DigitalCameraWorldに、キヤノンの超望遠ズーム「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 200-800mm f/6.3-9 IS USM review: all hail the new superzoom king
- 価格は1899ドルと高価なレンズだが、不当に高いわけではない。
- このレンズの第一印象は、まずサイズが小さいことに驚いた。カバーする焦点距離からもっと大きいレンズだと予想していた。このサイズは注目に値するものだ。このレンズは全長が31.4cmなので、カメラバッグにカメラと一緒に問題なく収まる。また、200-800mmというズーム域にもかかわらず、重さは2kg強と驚くほど軽量だ。
- 非Lレンズとしては珍しくフードが付属しており、これはLレンズ用のフード並みの品質ではないが、おまけレベルではない。
- 実写テスト:200~700mmのズーム域でベストだが、700~800mmでは画質が顕著に低下し、ディテールが少しぼやける。実際、EOS R5で600mmで撮影し、800mmと同じ画角にトリミングすると、より良い結果が得られることが分かった。800mmの画像を単独で見るとそれほど低品質だとは思わないが、400mmや600mmの画像と並べて見るとよりドラマティックな違いに見える。動物の毛皮のディテールは800mmでは少し精彩を欠いた滑らかな描写になってしまう。
- このレンズで少し問題なのは暗いことで、シャッタースピードが速くなる動体の撮影ではISO感度が理想よりも高くなる。
- テレコンが使用可能で、1.4倍のテレコンとの組み合わせでは画質の低下は感じられず、200~600mm(280mm~840mm)ではレンズ単体並みのシャープネスとコントラストが維持されているが、テレコン使用時の800mmでは画質が落ちる。
- AFはほぼ無音で非常に優れており、鳥の追尾では目を完璧にピンポイントで捉えていた。近距離から遠距離にピントを合わせる際には少しだけAFが遅くなるが、決定的な瞬間を逃すことはなかった。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は200~600mmでは非常に優れているが、800mmでは並だ。隅の解像力はズーム全域で並だが、被写体が中央に来る場合が多い超望遠ではそれほど問題にならないだろう。
- ラボテスト(色収差):色収差はズーム全域でどの絞り値でも目立ちやすく、400mmで最も大きくなる。この結果はカメラ内補正を無効にした場合のものだ。
- ラボテスト(歪曲):200mmでわずかな糸巻き型の歪曲があるが、望遠側にズームすると徐々に減少する。歪曲補正は無効にしているので、有効にした場合はかなり改善されるだろう。
- 手ブレ補正は素晴らしいものだが、動画では完全に手持ちで使用できるレベルには届かない。しかし、デジタルISを併用すると、800mmで手持ちで動画撮影ができるレベルまで安定する。
- RF200-800mmはズーム域の広さではフルサイズの超望遠ズームの王者だ。このレンズは焦点距離の割りには驚くほど軽量コンパクトだ。欠点は暗いことで低照度撮影での有用性は限られている。しかし、明るい場所では望遠端の解像力はやや落ちるもののズーム域の多くでシャープな結果が得られる。AFは電光石火の速さで正確だ。印象的なレンズだが、非常に長い焦点距離が必要でない限り価格は少し高めかもしれない。しかし、サードパーティー製のレンズが登場するまではハイアマには最良の選択肢になるだろう。
- 良い点:広いズーム域、、この種のレンズとしては比較的軽量、超高速で静かなAF、1.4倍と2倍のテレコンに対応。
- 悪い点:暗いので低照度での性能が制限される、800mmの画質がもう少し高ければ良かった。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMは望遠端では少し甘くなるようですが、実写では700mmまでは優れた性能で、非Lの超望遠ズームとしては十分良好な性能と言ってよさそうです。望遠端800mmのズームとしては軽量コンパクトなので、移動しながらの撮影や手持ちの撮影などでは大いに活躍してくれそうです。ただ、レンズが暗いので条件が悪くなってくると苦戦するかもしれませんね。
ちばちば
ちょっと残念な結果ですね。
800mmがf9で、画質も低下するのであれば、ズーム600mmf6.3に1.4倍テレコンで足りますので。
sasurai
600mm時で1.4倍テレコンがベストの最望遠ということなのでしょうか?
テレコン使うと暗くなりますが、それでよければ800mm時より良いとは!
800mmは緊急用ですかね?
koppel
このズームは、150-600の1.33倍の焦点距離だけど、1絞り暗い。
100-400f5.6-8も、70-300を望遠側にずらした設定ですが、1絞り暗い。
ただ、これだけ暗いと高感度に強いフルサイズのメリットが減ってしまう感じもします。
コツメチャン
200mmからf6.3というのは、高倍率ズームのテレ端並みで正直かなり暗いですね。
やはり他社のように600mm程度におさえてもう少し明るく仕上げ、超望遠が必要な人はテレコン対応として、ユーザーに選択肢を提示するやり方のほうが理にかなっていると思います。
まーやん
テレコン装着も結構煩わしいですからね。最初から付いていると思えば…RF100-500mmのようにテレコン付けると縮まなくなるのも可搬性の面でも大きくマイナスポイントになりますから。
画質を優先するなら600mm付近を使う、どうしても遠くにいる野鳥をせめて証拠写真だけでも撮りたいとかなら800mmを使う。ズームのメリットが活かせるのは良い点だと思います。暗いのはフルサイズの低画素機を使う事で相殺するとして、AFが電光石火なのは素晴らしい。
hori
結局RF100-500からの買い替えは見合わせましたが改めてF値を見ると636mmまではF8。
637~800mmがF9になるので
考えようによっては200-600mm F6.3-F8∔800mm F9と大変お得なレンズと言えるかもしれませんね。
KEN
このレンズはR3.R6ⅡやR8などの高感度に強いカメラに装着する前提で設計されたレンズだと思います。
以前はRF100-400mmにテレコン×2.0などを装着してましたが、AFの速度の低下やAFエリアの減少など使いにくいかったので、このレンズで解消されました。
それに800mmの解像度も言ってるほど悪くはないので、積極的に使用しております。
rad
このレンズは、RF100-500mm+APS-C機使用とどちらが画質が良いのか興味があります。
そのRF100-500mmもそうですが、Canonは他社と比べてズーム倍率が高い代わりに暗い設計なんですよね。
200-600mmとして使うにしても、F6.3-8になってしまうので2/3段ほど暗くなり、
必然的に同じシャッター速度で撮ろうとすれば、ISO感度が上がってしまいます。
定番をわざと外すレンズが多いですが、皆さんそれを望んでるのでしょうか。
MFT使い
800mmでは開放F9なので回折劣化の影響もあるのでしょうね。F9の時点でDLO前提だとは思われるので、DPPでDLO処理した状態での結果を見ないと何とも言いにくいかな。
Tomi
撮影に使用したカメラを明示してませんからなんともいえないけれど、R5の4500画素でテストをしたのであれば単にドーズの限界を超えていただけでは?
R6mark2やR3でテストすれば違う結果が出たのでは?
ロッキーチャック
回折の影響なら徐々に解像力が落ちるはず。
700mm過ぎると急に落ちるのはレンズ側に主因があると思われます。
シジュウカラ
残念ですがやはりそうですよね。
200-800とR7とOM-1と150-400両方つかってますが。後者に優位性を感じておりました。
ぜひ無理のない150-600とかのスペックでf6.3の超望遠ズームを計画いただくか。ニコンのようにf5.6の500mm単焦点とか望遠端で光学性能が良いリーズナブルなレンズお待ちしてます。
MFT使い
ロッキーチャックさん
解説の影響は徐々にでは無く、ある程度の所から急に影響が出始めます。DLOなどの回折劣化補正は回折劣化だけでなく全体的な劣化補正がかかるので、DLOありきなら(開放F9ということはありきだと思われますが)補正後の画像も見たいということです。
chawan
ちょっと面白い結果ですね。
テレコン無しの800mmよりテレコン有りの840mm(600mm)のほうが画質が良いということでしょうか?
それほどRFテレコンの性能が良いのか、やはりズームレンズで800mmは無理しすぎたのか。
どちらにしても普通は逆になると思うのですが。
クリーム茶
MFT使いさん、横から失礼します。800mmで真ん中はF16、端だとF22に絞っても解像力が全然低下しないのは、もともと4500万画素でF16やF22に絞っても回折が影響しないレベルの解像力しかないということです。回折云々以前の性能の問題かと。
MFT使い
クリーム茶さん
DLOとはレンズと絞り値と被写体の距離に連動する(最適化された)アンシャープマスクなので、実際には回折の補正専用機能ではないのです。回折の補正に有効という意味で、基本はシャープフィルターです。シャープフィルターは、適用すれば必ず画像解像に変化をもたらします。キヤノンはDLOが適用されること前提で特性を決めていますから、その「キヤノンが意図した画像」を観たい、という意味です。これはDLOを適用させたことがある人であれば判ると思います。
はちごろう
R3でずっと使ってますけど、テレ端800mm非常に良いですよ?
AFもかなり速いので重宝してます。
楽すぎてハチゴロー持ち出すのが億劫になってきてますw
流石にR7は大砲じゃないと厳しいですが、
テレ端800mmでしか試してなかったので今度600mmで試してみようかな。
過度な期待かもしれませんが。
ロッキーチャック
>解説の影響は徐々にでは無く、ある程度の所から急に影響が出始めます。
いえ、回折の影響は開放からから絞るごとに徐々に大きくなります。なので収差の少ない高性能なレンズは開放から右肩下がりにダラダラと解像力が落ちます。ある所から急に回折の影響が出るように見えるレンズは、収差が大きく絞らないと解像しないからそう見えてるだけです。それか、センサーの解像度がレンズよりも低くレンズのピークの解像力が反映されてないかです。
パパンダ
やはりそうでしたか。他社は600mmまでというレンズが多い中、キヤノンは800mmというスペックで度肝を抜かれましたが実用域は600mmまでくらいだろうと思ってました。
現在ソニー200-600mmと1.4倍テレコンというスタイルでいつも野鳥撮影しています。
2倍テレコンでは厳しいので1.4倍テレコンを多用していますがキヤノンのテレ端800mmが使えるのならキヤノンに移ろうとしていましたがやはり800㎜では厳しいようですね。
Shiba
解像力についてはDLO前提のレンズなのかもしれませんが、そうなるとLightroomなどで運用している人は、手を出しずらいレンズになってしまいますね。
RF100-400mm F5.6-8も同じような傾向でしたが、画質を担保できないなら焦点距離を無理に伸ばすのではなく、70-300mmや200-600mmで良かったのではないかと思います。どちらかというと写りの方で他社より良いものにしてほしかったです。
あおよし
ユーザーです。R3,R5,R7でDLOを適用してカメラ内Raw現像、Lighitroomでレタッチしてます。
DLO強めだと、シャープネスが強くなりますが、線も太くなるので、若干弱めでその都度選択。
800mmでの画質についていろいろ議論されてますが、私は不満はないですね。1.4X含めて。2.0Xも試したくなりました(笑)。
あとAFですが、R3でFHD240P撮影した時に、まさにピントがスーっと合っていくさまが写っていて、スゲー!思ったものでした。
まあ、小さいレンズなのでf値が暗いのは仕方ないとして、他のレンズをどう使おうか、というのが最近の悩み!?でしょうか。
ちなみにSIGMA300-800を所有してますが、f5.6で重さが約3倍弱!
ritla
みなさんの意見が、無理せずに他社が出してる200-600mmにしておけばという方向になってきてますね。
このレンズで600mmで他社より画質が悪いならそう言われても仕方ないですが、600mmも良好の上、それよりも望遠できます。
(レビューの本文では200~700mmまで良いと書かれてます)
素直に良いレンズと思います。
ジョウビタキ
ユーザーです。R6Ⅱ、R8で使ってます。
800mmで撮影、600mmで撮影したものを野鳥で比べてみましたが撮って出しやDPPでは若干の差でLrCでは800mmが多少劣りますがLightroom使うのは編集前提なのでシャープネス適用量少しかければ遜色無い出来を確認しています。
あまりにもRFは酷いのかと思いレンズ単体でも引用元のグラフ見るとよく比較されるZ180-600も9/15の記事だと600mmF8比較はRFより若干上回り、解放F6.3だと落ちてしまってるので解放は同じ傾向、あまり気にしてません。RFはR5でZはZ7Ⅱにて測定している様です。
ニコンは高画素機が優れているのでクロップ
キヤノンは低画素機で高感度耐性を活かす
800mmへのアプローチが違うだけだと思います。
したがって本製品レンズ単体でもシステム全体としても解像力は問題無くAFも快適です。
ただ、強い思想を持っている方はおすすめしません。
だっふんだ
使いこなしにまで踏み込んだ中々詳細なレビューですね。
元記事では800mmの画質低下は比較するまで気付かなかったがと言ってますし、テレコンも600mm以降の画質低下は当然のことだがと前置きしているので、画質としは問題ないように思いました。
本来なら空気の揺らぎもないような条件で、ISなし、三脚固定のような条件で比較しないといけないでしょう。しかしこのレンズの使い方からすると、手持ちでざっくり撮影してどれくらいで撮れるかというところでしょうから、これはこれでやり方としていいのかもしれませんね。
むしろプロの納品レベルでも問題ないくらいのパフォーマンスに驚きました。一脚が使えないようなシチュエーションで唯一無二の性能を発揮しそうです。R7mkIIとの組み合わせが楽しみ。
クリーム茶
MFT使いさん
自分の言いたいのはF16やF22に絞っても解像力が低下しない以上、800mm F9の低解像力は回折が原因ではないということです。DLO云々の話は関係ありません。「開放F9なので回折劣化の影響もあるのでしょうね」この発言に対するレスです。
Rおじさん
R3と100-500,200-800を飛行機撮影で使用しています。800ミリ側は確かに甘いですが、そこまで気になるほどの甘さではありません。等倍にしてリベットとかを見ての話です。ソレと100-500と両立もできます。100-500は600単とR3二台一緒にカメラリュックに入れれるほどのコンパクトさですが200-800は無理ですので、単玉持ち出す時は100-500と使い分けてます。また、200-800は無線にノイズが乗らないのもいいですね。
ササニシキ
800mmで撮影したものを600mmサイズに縮小したとき
アドバンテージがあるかどうかですね。
大きく撮れるってことは、トリミングの必要も減り、
個人的には嬉しいものです。
プロの作例&評価を見る限り、
なかなか優秀なレンズのようですが、
期待が大きい裏返しのような雰囲気を感じます。
いげた
機材の評価するプロって大抵メーカーのアンバサダーだから自分はあんまり信用してませんね。むしろ毒舌系のレビューサイトのが信用できます。
ぱんだ
店頭で触ってみたけど、2400MPクラスなら800mmは良好だと思うし、周辺も変な移動ボケとか無く、上手くまとめたなと言う感じ。
これまで他メーカーの安ズームも見てるから過度に期待はしてなかったけど、良い意味で裏切られた。