PetaPixelに、OMDS(OM SYSTEM)OM-1 Mark II のレビューが掲載されています。
OM System OM-1 II Review: Could This Have Been a Firmware Update?
- OM-1 Mark II は旧モデルのOM-1ほどの話題性はなく、当面の一時しのぎのカメラだが、このカメラが悪いカメラだと言ってるわけではない。OM-1 Mark II がOM-1よりも優れているのは間違いない。しかし、新フラッグシップ機に期待されるパフォーマンスと機能は提供されておらず、OM SYSTEMのファンが満足できるものではないだろう。
- OM-1 Mark IIではライブNDが改良され7段階のNDフィルターが使用できるようなった。この機能はソフトウェアベースの機能だが、Mark IIのハードに依存する可能性があるため、OM-1には搭載できないかもしれない。
- ハイレゾモードには14bit RAWが追加され、更なるダイナミックレンジと階調が得られるので特に風景には最適だ。この機能もMark IIのメモリの追加に依存している可能性があるが、それでもOM-1への追加を期待している。
- 残念なことに動画の分野では動画モードとヒストグラムに関しては何も変わっていない。標準カラープロファイルで10bit動画を記録できず、LogかHLGを使用することになる。ヒストグラムも依然としてLogの露出設定を適切に示していない。
- AFはこれまでのオリンパスのカメラは動体追尾AF(トラキングAF)の性能が非常に悪かったので、基本的に使わないようにしてきた。旧型のOM-1も同じ問題を抱えており、唯一救いだったのは被写体検出モードが非常に効果的だったことだ。しかし、OM-1 Mark IIでは追尾のアルゴリズムが改善され、被写体検出できない被写体でも使用感が著しく改善している。
- OM-1のコンティニュアスAFの性能は良好ではあるが、より大きなセンサーのいくつかの機種には負けている。OM-1 Mark II はAF性能に関してはフルサイズのフラッグシップ機には及ばないが、改良によってその差は縮まっている。OM-1 Mark II は競合機であるパナソニックG9IIに引けを取らない。
- OM-1 Mark II のIBISはOM SYSTEMのカメラで最高の性能で、これまで見たカメラの中で最も安定している。
- 初代OM-1はRAWで100枚撮影できるもののバッファがすぐにいっぱいになってしまったが、Mark IIではバッファー容量が2倍以上になったことで、スローダウンするまでに260枚の撮影が可能だ。これはSDカードの書き込みが遅いことを考えるとこれは歓迎すべきことだ。とは言え、もしCFexpressを採用していれば、どれだけの性能になっていたのだろうと思わずにはいられない。
- ゴム製の電子ダイヤルは以前のものよりも遥かに操作しやすくなっている。OM-1のダイヤルは手に力を入れないと滑ってしまうことがよくあったが、Mark IIのダイヤルは力を入れずに回すことができる。これは手袋をしている時には特に便利だ。
- パナソニックG9IIはAF性能と動画性能で旧型のOM-1を上回ったが、OM-1 Mark II は再び最も魅力的なスチル用カメラになった。バッファとAF性能の改善は最も必要とされていた重要なものだ。それでもOM-1とOM-1 Mark IIとの違いはかなり小さいものであることは否定できない。わたしは、OM-1やG9IIを捨ててOM-1 Mark IIを手に入れることはないだろう。OM-1 Mark II が登場した理由は、カメラの改良よりもブランド名を変更するためという理由の方が遥かに大きいのかもしれない。
- OM-1 Mark IIを購入するべきだろうか? ノーだ。OM-1を持っているなら買わない方がいい。変更点は良いものでAF性能の改善は歓迎すべきことだが、全体的には本格的なアップグレードというよりもQOL(満足度)の改善のように感じられる。OM-1の購入を検討していた人や初めて本格的なm4/3カメラの購入しようとしている場合はOM-1 Mark IIを購入してもいいだろう。
OM-1 Mark IIでは旧型のOM-1の懸案事項だったトラッキングAFが著しく改善されているということで、これはOM SYTEMの弱い部分だったので歓迎されそうですね。とは言え、他社のフルサイズの高性能機にはまだ及ばないようなので、将来的には更なる改善を期待したいところです。また、ハードウェア的に可能ならこのAFを旧型のOM-1にも導入して欲しいものですね。
しい
マップカメラの先行レビューにもAF関連と手振れ補正関連については改善されている傾向が見て取れる書き方でしたので、OM-1より進化しているのは間違いなさそうです。
AI時代なのでハードウェアよりバッファやメモリを大きくして処理関連強くした方が理にかなっているかもしれません。
価格据え置きなら批判も生まれなかったのでしょうが…II型に対する風当たり強すぎて悲しくなります。
tdk
ブランド銘の変更が主目的だが、それだけでは売上に繋がらないので出来る範囲で改良を加え、新製品とした。この記事にもあるように「当面の一時しのぎ」ということでしょう。
その当面の一時しのぎが、次の大きなステップアップに向けての開発に時間をかけているためなのか、それとも、体力が無くいっぱいいっぱいで仕方なくなのか。
もし前者であるならば、将来に向けて何かしら希望の持てる情報が欲しいですが、OM SYSTEMの最近の諸々を見ていると、後者ではないかという悲観的な雰囲気がユーザー間に広がっているような気がしてなりません。
ユーザーとしては明るい中長期的な展望を聞き安心したいものです。
NEMUI
OM-1ⅡのAF性能がG9Ⅱに追いついた。
と言うことはG9Ⅱも持ってるので買い換える必要なしですね。
でも動画で見ましたがLiveNDフィルターは魅力ですね。
とは言え、それだけのために買い換えはなしです。
LiveNDもハイレゾモードの14bit RAWも高望みしないので
顔認識とAFの改善をお願いします。
ここ最近、G9Ⅱばかり使ってOM-1の出番が無くなってます。
OMカメラを再認識するためにも是非ファームアップを。
このままだとOM-1は忘れ去られます。
るっく
記事先では、AF性能の改善は歓迎と書かれているのですが、ここなんですよねそもそもの問題は。
そもそもがOM1登場前はAF性能が如何にレベルアップしたか等を謳っていたはずだったので。
OM1-2で改善したと言われても「あの初代の謳い文句や発売前の絶賛レビューは何だったのだ」となりますし今回も警戒します。
パナ使いのおっさん
そもそもMarkIIのAFがダメならファームアップ以前の問題なわけで、これで初代ユーザーもまだ望みがつながったんじゃないかな。
みと
あれだけ鳴り物入りでアピールしていたO-M1のクロスタイプ位相差AFが、像面位相差を採用したばかりのG9ⅱにあっさり追い抜かれてしまったのは、イメージ的に大損をしてしまいましたね…。
O-M1m2で抜き返したとのことですが、この出来次第ではかなり厳しいことになりそうです。
ゲームチェンジャー、もうレフ機は要らないと絶賛されたE-M1m2の時代が懐かしいです。
om1ユーザー
一般の方にカメラが出回るまで正式な評価は待ちたいところですが、本当に改善されていても厳しい言い方になりますが、ようやくか、と言ったところです。
正直om1デビュー時の時からすでにトラッキング性能の改善は待ったなしの状態だったと思います。
2年前、初期型om1でちゃんとした性能を発揮していれば、と思うと残念で仕方ありません。
昨今のOM SYSTEMに対する評判ももっと違ったものになっていたかと思います。
M2になってもファームによる改善を怠らず、他社を超えるAF性能を実現して欲しいものです。
Shiba
トラッキングAFとは「C-AF+TR」のことだと思いますが、このAFはE-M1 Mark2時代から改良されていない部分だったので、やっと改善されて良かったです。
正直なところ、OM-1はAI被写体認識AFを使うとすごいけど、それ以外の被写体になると、トラッキングや顔瞳認識など、E-M1 Mark3と殆ど変わっていないのではないかと思っていたので、やっと全体的なブラッシュアップが行われたということでしょうか。
あとは、他社と比較してどうか・・・というのが気になるところ。
被写体認識を含めて、EOS R6 Mark2くらいのAFになっていれば満足ですが。
CP+で実機を触れたら確認してみたいです。
YW
OM-1とG9ProII の両方を使用していますが、静止画のコンティニュアンスAFに限るとG9Pro IIのAFもたいがいな出来(いわゆる「食いつき」が悪い)でOM-1の方が総合的にはまだまともです。
OM-1のC-AFはいろいろ問題点が指摘されており、被写体検出なしのC-AF+TR(トラッキング)は、いわゆる「粘り」がなく被写体をすぐロストしてしまいます(これはE-M1 mark IIのころから)。
被写体検出を使用すると、検出した被写体についても「粘り」がなく、すぐ被写体をロストしてしまうので画面に複数の検出対象があると検出している被写体がころころ移り替わり検出枠が暴れることになります。
記事では被写体検出なしのトラッキングの改良について書いてあるようですが、被写体検出ありの方の「粘り」も改良されていることを期待したいですね。
シジュウカラ
野鳥用カメラとしてはOM-1より上のAF性能はR3とかくらいでG9Ⅱでは代替不可なんですが人物の瞳AFは弱かったですからね。OM-1はではよくなりましたが。人体認識ありのG9Ⅱには劣ってますよね。
25万のカメラが他社のフルサイズフラグシップと比較されているという事が既に凄いことです。
2年毎に出してもらってよいのでOMDSには頑張って欲しいです。
sasurai
作例写真家のDJ氏の動画で
シャッターボタンとAFオンボタンの使い分けで
トラッキングするしない を切り替えると楽だ
ということらしいですよ。
初代は認識とトラッキングが分けられなかったけど、
2代目は切り離せるらしいです。
コレがファームウェアアップデートで可能なら、
初代も生き返るのかも知れないですね。
BOO
ファームアップでなんでも修正するとOMー1Ⅱがこの記事で言われるように買われなさそうですからね
あまり期待できないと思います
うにゃ
他の方も仰っていますがこちらのコメント欄だとG9IIのAFを評価する方が一定数いらっしゃるようですが、両方使っている者からいうとスチルに限れば正直OM-1の方がずっと良いんですよね。(勿論SONY,CANONと比較にはなりませんが...)
G9IIは動画のAFならかなり良いのですが、スチルだと暗所ではそもそも合わないですし、動物検出はすぐ外れるし検出しても速度が追い付いてないのか合焦してないしで正直OM-1の比にはならないと感じます。
まーやん
初代ではC-AF+TRはほとんど使わずC-AF/MFを使っていました。mark2の試用動画もいくつか上がっていてそれを見る限りはかなり良さそうです。
OM-1初代のファームアップの方も大いに期待します。買い替えはしばらく様子見です。
ほ゜ち
本当なら朗報ですねっ
静物も追従しないトラッキングと、枠はいくけど枠内のそうじゃない場所にピントが合う被写体認識と、修正すべき点ははっきりしてるのでちょっとづつでも改善続けて欲しい
あんころもち
先日OMシステムプラザでmark2の説明を受けた時に、基盤とメモリーを変更しているとの事。(基盤に関しては後から誤魔化す感じでしたが…)その恩恵の一つが手ブレ補正の性能で、手ブレ補正に影響するハードはセンサー含めて変更なし。センサーからの読み込み周波数を上げた事でセンサーからのノイズの影響を軽減した結果との事でした。
詳細は聞けませんでしたが、おそらく読み込みの周期=演算周期を上げてきたと想像します。その為のメモリー増強でしょうかね?詳しくありませんが…
旧OM-1の課題を解決していたが、演算周期(更新速度)の壁にぶつかり改善出来ない事がわかったので、演算周期を上げたなんて事かもしれません。
あくまでも想像ですが、同じプロセッサを使用しているだけで、ベースクロックなど変わってる可能性はあります。演算周期がマルチな物はそれなりにあると思いますので手ブレ補正だけかもしれませんが、もし想像通り全体の演算周期が早くなってるとしたら、旧OM-1にも同一アルゴリズムを採用できると思いますが、レスポンスは同じには出来ないかも、と思った次第です。C-AF時での設定AF枠外に実AFエリアの存在してるなど、変なAFの制御を改めてもらうだけでも良いのですけどね。
mark2は他社フルサイズのフラッグシップには及ばないのレベルが気になりますが、かなり差は縮まってるみたいですし、期待してしまいます。
ケムンパス
すでに言及されていますが、マーク2では+TRは無くなってボタンで切り替えるようになっているようです。
ですからこれを無印に入れるのは、メニューの大幅な改修が必要になるので期待できないでしょう。
瞳を追いかける機能がパワーアップしているようですが、これが前かぶりがあっても外さない機能改善になっているのではないかと想像しております。これも無印に入るのは期待薄なのではないかと思います。
YW
C-AF+TRはなくなってはいないですよ。
mark IIでは被写体検出をOFFにするとC-AF+TRが使えます。
被写体検出をONにした場合は基本的には検出した被写体を追尾しますが、画面全体どこまでも追尾するか、検出した被写体がAFターゲットに引っかかるところまでで追尾をやめるかを選べます(新メニュー)。
AF-ONボタンとシャッターボタン半押しで、検出した被写体にフォーカスするか、被写体検出はせずにAFターゲットのみを使用してフォーカスするかを分けて使う機能は、OM-1無印では顔・瞳検出で使えていました。今回顔・瞳検出が被写体検出のうちの人体検出に統合されたので、その機能も統合されたものと思われます。
というわけで、ダイヤルやボタンが増えたり変更されたわけでもないので、OMDSが言っているメモリ増量によって可能になったのでなければ、OM-1無印でもファームウェアでの対応はできるんじゃないかと思います。
ヒカリ
基本的には車で言うなら
マイナーチェンジなイメージで
購入意欲が湧くまでは行きませんが
有料で良いのでMark2仕様に近づく
アップグレードが出来るといいなぁと思います
正直 OM-1 ユーザーとしては待ちくたびれたので
少しご褒美が欲しいです
復活パナユーザー
>うにゃさん
私の使い方だとG9IIのAFの圧勝。OM-1を完全に凌駕していたのでG9IIに買い換えました。もしかすると被写体やレンズによるのではないかと思います。G9IIのAFはm.zuikoレンズだと遅いというレビューをどこかで読みました。ちなみに私が持っているm.zuikoレンズでは差を感じませんけれど,そういうレンズがあるのかも知れません。
件のトラッキング(C-AF+TR)ですが,OM-1は酷かった。被写体認識と併用するとピントが合わなくなる問題があって,OMDSも併用しないでくれと公式に認めたり。C-AFの精度も悪かったですし。
ふーしゅん
有償オプションでもいいので、せめてトラッキング性能の向上だけでもなんとかしてもらいたい。
正直なところ、被写体認識なんかは要りません。
ユーザーが設定したフォーカスポイントでAFを駆動させたら、あとは食いつきのよいTRがあればそれでいいです。
OM-1から中途半端な被写体認識を外し、空いたリソースをTRの向上に全振りするようなファームが希望・・・。
無理か・・・。
ねこさん
被写体認識使う場合
C-AF、S-AF
どっちも拾うようですが
どちらの精度が高いか試した方はいますか?
TERIUS
個人的にはOM-1はオーバースペックなので、今回の改善がまだ先ですが次のOM-5につながればと思います。鳥メインでも無いので普通にピントが合えば充分なんですが、やはり苦手分野を克服してくれる事はブランドとしては評価したいと思います。
その中で、パナとどちらかこだわりなくその時ベストなものを選べればと思います。
老新星
特定のショップで実機の先行展示があったので触ってきました。新旧並んでいました。自分は素早い被写体は撮らないのでE-M1mk3,E-M1X (おんなじ‥)でもそう困っていないので、皆様の論点の挙動の程度がよくわかりません。また対抗馬のPro2が素晴らしいのか同等なのかもわかりませんでしたが 皆様の評価を待ちます。
興味深いのは、販売の提携なのか、展示や販促の積極的っぽいショップとそうでもないらしいショップがあるんですね。