タムロンがZマウント対応の大口径標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(Model A063)」を正式に発表しています。
・28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) ニコン Z マウント用2024年4月18日より発売
- 株式会社タムロンは、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のニコン Z マウント用大口径標準ズームレンズ「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」を2024年4月18日に発売する。
- レンズ構成は15群17枚。特殊硝材であるLDレンズと非球面レンズをそれぞれ2枚ずつ、最適な箇所に配置することで、諸収差の発生を極限まで抑制しています。絞り開放から全ズーム域にわたり画面の隅々まで極めて高い解像性能が得られる。
- AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構VXDを採用。
- 質量550g、長さ119.8mmとどんな場面でも持ち出ししやすいコンパクトなボディ。
- 広角端での最短撮影距離はわずか0.18m。被写体に近づくことで広角特有の遠近感を強調した迫力のある1枚を収めることができる。
- 快適な撮影をサポートする簡易防滴構造、防汚コート。
タムロンから28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のZマウント版が発表されました。ニコンのZ 28-75mm f/2.8はタムロンの旧型の28-75mm F/2.8がベースだと言われているので、今回のG2は純正以上の性能が期待できそうですね。ただ、純正はデザインの統一感などいくつかのメリットもあるので、ニコンユーザーはどちらを選ぶかは悩ましいところかもしれません。
南方詩人
小ネタながらちょっとびっくりですね。
ってことは70-180でもありうるって感じかな?
(いやありうるだろうな)
根拠なく深読みすると
タムロンのOEMで28-400をNikonブランドで発表。
イロイロ抱き合わせでNikonからOKでたとか・・・
蓮沼
Eマウントオンリーにする意味が薄れつつあり、Zマウントユーザーにも需要がありそうな20-40mm f2.8ではなく、OME(?)がある28-75mmのG2が突然発表されたのには驚きました。
ライセンス製品ということで当然Nikonは許可しているので、差別化できているという判断なのでしょうか。
今後のタムロンのZマウント展開を占う上で気になる一本ですね。
apple2
面白いですね。タムロンもG2に絶対の自信を持ってるんでしょうね、実際に評価も高いですし。こうやってサードパーティのバリエーションがどんどん増えていくといいんですけどね
ken2
少なくともOEM品と同じ焦点距離明るさで、供給元のタムロンの方が新型って。Nikonのライセンスの方向性が見えないというか不思議な感じです。力関係、変わった感じでしょうか。私も純正に無いラインを補間するという意味で、20-40とかから来るかと思っていました。でも、大いに期待します。
たまお
旧型の発売から、そこまで時間が経っていない割に新型とは…
どのような性能に仕上がるのか、楽しみではありますね。
現行レンズユーザー
現行のNIKKOR Z 28-75mm f/2.8を持っていますが、こちらはタムロン自身の発売なのですね!
性能はよくなっているでしょうが入れ替えるか悩みます。
超超広角好っきやねん
最近Zマウントのサードパーティーレンズが充実してきて,魅力的ですね。laowaの10mm f2.8 もAF対応していますし,Lマウントユーザーですが羨ましいです。
最近のシグマは単焦点ばかりになっていて,ズームはタムロンがリードしている印象です。タムロンのズームレンズが使えると,マウントの魅力も増しますね。
ところで,Zマウントはサードパーティー製レンズに対して,連写速度や手ぶれ補正等で制限をかけているのでしょうか?
調べてもあまり情報が出てこないので,詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
タロウカジャ
ニコンとタムロンとの両社で最大利益確保とユーザー拡大を協議されて決定されているのでしょう。面白くなってまいりました。
ただZマウントの標準域ズームレンズはお腹いっぱいです。
希望としては、タムロン28-200f2.8-5.6と20-40mm f2.8のZマウントを発売して頂きたいものです。
マサマサ77
驚きの製品発表です。
OEM元が純正と100%被るレンズ(正確には改良版)をよく発売迄漕ぎつけましたね。よほどの勝算が有ったのでしょうか。
ひょっとしたら純正版は在庫品限りで撤退するのでしょうかね??
それよりも20~40mm/2.8の発売を強く願っています。
さすらいの旅芸人
よくわからないレンズ展開ですね…
OEMでZの冠をつけたり、タムロン銘で
出してみたり…
キャッシュバックCPでZ20ミリかZ24ミリかを買おうかと思ってましたが、購入意欲が
萎んできました…
晃
ユーザーはお手頃価格で買える、
ニコンは内部競合するS-Lineの価値を守れる、
タムロンは自社の名前を出せる、
なのでwin-win-winですね。
タスク
ニコンのライセンスに発売するレンズを制限するようなものは無いと以前シグマが言ってた憶えがあります
なのでタムロンはOEM品と被ろうが売れる標準ズームを出したんじゃないですかね?
ニコンが旧型を選んだのは安かったからという理由で
さろめ
>ニコンのZ 28-75mm f/2.8はタムロンの旧型の28-75mm F/2.8がベースだと言われている
この発売時にすでにEマウントでG2版出てたのに、なんで旧型ベースなの?って当時はみんな疑問に思ってましたよね。そして時間が経ってから今度はTAMRON銘でG2が出る。・・よくわからない流れです。
いろいろ企業間のかけひきがあるのでしょうね。
ハイボール
ニコンzの標準ズームで24-120と24-70が売れていても28-75もそれなりに売れているのは
明るくて安い(純正)レンズだからだと思う。
ここにタムロンが入り込む余地があるのか
ちょっと疑問。
値段も今は純正の方が3000円程安いし
設計が新しいだけでタムロンを選択する人が
いるのかなぁ?
ひまわり
調べたところ、ニコンやフジはサードパーティーレンズでも連写に制限はなく純正と同じ様に使えるみたいです。ソニーだけ制約ありです。
m43usr
G2をタムロンブランドで出すようにしたのはなんらかの方針転換があったんですかね?
たとえばタムロンブランドならEマウントと共通部品が多くコストダウンできるので、その分タムロンの利益とニコンのライセンス料に回せて双方にプラスになる、とか。
パパカメ
>>ひまわりさん
Eマウントの連写制限は、最初から制限をかけているわけではなくて、
高速通信プロトコールを公開していない、つまり(もともとはなかった)「新しいバージョンのプロトコールは公開していない」ことが原因という認識です。
つまり、FもNも「今はOK」だからというって「将来もOK」かどうかはわからない、また、Sも「ずっとNG」かどうかは誰もわからないのではないかと。
ロッキーチャック
Eマウントにサードパーティー制限はありませんよ。後からEマウントの通信規格が拡張されただけで、最初は純正も15コマ/秒が限界だったわけです。要はEマウントは最初に策定された部分はオープンだけど、拡張された部分はクローズになっているんです。
にこぷん
サードパーティー制のレンズが豊富にあるかはカメラを選ぶのに重要な部分ですね。
WEBやカタログ等資料を見たりして、どれにしようか考えている時が至福の時間だと思います。
そういった意味からも選択肢が多いと選ぶ方としては嬉しいです。
タムロンさん次のサプライズは何ですか?
sy
このパターンがアリなら皆さん言われるように20-40とか期待しちゃいますよね。
純正は純正できちんと写りを評価されてますし、
サドパとうまく共存できる気がします。
シグマIシリーズとかも欲しいですね、、
>Eマウントのサドパ制限
後発の上位仕様を公開していないというのが事実上"制限"ということではないでしょうか。
方便としてはあくまで非公開なだけなのでしょうけど、、
たまお
これからNikonとタムロンの協業は進んでいくでしょうから、EとZのレンズの発売時期も変わらなくなるでしょうね。
APS-Cにも期待したいところです。
コツメチャン
カメラ市場が縮小している今、レンズメーカーもカメラメーカーも競争するという感覚よりも、協業してカメラ業界を盛り上げていくという姿勢でやっていくほうが、市場全体的にプラスなのかなと思っています。
ユーザーにとっても選択肢は多いほうが確実に良いです。
サードパーティに寛容なニコンやソニーの姿勢は歓迎ですね。
はむたろす
ライセンス料で得られる利益も純正品の販売で得られる利益も同じことなので、
どっちが売れてもいいよ、というスタンスなんだと思います
あと、量産の品質基準を上げれば1型ベースの純正レンズでタムロンの2型に対して光学性能で優位性があると確証がるのかもしれないですね