PHILE WEBに、大手カメラ店5店の2024年1月のミラーレスカメラの販売ランキングベスト5が掲載されています。
- 発売前から注目を集めていたソニー「α9 III」の出足には思ったほどの伸びが見られず、ベスト5入りも2社にとどまった。発売以来続いていたソニー「α7C II」の人気も一息ついた印象だ。
- 各店の売れ筋上位の顔ぶれもバラツキが見られるなか、キヤノン「EOS R6 Mark II」がカメラ専門店5社中3社でベスト5入りと健闘が光る。
■ヨドバシカメラ
1 ソニー「α7 IVズームレンズキット(ILCE-7M4K)」
2 ソニー「α7 IV(ILCE-7M4)」
3 フジフイルム「X-T30 II XC15-45mmレンズキット」
4 ソニー「α7C II(ILCE-7CM2)」
5 ソニー「α7R V(ILCE-7RM5)」
■ビックカメラ
1 ソニー「VLOGCAM ZV-E10パワーズームレンズキット(ZV-E10L)」
2 ニコン「Z fc 16-50 VR レンズキット」
3 キヤノン「EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット」
4 キヤノン「EOS R50 ダブルズームキット」
5 オリンパス「PEN E-P7 EZダブルズームキット」
■カメラのキタムラ
1 ソニー「VLOGCAM ZV-E10パワーズームレンズキット(ZV-E10L)」
2 フジフイルム「X-T5 XF18-55mmレンズキット」
3 キヤノン「EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット」
4 キヤノン「EOS R6 Mark II」
5 キヤノン「EOS R50 ダブルズームキット」
■マップカメラ
1 ソニー「α7C II(ILCE-7CM2)」
2 ニコン「Z 8」
3 キヤノン「EOS R6 Mark II」
4 フジフイルム「X-T5」
5 ソニー「α9 III(ILCE-9M3)」
■フジヤカメラ
1 ニコン「Z 8」
2 キヤノン「EOS R6 Mark II」
3 ソニー「α9 III(ILCE-9M3)」
4 オーエムシステム「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキット」
5 ニコン「Z f」
ソニーのα9 IIIはグローバルシャッターの採用で大いに注目を集めましたが、初登場でランクインしているのはマップカメラの5位とフジヤカメラの3位のみで、ソニーの新製品としてはやや鈍い立ち上がりという印象です。
またCAPAのヨドバシのランキングではV7を達成して大人気のα7C IIですが、ここではランクインしているのはマップカメラとヨドバシカメラのみで、そこまでの人気ではないという印象です。
キヤノンに関してはヨドバシはCAPAのランキング同様にここでもランク外となっていますが、他のカメラ店ではまずまず健闘しているという印象です。
to
新製品とはいえα9IIIは80万円もするカメラですからね。
今の日本の経済状況を考えるとこんなものではないでしょうか。
m43usr
a9III は多くの人が予想していたよりピーキーな機種になってしまったので数は出ないでしょうね。
加えてa9II から価格が跳ね上がったため、それを理由に断念した人や値段が近いa1に流れた人もいそうです。
ぱっかー
これ見るとソニーが売れまくってるのってヨドバシ限定のような気が。他の店だとキヤノンやニコンもよく売れてるみたいだし
コツメチャン
結局、α9IIIほどの性能が本当に必要な撮影をする人って、相当限定されてしまうんですよね。
加えて高価格なので、あまり売れないのもある意味当然かなと思います。
ただ、GSのフルサイズ機を商品化できたことには大きな意義があると思います。
しかし、今後は画質改善とセンサー価格の低下がなければ、GS機の普及はなかなか難しいかもしれません。
少なくとも現状は積層センサーのほうがずっとバランスが良いですね。
だい
半導体が関係しているのか分かりませんが、9Ⅲに限らずレンズも去年下がったと思ったら元に戻ってるし、本当に必要な人かお金に余裕がある人か新し物好きな人しか簡単には手は出せないと思います。
無印や7Cシリーズを20万前半くらいで力を入れた方が断然売れると思います。
野鳥野郎
野鳥撮ってる人達の話を聞くとα9 IIIの画素数がネックになってるようですね
モリパパ
私はa1ユーザーですけど、
やはりグロバールシャッター機を買うのなら
いつか高画素機のa1の後続機として買いたいです。
最初は高感度など課題も多いでしょうけどね。
ただ最近ユーチューブ見たら
ストロボなどが結構自由自在に使えますので、
メリットは十分あると判断します。
歪みのないこともそうですしね。
840s CAMERA
価格もですが、この機体は使用するユーザーをかなり選ぶ仕様ですから…私は違和感ないですね…
のい
SONYストアで買う人も一定数いるのでは…
割高とはいえSONYのワイド保証が安心ですし。
かむ
α7RⅤで本当に懲りましたが、某店でこれを購入して1年でジョグダイヤル?部分が外れてしまい、修理に出したところ2万9千円取られました。それを機に高額な機体やレンズは公式から買おうと固く決意しています。なので私と同じようにα1とかα9Ⅲとかは公式ストアから購入している人が多いのではないかと推察しております。
パパカメ
まぁa9iiiが爆売れするとはソニーも初めから考えてないでしょう。
開発費がある程度チャージできればいいと思ってるのではと推測します。
実ユーザーからのフィードバックやノウハウ、何より世界初というタイトルによる宣伝効果などが狙いではないかと。
9210
20年前にソニーがハードディスクレコーダー(コクーン)を出したとき、自分には意味が分かりませんでしたが、すぐに当たり前になりました。
グローバルシャッター機も出始めですが、新たな展開の布石になるかも知れませんね。
今のところ、値段、感度が短所ですが、そこら辺が克服出来てくれば、見方も変わるかも。あと色味はどうなんでしょうか。
野鳥撮影おじさ
キヤノンのキャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
おそらく過去イチのCB額でランキングにも影響を及ぼしそうな気がします。
まいく
知り合いにスポーツメーカーのカタログやCM用の写真と動画を撮られる方がいて、
この方は趣味で野鳥の撮影もされるのですが、
先月、その方が野鳥撮影にα9 IIIを持参されていたのを見てびっくりしたところでした。
なので、尖った機種にも関わらず意外に売れているのだと思ったのですが、
数字的にはそれほど伸びてはいないのですね。
その方は動きのある被写体やシンクロ撮影を得意とされる方なので、
待ち望んだ機材だったのでしょうね。
ソニック
万人受けする価格帯の機材でもないし
万人を満足させるフラッグシップでもないですからね
高価である点
フラッグシップではないのでセールス的な魅力に欠ける点
欲しい人にはたまらないがニッチな機種である点
などを考えると妥当かと
私もスポーツ撮影をするけどいまのところα9ⅱの20コマで足りています
ぴろぴろ
カメラ店別のランキング、面白いですね。
どことなく、客層が反映されていますね。
一般顧客にはZV-E10とかR50とかZfcとかのAPS-C機も人気そうですね。
正直、十分だと思います。
APS-Cでも明るいレンズを使えば、かなり良く写りますしね。
ヨドバシの売り場は、SONYが一番目立つところに広い面積でデーン!とありますしね。
その効果もあるのでしょうが、こんなに偏った売り上げになるのも驚きです。
α9IIIは特殊なカメラだし、大変高額なので、ランキングに入ってるお店がある事自体が驚きです。
BenBen
α9Ⅲの場合、必要な人には響く超絶スペックのカメラですが、マーケット的には凄く狭いんだと思います。そして更に80万円を出しても価値がある人向けなら尚更です。
まあ、趣味のカメラならちょっと高すぎますかね。
さいたまじん
1DXⅢやZ9はヨドで何周間か1位だったんだから高い機種だから上位にランクインできないってことはないでしょ
し
他社ユーザーの方がどれだけ自社ストアで購入してるのかわかりませんが周りのソニーユーザーは高額ボディやレンズは全員ソニーストアでワイド保証つけて購入していて、サードレンズなどはマップカメラという人がすごく多いです。
a9IIIはそもそもそんなに数が出る製品ではないという事もありますが屋外利用する人多そうな機種なのでワイド保証つけるため他の方も言ってるようにソニーストアで買う人が多そうなイメージありますね。
かめらん
グローバルシャッターや120fpsは魅力的だが、現時点の高性能高速読み出し出来る物で高画素に比べるとやはりコストパフォーマンス的に厳しいと言う判断をされていると取って良いのかもしれない。
高画素時代でトリミング前提となると、グローバルシャッターが活きる分野でも二の足を踏む人が相当いるって事なのかなど予想より奮わない理由が知りたい。