PCmagに、OMDS(OM SYSTEM)の新型m4/3機「OM-1 Mark II」のレビューが掲載されています。
・OM System OM-1 Mark II Review
- OM-1 II ではブランドのロゴがOM SYSTEMに変更されている。オリンパスの事業売却から数年間、品質の低下は見られないが、技術の大きな進歩も感じられない。OM-1 II には確かにいくつかの新機能があるが、TG-7やOM-5はロゴを付け替えた古いカメラにすぎない。OM SYSTEMが停滞を続けるのか90mm Macronoような素晴らしい更なる製品をリリースするのかは、時間が経てば分かるだろう。私はPEN-Fを復活させて欲しい。
- ボディは1つ変更があり、プラスチック製の前後のコントロールダイヤルがゴム引きに変更されている。新しいダイヤルは厚手の手袋をしている場合でも操作しやすくなっている。
- グリップは思いレンズの使用に適した深さがあり、中指の部分が細くなっていてとても快適で、非常に気に入っている。
- EVFと液晶モニタは旧型と同じだが、EVFは非常に鮮明で倍率が高く、動きも滑らかで品質に不満はない。EVFはα6700よりも格段に優れており、G9IIやX-H2Sと同等だ。
- バッテリーライフはOM-1の520枚から、500枚に低下している。この値はG9IIの390枚を上回るが、X-H2Sの580枚には及ばない。
- AFはOM-1のクアッドピクセルフォーカスシステムの改良版が採用されており、被写体認識は十分に賢い。被写体認識はOM-1よりも優れている。たとえば、人体の検出により、顔が見えない場合でも被写体をより上手く追い続けることができる。また、木の枝の後ろで検出された鳥をより上手く捉え続けることができる。
- センサーは積層型だが電子シャッターのスキャン速度は1/125秒だ。これは一般的なメカシャッターの半分の速度で、Mark IIも旧型と同等だ。しかし、ほとんどのケースで電子シャッターのスキャン速度は歪みを避けるのに十分な速さだ。
- 連写速度は旧型と同じだが、バッファが2倍になっているので、より長い時間連写できる。バッファがフルになるまでに120fpsでは215枚、25fpsでは275枚、50fpsで235枚撮影できた。
- コンピューテーショナルフォトに関しては、OM-1 II は他社の先を言っている。LiveND機能が拡張されており、ND128に対応し、GND(グラデーションND)機能も追加された。この機能は日の出や日没など風景の撮影時に露出のバランスを取るのに便利だ。GNDは任意の点を中心点に設定することができ、また、自由に回転させることができる。
- 手ブレ補正は最大8.5段分の効果が謳われており、OM-1よりも優れている。9-18mmのレンズでは1/2秒では一貫してシャープな画像が得られ、1秒でも良い結果が得られるケースの方が多かった。
- 画質は旧型と同等で、ISO1600以上でコントラストが低下してくる。ノイズはISO3200以上で目立ち始め、コントラストが低下するがISO12800まではノイズは比較的細かいままだ。画質は全体として他のm4/3と同程度で、G9IIと同じような特性だ。
- 動画に関しては旧型とほぼ同じ性能で、9:16の録画が追加されているが時代遅れだ。動画の手持ち撮影では優れたIBISの恩恵が受けられるが、これはG9IIにも当てはまる。G9IIはより多くの動画モードを備え動画用としてはより優れたカメラだ。X-H2SもメモリカードでProRes記録が可能で傑出している。
- OM-1 Mark II は旧型にいくつかの思慮深い改良が加えられている。卓越した手ブレ補正とコンピューテーショナルフォト機能を組み合わせることで、通常、三脚やフィルターが必要になるような写真を撮ることができる。OM-1 IIは写真撮影の喜びを感じさせてくれるが、価格が高く、動画機能が弱いため、G9IIをm4/3カメラのエディターズ・チョイス総合1位に推奨する。G9IIの方が遥かに安価で、スチルの画質はOM-1IIと同等で、動画機能では遥かに優っている。
- 良い点:IP53防塵防滴のマグネシウムボディ、大きくクリアなEVF、効果的なIBIS、最大120コマ/秒のブラックアウトフリー連写、50コマ/秒で信頼できる被写体認識AF、LiveND機能。
- 悪い点:動画がライバルに後れを取っている、
OM-1 Mark II はAFに関しては改善が見られるようで、人物や鳥などの撮影ではかなり期待できそうな結果ですね。GND機能はグラデーションフィルターを装着するのに比べると手軽に撮影できて、かなり有用な機能で訴求力がありそうです。また、電子ダイヤルは地味な改善ながら、使い勝手がかなり良くなりそうですね。
動画に関してはライバルに完敗のようで、このため総合評価ではG9IIに負けてしまったようですが、スチル機として考えるとOM-1 IIはマイナーチェンジ機ながら訴求力は結構上がっているという印象です。
OM-1ユーザ
被写体認識は良くなっているとのことですが、合焦率が向上したかが気になります。
tdk
海外のレビューではOMのSSWF(センサーのゴミ取り機能)のことを書いているレビューをあまり見かけませんが、これは短期間の試用のみで評価しているからでしょうかね。
上の記事の「良い点」の中にもSSWFのことが含まれていないのが、個人的には意外です。
ある程度長く使っていると、SSWFの有無はOMを選ぶかなり決定的な理由になるのですが、この「ゴミが付かないのが普通」の素晴らしさを当たり前のことではなくもっと評価していいと思うのですが。
om1ユーザー
問題なのは認識AFではなくて通常のAF性能なんですよねぇ。
こちらのレビューを待ちたいと思います。
ケムンパス
前かぶりがあるときの被写体認識は改善されているそうですので、期待できそうですね。
あとは、+TRのときの暴れ。
C−AFのときの精度。
100-400mm を使用したときの 手ブレ補正が効くまでのタイムラグ。
としにい
ケムンパスさん
OM SYSTEMプラザで先行展示されているOM-1markⅡで試しましたが、100-400mmの手ぶれ補正ラグは相変わらずでした。
レンズ側の問題(というか仕様)なのでしょう。
ちなみに150-600mmではラグ問題もなく、600mm(フルサイズ換算1200mm)でもバッチリ手ぶれ補正が効いていました。
PenPen
前のOM-1でも充分驚愕の鳥認識でした。
問題はそこに全く合焦しないことです。
このレビューでも注意深く「被写体認識は十分に賢い。被写体認識はOM-1よりも優れている。」と書いてあるだけでピントが合うとは書いてないところがOM-1デビューの時を彷彿とさせます。
合焦率 歩留まりのレポートを待ちたいと思います。
ところで、EVFについてG9Ⅱと同等と評価してますが、ここはOM-1がG9Ⅱを明らかに凌駕してると思ってたんですが、そうでもないのかな?
あんころもち
OM System plazaで先行展示されているので少し触ってきました。ただのC-AFの変な動きは消えていると感じました。旧型は設定AFエリア外までAFしていましたが、ほぼ設定枠内でAFしている様でしたので、暴れる要因の一つが改善されたのではないか?と感じてます。
Shiba
個人的にOM-1 Mark IIの変更点で1つ気になるのは、コントロールダイヤルのゴムコーティング?が経年変化でどうなるのかというところ。劣化してボロボロとれてきたり、手袋の繊維やゴミが付着して汚く見えるようだと嫌だなぁ・・・と。
AFについては期待できそうですが、YouTubeで情報収集しても、そのあたり動画できちんと比較レビューしてくれる人がいないので、全然参考になりませんね。
私は人物と風景しか撮らないので、人物認識がどの程度使えるか、CP+で実機を見て購入するか判断したいと思います。
あとは、OM SYSTEMの停滞感について、私は正直不安しかありません。
OM-1や90mmマクロはオリンパス時代から開発してきた製品だと思うので、それらが全て出尽くしてしまったら、本当に玉切れになって停滞してしまうのではないかと・・・。そうならないよう、なんとか頑張ってもらいたいです。
元オリマニア
現在のOM-1のAFの問題は、被写体認識はしてるのに、ピントが来てない。
被写体認識とAFの連動が悪過ぎる。
被写体認識係の人と、ピントを合わせる係の人の仲が悪くて連携されて無い感じ…。
バラバラで動いてるとゆうか…。
なので認識精度が上がっただけでは、まだ信用出来ませんね。
SYODAI
「木の枝の後ろで検出された鳥をより上手く捉え続けることができる。」が本当なら買い替えも検討したい処ですが果たして...もし改善されているとして初代OM-1にアップデートされるのかも気になります。それが出来るようであればX-S10からの2台体制を考えてもいいかなと思っています。
サイレントEOS
私が待ち続けたOM−1のファームウェアver.2.0
OMDSの答えがOM−1markⅡだったのでしょうか?
動物やサーキットで暴れるAFを経験しましたが、この機種なら本当に解決されているのか、やはりもっとレビューを待ちたいです。
サハ
マップカメラのレビューを見ると、今回のAFは期待できるかもしれません。
枝被り条件でもかなり使えそうな書き振りに感じました。
YW
あんころもちさん
OM-1 mark IIは、被写体検出のメニューが若干拡張されており、「被写体検出のC-AF範囲」というメニューが追加されています。
ここをAllにすると、(OM-1と同様に)画面全体で追尾し、[+]みたいなマークの項目を選ぶと、選択したAFターゲット枠内のみで追尾するようになるので、お試しになったOM-1 mark IIの設定が[+]になっていたのではないでしょうか。
OM-1 mark IIの取扱説明書は、もうOMDSのサイトに掲載されており、詳しくは121ページ以降に書いてあります。
Luminaire
当面はコンピューテーショナルフォトの方面で頑張ってもらったらいいと思うんですよね。
深度合成もそうですが、絞りブラケットの合成でボケ味を改善したりというのも一発でRAW出力してもらえると作業が楽になります。
あんころもち
YWさん
細かい所は設定を確認できておりませんので、ご指摘の点に関しては、明確な回答はでき無く申し訳ありません。
被写体検出以外の確認をしたくて、被写体認識はOFF、ただのC-AFにし、AFエリア設定をsingleとsmallで試してみました。
新たに追加されている機能とは別に、基本的なAFの制御の部分が確認したつもりです。
確認できないのでつもり…
旧OM-1の場合、被写体検出OFF C-AFにおいて、AFエリアをsmallに設定。この時実際のAFターゲットは設定した枠の外もAFエリアになっているのだと思ってます。AF開始1発目は設定エリアの中心にフォーカスが来ますが、smallの枠から緑色のAF合焦1マス分くらい外に手前に何かあると、AFエリアが存在している様にそこにフォーカスしてしまいます。枠の外でフォーカスしていますが、緑色の四角の合焦マークはsmallエリア内の一番近い所が点灯します。エリア内はピンボケなのにです。
C-AFの状態で奥の被写体にAFさせた後に最初の被写体はエリアから外さずに、少し手前にある被写体をAFエリアには入らない様にギリギリ寄せていくと、AFエリアの外であるにもかかわらず、手前の被写体に引っ張られます。合焦マークはエリア内の一番近い部分が点灯するのですが、この動きが改善されているかを試しました。
被写体のコントラストによってこの様な動きをしない事もあるのですが、一応新型では発生しなかったので、改善している様に思った次第です。もう少し色んな被写体で確認したい所ですが…
AFエリア設定の考え方が、AFが暴れてしまう要因だと想像しており、被写体認識の場合は、白枠をAFエリアに設定するが、実際は白枠の外にまでAFエリアが存在していたのでは?と想像してました。いくら被写体検出性能が上がったとしても、同じAF制御なら改善されないなと思っておりましたので、この点を確認したかったのです。
ケムンパス
としにいさん
100−400の手ブレ補正ラグの情報ありがとうございました。
対応してくれるといいのですが、OEMでは難しいのかもしれないです。
YW
あんころもちさん
詳しき教えていただき、ありがとうございます。
頭が被写体検出のことでいっぱいだったため、「ただのC-AF」をきちんと読み取れていませんでした。申し訳ありません。
OM-1のAFターゲットをSingleにして合焦しても、手前にコントラストが高くて合焦しやすい物体(典型的には枝)があるとそちら(といいますか手当たり次第に合わせやすいところ)に引っ張られるという現象は広く知られており、OM SYSTEM PLAZAのスタッフさんとお話ししても、そこはやはりmark IIでもSmallで使ってくださいという返事でしたので、素のAF性能はそれほど変わってないのかなという印象を受けて帰ってきました。
OM-1ではSmallを使っていなかったので気が付いていなかったのですが、素のAF性能が改善されているなら朗報ですね。
完全に憶測ですけれど、OMDSは他社がやっていない像面位相差でのクロス測距、SONYがαでも使っていないクアッドピクセルAF(CanonでもDPどまり)に手を出して迷路にはまり込んでしまっているのかと懸念しています…
MFT使い
これはOMDSがどうこうというのではなくて、クアッドピクセルAFを処理させるには、単純計算でデュアルピクセルAFの2倍の処理が必要になるので、内蔵プロセッサー(サブチップ?)の処理能力的に基本動作的なAF制御(検出)レベルしかできていないのかもしれないと思っています。
通常の像面位相差AFも、測距点数と欠損画素が無いこと以外では、検出処理や補正処理ではデュアルピクセルAFに対してアドバンテージがあるので、やはりいろいろなバランスなのでは無いでしょうか。
現在の時点でクアッドピクセルAF対応の撮像素子部品を持っているわけですから、将来的に内蔵チップ(サブチップ)の性能向上がされれば、生産を重ねれば撮像素子部品の単価も下がると思うので、OMDSに勝機が訪れる・・・と言うのは都合の良い解釈ですかね・・・
shin2
元オリマニアさん、そうですね
先日船からカツオドリを撮っていたのですが、せっかくターゲットつかんでも離してしまったり、リカバリーしないままチャンスを逃す、ということがありますよね
設定をいろいろいじってはいるのですが。
同業者のα1、R3借りたら普通に捉え続けてて、アララです
無印OM1のファームもまだ期待したいところ
ヒカリ
2と名乗るほどではないような
マイナーチェンジ版に見えてしまいます
ㅤ
初代から乗り換えるにはかなりハードルが高いです
また初代が十分にアップデートされていないので
アップデートまたは、有料でもいいので
機能追加など出来たらいいなぁと思ったりもします
ㅤ
縦構図でも対応出来る
VF-4 のアップデート版など
本来の撮る機能の追加をして欲しいです
YW
MFT使いさん
憶測ついでに、妄想を膨らませてみました(笑)
レフ機のAF専用センサーの時代には、各社とも当然のようにクロス(さらに細かい模様のための千鳥配置や大デフォーカス用のダブルクロス)センサーを使っていたのですが、ミラーレス機の時代になってからはOLYMPUSだけがクロス測距なんですよね。
像面位相差AFの場合、AF画素配置が横方向ラインで縦線検出だけならそのライン(ないし近所のもう1ライン)を読み出すだけでよく、縦方向にAF画素を配置するとAF画素が存在するラインを全部読み出さないといけないのでセンサーからの読み出し量が倍ではすまなくなりますし、横方向は時間差がないデータを使えますが、縦方向は別のラインなので読み出し時間がわずかですがずれており、そういった問題があるので各社ともクロス測距に手を出していないのではないかと考えています。
2x2OCLのクアッドピクセルAFについては、ソニーセミコンダクタソリューションズ(長い)の提案している全画素AF CMOS技術を採用しているものと思いますが、αでも採用例がないのは、中サイズセンサー向けの技術だからかもしれませんがやはり技術的にもかなり難しい、あるいは画素欠損のある通常のセンサーでも充分だと判断しているからかもしれません。
スマートフォンへの応用などでしたら、デジタルカメラの高速連写機などよりも要求が厳しくなさそうですし、出荷数も桁が違うのでAFアルゴリズムの開発にかなりお金をかけても回収できそうですが、OM-1ではなかなか厳しいかもしれません。
生涯写真部
贅沢は言いません。
「木の枝の後ろで検出された鳥をより上手く捉え続けることができる。」
私はこれだけで十分です。
ファームアップ希望!
PenPen
枝抜きの鳥に合焦することが技術的に困難なら、逆に「枝にピンを合わせない」機能とか追加できないんですかね?
OMDSさんにはもっと柔軟な発想をお願いしたい。
ルリビタキ
PenPenさん
「枝にピンを合わせない」機能ではないですが
パナのDC-G9、DC-G9IIではファンクションボタンに割り当てられる機能に
AF-ON:近側
AF-ON:遠側
というのがあって、被写体が前後する場合
手前側に合わせるか奥側に合わせるかを撮影者が選択出来るようになっています。
OM-1でも同じようなことは出来るのではないかと思うのですが...。
なお、G9の「動物認識」はG9IIで「動物認識+瞳」になりましたが
瞳を一旦捉えるとその後移動で枝かぶり等しても結構ねばって食いつきます。
顔がほぼ正面を向いたような時でも額ではなくきちんと瞳にピンがきます。
ただ、止まりものや水面上の水鳥を主体に撮っているので
飛びものでの性能はわかりませんが(^^;
枝かぶりの例を参考に置いていきます。
https://ruribipata.exblog.jp/33805812/
https://ruribipata.exblog.jp/33796431/
https://ruribipata.exblog.jp/33795437/
https://ruribipata.exblog.jp/33775393/
なお、今冬はほとんどG9II + ED 300mm F4 + MC-20の組み合わせで撮っていますが
G9IIの2521万画素でも十分な解像感がある印象です。
https://www.exblog.jp/search/?blogid=1020302613&t=0&q=%E9%B3%A5%E6%92%AE%E3%82%8A2024
みっちい
今回は「Mark II」というほどハードウェア的な進化がないので、OM-1のファームウェアのアップデートしてくれたら良かったのかなと、OM-1ユーザとしては思います。
ところで、OM-1を使っていますが、AFで困ったことがありません。そんなにシビアな状況で使ってないからですかね。皆さんの言うようなことで困ったことがないです。
OM-1使い。
OM-1使ってますが、、、秒50コマで150-400mmでカワセミのホバリング撮って、枚数制限は残念に思っていました。。。あと、小枝の向こうに止まった時、ピントが合わないのも困ってました。このあたり改善されるのなら、とても嬉しいです。
多分、OMSの買取サービス使って、購入することになると思っていたりします。
もしOMSが、買い取ったOM-1をバラして、部品交換して、Mark2として販売するみたいな、「再製造」を考えているのだとしたら、、、SDGsの考え方にマッチしますし、そういうムーブメントに参加するために差額を出資するのなら、悪くないかもと思うので。
ま、ファームアップで十分なユーザーさんには、きちんと対応して欲しいと思ったりしますが、会社が存続してくれないと困りますから、ねぇ。。。
アルクトゥルス
まだ2年足らずの初代OM-1にも是非AFのアップデートを!