DigitalCameraWorldで、ニコンのハイエンドAPS-C機「Z90」に関する噂が紹介されています。
・Is the Nikon Z90 an actual thing, or just wishful thinking?
- ニコンZ90は、実際にはまだ存在していないカメラとしては驚くほど話題になっているカメラだ。このカメラはD500の後継機そしてベビーZ9で、EOS R7に対抗する3300万画素のDX機だと噂されている。カメラの噂を盲信するのは危険かもしれないが、火の無い所に煙は立たないし、この噂には確かに理にかなっているところもある。
ニコンは間違いなくEOS R7に対抗するミラーレスのチャレンジャーを必要としている。歴史的に、これらのAPS-Cのフラッグシップカメラは、フルサイズのプロ用機の代替品を探しているスポーツや野生動物撮影者に非常に人気がある。
ニコンはフルサイズのZ8やZ9で大きな成功を収めているが、これまでの同社のAPS-C機はエントリーレベル機やコンテンツ制作向けに限定されていた。ここにZ90を加えれば(Z8、Z9との)非常に大きなギャップが埋まることだろう。
噂されているZ90のスペック
- 3300万画素のDXセンサー
- オーバーサンプリング4K60p / フルHD120pまたは180p
- 連写は15コマ/秒(メカシャッターの場合?)
- 6段分の効果のIBIS
- 3.2型タッチパネル搭載のチルト式モニタ
- CFexpress Type B x1、SDカードスロットx1
センサーが積層型かどうかについては、相反する噂がある。X-H2Sは積層が驚くほどの性能を生み出すことを証明している。EOS R7は積層ではないが、連写は最高30コマ/秒でZ90の噂のスペックよりも速い。しかし、Z90の15コマ/秒はメカシャッター時の話かもしれない。
CFexpress / SDのカードスロットは既存のメモリーカードを使い続けながら自分の都合で新しい規格のメモリーカードに移行できるエレガントなソリューションだと感じている。チルト式モニタは、場合によって制限になるかもしれないし、ならないかもしれないが、それ以外はすべて、私の期待通りだ。
一時期、9種類ものZマウントのプロトタイプ機のフィールドテストが行われていると聞いたことがあるが、その中にZ90の仕様のボディが含まれていることは間違いないだろう。ニコンがこのようなカメラを投入するのは理に適っており、スペックや名称が多少異なるにせよ、ニコンがZ90のようなカメラを準備中であることは間違いないだろう。
Z90の噂は正直あまり聞いた覚えがありませんが、DigitalCameraWorldはこのようなカメラが登場することを確信しているようです。噂のスペック通りなら、CFexpressが採用されている点でZ90はEOS R7をリードしていますが、連写の15コマ/秒は最近のスポーツや野生動物向けのカメラとしては少々遅めですね。いずれにしても、D500後継機的なZマウント機が登場すれば、ニコンユーザーから大いに歓迎されそうです。
まーやん
DXの3300万画素はちょっと高感度耐性が心配です。読み出し・処理速度的にももう少し低い方がバランス良いかと。2600万画素くらい?
もし、もし出るようなことがあればZ9と入れ替えることになると思います。
こばやし
Z 9やZ 8でクロップできる今、APS-Cでハイエンド機って必要なのかなぁ……。
価格面での優位性はあるでしょうが、レンズもハイエンドを求めれば結局フルサイズを購入せざるを得ないですし。
まる
いまやフラグシップは積層型センサーが条件で、コストが重要なAPS-Cでのフラグシップは積層型の大幅なコストダウンがないと無理(コストを問わないならZ8のクロップで実現済)ですが、Fマウントで言うD7000番台クラスにあたるZマウントAPS-C裏面照射センサのIBIS付きは、すそ野を広げるうえで十分ありえそうな話ですね。もし噂通りだと、Z50後継はIBISなしの小型とコスト優先の設計で落ち着きそうです。
D7200使い
手ぶれ補正は歓迎できますね。ただNikonにはFマウントDニッコールのAF対応FTZの改版を早く出して欲しいです。Eマウントに先越されましたからね。
タケ
Z8.Z9のクロップで充分でAPS-Cのフラッグシップは無用という方もいらっしゃいますが、我々の想像を超える物が搭載される感じがします。
Z8.Z9クロップではできないもの?
または、ニコンのミラーレス機初のクロスセンサー、マルチピクセルAF搭載か?
9210
APSCハイエンドが出れば、445との組み合わせで軽量級の勝負ができますね。OMのサンヨンに近い感じ。
Z8/9でクロップ可能ですが、かつてのD500に比べればお値段が別格なので、ハイエンドを待望する方は一定数いるでしょうね。
BOO
マイクロフォーサーズがやや低調気味なのを考えると
堅牢性と軽さを備えたAPS-C機はフィールドカメラとして需要ありそうですけどね。
軽さと、強力な手振れ補正が両立できれば。
OM-1Ⅱは手振れ補正がかなりのもので手持ちで星景写真が撮れるとのことですが
そこまでではなくても三脚なしでいろんなものが撮れるなら登山等アウトドアのブームがきてる今かなり需要ありそうです。
ゆーた
メカシャッターレスでフラッシュ同調が1/250秒以上、画素数は2600万画素くらいでOK、CFexpress TypeBはマストで、縦位置グリップ一体型だと最高ですね。
わさびみそ
90なら90にふさわしい内容を期待したいですね
70ぐらいの内容に90のネーミングが付かないことを祈るばかり
70は70でラインナップにあっても良いと思いますがね
長井
APS-Cハイエンドがいくらで出るか、求める人が何処まで出すかでしょう
APS-Cだから安いか?で言えばレフ機ほどの価格差はないかと思うので40万くらいになるのかな?
ヒロ
最近のNikonは攻めるなぁ!勢いが止まらないです?今回もサプライズが何かあるのかな?
そもそも、DX発表がサプライズですが。
いずれにせよワクワクします。
ちゃちゃまる
Z90楽しみですね。APS-CだとFUJIFILMのX-H2SとX-H2がありますが積層型センサー(2600万画素、電子シャッター秒間40コマ)か そうでないセンサー(4000万画素、電子シャッター秒間20コマ)かで価格が約35万円と約25万円で大きく変わります。ニコンさんがZ90をどういう方向性で出してくるか楽しみですね。もちろん動態AF性能も期待したいです。
NDLP
今までZマウントでIBIS付きのAPS-Cがなかったことを考えると、
IBIS付きはそれなりに売れるんじゃないかと思います。
ハイエンド(Z90)な方がいいのか、
Z50にIBIS追加したくらい(Z50II)の方がいいのかは何とも。
インセクタートシ
ベビーZ9なのにメカシャッターは無しですよね!
EBC
Z8並のAF性能をX-H2Sくらいのボディに納めてくれたならば、値段だけでなくサイズ的にもDX機の利点はありそうですね
画素数も26MP~32MPならZ8やZ9のクロップと差別化できます
ひつじ
DXで3300万画素もあるなら、D500にもある18-12クロップが搭載されれば焦点距離2倍でも十分使えそうですね。
オリンピックイヤーですし、ハイエンドDX機、十分アリではないかと思います。
しかし、ミラーレスだとZ8と比べてもそんなに安くできないと思うんですよね。高性能になればなるほど尚更。
D500はコスパが非常に良かったのでD500とは価格帯が全く違うものになりそう。
野鳥撮りユーザー
この噂に近いCanonのR7を野鳥撮影に使っていた際、3250万画素は多すぎるのとメカシャッター15コマは少し足りず、かゆいところに微妙に手が届かない惜しい機種だと感じました。
2600万画素、20コマ連写なら最高なんですがそうなるとZ8と大して変わらない値段になりそうでバランスが難しいのかなと思います。
コツメチャン
ハイエンド機としては出ないとは思いますが、R7対抗機くらいのランクの高性能APS-C機みたいなのであれば、出る可能性はありそうな気がしますね。
ただ、個人的にはAPS-Cのメリットは小型軽量化が測れるところだと思うので、APS-Cはそっち方向を追求してほしいなぁと思います。高性能機が欲しければフルサイズ使えばいいだけですので。
のくと
最近別のスレッドでどなたかが書かれていましたがZ 7II/6IIのボディでAPS-Cセンサーを搭載するといいかもしれませんね。デザインは不評ですがサイズは操作感を損なわないギリギリの大きさですし、流用することでコストが抑えられると思います。
大三元の前嶋
Z8,Z9のクロップでは20MP程度となるため、噂通り30MP程度であれば1.5倍の解像度となり、十分に差別化できるのではないかと思います。
懸念としては、ボディに見合うレンズがないため、同時にF2.8通しの標準ズーム(Fマウント時代にあった17-55mm F2.8の現代版)の登場をお願いしたいところです。
ここ最近のニコンはユーザが求める商品をよく分析・理解し、満足させる性能や機能を押さえた上で発売している印象があります。価格に対する性能やファームアップなどのサービスも素晴らしいと感じます。
D500のZマウント版を求めているユーザは一定数いて、そのユーザはどのような性能が搭載されたカメラを求めているかニコンは分析していると思います。
次に出るAPS-C機がどのような機種なのか、今年も楽しみにしています。
bQQd
16mmからはじまる高倍率DXズームレンズ、アスペクト比が同じのクロップができたら最高です。
カメラを持って歩き回るには軽い方が嬉しいし、望遠が超望遠になるなんてさらに嬉しい。
センサーについても、それほど大きく引き伸ばしプリントするこがないので高画素よりも高感度重視がいいです。
実際に発売されるのかされないのか、自分の希望通りかそうではないのか、とにかくワクワクする情報です。
アングリーチャッケン
ハイエンドAPS-C機といえば、富士のX-H2(X-H2s)があるので、
ニコンがハイエンドAPS-C機を出すとすれば、
25万超から35万の価格帯になると思います。
ちょうどZ8の半分くらいの値段です。
これくらいになると無理してもZ8にした方が…
という人も出てくる価格帯になってきますね。
それをあえて堅牢性とか諸々の性能を下げてEOS R7の対抗機として仕上げるなら20万キレる価格帯になるので売れる価格帯になってきますが、
堅牢性も求めるD500難民にはささらず…不満が出てきそうですね。
ニコンには難しい選択だと思いますが、どちらを選択して出してくるのか…楽しみに続報を待ちたいと思います。
ほ゜ち
ハイエンドじゃなくても APS-Cでスタンダードくらいがあったら良いんじゃないかなと思います
エントリーじゃない小さめで高品質なレンズも一緒に是非
ぜんちむ
以前はD500、今はZ8を使っています。
高価で大きくなってはDXを買う意味が半減するので、DXの良さである小型軽量、安価という面は妥協して欲しくないです。
スピードや堅牢性はそこそこで良いので、IBISありでクロップ耐性もある機種であればぜひ検討したいです!
Z8を使っているので、望遠用途専用で使いたいです。性能、大きさ、価格が変わらなければ2台持ちしても使い分けができないのでフラッグシップ機ほどの性能は必要ないと考えます。
それもそうですがCP+で何か発表があることに期待しています。
lk
小型軽量になることで利便性もよくなりますが、それを求める人はZ8になるかと思います。Fマウント時代はありませんでしたがAPSCで性能の良いレンズも併せて発売がないとちょっと使いずらいですね。
ですがZ8が出てきたのでZ90が同スペックで出てもおかしくないと思います。
サードパーティーでもいいのでレンズも出てMFTみたいな感じになれば持ち運びが楽でいいですね。
でめ
とにかく選択肢が、増えるのはありがたいことです。
ただ、DX用レンズの充実が急がれます。
換算24mmの16mmスタートの標準ズーム、または高倍率ズームが欲しいです。
Z50に18-140を使ってますが、やはり24mmスタートが欲しくなります。
希望は16-300mmです。
ゅぃ
結局は 価格と性能のバランス でしょう。
Z8 や Z9 のクロップでいける …というのは当然解りますが、それって D500 や D7500 辺りを使ってきた方々にはちょっと冷たい気がします…。
D500 を使っていた方々だって結局フルサイズのレンズを使っていた方々も多かったと思いますし(私の友人もそうでした)、R7 の対抗馬 を待っている Nikon ユーザーさんも少なくはないと思います。
そんな方々の 受け皿 になる様な 性能と価格のバランスをとった機種 はあってもいいと思います。
シュワシュワ
D500後継機は見込み薄かと思ってましたが来てくれるなら嬉しいです。
良くZ8,Z9のクロップでいいという意見は出ますが、価格や画素数、ボディサイズなどの理由からそれではダメだから待望論があり続ける訳で、需要は確実にありますね
ただこのコメント欄だけでも要求が千差万別で性能や価格をどう設定するのかがすごく難しそうです
色んな要望が出ていても動画に関する言及は見かけないので皆さん望遠連写機として満足できればいいのかな?
自分の場合X-H2Sとまではいきませんが、R7よりは上であって欲しいです
画素数は33MBも要らないので26MBで速度や高感度画質を上げてもらう方がいいです
連写速度はメカシャッター15fpsがライブビューで出来るなら充分
これが噂になってるZ6IIIと同型ボディだったらいいですね
レンズも16-80とかが欲しいですけど、タムロンの17-70と11-20のZ版になりますかねぇ?
せめて18-140が16mmスタートだったら…
けろけろ
APS-Cでの小型化を望むことは期待薄に感じます。
レフ機で大きさを左右していたペンタプリズムやミラーボックスが無いので。
奥行きも手ブレ補正機構を付けたらフルと同じ程度になってしまう。
APS-C専用レフ機の大きなメリットであったファインダーの見え方も
EVFになりAPS-Cクロップしてもファインダーいっぱいに映る様になりD500クラスの必要を感じなくなってしまった。
あえてフラッグシップクラスのAPS-C専用機のメリットがあるとすれば、
撮像素子要因で製品価格が多少安くなる事が期待出来るぐらいでしょうか。
私はz8のボタンにDX/FX切り替えを割り当てて即座に切り替えられる利便性からもうAPS-C専用機の魅力は感じなくなりました。
ton
Z90を求める層は一桁Zに行ってそうというか、すでに移行済みな方が多いような気がするのですが、いかがなものなのでしょうか?
Z90まで過激なものでもなく、さりとてZ50では物足りないので、値段と性能的にバランスの取れたZ70的なものがあればとは個人的に常々思っていますが、なんにせよ純正でもサドパでもDXレンズが拡充されなければなぁ。
ちばちば
当初、APS-Cハイエンドは出ないと思っていましたが、実現しそうな感じですね。
他の方もEOS R7が痒いところに手が届かないと書かれていましたが、その通りで、一クラス上の商品が望まれているように思います。
自分はZ8をクロップして使っていますが、無駄な感じと、もう少し画素数があり更にクロップが欲しいと感じる時もあります。
ボディ内手ブレ補正のあるX-S20やα6700はそれほど大きくなく、APS-Cなら小型化も可能でしょう。しかしG9 PROⅡがS5Ⅱの筐体を使って登場したように、フルサイズの筐体利用でコストを下げて来るのではないでしょうか。
望遠野郎
D500相当かそれ以上の連写性能(おそらく積層型センサーになる)と現代のミラーレスに求められる動画性能、8KはD500には向かないしZ9等がありますから6Kが撮れるくらいといったところを満たして、だいたい30から35万でしょうかね?
元々のD500も最初は20数万でしたからこれを下回ることは無いでしょう。
元D500ユーザー
むかしのようにCanonの7Dに対抗して、というストーリーが今となっては考えにくいのと、
仮に出ても、多くの人が望んでいるような価格で、かつ満足のいくDX版Z9/Z8の性能は難しいでしょう。
積層センサーでReal Live View Finderじゃないと、結局これじゃない、となる中途半端な機種になるでしょうね。
それに、このようなスペックがクリティカルなユーザーの大半はとっくにZ9/Z8を買っていると思います。Z9を持ってる身としては、まったく響かないです。
これとは別に、何だかんだでベストセラー機になったZ50の更新はそろそろあってもいい気はしますね。
H
最近D500からZ8にメイン機をシフトしました
D500はフルサイズに対してファインダー倍率とAFポイントが端まであるという機能的なメリットがあり後から出たD850では代替できませんでしたが、Z8では克服されており、APS-C機のメリットは価格と小型化しか無いと思います
安く小さくなるのはユーザーとしては嬉しいですが、かつても議論されたようにD500ですら数はそんなに出てないわけで、まずはZ50IIでしょう
殆どのD500ユーザーが性能だけならそれで満足すると思います
もし出るならグルーバルシャッター機で、センサー価格がべらぼうに高くなってからかな…と妄想してます
α9lllが90万なので、40万ぐらいとかならニコンの今の高級価格帯だけど唯一無二という戦略に合うのかなと
ただそれすらもソニーが出してくるかで競争環境変わります
シグマの噂されている超望遠のスペックによっては、強力なライバルになりますね
にこぷん
Z6Ⅲの話題で購入を検討しているところへZ90が突然割り込んで頭が混乱しています。
草花から野鳥まで撮っていますが野鳥ならZ90の望遠は魅力的です。
ただIBISが6段との事ですが最近のトレンドは8段ですから数字的には少々物足りなく感じます。
AF速度や被写体認識など新製品に寄せる期待はますます高まっているのでニコンユーザーとしては、他メーカーを驚愕する逸品を出して欲しいですね。
タスク
小型化に関しては画素数下がると8K60pRAWに対応する必要が無くなるので結構小さく出来ると思います
Z 8がZ 7/6に比べて大きいのは動画性能の為だと思うので
BenBen
Nikonの場合、ポジション的にAPS-Cのハイアマチュア機の需要はあると思いますが、価格的に20万超えはもちろん、富士のH2の様に満足する機能を搭載すれば、APS-Cであっても30万近くすると思います。なので俗に言うミニZ9やZ8の機能縮小版の機種は、導入は難しいように思いますし、実際にはAPS-C専用のレンズが全く揃っておらず、この記事はライターの願望だけの様な気がします。
みやじぃ
メカシャッター付きならばZ60が適正な名前かなと思います
Z50のようにAPSC機はフルサイズ機の相当レンジ×10番という命名法則を貫いてほしい所
Z90を名乗るなら縦グリ装備のメカシャッターレスじゃないと納得できません
ノラ
D500もまだ使っていますが、メカシャッターで15枚/秒なら十分以上です。
積層型のセンサーは高感度ノイズが気になりますから、個人的には必要以上の連写速度を求めてほしくはないのが本音です。
もしメカシャッターなら理想的ですね。
ミノル
APS-Cハイエンドは小型でもリーズナブルでもなくなると思うのですがどうなりますか。
レンズはスポーツだ野鳥だという人はフルサイズ用のやはりハイエンドレンズになるでしょうし。
sy
割と懐疑的なコメもありますね。私もそう思います。
出てD7500相当かなと。
ボディだけなら出せなくはないのかもしれませんが、
レンズ込みとなるとなかなか厳しいものがあると思います。
何かしらのボディを流用したような形でハイアマ機になりそう。
出たら出たで面白いんですけどね。
y_belldandy
以前にも書きましたが、D500が良かったのは、あのサイズと価格に(センサーサイズ以外)D5の機能と性能を押し込んだことにあると思っています。
そして、そこがミラーレスでは「D500後継機は出ない」と言われていた所以だと思います。
もし今回の情報が真実なら価格を含めてD500所有者を納得させるものだと信じています。
機能と性能はほぼZ9で、価格はZ9基準でD5:D500=Z9:Z90を満たす…のかな?
現時点では期待と不安が半々です。
仮に価格があまり高いようだと、他の方が仰っておられるように「Z8のクロップで充分」という結論なってしまいます。
DDR4
>9種類ものZマウントのプロトタイプ機のフィールドテスト
そのうちの一台はZ6ⅲですが、APS-C機も何台かは含まれているのでしょうね。
その中の一台がハイエンドZ90ならば極めて衝撃的ですが、焦れずにじっくりと期待しております。
ニコニコニコン
APS-Cのフラッグシップ機、待っていました!
APS-Cフラッグシップは必要?という意見を伺いますが、使用用途によると思います。
私は鳥撮りなので、クロップではなく焦点距離で稼げるAPS-Cが欲しいわけです。
私の現在所持しているD850とD500での比較でも
D850→DXクロップで5408×3600
D500(DX)→5568×3712
と画素数では劣ります。さらにD500は×1.3クロップもできるわけで...
あと出しな分、R7よりもスペックが上回って欲しいのが本音です。
abc
突然APSCの噂出てきましたね。Z8との価格差、センサーの種類、連射速度によっては購入対象になるので本当なら嬉しい限りです。
たっつん
フルサイズのクロップで充分、いやそうとは思いません。
枠が出たりマスクが掛かったりしても、結局はフルサイズで撮ってしまいますし。
トリミングもこの手の機種は連写がマストなんで、後処理が面倒臭い。
ボディの軽量化以前に、自分は望遠は単焦点なんで、焦点距離が分かっている場所だと一番の長玉を持って行かずに済むので、荷物の軽量化のメリットが大きいですね。
必要性の無さを必死に説かれるんですけど、選択肢が多いのはユーザーにとって良いと思うんですけどね。
求めるスペックとしては24Mで一体型、iso6400が使えるレベルですかね。
24Mで連写速度を上げた低ノイズのフルサイズと同時発売されたら有難いです。
ニコニコニコン
たっつん様
正にそれもありますね!
あと、クロスセンサーの導入もそろそろしてもらいたいと思っています。
アイリス
Z90(仮)は要望は数あれど具体的な噂が流れた事はなかったかと思いますが、そんな中いきなり登場は確実、と言われても首を傾げてしまいます。本文の内容もライターのの見解や願望に近いような...
レフ機の頃と違いAPS-Cフラッグシップに焦点距離を稼げる以外のアドバンテージが殆ど無く、DXレンズも小型軽量タイプのレンズ以外無い現状ではZ90はZ9やZ8のようなオールラウンダーにはなり得ません。結果的に動体撮影者以外の層への訴求力がほぼ無いカメラになってしまいます。
写真趣味の中で動体撮影をしている割合を考えても購買層が非常に限られる事が予想され、D500は非常に評価の高いカメラですが、それでも数が出る機種ではなかった訳ですので、更に数が出ない機種では相当値付けを上げないと採算が取れないでしょう。
現状ではキヤノンのR7のように購買層と性能のバランスを取ったZ70辺りが限界なのではないかと思います。
Z9使い
>フルサイズのクロップで充分、いやそうとは思いません。
>枠が出たりマスクが掛かったりしても、結局はフルサイズで撮ってしまいますし。
一眼レフならごもっともですが、ミラーレスはクロップしてもしなくてもファインダーや背面モニタにマスクや枠ではなく写したい範囲がそのまま映し出されますよ?ミラーレス機の強みであり、APS-C専用機のメリットが減ってしまう理由のひとつです。
小型化も、IBISを入れるなら厚みは出ますし、マウント径や使い勝手から縦横の小型化も限られます。
APS-Cハイエンドは、センサーがAPS-Cに小型化することで得られるだけのコストダウンが、買い手が納得するだけ下げられるかどうか以外に差別化は難しく、それだけ積層センサーがZ8から20万下げられるのなら、芽はあると思います。私は無理ではないかと思っていますが、さてどうでしょう。
sfukusi
D500後継機待ってました!
本当にそうなら多分買います。
sy
必要性が無いとは思わないんですが、需要は相当限られるのでは無いかなというところです。
そしてニッチなものに開発、製造共にリソースを割り振るパワーはニコンには(他社もそうでしょうが)無いかなと。
選択肢が多いこと自体はユーザーにとっては間違いなく良いのですが、、
dm
必要じゃないとは言わないけど、需要としてはそこまで多くないのは確かなので難しいところですよね。
しかもここを拝見しただけでも求める事が結構バラバラなので、ニコンも大変だなと思います。
gin
私もZ90は出した方が良いと思います。ニコンの体力回復の証でもあり、将来的にも見通しが明るくなりますね。
ちばちば
ここでも意見が分かれていますが、一定のニーズはありそうです。
ニコンもいくつか試作機を作ってテストする中で、EOS R7やα6700の売れ行きがパッとせず、X-H2SやOM-1はAFの評価が今一つの状況を見て、APS-C上位機に商機ありと判断したのでしょう。
DXのZレンズがないという方もいますが、標準域は18-140mmがあります。タムロンやシグマに働きかけることも可能でしょう。
APS-C上位機でよく使うのは70-200mm、100-400mm、180-600mm等の望遠で、超望遠単焦点は5本もあります。Zレンズは十分揃っています。
ヒロ
Z9のおっしゃる事もわかります。Z8を触っ時にDXクロップしたのですが、なんて違和感がなく便利なんだろうと思いました。レフ機時代と違ってフォーカスポイントの狭さも気にならないですし、マスクもかかりませんし。自分はZ6Ⅲ待ちなのですがZ8にしてAPS-C兼用でも良いかと思いました。結局手振れ補正やそれなりのスペックにすると軽量コンパクトも見込めませんし金額もそこそこだと・・・さらにDX専用のレンズを開発できる体力があるのか?っと疑問をいだきつつニコン復活の象徴となるのかと期待もしてしまいます。いづれにせよZ9の発売からZ8,Zfと凄い機種連発していますから自然と期待してしまいます。
タロウカジャ
最強のDX機登場ですか、Z8のクルップ機能で十分だと思うんですが。
それと世界的に需要があるんでしょうか。
DX機なら胴体内手振れ補正、メディア2枚刺しで小型軽量コンパクトでかつ堅牢な機種が望ましいです。
連射性能はZ50で秒11コマあるのでそれ以上ですか。
それに気になるのはニコンのDX用レンズがほとんどかプラマウントなので頻繁なレンズ交換には不向きです。
色々書きましたがZ90(仮称)が登場しましたら拍手喝采です。
シキ
Z7初代をDX機として使ってる自分にとって待ち望んでいるカメラになりそうです。
小型ながらしっかりしたグリップ、
Zf以上のAF、連写機能、手ぶれ補正が最低限必要です。
あと、バリアングル液晶は絶対!ダメ!
sukaV
Z8を躊躇なく変える人には不要かもしれませんが、それより安いZ90なりZ70の需要は、それなりにあるのでは。
また、カメラがそこそこ出れば、ニコンが揃えた超望遠レンズの販売促進になるので、旨みはあるかと。野鳥撮影の標準はフルサイズで800mmと言われますから、どのレンズを買うか、こちらの方が大きな関心になりますね。
Z8使いの野鳥好き
D500より需要も供給も少なかったであろうD fの後継機のZfもこれまた素晴らしい性能でリリースされたので、D500の後継機のZ90も発売されてもおかしくないし、充実の望遠レンズと合わせてそれなりに売れると思います。
Z8を使っていて、D500を上回る部分もあり、満足していますが、重いし高い。価格面でZ9、Z8を敬遠するユーザーも多いと思いますし、もしZ90が出るならサブ機として購入します。
タキ
Z 90は歓迎です。
Z 8・Z 9は大きく重いのと、APSCクロップすると2000万画素程度になるので、Z 90が小さく軽くなって、2600万画素以上になれば、野鳥専用で買いたいです。
テールベルト
キヤノンのEOS R7が出る前もデジカメinfoや価格.comの掲示板には「R5のクロップで充分だから需要はない」みたいな意見が多数ありましたよね。
ですが、R7が出て以降はそういう意見は全くなくなりました。
なのでEOS R7に対抗するDX機は需要があるのではないでしょうか
y_belldandy
以前にも書きましたが、D500が良かったのは、あのサイズと価格に(センサーサイズ以外)D5の機能と性能を押し込んだことにあると思っています。
そして、そこがミラーレスでは「D500後継機は出ない」と言われていた所以だと思います。
もし今回の情報が真実なら価格を含めてD500所有者を納得させるものだと信じています。
機能と性能はほぼZ9で、価格はZ9基準でD5:D500=Z9:Z90を満たす…のかな?
現時点では期待と不安が半々です。
仮に価格があまり高いようだと、他の方が仰っておられるように「Z8のクロップで充分」という結論なってしまいます。
さろめ
ネーミング法則からすると、積層ならZ90、非積層ならZ70になるでしょう。
これまでのニコンの戦略から言って、さすがにAPS-Cに積層センサーを積むことはないと思いますので、非積層センサーの高速連写APS-Cハイエンドということで、EOS R7やα6700にガチンコで競合する価格帯で「Z70」を出してくるのではないかと。
ササニシキ
賛否混雑のようですが、多少期待する方の方が多そうですね。
センサーが小さいDXなら、
手ブレ補正ユニットも小型で済み、
消費電力も節約できます。
また、基板の実装自由度にも寄与するだろうし、
放熱量の少ないDXに適切な放熱構造として
無駄を排除するなど、
DX専用によるメリットは少なからずあります。
未だにD500を使い続ける人も多いですし、
その代替に値するモデルが出たら、
支持されると思いますけどね。
むろんAFがD500以上であること前提ですが。
M-KEY
DXには走査距離が2/3になるのでシンクロスピードが上がるというメリットもあります。
Z 9プロセスでDX切り出しなら1/320secが期待できます。
Z 8を持っていますが、Z 90の画素ピッチがZ 9のままの約20Mで
実売が35万円以下なら、買い足すと思います。
よっぽど大きく伸ばしたり極端なトリミングをしなければ
20Mで画素数が足りなくて困ることはありません。
それよりも多画素化で高感度が弱くなる方が困ります。
ひてさん
さすがに縦グリ付きのAPS-C Z90はないでしょう。出るならZ80またはより小型のZ50 Ⅱではないかと思います。IBIS付きのZfc Ⅱでもいいなあ。いずれにせよ、せっかくショートフランジバックにしたのですから、もっと広角単焦点レンズを出してください。nikkor z 10mm F4とか、12mm F2.8とか、「おお!」と唸るレンズを出して欲しいです。
Cimarron
D500のZマウント版を待ち焦がれていて、1年前にこの噂が出ていれば喜んでいたのですが、Z8を発売時に購入してFX,DXをボタン一押しで切り替える設定にして使用していますがとても快適です。
APS-C版を出せば価格は下がると思いますが、Z8はそんなに高いですかね?
D500とZ8はボディーサイズほぼ同じなんで使いやすいです。
Oort
もし出てもX-H2sよりEOS R7やα6700の価格帯で出せるカメラになるような気がします。
タケ
再投申し訳ありません。
少し前にZ6Ⅲの他にもう一つ新しいカメラを
発表するのでは?という噂がありましたが、
いきなり飛び込んできたこのAPS-Cのカメラが
もう一つの機種なんでしょうか?
隠し玉的なカメラの発表になる可能性はありますねぇ
ら。
Z8やZ9は普通に考えてめちゃくちゃ高いので(そうそう50万以上の金額は出せない)、APS-Cでのハイエンドに期待しています。
あとボディサイズも考慮すると、いくらZ8でDXモードが使えるとはいえ、やはりAPS-C専用機とは物理的に全然違うものになるでしょう。APS-Cボディが売れればニコンもAPS-C用レンズを揃えるか、サードパーティ製レンズがもっと素早く参入してくるようになるかもしれません。仮に純正レンズが少なくともニコンライセンスの下で発売されるタムロン・シグマレンズが出てくるだけでも違うと思われます。フルサイズもいいんですが、サイズや重量と出てくる画質を考えればAPS-Cはもっと盛り上がって良いと思っています。
たんたお
APS-CハイエンドのZ90を望んでいるのは、既にZ9を持っているけれどZ8には手を出さなかった方々では無いでしょうか。
重いZ9+重い600F4/500F4を三脚に載せて目的の野鳥の出待ちをしつつ、サブとして軽いZ90+軽い400F4.5を手持ちで別の野鳥の急な飛び出しにも対応する。
なーんて言うのが理想的なので、出たらついつい買ってしまいそうです。
らっこ
Z8のクロップで十分だと思っています。
僕の場合は価格がネックです。
僕の用途では70-200をAPSーCで105-300で使うのがメインで広角-標準がサブになります。
現状ではZマウントはZ50をメインにせざるを得ず、甚だ使い物にならないメイン機に残念な思いをしています。
せめて操作系がZ6と同じなら何とかなりますが、Z50では。
なのでAPSーCの上位機は欲しいですが、価格がネックになるような高性能機が出ても買えないので、せめてZ50の倍程度の価格の機種が欲しいです。
Z6Ⅲをターゲットにしていましたが、APSーC機が出ればこちらを優先します。
MI-KI-TO
誰も指摘していませんが、ネーミング、型番の「Z90」 というのがどうしても気になります。
もし出るにしても、「Z90」だと、どうしても中級機(D7000系)をイメージしてしまいますので、ここは何とか別の名称、型番にしてもらいたいです。
APS-C、DXのフラッグシップですから、中級機とは別の位置にある特別機という意味で、「Z500」もしくは「Z1」でいいのではないかと思います。
南方詩人
個人的には料理や物撮りにはAPSCボディは必須なんですけど
D500並はいらないから
せめてD7200をブラッシュアップしたカタチにしてほしい。
D7500は7200に対してシングルスロットになったり画素数下がったりバッテリーグリップなくなったりとD500に寄せたというより流用廉価版って感じでした。
現状のZ50はD7500の後継って感じですからねIBISと不安定なバッテリーは必須ポイントとして、あとはせめてD7200の進化版にしてほしい
(画素が上がればx1.3クロップも有効に使えるはず…)
スプール
出てきたら楽しみですね。
確かに、D500の代替えはZ8やZ9のクロップで対応出来るとは思いますが、D500の価格と比べると跳ね上がります…。
それにD500のZ版を待っているユーザーも居るでしょうし、ZマウントのAPS-C機に正直ニコンが力を入れている感じはしませんでしたから、嬉しいニュースです。
私としては、D7500クラスのZ版が出て欲しいと思っています。
D500ほどガチじゃないくて良いので、ある程度の機能性があってコンパクトなモデルが出て欲しいです。
今でもFマウント機ではD7500をコンパクトでフル機より望遠側に有利が点が好都合で多用しています。
D7500くらいのポジションで、ISISとフラッシュ内蔵だったら発表して直ぐにでも予約したいです。
その前にZ50の後継モデルが先に発表でしょうかね??
キャベツ
値段は30でもよいです。なんならZ6 IIIと同じ値段でも、ここまで小さく、軽いといった点を訴求していただきたいです。
重さは500程度までで なんとか。
サイズを徹底的に小さく、凝集感のあるボディを期待しますが、イメージとしてはZfcの右手側の拡大程度で済ますか、厚みを増してもよしとしたいです。
これまでのZ mount Dxとは違いIBISは必須、Expeed 7も必須。
センサーは2500-3500程度が適当かと考えますが、新センサーだとかなり高価になりそうで、話が変わってきます。
ニコンの素晴らしいファインダーとグリップは当然期待しますが、現状でも十分だと思います。それより、焦点合わせ時の画面拡大をより前進させていただければ助かります。
連写スピードもストロボ同調もそこそこで結構です。
かなり保守的な要望を書かせていただきましたが、どうかニコンさんに願いが届きますように。
Nanigashi300
昔、D750とD7200の組み合わせで、屋外イベントの(結構ハードな条件下で)スナップをしたことがあります。
とても捗りました。
もしこの噂が本当だとすれば、Z6iiiとZ90の組み合わせが上記の組み合わせに似て当てはまるでしょう。
他にも既に同様のコメントしている方が沢山いらっしゃいますが、やはり私もZ90はD500系統ではなく、D7xxx系統の「コストパフォーマンス」「機動力」のカメラになるんじゃないかと思います。
D500並みの製品を求めるユーザーは、飽くまでZ8を視野に入れているか・もう手に入れてしまっていると思います。
Z90は、(まだ見ぬ)Z6iiiと同一の操作系になるような気がします。
噂に噂を重ねるようなコメントになってしまいましたが、こういう話題に夢中になっている時間こそが楽しいと感じます。
clou
D7000シリーズからのZDXミラーレスへの移行をしたいがもう一つ踏ん切れない方々の背中を押すには、IBIS搭載とZDXレンズ群のせめてFDXレンズ群程度(できれば+よりワイド単)の確かな展望でしょう。
そうでなければ、単焦点もズームも着々と充実させてきているフジのX-T5等への転向への動きを加速させるだけ。それでニコンはいいという方針なのだろうか?
ZFcをFTZ2でFDXズームVR各種を主体に使いながらIBISボディを待っている私もフジへの完全移行を考えざるを得ないのか、、、。