キヤノン「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」は700mmまでは優れた性能だが800mmでは顕著に画質が低下する

DigitalCameraWorldに、キヤノンの超望遠ズーム「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」のレビューが掲載されています。

Canon RF 200-800mm f/6.3-9 IS USM review: all hail the new superzoom king

  • 価格は1899ドルと高価なレンズだが、不当に高いわけではない。
  • このレンズの第一印象は、まずサイズが小さいことに驚いた。カバーする焦点距離からもっと大きいレンズだと予想していた。このサイズは注目に値するものだ。このレンズは全長が31.4cmなので、カメラバッグにカメラと一緒に問題なく収まる。また、200-800mmというズーム域にもかかわらず、重さは2kg強と驚くほど軽量だ。
  • 非Lレンズとしては珍しくフードが付属しており、これはLレンズ用のフード並みの品質ではないが、おまけレベルではない。

  • 実写テスト:200~700mmのズーム域でベストだが、700~800mmでは画質が顕著に低下し、ディテールが少しぼやける。実際、EOS R5で600mmで撮影し、800mmと同じ画角にトリミングすると、より良い結果が得られることが分かった。800mmの画像を単独で見るとそれほど低品質だとは思わないが、400mmや600mmの画像と並べて見るとよりドラマティックな違いに見える。動物の毛皮のディテールは800mmでは少し精彩を欠いた滑らかな描写になってしまう。
  • このレンズで少し問題なのは暗いことで、シャッタースピードが速くなる動体の撮影ではISO感度が理想よりも高くなる。
  • テレコンが使用可能で、1.4倍のテレコンとの組み合わせでは画質の低下は感じられず、200~600mm(280mm~840mm)ではレンズ単体並みのシャープネスとコントラストが維持されているが、テレコン使用時の800mmでは画質が落ちる。
  • AFはほぼ無音で非常に優れており、鳥の追尾では目を完璧にピンポイントで捉えていた。近距離から遠距離にピントを合わせる際には少しだけAFが遅くなるが、決定的な瞬間を逃すことはなかった。

  • ラボテスト(解像力):中央の解像力は200~600mmでは非常に優れているが、800mmでは並だ。隅の解像力はズーム全域で並だが、被写体が中央に来る場合が多い超望遠ではそれほど問題にならないだろう。

canon_RF200-800mmF63-9ISUSM_mtf_dcw_001.jpg

  • ラボテスト(色収差):色収差はズーム全域でどの絞り値でも目立ちやすく、400mmで最も大きくなる。この結果はカメラ内補正を無効にした場合のものだ。
  • ラボテスト(歪曲):200mmでわずかな糸巻き型の歪曲があるが、望遠側にズームすると徐々に減少する。歪曲補正は無効にしているので、有効にした場合はかなり改善されるだろう。
  • 手ブレ補正は素晴らしいものだが、動画では完全に手持ちで使用できるレベルには届かない。しかし、デジタルISを併用すると、800mmで手持ちで動画撮影ができるレベルまで安定する。
  • RF200-800mmはズーム域の広さではフルサイズの超望遠ズームの王者だ。このレンズは焦点距離の割りには驚くほど軽量コンパクトだ。欠点は暗いことで低照度撮影での有用性は限られている。しかし、明るい場所では望遠端の解像力はやや落ちるもののズーム域の多くでシャープな結果が得られる。AFは電光石火の速さで正確だ。印象的なレンズだが、非常に長い焦点距離が必要でない限り価格は少し高めかもしれない。しかし、サードパーティー製のレンズが登場するまではハイアマには最良の選択肢になるだろう。
  • 良い点:広いズーム域、、この種のレンズとしては比較的軽量、超高速で静かなAF、1.4倍と2倍のテレコンに対応。
  • 悪い点:暗いので低照度での性能が制限される、800mmの画質がもう少し高ければ良かった。

 

RF200-800mm F6.3-9 IS USMは望遠端では少し甘くなるようですが、実写では700mmまでは優れた性能で、非Lの超望遠ズームとしては十分良好な性能と言ってよさそうです。望遠端800mmのズームとしては軽量コンパクトなので、移動しながらの撮影や手持ちの撮影などでは大いに活躍してくれそうです。ただ、レンズが暗いので条件が悪くなってくると苦戦するかもしれませんね。