リコーイメージングが、フィルムカメラの製品化の決定とカメラの仕様に関する関するアナウンスをしています。
・PENTAX「 フィルムカメラプロジェクト」製品化に向けた開発移行のお知らせ
- リコーイメージング株式会社は、2022年12月にお知らせしたPENTAXブランドでフィルムカメラの開発検討をおこなう「フィルムカメラプロジェクト」が次のステップに移行し、製品化に向けた開発段階に入りましたことをお知らせいたします。
- デジタルカメラが主流となっている現在、あらためてフィルムカメラづくりに必要となる専用の部材調達や技術の伝承、フィルムや現像所の国内外での状況確認など、多岐に渡る課題を一つひとつクリアした結果、今の時代にマッチしたフィルムカメラの提供が可能だと判断いたしました。
- 今後、開発検討中に寄せられた国内外の多くのフィルムカメラファンの方々からの声に応えるべく、正式発表に向けて製品開発を進めてまいります。
【開発中製品の概要】
・製品名:未定
・発売時期:2024年夏頃の発売を目指して開発中
・価格:未定
・ 35ミリ判コンパクトフィルムカメラ
・縦位置構図を基本とし、フィルム1コマに対し2コマ撮影できるハーフサイズフォーマットを採用
・巻き上げレバーによる手動フィルム巻き上げ方式および巻き戻しクランクによる手動巻き戻し
・手動で設定が可能なゾーンフォーカス方式を採用
以前のインタビューでは「フィルムカメラの製品化はまだ決まっていない」と述べられていましたが、いよいよ製品化が決定したようですね。また、今回の大きなニュースはこのカメラがハーフサイズになるということで、フィルムの価格が高騰している現在ではこの仕様は歓迎されそうです。
トヨヒデ
第一弾はハーフですか。楽しみです。お手頃価格にはして欲しいとは思いつつ、やはり質感の高いものであれば嬉しいですね。
rocky
ハーフサイズは、フィルムの価格を考えるととても理にかなっているし、ユーザーとしては有難いです。カラバリがあったらより楽しそうですね。
muku
PENTAX版PEN爆誕!?
43まいくろ
ハーフサイズならリコーブランドの方が良いような…。
独殻
開発から発売まで半年程度できるものなんですね
電気設計がほとんどないからできるのかな?
E-P5
> 縦位置構図を基本とし
この辺がスマホを使い慣れた人達と親和性が高そう
くまきち
ハーフサイズ良いですね。
買ってみたいと思いました。
たいやき
現代版のオートハーフきますかね。
楽しみです。
ほ゜ち
早いですね夏ですか
もうほぼ完成してるってことですよね
フィルムや現像所の国内外での状況確認の結果ってどうだったんでしょ、フィルムも現像も高額だけど現状でギリ行けるかって判断でしょうか
できればそこの仕組みに一石投じてほしい、でないと永続きしなそうですよね
ps
当初このプロジェクトを知った時は質感の高い高級機を望みましたが最近では初号機はプラボディのお手軽モデルで良いのではと感じてきました。
安価でそれなりの見た目と本格的なギミック。
余った予算はフィルムに回してたくさん撮影した方が楽しいと思います。
高級機を出すならプロジェクトが軌道にのった先で良いと思います。
K
縦構図は良いね。なんでカメラって横しか無いのって思ってた。
縦構図基本のカメラがあって良い。人間撮りやすいし。
kooth
ハーフということは、
レンズはGR3の光学系なのかな。
グリット
1番よく使うPEN EES-2に近いものになりそうで嬉しいです。PEN EES-2は寄れないので、
寄れると表現の幅が広がって良いなと思います。YouTubeでのお話だとPENよりは広角になりそうですね
Kゾー
リコーなら「オートハーフ」ですが、ペンタなら「オートロン」ですよね。
オリンパスXAに対抗して、バリア式のレンズカバーが鉄仮面のようでかっこよかったですね。しかもペンタ初!の非一眼レフカメラでしたから。
たしか、1型はAFだけど、巻き上げは手動(ギア式)で、外付けワインダー別売というマニアックな仕様。
オマージュ版で出るか、クラシカル版になるか、デザインの方も気になりますね。
がんばれペンタリコー!
タロウカジャ
私自身は、フィルムカメラの感覚を忘れないため年間10本程度撮影しています。
さて、ペンタックスが発売するフィルムカメラの価格が10万円を下回らないとするとハーフサイズカメラなのは疑問です。
手軽な日用カメラは既にスマホが担っている現在にフィルムカメラが存在できるのは、ローライ35の世界だと思います。同機はこれだけデジタルカメラが普及しても1台持っておきたいカメラです。そしてもう一台はライツミノルタCLですレンジファインダーを搭載したライカMマウントカメラです。そして最後にはリコーGR-1vです。
廉価版タイプのカメラでは価格に見合う満足感を得ることができません。
フィルムが現像代を含めて1本あたり最低2,000円程度必要であることを承知の上の開発発売だとは思いますがどのあたりに市場求めているのでしょう。
発売後の動向に大変興味があります。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
フィルム高騰の時代にふさわしい、ハーフサイズのカメラ、久々にフィルムカメラを新品で買えそうです。F6を購入して以来の新品購入ができるとは、楽しみです。
chawan
これは楽しみですね。
ペンタックスブランドならオート110の復活を望む人もいると思いますが110フィルムは35mmフィルムより現像が大変そうですし、フィルムはお金がかかりますがハーフサイズなら1枚あたりの単価は下がるので現代の需要にもマッチしてると思います。
noppo
公開されていた第3弾のプロジェクト動画も確認しましたが、思ったより本格的なカメラになりそうな予感です。楽しみです。
kmz
昨今の事情を考えるとやはりハーフサイズですよね。
TKOさんの事ですからデザイン、UIには徹底的にこだわったものが出来ると期待しています。
たにやん
仕様としては、フジカデートのハーフサイズ版といったところでしょうか。
以前のアンケートで、フジカデートのようなカメラで十分と回答していましたので、予想的中です(笑)。
あとは価格がどうなるか?10万円がボーダーラインでしょうね。
電卓
ハーフだと、今で言うところの、ほぼAPS-Cサイズとなるわけですが、GRⅢx等の光学系を流用するのも一つの考えですね。ただ、フィルムはデジタル以上に粒子がそのまま比率的に大きくなって、フォーマットサイズが画質に影響する傾向があるような気がするので、そこをどのように捉えるのか?でしょうか。若い人からすれば、そちらのほうが、フィルムらしい写真が撮れるので良いのかもしれませんが。
ジェット
いよいよ発売が見えてきたんですね、すごい。
新品で買えるフィルムカメラが出るなんて。
フィルムが高騰している中、ハーフとして縦位置というのは良いですね。
往年のオートロン、エスピオという名称でくるのか、別になるのか、
楽しみな一台です。
夕立君
リコーのハーフって今から60年くらい前に四角いボディのカメラがあった
記憶があります
このカメラはゼンマイを巻くことによってモータードライブ的な
撮り方ができるカメラだった
目玉が飛び出るくらいフィルムが高くなってハーフサイズはいいかもしれないですね
私が初めて手にしたカメラはオリンパスのハーフサイズでした
人に譲ってしまったのを今でも後悔しています
ねこペン
手巻きは良いですね。
趣味的な意味でなく、実用的な意味で。
フィルム給走がおかしくなっている電子カメラは星の数ほどあります。フレキのせいだったり、センサーだったり、さまざまな要因で。
あとは沈胴やフォーカス、露出制御がどうなのか、ですね。あそこもそれぞれアキレス腱となっている機種がありますから。
露出のプログラムなどは、昔と違って今は後から書き直しもできるので、そこまで心配ないかもしれません。シャッターは油が回らない仕様だと嬉しいですね。レンズ固定だとそこがネックですから。
電源の有無やシャッタースピード、そして何よりレンズの出来が気になります。
ハーフサイズの手巻きのGRレンズ機などであれば、最高ではありますね。
MFで寄れればもう面白いとしか言いようがない最高の一品になります。
雇われ息子
リコーの発表ではゾーンフォーカスとありましたので、ほぼペンEESですね。
EESシリーズは中古市場でも安く出回っているモノなので、ペンタックスの新品での需要はそのカメラの出来と価格次第かもしれません。
ちなみに私はセレンが生きているEESを持っていて現在使っています。
ダメまくら
まだ見えてない仕様としてはマニュアル露出なのか自動露出なのかですね
(固定露出もありえますが…)
初心者向けお手軽さからするとプログラムEEになるのかな
太陽電池使って電源不要にしてほしいところです
キテン
嬉しいお知らせ!しかも2024年夏頃とは、思ったより早く触れられそうで今からドキドキしています。楽しみ。必ず買います〜
ぽにょ
ハーフカメラ懐かしいです。
自分が小学校の頃初めて買ってもらったカメラがリコーオートハーフだったのですが父親のPentax SPがお気に入りでそちらを主に使ってました。
KISS Rを待ちながら
PENTAXブランドでリコーオートハーフの子孫がリリースされるのがちょっとおもしろいですね
個人的に縦位置構図ばかり撮ってるのと、街撮りは縦写真の方がむしろ向いている気がするので、ハーフサイズ大歓迎です
通年花粉症
露出制御に何も触れていないのが気になります。
フルマニュアルで絞りとシャッタースピードを制御できるのか。それとも「写ルンです方式」なのか。モーターは載せないけど、電源入れてAE制御やストロボを付けるのか。
ストロボだけは無いと辛い気がします。
ぷう太
縦位置構図を基本?と思ったが、スマホに慣れた人は縦が普通なのかな
やまさん
フィルム価格他が高騰の折、ハーフサイズは、コスト面で好まれますが、ピンボケが少ない(被写界深度が深くなる)点も良いのです。MFゾーンフォーカスには、良い選択だと思います。
SoA
ファインダーで確認できるゾーンフォーカスって若い人には新鮮だろうな。視力の弱ったスナップシューターにとっても案外レンジファインダーより使いやすいと思う。
ハーフ版はエモさと解像度のバランスという点でも良いかも知れない。
M42
露出制御が不明とおっしゃられている方はリンク先の公式ページを読みましょうよ。「Film Project Story #3」動画では、上記仕様についてより詳細に紹介していますので、ぜひご覧くださいと書かれています。動画では、
・いくつかの電子制御
・実績のある電子シャッターユニット
・様々な電子制御
・絞りやシャッタースピードをカメラが自動でコントロール
・自分で設定を変えて楽しめるようにダイヤルで様々な撮影モード
などと言及されています
どんどん
PENTAXといえば(特に画質についての)こだわりゆえにユーザーが置き去りにされることがよくあったような気がしますが、動画を見たところ今回のプロジェクトは若い人に使ってもらえるカメラを作る、現代にあったフィルムカメラを作るというコンセプトがはっきりしていて、そのぶんユーザーに寄り添ったカメラができるのではないかと思いました。
製品化を進めるにあたって世界中のいろんな人と話をしたというところに感銘を受けました。
温故知新といいますか過去から現在そして未来をつないでいく使って楽しいカメラができるのではないかという期待が高まりました。
発売されるのを楽しみにしています。
sy
すごいですね。この時代にハーフ!
少し低画質くらいがむしろ良い、たくさん撮れる、ので正解ですね。
縦構図も確かに、というところ。
イニシャルコストはともかく、ランニングコストだなー、、
カビキラー
今回発表された動画の6分35秒辺りから「レンズの画角はリコーのオートハーフを参考にし、光学設計はエスピオミニを参考にした」と言ってますので、撮影レンズは25mmF2.8で3群3枚のトリプレットでしょうかね?
だとしたらフルサイズ換算35mm相当なので、このカメラのターゲットユーザーである「アナログカメラの世界に入ってきた若い人」(これは動画中の1分10秒辺りから説明有り)向けとして使い易い仕様ですね。
あとは価格ですが、高校生がアルバイト頑張れば買える程度の 実売で5-6万円だと結構売れるのではないかと思います。ターゲット以外の昔フイルムで撮っていたオジサン連中も子供に買い与えるという名目で購入する事が容易になりますし。
発売の正式発表を心待ちにしたいと思います。
ききかか
自分は現像した画像をCDーROMに入れてもらうので、関係ないですが、
スマホであれば、ハーフの画質はそこまで気にするレベルでは無い気がします。
それに、友人などにそのデータを転送したり、デジタル・チェキ等で焼き増しをして、誰かにあげる事も、きっと想定しているでしょうね。
コミュニケーション・ツールとしては、いつ壊れるかわからない中古より、新品で買えるというのも利点な気がします。
ゆえに、価格ですよね。