43rumorsのyoutubeチャンネルで、今後のm4/3のセンサーの動向を予測する動画が公開されています。
・Four new Four Thirds sensor for smartphones...that might be used on MFT cameras too?
- 現在、m4/3はいくつかの課題に直面している。オリンパスが撤退し、OMDSはオリンパスの旧モデルを少し改良した製品をリリースしているだけで、パナソニックはG9IIを発売したが、新レンズの発表はなく、システムの革新が停滞している。
現在、スマートフォンメーカーが4/3センサーの採用に関心を寄せており、このことが、技術的に進化した新しい4/3センサーの開発につながる可能性がある。最新技術を搭載した新センサーはAF性能や画質、高感度性能の向上を実現するだろう。また、スマートフォン市場向けに4/3センサーが大量生産されれば、OMDSやパナソニックがより手頃な価格でセンサーを購入できるようになるだろう。
信頼できるソースによると、2024年には4つの4/3新型センサーが登場する可能性があり、噂されているソニー製4400万画素4/3センサーによって、m4/3がより高解像度化するかもしれない。
このような動きはm4/3システムに新たな生命を吹き込む可能性があるだろう。最新技術と価格面でのメリットによって、OMDSやパナソニックの製品開発が促進され、m4/3は大型センサーのシステムと比べても高い競争力を持つことができるようになるかもしれない。
スマートフォン用のセンサーは進化が速く、大量生産によって価格低下も期待できるので、スマートフォンに4/3センサーが採用されるようになれば、確かにm4/3カメラもその恩恵を受けられそうですね。ただ、「大型センサーを搭載したスマホは寄れなくて使いにくい」という意見も多いようで、最近は1型から小型センサーに回帰するような動きも見られるので、4/3センサーがスマホに採用されてもごく一部にとどまるかもしれませんね。
hato
1インチすら持て余して無理だから少し戻したと思うんですけど。マジすか?
むらさき
センサーが大きいとフランジバックも大きく取らないと物理的に光が広がらないので、スマホの薄さで実現できるのでしょうか?
いくら進化が早いとはいえ、光学的な限界はどうにもならないように思えます。
繰り出しレンズにするのでしょうか?それはもうスマホというより電話付コンデジでは?
しかしそれらを乗り越えてM4/3がスマホに乗ってしまうなら、
逆にm4/3カメラの市場はますます脅かされそうな気もします
にこぷん
4/3の高画素化は皆が望んでいることでしょう、先ずは3000万画素台そして4000万画素となれば嬉しいですね。
またおっしゃる通り4/3の新レンズはなかなか出てきませんね、先日G9プロⅡを購入したのですが新たに加えたいレンズは見当たらず当面は手持ちのレンズを使って行くだけの方向です。
PanasonicはF1.7ズームの拡充、OMDSは新望遠ズームの早期発表を待ちたい。
コツメチャン
4/3センサーが仮にスマホに普及すると、競合相手が増え、逆にますますフォーサーズ陣営に打撃になるという考え方もできなくはない気もするのですが、どうなんでしょう?
あーうぇい
もしこの記事どおり進むのであれば、マイクロフォーサーズファンの自分にとっては僥倖ですね。
フルサイズは確かにいいですが、やはりレンズを含めたシステムが巨大化してしまうので、散歩や旅行のお供にするには大きすぎるんですよね。
まここ
デジタル専用規格として始まったフォーサーズから20年余り、結果的に広がりがなく、細々と続いている状態になってしまいましたが、スマホの進化からの「逆輸入」による発展を期待します。
独殻
スマホに1インチセンサーが搭載され始めて数年経ちますが、1インチセンサーデジカメ市場に何か変化はあったのでしょうか?
iPhoneに採用されればカメラにも影響を与えるかもしれませんがどうでしょうかね
siinamon
確かに大型センサはマクロが苦手。
iPHONE14程度のセンサ大きさ(確か1/1.7インチ?)よりも小型センサのiPHONE8plusが寄れるし2倍ズームはあるので、マクロで重宝してます。
老眼なものでハドフとかで中古パーツの型番とか確認にちょうどいい。
しかも8plusのRAWはPureRAWが対応しているし。
AO
1インチに満たないiPhoneですら寄れずに自動的にセンサーが小さい超広角カメラに切り替わるか、自分で切り替えないといけないですからね。
マクロ撮影には高画素化&クロップで対応する力技も考えられますが、それでも採用は一部の高額なカメラ特化モデルだけになると思います。
さらに一眼ではそんな極少の画素ピッチに対応できるレンズの価格はラージフォーマットと変わらないか、それ以上になるのでは?
OTOS
投入されるとしても極々一部のハイエンドモデル。
技術革新は期待できても量産によりセンサーが安く入手…とはならないと思う。
記事でも触れられてるようにレンズの刷新が無いのも問題。
フルサイズ各マウントが小型、軽量化を進めていてアドバンテージが失われつつある。
ぽっぽや
一般的な意味でのスマートフォンのカメラの用途を考えると、寄れないのは致命的な問題だと思いますので、例えばiPhoneのようなメインストリームの機種に搭載されることはまずないと思います。現状のセンサーサイズでさえわざわざ複数搭載して各距離カバーしているわけですし。
ただ、可能性としてm4/3のセンサーを搭載してカメラ交換式もしくはハイエンドコンデジと言えるようなカメラ性能に振り切ったスマートフォンが登場する可能性、というのは大いにあり得ると思います。昔から似たようなコンセプトの機種は出ては消えを繰り返してますが、技術的な進歩を考えると機は熟した感はあります。
もっともあくまでスマートフォン市場が飽和した中でのニッチ狙いでしかないと思いますので、劇的なコスト削減にはつながらないでしょう。正直そこまでコンスタントに売れるとは思えませんしm4/3が形を変えてその後も生き残れるかも怪しいかなあと…。
messie
パナが、いよいよM4/3で、DMG-CM1の後継機を出すのかと期待しちゃいました。
昨今の多眼カメラ搭載機ならば、普段使いはレンズなしでも日常使いに困らないけど、
いざという時にマウントさえあれば、レンズ装着してデジイチに早変わり…とか
変態スマホだ…欲しい。
都下住民
4000万画素ですか?
設計通り完璧にレンズのガラスは組めません。単焦点しかり、ズームレンズならば、顕著に片ボケや個体毎にどこか解像に難が露見するでしょうね。
中心だけ使う鳥さんならば、高画素はありがたいですけど、四隅まで使う風景写真ならば低画素に回帰して、ソフトによるスーパー解像度の更なる熟成を待ちたいです。
これ以上の高画素には懸念します。
スナッキー
吊るしの素子がアップデートするって事は需要が見込めるという事なので喜ばしい限り。
製品化する際はこの際、OMDSとパナさんで共同購入でもされたら良いのでは?と思いますが、やはり今も仲良くないのですかね…。
やはり、スマホではなくカメラとして撮る楽しみってあると思いますので、m4/3には存続していただきたいところ。
また、動画向け撮影プラットフォームとしての需要もあるでしょうから、更新をしていって欲しいところです。
当方としては軽い小型機をよろしくお願いします!パナさん!
popo
スマートフォンで大型センサー搭載のメリットは意外と少ないように思えます。被写界深度によるボケについてはAI画像処理によりどんどん精度が上がるでしょうし、ダイナミックレンジも高速連射合成技術でクリアできる。4/3型を搭載するメリットはユニットのコスト増、大型化のデメリットを凌駕出来るほどではないと想像します。
ただ最近あまり話題にならなくなった曲面センサーが三次元で量産レベルで可能になったらレンズユニットの小型化も可能になるかもしれませんね。でもあれは内部歪を残さずに実現するのは非常に厳しいと思います。
wow
センサーを作っているソニー自身、カメラ機能を謳ったハイエンドスマホでも1型のセンサー全面すら使っていませんし、より大きなセンサーを搭載するスマホが登場したとしてもごく少数でしょう。二層トランジスタ型のように、サイズは変えずに情報量を増やす方向で進化していくのでしょうし、需要の少ないm4/3がセンサーの進化から取り残されるのもこれまでどおりなのかなとおもいます。
かくさん
センサー大型化によるフランジバックの問題ってメタレンズとの組合せで解決できたりしないんでしょうか?
大きく重い物は持ち歩きたくないので、10年以上MFT小型機を乗り継いでますが、小型軽量が実現できるのであれば、写真機でもスマホでも歓迎です。
Luminaire
1型のAQUOS R6を使っていますが、焦点距離=カメラユニットの厚みになるため、換算19mmを24mmにクロップして標準レンズ扱いにしている状況。
普段はもっぱら35~50mmで撮っている自分にとっては少々広すぎるため、メモ撮り用途に使う事が多く、それだったら別に1型でなくても良かったじゃないかみたいな後悔もあります。
MFTは大好きで、OM-1も使っておりますが…。
スマホでフォーサーズを採用するとして、厚みをどのようにして解決するつもりなのか気になりますね。
沈胴にしたとして、ポケットの中でいきなり誤作動でレンズが動いて故障とかされても困りますし。
いい感じの17mmF2.0くらいのレンズのついた着せ替えユニットとして出てくると面白いかなとも思いますが、Appleが純正アクセサリーとして発売でもしない限り売るのは難しいかなあ。
BOO
m4/3のセンサーを採用したスマホがどうなるかは楽しみです。
ライカと共同開発してるシャオミなど中国のスマホメーカーは特にカメラ性能を追求してるので
さもありなんでしょう。
高性能のセンサーが出ることはOMやパナソニックには+だと思います。
それにしてもm4/3の4つの新型センサーというのが本当だとすれば
どれかは一時期噂になっていたOMのハイエンドの物だったりするのかもしれません。楽しみですね。
NK
小型化できるシステムで、
フルサイズ並みの画質になれば、
それこそ朗報ですね。
しかし、物理的な差がある限り、難しいかな?
それでも期待します。
えかき
今以上高画素化したって大きいフォーマットはもっと増えるだけなんで永遠に追いつけないから商品力としては弱いし、レンズ側の限界も出てきそうだし何より高感度はどうなるのかと。高画素が必要ならフルサイズを使えば良い。そんなわけでS5にマイクロのレンズ付くようにしてほしいなあ。どうせG9Ⅱと大きさ同じなんだからマクロと望遠が必要なときクロップして使いたい。
さいたまじん
M43とLマウントはフランジバックが同じ20mmなんだから、間に高倍率のテレコンの光学系でも入れない限りマウントアダプターは作れないでしょ。物理的に不可能なことを望んでもどうにもならないかと。
ユース
センサーが手ごろな価格で調達できるようになれば、GX、GMシリーズも出しやすくなるかもしれませんね。
m43usr
歴史的にはスマホのカメラの高画質化によってセンサーサイズが小さいカメラから淘汰されているので、スマホがフォーサーズセンサーをのせるようになるとますます苦境になるように思えます。
クリーシー
スマホ搭載ならどう考えても電力消費が高いでしょうし排熱も苦しいと思われます。
安いフルサイズと価格がかわらないのでは?
ミック兄さん
以前ハッセルブラッドが出していたように
スマホ部分とカメラ部分が合体するタイプなら
需要有りそうですけれどね。
1インチセンサースマホ使っていました。
同じくらいの厚みなら許容できるかも?