ソニーが「α1」「α9 III」「α7S III」「α7 IV」のメジャーファームウェアアップグレードをリリースしています。
・Sony announces major firmware upgrades for a1, a9 III, a7S III and a7 IV(DPReview)
- ソニーは、現行のフルサイズ4機種のメジャーファームウェアアップデートを発表し、多くの機能と動作を最新のレベルに引き上げ、C2PA の信頼性検証機能を追加した。
- α1 ファームウェア v2.00:ソニーa1のファームウェアv2.00は最も大規模なもので、レンズのブリージング補整機能など、最近の機種に採用された機能が追加されている。また、液晶モニタの位置にかかわらずEVFを確実に点灯させるオプションや、複数メディア間での画像のリレー再生などのいくつかの機能も追加されている。アップデートのリストの中には、ソニーのシネマラインカメラでのみ利用可能だったタイムコード同期などの機能もある。SFTP対応を含む一連のFTPオプションも追加されている。このファームウェアは、C2PA機能をカメラに追加する。インストール後、同機能を使用するには、Creators' App経由で別途ライセンスをアクティベートする必要がある。
- α7S III ファームウェア v3.00:タイムコード同期、呼吸補正、リレー再生など、α1に採用された多くのアップデートが行われている。また、カメラの電源がオフのときにメカシャッターを閉じてホコリの侵入を軽減する機能や、RAWファイルをスマートフォンに転送する機能も追加された。C2PA 機能に加えて、DCI 4K24p動画モードを追加する機能が含まれている。
- α7 IV ファームウェア v3.00:他のカメラよりも追加された機能は少ないが、C2PA機能に加えて、ネットワークストリーミングやクラウドへの直接のアップロードに対応し、SDK経由でアクセス可能な機能が拡張されている。
- Sony α9 III ファームウェア v2.00 (4月9 日予定):ビデオ ファイルのメタデータにレンズ名を出力する機能に加えて、連写時にカメラのシャッタースピードの全速度域を使用することが可能になっている。また、ローリングシャッターを搭載していないことを生かし、動画撮影から静止画を切り出す機能が搭載されている。
ソニーユーザー待望のファームウェアのメジャーアップデートが登場しましたね。上記はおおまかなまとめなので、アップデートの詳細は国内の公式サイトを参照してください。α1とα7S IIIのアップデートの内容は盛り沢山ですが、動画クリエイターを中心としたプロが歓迎しそうな機能が多い印象です。
[追記] 3月29日現在、「ネットワーク接続ができない場合がある」という事象のためα1のファームウェアアップデートVer.2.00の公開が停止されています。(公式サイト)
Tsu
ブリージング補正の対応レンズはまだ更新されてないみたいです。
50Zを使ってるので先に試すことになりそうです。
FX3では対応しているのにα7IVは未対応なのでどっちでしょうか?
Creatorアプリは外部モニターとしてはMonitor+とほぼ同じだと思いますが、有線でのフレームレート次第では乗り換える予定です。
それにしてもこの日までが長かったです。
xylogen
α9Ⅲのアップデートの予告も来てたんですね。一気に多機種の対応が来たので、読むのも大変です。個人的にはα1の協調手ぶれ補正対応がサプライズでしたね。
さしみ
私もα1の強調手ぶれ補正が1番恩恵のあるアップデートでした。
強調手ぶれ補正はレンズ側にも付加価値を持たせてたプライシングとなってあるであろうから、α1本体所有者にも享受させるべきという判断が透けて見えます。
SLCL
年度内の受託事業を終えプロサポにメンテを出したのですが、ファームウェアアップデートも依頼しました。
台数があるので手間が省けます。この噂を信じて良かったです。
ひまわり
早速ダウンロードしてインストールしてみました。表示とか結構変わって液晶のレスポンスが良くなっています。1.35にアップしてから2.0にアップとなり2回アップロード作業になります。結構時間掛かります。設定は全てリセットされます。なかなかいい感じですよ。
アルファーさん
以前の記事でシャッターアングル機能の追加と記載せれており、今年9月に予定されているFXシリーズのアップデート予定の機能がなぜ先にα7S3に?、と疑問に思っていましたが、あれはやはり誤報だったようですね。
週末星撮り
Sonyのライセンスマネジメントサイトを見に行きましたが、ライセンスの登録だけで
まだカスタムグリッドなどのライセンスは購入できないみたいですね…。
自分の使い方だとカスタムグリッドが欲しいので
早く使ってみたいです
発売からのα7siiiユーザー
半ば諦めていたので夢を見ているみたいです笑
α7siiiはFX3とは違って、ファンレスでバッテリー長持ち、見やすいファインダーという強みがあるだけにソフトが古いままで歯がゆい想いでしたが、これでより満足して愛用できます!
モニカ
α9M3か想像と違ったこと、また大型ファームアップの噂があったことから、昨秋α1の中古を買って待ってましたが、動画にあまり興味がない立場から見ると、少々残念というのが本音です。
被写体認識の対象拡大やプリ撮影に期待してましたが、AI無いと不可なのでしょうか。人物/動物/鳥が可能ならば、車/列車くらいできると思うのですが…
とはいえ、中古で買っておいてあまり文句は言えないですね。
ところでリレー再生ってなんですか?
どなたかご存知であれば教えてください。
Tsu
連投です。
α7SIIIで試してみました。
ブリージング補正は感動レベル! 50Zも対応してました。
アンチダストの項目に電源OFF時のシャッター追加やアプリへの対応で予想以上に変更が多かったです。
ブリージング補正は4k120pでは不可、DCI4kは有線接続でのインストールはダメでBluetoothのみのようです。
動画動物瞳AFはやっぱり未対応でした。
鳥撮り
α1ユーザですが、私もプリキャプチャが入らなかったのが残念です。撮影後のワークフローに好影響がありそうですが、私にとっては正直あまりうれしいことがないアップデート内容でした。
アップデートで設定が全部消えてしまうし、外部に設定を保存してもアップデート後その設定を読み込めないとのことで、外で全部メモらないと元に戻せる気がしない。。評判を見てからゆっくりアップデートしようと思います。
とんぬら
α1ユーザーです。アップデートしました。設定をすべてし直すのがめんどくさかったですが、設定をスマホで撮影しておいたので、何とか再現できました。
手振れ補正ボデイ・レンズ協調制御ができるようになり、どのくらい効果があるのか楽しみです。
shi
α1ユーザーでスチル趣味なので今回の動画重視のアップデートはほぼ恩恵無いと事前にわかっていたので全然期待していなかったのですが、せめてこれだけでも対応して欲しいと思っていたメニュー世代の最新化と新しいアプリ対応がきたので良かったです。
今回の中ではCreators'App対応が一番嬉しいかなやっと古い不安定なアプリを捨てて1本化できるので。
あとはメニューが最新世代になってサブ機と交互に操作しても違和感がだいぶ減ったのがいいですね。強いて言えばダイヤル数などの違いはありますけど項目名称等αシリーズ全てで揃えてほしい、ある機種では1項目なのに別機種では2項目に分かれてたり同じ様にマイメニューに登録して操作を揃えようとしても機種ごとの微妙な違いで同じマイメニュー構成にできなくて地味に不満です。
協調制御は対応レンズほとんど持ってないのとOM-D系みたいに劇的に良くなるわけでも無さそうな気がして元々不満もそんなないので今のところは別に…という感想。
ソニーの事なので年数的にこういうアップデートはこれが最後でしょうけど他社のアップデート見るたびに羨ましいと思ってたので何も来ないよりは良かったです。
bryan
久しぶりの大型アップデート。
早速、α7sⅢとα7Ⅳをアップデートしました。
α7sⅢですが、ブリージング補正とアンチダスト追加(オフ時にシャッターが閉じる)は本当にありがたいです。
複数機使うので、タイムコード同期も非常に助かりますね。
手振れ補正にアクティブも加わり、4Kでは無理ですがスーパー35mmモードも一応使える様になりました。
流石に、内部LUTやアナモルフィックレンズ対応のディスクイーズ機能は加わりませんでしたね。
この辺はFX3との差別化でしょうか?
近頃はFX3がメインでしたが、α7sⅢもまだまだ活躍しそうです。
Ⅺ
9Ⅲに4Kフォト機能搭載は予想外でしたが、確かにグローバルシャッターと相性の良い機能ですし納得です。子供の撮影をしていると動画と静止画どちらも同時に撮りたいシーンは多々ありますし、カメラ内で完結する切り出し機能なら是非使ってみたいです。
yunn
α1が二段階アップデートで相当気合い入れたのかなという印象。
協調手振れ補正はサプライズでうれしいのですが、対象レンズが少ないのが残念(ヨンニッパ、ロクヨンが対象外!)
また、アプデ内容に書かれていませんが、9Ⅲ譲りのプリセットフォーカス/ズームがしれっと搭載されています。
対応レンズが少ないのがこれまた少し残念ですが。
2日間野鳥撮影しましたがAFの精度が上がっている印象です。
具体的には背景に抜けにくくなったように思います。
サイクル的にはモデル末期だと思いますが楽しめそうです^^
SONYユーザー
α1のアップデートを取り敢えず行いましたが、クロップモードで撮影中スリープ状態から回復する際にクロップモードが解除されてしまう症状と、フォーカスが合掌した状態でフリーズするという事象が出ました。フリーズした時は電源の切入りで以降現象は出ていませんがクロップの解除は治りません、カメラ購入店からソニーサポートへ確認中です、う~ん何だかなぁ
2石
自分はいつもバージョンアップは半年くらい放置してからするようにしています。
今回もしばらくSNSを監視して様子をみようと思ってました。
現状、公式が発表しているネットワーク不良というもの以外にも、
熱が上がりやすく熱停止がすぐにやってくるとか、電池の持ちが明らかに悪くなった等、
ちょっとネガティブな要素も色々とあるようなので、当面は様子見したいと思っています
UG
3月の海外での撮影には間に合いませんでしたが、今月のインタビュー撮影には間に合ってよかったです。7S3にはまだまだ活躍してもらいます!
まるん
α1のファームウェアv2.00は最も大規模なものとありますが、正直、静止画ユーザーから見たら、極小規模ですね。
静止画ユーザー向けに、もう1ランクアップ、お願いしたいです。
すっとびソーセージ
α7IVユーザーで、スチル派なのでファームアップデートの恩恵はあまり大きくありません。
しかし、α7IVはもう更新されないのかな〜と思っていたので、
ソニーがまだ新ファームを作ってくれてたことはとても嬉しかったです。
次はスチル機能の大幅アップデートを!