ニコンがハイエンドAPS-Cカメラ(Z90?)を準備中なのは確実?

DigitalCameraWorldで、ニコンのハイエンドAPS-C機「Z90」に関する噂が紹介されています。

Is the Nikon Z90 an actual thing, or just wishful thinking?

  • ニコンZ90は、実際にはまだ存在していないカメラとしては驚くほど話題になっているカメラだ。このカメラはD500の後継機そしてベビーZ9で、EOS R7に対抗する3300万画素のDX機だと噂されている。カメラの噂を盲信するのは危険かもしれないが、火の無い所に煙は立たないし、この噂には確かに理にかなっているところもある。

    ニコンは間違いなくEOS R7に対抗するミラーレスのチャレンジャーを必要としている。歴史的に、これらのAPS-Cのフラッグシップカメラは、フルサイズのプロ用機の代替品を探しているスポーツや野生動物撮影者に非常に人気がある。

    ニコンはフルサイズのZ8やZ9で大きな成功を収めているが、これまでの同社のAPS-C機はエントリーレベル機やコンテンツ制作向けに限定されていた。ここにZ90を加えれば(Z8、Z9との)非常に大きなギャップが埋まることだろう。

    噂されているZ90のスペック
    - 3300万画素のDXセンサー
    - オーバーサンプリング4K60p / フルHD120pまたは180p
    - 連写は15コマ/秒(メカシャッターの場合?)
    - 6段分の効果のIBIS
    - 3.2型タッチパネル搭載のチルト式モニタ
    - CFexpress Type B x1、SDカードスロットx1

    センサーが積層型かどうかについては、相反する噂がある。X-H2Sは積層が驚くほどの性能を生み出すことを証明している。EOS R7は積層ではないが、連写は最高30コマ/秒でZ90の噂のスペックよりも速い。しかし、Z90の15コマ/秒はメカシャッター時の話かもしれない。

    CFexpress / SDのカードスロットは既存のメモリーカードを使い続けながら自分の都合で新しい規格のメモリーカードに移行できるエレガントなソリューションだと感じている。チルト式モニタは、場合によって制限になるかもしれないし、ならないかもしれないが、それ以外はすべて、私の期待通りだ。

    一時期、9種類ものZマウントのプロトタイプ機のフィールドテストが行われていると聞いたことがあるが、その中にZ90の仕様のボディが含まれていることは間違いないだろう。ニコンがこのようなカメラを投入するのは理に適っており、スペックや名称が多少異なるにせよ、ニコンがZ90のようなカメラを準備中であることは間違いないだろう。

 

Z90の噂は正直あまり聞いた覚えがありませんが、DigitalCameraWorldはこのようなカメラが登場することを確信しているようです。噂のスペック通りなら、CFexpressが採用されている点でZ90はEOS R7をリードしていますが、連写の15コマ/秒は最近のスポーツや野生動物向けのカメラとしては少々遅めですね。いずれにしても、D500後継機的なZマウント機が登場すれば、ニコンユーザーから大いに歓迎されそうです。