リコーが、ソフトな表現が楽しめるフィルターを搭載したGRIIIの新モデル「RICOH GR III HDF」「RICOH GR IIIx HDF」を正式に発表しました。
・「RICOH GR III HDF」「RICOH GR IIIx HDF」を新発売
- リコーイメージング株式会社は、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」「RICOH GR IIIx」をベースに、新開発のHDF(Highlight Diffusion Filter)を搭載した特別仕様モデル「RICOH GR III HDF」「RICOH GR IIIx HDF」を発売する。発売日は2024年4月12日。
- 本製品は、従来のシャープな描写に加えて、ハイライト部を拡散して、ワンタッチで柔らかな写真表現が楽しめる新開発の「HDF(Highlight Diffusion Filter)」をカメラ本体に内蔵している。
- 「HDF(Highlight Diffusion Filter)」はリコーが長年培ってきたインクジェット技術を用いて印刷を施した特殊効果フィルターで、ハイライト部を拡散し、周辺ににじみを発生させることでフィルム写真や映画のような情緒的な写真表現が可能になる。
- 「HDF」のオンオフはワンタッチで素早く選択でき、従来の「RICOH GR」シリーズのシャープな表現と「HDF」オン時の柔らかな表現を被写体や撮影者の意図に応じて使い分けることで、スナップ写真の表現がさらに広がる。
- 撮影するごとに表現を変更できることをイメージして、シャッターレリーズボタンをグレイッシュシルバー色に変更している。また、Fnボタンの初期設定を「HDF」のON/OFF機能に変更している。
- ユーザーがカスタムしたホワイトバランスを3つまで登録することができる。ベースとなるホワイトバランスとホワイトバランス微調整を組み合わせて設定することが可能。
- その他のカメラ本体の仕様は、NDフィルターの有無を除きGR III/IIIxと同じ。
リコーのGRIII、GRIIIxの受注停止がアナウンスされていましたが、これは新型のGR III HDF / GR IIIx HDFを生産するためだったようですね。現行のGRIII / GRIIIxは「安定供給が可能になれば受注を再開する」と述べられていたので、HDFと併売するのでしょうか。
HDFは特殊な技術を使用した薄型のソフトフィルターで、ワンタッチでソフトな表現ができるようです。HDFはサンプルを見る限りではなかなか雰囲気のある描写という印象で、夜景やポートレート、花などの写真で活躍してくれそうですね。
がん
よくあるソフトフィルターとは一味違うようですね、よくにじみが出ていて
ソフトレンズで撮影したみたい。
信楽焼のたぬき
球面収差残したレンズのにじみみたいですね
チルタリス
GRIIIXを持っていますが、とても良いカメラで重宝してます。
今回の製品も面白そうですね。
そして亜種でなくそろそろGR4も期待してます。
xylogen
面白そうな機種だなあと思う反面GR4の発売はまだ先なのかなと思いました。
kmz
白黒の作例を見るとズマールのような雰囲気ですね。
夜のストリートスナップには良さそう。
Toshi
面白そうではあるんですが、 ND フィルターと二者択一なんですね。
GR を持ってないんですが、実際に ND フィルターが必要になる場面ってどのくらいあるんですかね。
ちゃたら
EOS6D+EF40mmに、ケンコーのブラックミストプロテクターを付けっぱなしにして、スナップ撮影に使ってますが、GRIIIxHDFにすれば、かなりの小型軽量化になる上、手ブレ補正まで付いてくる。
これはちょっと魅力的ですね。
ぽっぽや
これは少なくともあと1、2年は新型は望めなさそうですかね。ただのカラバリならまだしも、新機能となると新型の発売が近いなら新型にこそ乗せて売りにするでしょうし。
ほっとみるく
最近はフィルムみたいにレトロに写るのが受けてるみたいだし人気出そうですね
ただこの時期にこれを出すってことは4はまだまだ発売しそうもないですね…
晃
50mm F1.4 Classicを応用した、虹色フレア版もあれば面白そうだと思いました。
popo
RICOHさんは、主流ではないけど、コアなファンが喜ぶ何かを掴んだ感じですね。
カメラ事業自体全体としては縮小方向なんだと思いますが、このような方向性は良いなと思います。SIGMAもそうですね。GRⅢ欲しいです。でも私ならND付きの方を選ぶかな。
ジェラ
GRシリーズはファンが多いからこの手の派生機種もそれなりに売れるんじゃないかなぁ。
全部揃えたいというコレクター気質も擽りますしね。
開発費をあまりかけずに商売として成立するなら今のリコーに取っては理想的な商法ですし、また4までの繋ぎにもなるのでまだなにか出てきても不思議じゃないと思います。
Lll
性能的に動画は撮らないですし、APS-Cの広角域F2.8開放にこだわらない人が多いでしょうから内蔵NDは不要だったのかなと思います。
つ
GRⅢxを愛用しています
このシリーズは素晴らしいカメラだと思います。
そのこととは別に、ブラックミストフィルターも(主にレンズ交換式カメラで)好んで度々使っているのですが、それが内蔵されたと考えれば良いのでしょうか?
いつかGRⅢを…と思っていましたが、ノーマルと悩みますね
フィルターアダプタでブラックミストを装着すれば同様の効果は得られますが、携帯性が悪くなりますし、NDフィルタはあった方が良いかなとも思います。
悩ましいです
kr
携帯性ゆえにレンズフィルター付ければいいだけでしょとは簡単には言い難いGRの特徴を生かした面白いバリエーションですね。
見た目は限定版並に弄っても良かった気がしますが。
3275
昼から予約しようと販売ページに張り付いてるけど、いつ開始するのだろう?28日開始って記載あるけど...
もしかして瞬売した?
JS
3275さん
即座に完売したそうです。
ライカビギナー
滲みは良いですね。大好きです。
gr3x持ってますがnd全く使わないので、いずれ手に入る頃にでも入れ替えようか、それともgr3を買い足すか。
ただサンプルをスマホで見るだけではよくわからなかったのですが、ピントがあった部分の芯はシャープなままなんでしょうか?
オールドレンズで滲みのあるものでも、そこは非常にシャープでその周りにフレアがまとうのが好きなので。
GR3x党
なかなか好評みたいですね。
これだけ売れるならGR4はもっと先かなぁ。
最新の筐体、最新のセンサを出して数値スペックが上がれば売れるって時代は終わり、コンセプトがしっかりしていて需要があるカメラを作れるかってとこが今は重要なんでしょうかね。
リコーはGR3が発売して時間が経っても売れ続けている理由なんて十分知ってると思いますが、だからこそとりあえずGR4出すんじゃなくて理由があって出してほしい。
3275
JSさん、情報ありがとうございます。
今のご時世、たった1・2時間の遅れで予約すらできない世の中になってしまいましたか。
事前に情報を知っているか、運でしか買えませんね。残念です。
投資対象としての買い占めではないことを祈ります。
JS
3275さん、同感です。
リコーストアの次回予約は、5月上旬を予定しているようです。
GRⅢxを買えなかったから、このモデルでいいかと思ったのですが、昼休みに見た時にはもうダメでした。
11時予約開始だったんですけどね・・
ニコン歴30年
半年以上前にGR3X urban editionを注文して、未だに納期未定の私は新型の発売よりも受注分を優先すべきではないかと不満な思いがします。リコーは詳しくコメントすべきだと思います。
ライカビギナー
滲みは良いですね。大好きです。
gr3x持ってますがnd全く使わないので、いずれ手に入る頃にでも入れ替えようか、それともgr3を買い足すか。
ただサンプルをスマホで見るだけではよくわからなかったのですが、ピントがあった部分の芯はシャープなままなんでしょうか?
オールドレンズで滲みのあるものでも、そこは非常にシャープでその周りにフレアがまとうのが好きなので。
ゆるふわ
後々でも良いのでRICOHがHDFの49mmフィルターを出して頂けると既存ユーザーは救われますよね。RICOHはユーザーフレンドリーな会社と思っているので期待しちゃいます。
ライカビギナー
滲みは良いですね。大好きです。
gr3x持ってますがnd全く使わないので、いずれ手に入る頃にでも入れ替えようか、それともgr3を買い足すか。
ただサンプルをスマホで見るだけではよくわからなかったのですが、ピントがあった部分の芯はシャープなままなんでしょうか?
オールドレンズで滲みのあるものでも、そこは非常にシャープでその周りにフレアがまとうのが好きなので。
Rel
GRIIIxの内蔵NDの部分の差し替えなので、既存のレンズにつけるミスト系フィルターと違ってフレアがほとんど出ないのが素晴らしいです。
ミスト系フィルターを常用している人間にとっては夢のモデルです。
C180
3月頭に2ヶ月待ちとのメッセージを確認してGR3を予約しましたけど、直後に予約中止のメッセージはHDFの生産優先という事情もあるのでしょうけど、このコメント欄に6ヶ月待ちとの方まで見たら、一体いつになったら配給されるのか心細くなりましたね、アバウトで構わないので、ある程度の配給見込みスケジュールをメールして欲しいですね。