ニコンが望遠側の非常に長いZマウント用の高倍率ズーム「Z 28-400mm f/4-8 VR」を正式に発表しました。
・「ニコン Z マウントシステム」対応の高倍率ズームレンズ「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ / FXフォーマットミラーレスカメラ対応の高倍率ズームレンズ「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」を発売する。発売時期は2024年4月19日。
- NIKKOR Z レンズで初めて28mmから400mmの幅広い焦点距離をカバー
- クラスで最も高いズーム倍率14.2倍を実現
- 広角端では最短撮影距離0.2mと最大撮影倍率0.35倍により、被写体に近づいたダイナミックな撮影が可能
- 全長約141.5mm、クラス最軽量の質量約725gの小型・軽量ボディーで持ち運びしやすく、手持ち撮影時の負担を軽減
- 手ブレ補正効果5.0段で、手持ち撮影や暗所での撮影でも安定した手ブレ補正効果を発揮
- シンクロVRに対応し、カメラボディーのボディー内手ブレ補正と合わせることにより補正効果が5.5段
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用し、高速なAF駆動を実現
- フォーカス時の画角変化(フォーカスブリージング)の抑制や露出の安定化など、動画撮影に配慮した設計
- MFリニア駆動対応で、スムーズなピント調節が可能
- ゴーストの軽減や、逆装着時のズーム操作への対応など、高性能やユーザビリティーを兼ね備えた、コンパクトな角形レンズフードを付属
- レンズ鏡筒の可動部分をはじめとする随所にほこりや水滴の侵入を防ぐシーリングを施した、防塵・防滴に配慮した設計
噂通り、Z 28-400mm f/4-8 VRが発表されましたね。このレンズは望遠端が400mmもあるにもかかわらず、全長141.5mm、重さ725gと非常に小型軽量で、この大きさ重さなら標準的な高倍率ズームとそれほど変わらない感覚で扱えそうですね。最短撮影距離も短く、防塵防滴仕様なので使い勝手もよさそうです。
Zのフルサイズ用の高倍率ズームはこれで2本になりましたが、広い画角と明るさ重視の場合はZ 24-200、望遠の長さ重視の場合はZ28-400mmと上手く棲み分けできそうですね。
とーとーとー
焦点距離毎のF値の変動が気になりますね。
シュワシュワ
望遠端F8を残念と見る向きもあるでしょうけど、725gと言う驚異的な軽さが全てを正当化する感じですね
まさか800gを割ってくるとは!
イベントごとや、遊園地などのファミリーユースに良さそうです
あとは廉価な広角ズームも欲しいところですね
ニコンもダウンサイジングスキルが上がってきているようでこの先の展開も楽しみです
ささやき治郎
基本、絞る風景写真には良い相棒になるんじゃないですかね。
これと超広角と中望遠マクロあれば風景は事足りそう。
でめ
素晴らしいレンズを作ってくれて
ニコンには感謝です。
最近は高感度でもキレイに写るので、f8でも気にならないですが、
撮像素子に届く光はf5.6より半分なので、AFが遅くなるはずです、どの程度の遅くなのかも気になります。
ただ、多分購入します!
この軽さでZマウントでDXで600mm。
期待しちゃいます。
シタラ
やはり広角24mmと28mmの差は大きいな、と言う感想ですね。
今だとスマホでもカバー出来るから、28mm開始ズームで軽量なのは増えて欲しいですね。
霙
Zマウントは非Sラインでも高性能と評価される事が多いので
この超高倍率ズームの描写は非常に気になるとこですね。
最近は推し活に望遠レンズとミラーレスor一眼レフを使う人が多く
ディズニーに行ったら超望遠レンズを付けた若い人も少なくないですし
性能次第ではZマウントそのものが人気出るかもしれませんね。
にこぷん
フィルターサイズが24-120mmと同じ77mmは有難いですね。
ブラックミストなど共用できるのは点数が高いです。
気になる価格は?15万円位で押さえて欲しいです。
abc
価格によって評価が分かれそうなレンズですね。描写力重視の自分としてはこのレンズが20万円台なら100-400を選択肢として選ぶかもしれないです。
くろひょう
デジカメwatchには店頭予想価格22万2200円とありますね。
自分には縁が無いレンズになりそうです。
Oort
想像していた重さの半分でした。素晴らしいですね。実機を触るのが楽しみです。
ひてさん
広角側を伸ばしてもらえませんかね?
DDR4
被写体に寄れる28mmも嬉しいです。
それにしても思い切った仕様ですね。値段気になります。
AAA
長さが14.1cmだけど、400mmまでズームした時に最大で長さがどれだけ伸びるんでしょうか?そこも気になります。まさか14.1cmのままなんてことはないでしょうし。
さすらいの旅芸人
Zレンズとして登場ですから、おそらく画質も
予想を裏切ってくるのでは…?と期待です
ただ24-200を持っている身としては、70-300クラスや100-400クラスの軽量望遠ズームの方がありがたいです。
タムのZマウントを使用していますが、周辺減光がひどくまた逆光にも弱い(ゴーストがかなりでやすい)ので…
nanigashi
フィルター径77mmなのが良いですね。
「これ一本きりでオッケー」という趣旨のレンズなので、もし既に77mmのフィルターを持っていれば、これに付け替えてすぐ出掛けちゃえばいいというわけです。
防塵防滴という点も携行性を高めますね。
400mmでどれだけ鏡筒が伸びるのか、ちょっと気になります。防塵防滴×高倍率だと、ズーミング中に大量の空気がカメラの中を動くことになるので。
ココ
レンズフードが角形とは!
カッコいいです。
シキ
レンズより角型のフードが気になります。
77mmなら所持している24-120、100-400にも付けられますかね?
タロウカジャ
ズームレンズの世界は、正に夢が現実になるの見本のようなレンズですね。
to
海外レビューのよると200mmでF8になるようですね。
開放F8以上に絞った場合も含めてAFの挙動が気になります。
P7000freak
魅力的なズームがでてきましたね。
僕は「便利ズームか単焦点」派なのですごく興味があります。
公式では、サンプル写真もMTFも28㎜と400㎜だけなので、間がどうなっているか楽しみなような怖いような。
最短撮影距離も中間の焦点レンジが長めなようなので、そのあたりが実写でどうなのか、追加情報を待ちます。
やんさか
便利ズームなら普通おすすめするのは、やはりZ24-200の方でしょう、お値段も半分
ポイントは400mm超望遠に価値を見出せるが否かなんでしょうね
SIN
レンズは結局何かを犠牲にしないと高性能は得られない物なので、ニコンが比較的暗めなこの高倍率レンズをどのようなバランスで出してくるのか楽しみですね。
ASA
MTF曲線はZ24-200mmと比較してワイド側もテレ側も分解能が低下しており、絞り開放での使用はできるだけ控えるほうが良いと思いました。望遠側はF11まで絞って使わないと記録用として厳しいでしょう。この辺りZ24-200mmとはまったくキャラクターが異なります。
yayaya
Z6IIIのキットレンズとなるのでしょうか?
ほっじす
22万の価格面を考えると難しいと思うところが多いですね。
旅行やフィールドでの持ち歩きで考えるとなかなかよさそうに思えますが、結局広角ズームが必要になると考えると難しいところ。17-28mmとセットで考えたいレンズですかね。
chawan
いや素晴らしいですね。
中心は広角側も望遠側もMTFを見る限り、なかなかだと思います。隅はそれなりだと思いますが望遠側の急激な落ち込みもなくなだらかです。
高倍率ズームではAF-S28-300mmからの十数年分の進化を感じます。
キヤノンのRF100-400mmと比べるとお値段はお高めですが軽量でレンズ交換無しでなんでも撮りたい人には非常に便利なレンズだと思います。
すでにレビュー動画がいくつも上がっていますが概ね良好のようですね。
hinoyama
パナの400gちょいの28-200mmも凄いですが、このスペックで700gちょいってのも凄いですね…
私は広角側を多用するのでZ24-200から買い替えるつもりは無いですが、
(20-200mmとか18-180mmとか、広角側に強い高倍率ズームだったら欲しい)
寄れないZ24-200に対して20cmまで寄れるってのも差別化ポイントですね
Cimarron
ズームの伸び具合はこちらで確認できますね。
https://youtu.be/rd3Hu3ueaMQ
B&HでUS$1,296.95なんで、北米在住者的には13万円くらいな感覚です。
以前AF-S28-300mm使用していて欧州旅行とかで重宝したので旅行用に一本持っておくのも良いかもしれませんね。
南方詩人
フードのカタチとか見て
動画用?
とか思いましたがだったらPZにするよなぁ・・・。
価格とのバランスを考えるとターゲットはどこらへんなんでしょうね
をぐを
うーん、本当に望遠側の開放F値は8なんですね。
びっくりです。
200mmでF8になってしまうとか…
そして実売22万!
残念ながら、あまり魅力的には感じませんね。
ずっと先でいいので、Z28-300/3.5-5.6を出してほしいなあ。
しかし驚きました。想定ユーザーは、どういった方々なのでしょう。究極の便利ズーム? 旅行に1本? 散歩のお供? わからん…軽くて小さいというところから考えると、散歩のお供のお手軽ズームという感じなのかな。
そうだとしたら、高すぎませんか…
水流ランナー
現在Zfc+Z DX18-140とZ DX50-250の併用で息子の野球チームの写真撮影係やってますが、土ぼこり舞うグラウンドでのレンズ交換はヒヤヒヤもの。なのでこの28-400は、レンズ内手ブレ補正含めかなりありがたい! ただし、20万切ってくれるともっとよかったな。
M-KEY
24-300mmの方がっていう気持ちもありますが、
すでに24-200mmがあるので順番としては妥当でしょう。
17-28mmや14-30mmtと組んでクロップも併用すると
超広角域から換算600mm域まで包括可能になりますね。
20万円超えの価格は気軽には買えませんが、
気軽に超望遠域を楽しめるレンズだと思います。
AF速度や追従性が問題なければ、昼のスポーツにも!
三軒家
旅行に最適なレンズになると思うし、フィルターも77mmで色々流用できる人も多いと思うけど、如何せん価格が... ちょっと手が出ないですね。
Z6Ⅲのキットになるのでは?とのコメントもありますが
それだと50万近くになるってことですね、財布が厳しい。
ゼッカミラー
開発発表から期待していたのですが、がっかり感が強いかな。まず、値段が20万オーバーな事。それであれば、スペックを頑張ってもらいたいが、28mmスタート。F値も200mmでF8になるとの事で、ちょっとがっかりです。個人的にはキヤノンのRF100-400mmのような軽量で、価格も安いレンズが欲しいです。
ウィルソン
このレンズの開発発表なんてありましたっけ? 自分は全然記憶にないんですが。
それはともかくとして、これは運動会用レンズとしていいんじゃないですね。
まる
旅行において軽さは正義だと考える人、レンズ交換は避けたい人向けのレンズですね。身近だと、昼間の鉄道撮影用に選ぶ方がいそうです。
このレンズの明るさや価格に疑問を持つ方(私もZ100-400/4.5-5.6VR Sの方がいいなと思いました)は、重くなったりレンズ交換の手間をかけても別のレンズを選んだ方が幸せだと思いますし、Zマウントのラインナップが揃ってきたから提案できるレンズだと思います。
D500の人
昔の感覚で言うと、28-70と70-300のお買い得ズームレンズ2本セットだったのが、1本に纏まって扱いやすい軽さになっているのが利点かな。
おそらくキヤノンのラインナップと比べて、RF100-400mm F5.6-8の様な小口径で軽量なレンズが不足していて、営業から要望があったのかもしれませんね。
gin
最近は、軽量コンパクト化と、高価格で驚く傾向ですがこのレンズも漏れませんでしたね。
次の35㎜がまたスゴい事になる予感がします!
AO
24-200mmとうまく住み分けていると思います。
寄れないのが唯一の欠点ですが、旅行にはより軽くより広角でより明るい24-200mmを選択する人も多いのでは。
28-400mmは屋外イベント向けという気がします。
Kentie
ざっとMTFを比較しただけですが,テレ端・ワイド端いずれもZ24-200 f/4-6.3 と大差ない感じですね
24-200の愛用者としては,かなり期待してます
ただ,45MP機で使うとなると,VRがあるとはいえ,テレ側でのf/8というのが…
高感度や回折のことを考えると,制約を受ける状況も少なからずあり得そうです
しかし,f/8でなくては725gは不可能だったでしょうし…
Z6系につけて気楽に振り回すにはサイコーでしょうね
お供はZ14-30 f/4 がベストでしょうけど,Z26 f/2.8 も楽しそうです
コツメチャン
価格が高すぎるという意見が散見されますが、$1,296ということで、ひと昔前のレートなら15,6万というところなので妥当な線だと思っています。
こればっかりは円安を恨むべきで、ニコンを責めることはできないと思うのですが。
さろめ
価格が。。。20万円超えは少々予想外でした。非Sなのに。
厳しい世の中になったものです。
hjag
D750系の2400万画素+28-300を使っていた昔の便利ズームキット購入者置き換えとして、Z6Z5系と一緒に購入を狙ったレンズって感じではないでしょうか。スマホで撮るのが難しい望遠域があり、かつレンズ交換出来るのにレンズ1本のみとりあえず買う方用としては需要があるかと思います。
y_belldandy
うーん、28-400mmですか。
出来れば広角側24mm開始にして欲しいです。
その分望遠側が300mm迄に短縮されてでも。
経験上、付けっ放しの便利(高倍率)ズームでも、意外と24mm必要な場面って多いんですよね。
f/4-8と暗いのはアマチュア用に安くて軽いのならばそれで大歓迎なんですが、予想より少しお高い?
桜吹雪
また興味を引くレンズを出してきたなー。
24-200を持っていて性能にはそこそこ満足してるので、追加で購入するか悩ましい。
300mm程度ならクロップで対応できるけど、400mm相当は画質が甘くなるので。
ズーム操作の滑らかさは実機で見てみたい(地味ですが24-200の優れたポイント!)。
角型フードは収納性が悪くなりそうで心配。なんでこのレンズで角型にしたのでしょうね。
BenBen
これ一本で何でもいけそうな暗めな便利ズームと言う前振りだったので、12万〜15万円位の範囲かとみていたのですが、やっぱりと言うか20万円オーバーと言う事で落胆している人も多いみたいですね。その辺は純正レンズですから仕方ないですが、今後のタムロンに期待ですね。
mike
これ一本で運動会、ディズニーランドに行けますね。
これは買います。
スプール
遂に出ましたね。本当は28-300mmでも良かったのですが、28-400mmでこのサイズと重量は使いやすそうです。現状F28-300mm+FTZで使っていますが、重さも持ちやすさも良いと思います。
あと最短撮影距離が28mmで0.2m、35mmで0.36mとZ24-200mmより改善されたのは私には嬉しいです。ただ、F28-300mmはズーム全域で0.5mm。さすがに400mmで0.5mはこのサイズでは無理でしょうが、せめて200mmで0.5mくらいだったら、私にはとても使いやすいです。
そしてF値、焦点距離200mmでF8に到達してしまいます。今のカメラはAFや低ノイズ化の性能が向上してはおりますが、屋内では使いにくそうな事が増えるかも??と気になる部分もあります。
そして価格…。Z24-200mmと比べてテレ端の焦点距離は倍ですが、価格も倍ですね…。もっと安い価格ならと思うのが本音です。
野外のロケハンにはとても便利そうで魅力的には思うのですが…。
タケ
最終的に量販店では20万切るんじゃないでしょうか?円安なのできついと思いますが、15万で手に入るようでしたら、バカ売れするのではないでしょうか