。
DE51V
気長に待ちます。その間にfpじゃなくてSD的なカメラカメラした機種ればそっちを試したいです。
XQXSE
こうして顧客に向き合ってくれる社長の姿勢には頭が下がります
dp2s, dp2 merrillの衝撃を味わったものとして渾身のフルフレームfoveon を待ってます
2050年まで貯金して待ってます
jp7frm
dp3merrilのレンズシャッターとSDquattroHのフォーカルプレーンシャッターを使用した者としては、やはりapsサイズだとレンズが安くなるし、APSHサイズかフルサイズだとレンズが高くなるので、APSサイズの方が普及しやすいように思います。
スチールならハッセルブラッドかフォビオンかで迷っていますが、16BITRAW記録で処理エンジンの発色がデジタルハッセルブラッドを超えてもらえればと希望しています。
今風の便利機能よりも、昔のフィルムカメラのようにマニュアル操作で不便でもニコンDfなどのように感動できるカメラ機体を販売してもらえればいいなぁ~と思っています。
気長に貯金をして待っています。
K.GAKU
8年待ってます。100万こえても買います。フルサイズでなくても買います。このカメラが出るまでと思って、Lマウントのレンズは未購入です。SAマウントのレンズも使えるようにアダプターは絶対出してください!
へるまん
MerrillセンサーでLマウント作って欲しいです。
ただ電子シャッターで、液晶の画素を上げて、バッテリーの保ちを延ばして貰いたい。
何度でもfpを検討していますが、Foveonの等倍画質とバイヤーのそれが違い過ぎて踏み切れないのです。
本当はfpLとレンズを買って応援したいのですが、如何してもベイヤーセンサーに触手が伸びません(号泣)
そして、私を含む高齢ユーザーの寿命も限界があります・・・