PetaPixelに、昨日発表されたニコンの新しい高倍率ズーム「Z 28-400mm f/4-8 VR」のハンズオンレビューが掲載されています。
・Hands-On With the Nikon Z 28-400mm f/4-8 VR
- AFはSTMで、望遠端のAFは特に速くはないものの滑らかだ。近距離から遠距離までピントを合わせる場合は少し時間がかかるが、主に遠距離中心になる実際の使用場面では問題はない。また、標準域から広角域のAFは十分に速い。
- このレンズは驚くほど軽く、Z6のような軽いボディでもバランスは良好だ。しかし、望遠端ではかなり長くなり、フィルター径も77mmなので太い。広角端でもバッグの中でかなりのスペースを占める。
- ズームリングは幅が広くフードを逆付けにしている状態でも操作しやすい。また、ズームリングにロックスイッチが付いているのも気に入ってる。AFやVRの切り替えスイッチは搭載されておらず、本体側で設定する必要がある。
- 高倍率ズームは非常に複雑なレンズ構成なので逆光耐性が心配だったが、このレンズはフレアはほとんど見られず、ゴーストも最小限に抑えられており、逆光耐性の高さには驚いた。光芒は予想通り特に素晴らしいものではない。
- ボケはこのレンズの長所ではなく、玉ボケに年輪ボケは見られないが、玉ボケの外周に奇妙な二重のリングが見られる。また、絞ると玉ボケは明確に多角形になる。このため、背景のボケは滑らかではなく混沌としている。しかし、このレンズは暗いので、ボケの欠点はそれほど目立たない。
- このレンズは広角端でも望遠端でもほぼ1:3の接写が可能で、クローズアップ撮影を楽しめた。このことでかなり汎用性が高くなっている。近接域のAFは正確で、解像力もまずまずだった。
- 解像力チャートでの評価はしていないが、サンプル画像ではズームの両端で優れた解像力が得られていることがわかった。隅の画質も上手く補整されており、開放でも良好な性能を発揮している。全体的に画質には問題はなく、利便性の高いレンズだ。
- このレンズの評価は暗さを許容できるかどうかで決まる。28mm開放はF4で問題ないが、望遠側ではすぐに暗くなり、200mmではF8になる。晴れた日の気軽な撮影や旅行用としては許容範囲内だが、野生動物の撮影ならもっと明るいレンズを探した方がいいだろう。それでも、このような多用途なレンズでは、サイズと暗さはトレードオフとして許容できる。400mmの望遠の存在がフィールドの撮影で大きな違いを生むのは否定できない。
- このレンズひとつで全てのことができると期待すべきではないが、幅広い用途で使える優れた画質が得られるレンズだ。
Z 28-400mm f/4-8 は開放から十分に良好な画質を実現しているようで、超高倍率ズームであることを考えると画質的には上手くまとまっているという印象です。ボケの評価はあまり芳しくありませんが、これは高倍率ズームなので、仕方のないところですね。
気になるのはやはり暗さで、200mmでF8になってしまうのは少々F値が落ちるのが速いという印象です。明るい場所なら万能レンズとして使えそうですが、木々が茂っている場所で鳥や野生動物を撮影するなどの用途では別の選択肢を考えた方がよさそうですね。
sy
200で8は結果早いですね
それでもこの軽さとレンジで出番はあるように思います
KJ
CANONのEF28-300mm 3.5-5.6L ISは
望遠側でF5.6の明るさでしたが1.67kgと倍以上の重さの
白レンズでしたからZ 28-400mm f/4-8 VRや
RF100-400mm F5.6-8 IS USMの望遠側がF8であろうと
F8になるのが早かろうと価格や大きさ重さを考えたら
受け入れないと、と思います。
ちゃとら
EF28-300mm F3.5-5.6L ISはプロ仕様の当時としても巨大なレンズなので比較の対象として適切でないと思います。望遠端が300mmでF5.6のレンズだったら重さ800gのAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6 G VRと比べるべきでは?
にこぷん
これに明るい40mm/f2でも持って行けば撮れないものはなさそう。
でも吾輩には20万円はきつい。
ニコンキヤノン使い
便利かつ軽量なのがいいですね。
用途を考えればf8で十分です。
ついでに本体もより軽いスタンダードな最新ボディが欲しいです。
ひてさん
300mm.400mmを旅行で使うかな?
らぷたん
一般的にレンズの評価としてズームレンジの広さは高価格の理由としては弱く、20万超えの価格を正当化できるだけの画が出てくるかどうかが勝負の分かれ目かと感じます。
カルマ
京都に祇園祭の撮影に行ったら神社でフクロウを見つけたり、近所の公園に雪景色撮りに行ったら狸がいたりと
広角レンズとスマホしかないタイミングで野生生物と出会うことは割とあるので、散歩用や旅行用にあると便利ですね
メインターゲットは運動会など子供の屋外でのイベント撮影だと思います
でめ
主に鉄道撮ってますが、200mmでは足りません。
最低300mmは欲しいので、
28-400は魅力的です。
開放がf8ですが、今はISOを上げてもキレイに写るので問題ありません。
個人的には角形フードが嫌です。
丸形の方が収納した時にコンパクトなので。
以前のAFS24-80DXも角形でしたが、
一回も使わず、別のを使ってました。
SZW
気軽に持ち出せる400mmレンズという点が面白そうで予約しました。
ここまで暗いレンズは初めてですが、カメラの性能に加えて現像時のAIノイズ除去もあるので、このレンズでどこまで楽しめるか期待しています。
AAA
Fマウントの70-300(旧製品)が300mmでF5.6なので200mmの時点でF8は暗過ぎる印象ですね。レンズ構成が複雑だから仕方ない部分もあるのかもしれませんが。ISO感の精度も良いので上げて使ってくれってことなんですかね?
個人的には24-300mmでF5.6とか6.3で十分だったかなぁて思ってます。例えば4000万画素のカメラならトリミングすれば少しは大きくできますし。
そういう意味で言うとこのレンズは4000万画素超えのカメラで撮った場合の解像度はどうなのかも気になりますね。耐えられるんですかね?
模型鉄
作品を意識して撮られる方からしたら邪道とは思いますが、旅先で走ってる鉄道を撮る傍らで、車庫に停車している車両を「模型作成に向けた記録、機器等のデーター取り」で撮影することが頻繁にあります。それらはいつも目の前に停車しているとは限らず、立ち入り可能な場所から目一杯拡大した写真を撮るべく望遠ズームをよく使いますが、軽くてつけっぱなしにできるこのレンズはまさにうってつけです。作品ではないので、暗いなら感度をあければ解決します。そのためにレンズに20万が安いかどうかは人それぞれですが、最近は模型2両でもそのぐらいの価格ですので。
爺ショック
でめ様
私の理解が間違って無ければ、同じ画角であれば丸型より角形フードのほうが「コンパクト」になるのではないでしょうか?
角形よりコンパクトな丸型だと四隅がケラレるのではないかと。自分はこの角形は機能的に歓迎と思っています。
蘇にお
正直このレンズのためだけにマウント替えたいレベルです。24-200もそうですが、28-400は便利過過ぎます。サブにZV-1IIを持てば18-400mmまでカバーできるので素晴らしい。
Eマウントはタムロン28-200mmはあるものの、純正の便利ズームが全然刷新されませんね。24-240mmは絞っても解像しませんし使い勝手悪過ぎますし。
Cimarron
556PFに1.4倍、2.0倍のテレコン付けてf/8やf/11で撮る場合もあるので、個人的にはこのズームレンズのf/8は気にならないです。
toritotto
今の時期ですと桜を撮りに行ってメジロなどが来ていた時など、24-200mmでは足りなくてこのようなズームレンズの必要性を感じます。
広角側は出来れば24mmが希望ではありますが、この辺は妥協するしかないですね。
私の場合それほど持ち出す機会は多くないと思いますが予約しました。
200mmからF8と暗さも気になりますが、やがて出るであろうZ6Ⅲの高感度耐性の良さ(分かりませんけど)との組み合わせなら、Z6Ⅲにうってつけのレンズとも言えるのではないでしょうか。
というわけでZ6Ⅲの登場も首を長くして待っている1人です。
ASA
比較対象がつい上級グレードのレンズになってしまうのは、値段でしょうね
コツメチャン
端が暗いのはデメリットに違いないです。
ただ、撮りたいシーンが目まぐるしく変わるスポーツ、イベント、動物園等では唯一無二のレンズだと思います。
Z 9、Z 8で使用予定で予約しました。
普通は標準ズーム+望遠ズームの2台持ちで対応するところなんですが、2台持ちはどうしても取り回しが悪くなるし、持ち替えてる隙に一瞬のシーンを取り逃がしてしまうこともあります。
また、これだけ軽量コンパクトなレンズであれば、ハイアングルやローアングル等で撮ることも簡単にできそうですので、そのメリットもあります。
f8は屋外の晴天でないと、SS確保に苦労しそうで動体撮影は高感度ノイズが結構厳しいかもですね。
AFの挙動も気になります。
ただまあ今はノイズ除去が優秀なソフトがいくつもありますので、高感度ノイズに関しては各社許容範囲を広めつつあるのかなという印象です。
個人的には便利ズーム・旅行レンズと言うよりは、一瞬のシーンを撮り逃したくないという、わりとマニア向けのレンズだという印象を受けています。
正直、便利ズームや旅行レンズなら、24-200mmで十分だと思いますので。
はむたろす
シャッターチャンス優先でカメラ2台持ちでとってます
広角ズームは10~か12~か14~のどれかをメーカーにより選択できますが、
標準望遠ズームをどうするかとなると、
・50~だと30~50が空くので困る
・大口径なら35-150ですけどやっぱり望遠が足りない
・24-200でも望遠が足りないことがある
ので、28-400かつT端でVR5段という選択肢があるのは貴重ですね
わさびみそ
価格的にはニコンFの28-300とキヤノンEFの28-300の中間といったところですね
手振れ補正にスポーツモードもあるようですし、このスペックが刺さるハイアマ層は多いかと
F値とAFの関係については、自分の経験では180-600に2倍テレコンでF13にしても数値から受ける印象ほど遅くありませんし、少なくとも追従は問題ないはずと思います(接写に強い分すっぽ抜けたところからの復帰はどうかな?とは思いますが)
レンズフードは浅くて幅が広いですが、テーマパーク等の混み合うところでのレンズ保護と、望遠端で鏡胴が伸びることを思えば、現場をよく見て開発されたものであることが伺えます
Nikko琉
テレ端のf値の6.3と8はひとまず置いておいて、24mmスタートか28mmスタート、200mmまでか400mmまで使えるか。
1本で全てを賄うことはできませんが、高倍率ズームの選択を迷うような贅沢な悩みを提供してもらえるのは、Zマウントユーザーとしては嬉しい限りです。
j.kono
今、z5持ってますが、28-400が入手でき
他にFマウント14-24かZ14-30かZ14-24
あれば常用焦点が完備出来ますね
でめ
爺ショック様
コメントありがとうございます。
こちらの言葉足らずでしたが。。
おっしゃる通り、角形フードの方が、効率よく余計な光をカットできるので、よりコンパクトなフードになるのかもしれません。
ただ持ち運び時等、レンズに逆向きにフードを収納した際に、丸形より角形の方が、出っ張りが多いのが好きになれません。
フードの性能が最大限発揮されることも大切ですが、レンズを使わない時のコンパクトさも大切かと思っております。
その点は、タムロンが優れていると感じています。
このレンズもできれば、丸形や花形フードにして欲しかったです。
ほっじす
コンセプトとしてははっきりしてるので、このレンズの良し悪しはそもそもターゲットが市場に存在するかどうかのこの一点になりそうです。
特にZマウントには24-120 F4という超万能過ぎてこれだけのためにサブでZマウント機増やすか?と考えてしまう高性能レンズがあるので、市場での本レンズの立ち位置はその価格設定からしてもとても厳しいと思わざる得ません。
多くの人にとっては120-400のだいたいF8通しの焦点距離がどれだけ嬉しいか?でしょうね
ゼッカミラー
400mmまで使える便利ズームは凄く魅力的なのですが、やっぱり価格とスペックが合わないと思ってしまう。F8はいいけど、せめて300mm以上だと良かったし、24mmスタートにして欲しかった。それが難しければ、70-400mmにするとか、100-400mmでも良かったかな。個人的にはタムロンの50-400mmのZマウント版を心待ちにしています。
M-KEY
24-120mm用のフードが流用可能のようです。
あとAFスピードが24-200mmと比べ格段に早いと言う報告があります。
近接能力も含め改善された24-200mmの新型を待つか、
この28-400mmを買うか悩みどころ。