phototrendに、パナソニックのイメージングビジネス部門のディレクターのインタビューが掲載されています。
- (LUMIX S1シリーズは廃止されたのか?)
幅広いクリエーターのニーズに応えるために、今後のラインアップを強化していく。S1シリーズもハイレベルなクリエーターのニーズに応える重要な製品であると考えている。 - (多くのメーカーはエントリーレベルのカメラを放棄しているが、パナソニックはこの市場に再参入するつもりはあるか?)
顧客の要望がある限り、我々はエントリークラスのセグメントを決して放棄することはない。今年1月にエントリーミラーレスのLUMIX G100Dを発売しており、手軽に写真や動画を記録したいユーザーや、高画質を求めるブイロガーのニーズに応えられるよう今後も努力し続ける。 - (2020年のインタビューでフルサイズミラーレス市場で1番になるのが目標と言っていたが、4年後の現在の状況は?)
ヨーロッパ、特にフランスはLUMIXの認知度と市場シェアが非常に高い。我々は個人や小規模チームでスチルと動画の両方を撮影するクリエイターのセグメントでナンバーワンの地位を目指しており、フランスでのパナソニックのフルサイズのシェアは12%に達している。 - (LUMIX Sシリーズは完成していると思うか? それともまだ欠けている部分があるのか?)
我々はクリエーター達が創造的なフィールドを広げる手段を提供し続けるつもりだ。ロードマップに記載されている通り、ハイアマやプロ向けの超望遠レンズも開発中だ。 - (Lマウントアライアンスの今後の戦略は?)
Lマウントアライアンスは当初の3社から8社に成長し、スチルカメラマンだけでなビデオグラファーにとっても重要な選択肢となったと考えている。パナソニック内でカバーできない領域を他社との協業でカバーすることも大きな戦略のうちの1つだ。 - (LUMIX S 28-200mmはどのようにして驚きのコンパクトさを実現したのか?)
広範囲な光学研究の成果で、大幅に小型することができた。例えば、プラスチックモールド非球面レンズの採用で、小型化しながら非常に高い性能を実現した。性能とサイズの最適解を導き出すために、多くのシミュレーションを行っている。 - (同様の質問だが、LUMIX S100mm F2.8はどうしてこれほどコンパクトにできたのか?)
デュアルフェイズリニアモーターという革新的な新技術と、非球面レンズの組み合わせによって小型化と非常に高速かつ正確なAFが可能になった。このリニアモーターは非常にコンパクトだが、従来のリニアモーターの3倍のパワーを持っており、フォーカシングレンズ群を1つのモーターで制御できる。我々が新しい70-200mmやF1.2のレンズを開発する時には、この技術を利用できるだろう。 - (LマウントでF1.2のレンズが登場するのか?)
要望を聞きながら検討していきたい。 - (製品開発にAIを使用しているか?)
光学系の開発などでエンジニアを支援しているが、詳細は言えない。 - (G9IIやS5IIからインスピレーションを得た新しいBGH1/BS1Hは登場する?)
プロフェッショナル事業とコンシューマー事業統合の一環として、新しいボックス型カメラを含むいくつかのものを検討している。 - (積層センサーやグローバルシャッターを搭載したプロスポーツをターゲットにしたカメラは?)
プロのスポーツ写真は参入のハードルが非常に高いカテゴリだが、センサーの動向を注視しながら、積層センサーやグローバルシャッターを提供できる機会を見極めていく。
エントリーモデルに関しては新型機が登場しなくなってしまったメーカーもありますが、パナソニックはG100Dを投入しており、今のところエントリーモデルを止めるつもりはなさそうですね。ただ、G100Dはマイナーチェンジモデルだったので、IBISや位相差AFなどを搭載した新しい世代のエントリー機も欲しいところですね。
wow
Vlog機はあくまでもVlog機であって、それをエントリー機と呼ぶのは少し違うかなと思います。
個人的にはエントリーレベルでなくてもいいので、m4/3らしい軽量コンパクトな通常用途のカメラがほしいですね。望み薄なのはわかっていますが。
スコール
S1シリーズの後継機に期待したいですね。
ただなぜかLUMIXはHDRの搭載をやめてしまったのがとても残念です。
それが無いだけで購入できません。
iPhoneがデフォルトでHDRで撮影する様になってから一般層はHDR合成による広ダイナミックレンジの写真が当たり前と思っているからHDRがないととても不便です。
ぜひPanasonicには新S1には搭載をお願いしたい。
Far
ひとまず S1系のリニューアルをお願いします。
doracame
GX7mk3やLX100mk2の後継機が希望ですが、高性能なIBISとAFをあのサイズで両立が難しいのであれば、いっそのことフルサイズで実現できないでしょうか?小型軽量のパンケーキレンズも用意されれば、システムとして是非とも購入したいです。また、LX100シリーズもフルサイズ仕様で実現されれば、どれほど魅力的なことでしょう。ZFに今一つ納得いかない自分には大きな夢です。
Ura
G100Dはスチル機としてファインダーがかなり改善されているので
スナップカメラを求めている人こそぜひ実機を触ってみて欲しいですね。
軽量・コンパクト・安価・ファインダーも改善と
かつてのマイクロフォーサーズらしい気軽なスナップ機になっていますよ
hy
G100Dはシャッタースピードが1/500なのがネックです。
ここが1/4000なら位相差AFでなくてもエントリー最強だと思うのですが。
HiT
G100DはGMと同じシャッターですからね。フラッシュ同調速度も1/50秒以下です。GMサイズならチョイ撮り用として許せますが、PEN E-P7より重いところが何とも。ちゃんとしたシャッターを積んでくれればいい機種になるとは思います。
ぴろぴろ
LUMIX大好きな人間から言わせてもらえれば、若干マーケティングのチグハグさを感じます。
G9IIは静止画に寄った機種の様な売り方ですが、動画性能も凄い事ももっと強調すべきです。
G100DもVLOG機の様な宣伝の割には、自撮り向きの超広角レンズとのセット売りなどをせず、普通に写真を撮るのに向いてる事もあまり言われません。
9mmの単焦点が出た時は、G100に凄くいい!と思ったのですが、特に強調される事もなく…。
G100Dは、ボディ手ぶれ補正などが内蔵されていないので、ブンブン振り回すより、ちゃんと写真撮る方が向いている気すらします。
G100Dはお手軽写真機としてもう少し強調すれば、値段の安さもあって、まあまあ引き合いもありそうに思います。
前にも書きましたが、カラーバリエーションなどを増やして、もっと楽しいカメラである雰囲気作りも必要だと思います。
白は定番化すべきですし、ライカみたいなサファリカラーとかを限定で出せば、一部のおっさん世代も食いつくと思います。
G5IIもファン内蔵で動画性能が凄いのも判りますが、静止画もフルサイズの中でも相当いい方なのに、動画系のユーチューバーばかりに宣伝させてしまって、静止画に関する印象が少ない気がします。
印象としては、一部の流行りに乗っかってしまって、中途半端な偏った宣伝になってしまっていると思います。
そのせいで、本来取れるはずの客層を少し逃してしまっていると思います。
注力といえば、そうなんでしょうが、なんだか魅力を伝えきれていない感じがして、歯がゆいです。
諦めず、油断せず、全方位で攻め込んで欲しいです!
あとG99の後継機種の中身を初代G9並にして欲しいです。
被写体認識とかクロップ無し4Kとか高解像度EVFとか…。
あの大きさ、軽さで中身がG9なら、かなり欲しいです。
あのコンパクトさで、この高性能が実現出来れば、これぞM4/3!!と思います。
らっこ
動画の長回しにg100Dを検討しましたが、Type-Cにも関わらずUSB給電非対応なので見送りました。
GX7mkⅢは操作系がとても気に入っています。
AFやダイナミックレンジが改良された後継機にとても期待しています。
4K60pがスタンダードになっている現在、コンパクトなボディが難しいのかと思いますが、是非出て欲しいカメラです。
to
m4/3の日常使いの小型軽量機でスマホの牙城を崩すのはもう無理だと思いますので、フルサイズの箱型の小型軽量機を見てみたいですね。
かつてAV機器でソニーと小型軽量を競い合ったようにα7CIIのライバル機を見てみたいです。
あり
エントリーじゃなくて、是非ともちゃんとしたたGX7MK4を。。。(^^;)
MK3自体が、またはMK3から順当なタイミングで出た場合のMK4が、外部マイク入力端子あり、USB-C PD対応、4K動画がそこそこ長回し可能、位相差AF だったら、ソニーのZV-E10の前に大ヒットしたんじゃないですかね。。。
いつものことですが、最初の段階では成功する可能性は十分あったのに、いつも貧乏クジ引くのがパナさんの伝統というかなんというか。。。
けろけろ
GF10というエントリーの皮を被ったカメラ好き写真好きも満足出来るポケット一眼。
もう後継機種は出る事は無いと諦めていたが、シャッターボタン外周にGX7系のフロントダイヤルが搭載されたら言う事なし。
パナは簡単機能の実装が使いやすく更にエントリーだろうがfnカスタマイズが豊富なので中級者でも楽しめる所が好き。
GF10に単焦点パンケーキレンズをつけてポケットカメラとして使っている。
2018年モデルの中古が今でも当時の新品価格並みで売買されているのでエントリー以外の需要があるのだろうか。
シュワシュワ
超望遠も視野には入れているようですが、ロードマップ通りなら100-500でしょうか?
個人的にはシグマとガチンコになっても望遠端600mmズームにしてもらいたいです
次のS1、S1Rもそれに見合った高速連写を実現していて欲しいところ
EXテレコンじゃなくてAPS-Cクロップで速度も上げられると良いです
Lマウントには動体撮影に使おうと思える機種がないですし、レンズラインナップ含めてまだまだ手薄ですよ
70-200に言及されてるけど、ダウンサイジングしたものが出るのでしょうか?
色々頑張ってもらいたいです
ゅぃ
やはり皆さん、G100系 には想うところはありそうですね(そのもの 若しくは 売り方!?)。
ハッキリ言って、LUMIX使い が欲しい小型は G100D ではないんですよね。
Panasonic の言い分もいちぶ解る気もしますが(GM の失敗が痛かった…)。
でも間違いなく、GXシリーズ の後継機を待っている方々はいると思います(私もそうです! MK2 から更新したい)。
そこも GX8 で やっちまった感 はあるのでしょうけれど、結局 求められているのは GX7 のサイズ感ということを認識していただきたいです。
普段見慣れた街角を GX7系 で、しかもモノクロで切り撮って歩くのは本当にエキサイティングだと感じます。
かつて GX7MK2 や MK3 でそういった世界観を創ろうとしたのは誰でもない LUMIX なんですよ。
是非、続きを魅せてほしいです。
マウント迷子
GX7後継機+サイズそのままG20mmiii型を求めます。
ただレンズ込み500g以下が望ましい
popo
私はやはりGMシリーズの復活を期待します。
あの筐体サイズにボディ内手振れ補正が入ったら私は買いますよ。
EVFも不要です。液晶も固定で構いません。
ボディはマグネシウムで質感を高く。
売れると思うんですけどね。
ほ゜ち
エントリーじゃなくて、コンパクトをお願いします
zv-e1ユーザー
メインはソニーユーザーですがサブでPanasonicのLX100を使用してます。
ソニーの色造りもだいぶ変わってきましたが、それでも撮って出しならまだPanasonicの方の色が好きです。
みなさんメイン機材にはそれなりに投資してしまっているので、いきなりLマウントに移行というのは難しいと思います。
そのためメーカーとして本望では無いかもしれませんが、使えるサブ機としてエントリーグレードのマイクロフォーサーズを複数出してくれれば、それなりにシェア取れるんじゃ無いかと思います。とりあえずLX100のマークⅢをお願いします…。
.T.K
70-200mm の更新をもう視野に入れてるのは驚きましたね
F2.8を愛用してますがAF速度が向上するのであれば買替を検討したいですね~(また出費がかさむな....)
さりちる
今エントリーモデルに求められる需要を推し量るのは難しいと思います。
かつて求められていたとりあえず写真が撮影できるといった需要は完全にスマホに奪われています。かといって良い写真を撮りたいという層にはあまり刺さるわけでもなく・・・。安さとそれなりの性能、コスパを求められるメーカーを悩ませるクラスですね。
そんな中でもシェアが高くないにも関わらずエントリーモデルを放棄しないと言うあたりパナソニックが体力のある企業だということを再認識させられます。
かんな
久しぶりに書き込みます。
GX7MK2とGM5の二台をずっと使ってます。
買い替えたいと思えるカメラが出ない為、壊れるまで使う事になりそうです。
そこそこの画質、手ぶれ補正、ファインダーで良いので、コンパクトな機種が希望です。
(マイクロフォーサーズでパナソニック製)
405RS
息子用にG100Dと14-140mm IIの組み合わせで買いました。(キットのレンズは売却)
手のひらサイズの10倍ズームは痛快で、普段は単焦点派の私でも使っていて楽しいです。
中途半端なVlog路線やGMシリーズ譲りの仕様制限など思うところはありますが、普段遣いで困ることはほとんどなく、非常に満足度が高いです。
ただ、従来の価値観から続くレンズキット構成はスマホ時代においては疑問です。
スマホと比べても、12-32mmは背景ボケも超広角も物足りないし、45-150mmはレンズ交換が面倒、コンパクトさも敵わないのでスマホと差別化できません。
カメラと保存容量のために20万近くのiPhoneを買う人を多数見ています。
初めてのカメラとしてもα7IVやα7C IIが売れているように、スマホで撮るのと明らかに違うのなら少々高くても買う、というユーザーの心理をメーカーは理解してほしいです。
カメラ愛好家ではない人たちからすれば、たとえ小さく安いエントリー機でもスマホと大して変わらなければ必要ないんですよ。
個人的には、スマホとしっかり差別化できる14-140mm IIをレンズキットにして販売してほしいです。
muku
パナがコンパクトなミラーレスをを出さない理由は
動画撮影時に熱停止しない事を最優先にしているから
だそうですが
そーいち
LX100系のデザインで、レンズ交換式のカメラをずーーーっと待っています。
機能的でシンプルでコンパクト。機械式カメラの佇まいは今見ても秀逸です。
今、X100VIが大人気ですが、あのダイヤル配置はLX100と一緒で、魅力的です。
個人的には、動画機能は不要なのですが、パナソニックのアイデンティティーが許さないかな?
りっか
フルサイズやAPS-Cも使ってますがGX7mk3も使ってます。
私が思うに、使いこなそうと思うほどMFTが一番手ごわいです。
経験者が使えばちゃんと「狙った通りの写真」が撮れますが、初心者がスマホと差別化されたような写真を撮ろうと思うと最低でもAPS-Cを使った方が結果が良いと思います。
ですからMFT陣営には「玄人向けの小型機」を作ってもらいたいのです。
初心者はもうMFTは買わないと思います。
「いい大人のための趣味性満点の小型カメラ」「フルサイズのサブとして侮れない実力のカメラ」として作ってもらいたいです
としたか
EOS R50相当のものとEOS R10相当のものをMFTに投入すればいいと思います。センサーとAFが上位機種並みの小型軽量機があれば需要はありそうですね。逆に言うと、ここが満たされないから食指が動かなかった気がします。廉価機でシェアを回復して、中級機~高級機でもうける。まさにキヤノンのやり方が正解なのかも。
メチルレッド
子供の写真や動画をとっています
昔はパナソニックでしたが、今はソニーで撮っています
パパさんママさん向けのエントリー機という観点でいえば、安価、携帯性、動く子供の瞳をとらえるAFなどが重要かと思います
よくランキング上位にいるZV-E10と比べるとパナソニックのエントリー機の弱点は動体AFだと思います
はやくエントリー機にも位相差AFを採用すべきだと思います
老新星
これは皆さんG100Dを買ってくださいねと言っているのか、もうちっと何か出すから待っててねと言っているのか、どうなんでしょうか?実情を知りたいものです。内緒?
SA-11
X100IVが一部界隈でこれだけ歓迎されているのですから、同様にクラシックな操作系で小型なマイクロフォーサーズを出してくれたらいいのにと思います。
シュワシュワ
再投失礼します
LX100後継が話題に挙がってますが、自分もあるといいなと思います
小さすぎないコンパクトさで操作系も味わえて撮る楽しさがありますよね
ただこのセンサーサイズだとどのみち大きなボケは期待できないのでサイズそのまま24-200になってくれたらRX100と入れ替えたいです
それか逆に明るい単焦点とか(40mm相当だといいな…)
小田桐
旅行でもあまりかさばらず、ファッションの一部になりえるフジのX100、penFみたいなオシャレな感じかつスマホと連携しやすい、LX7系やL100系の最新の技術を搭載した小型カメラがあれば嬉しいです!!
スマホカメラを味方にするような。
アイリス
私も、エントリークラスというよりコンパクトクラスのニューモデルを待っています。
M4/3はG9pro,GX7 mk3,GM5の3台で運用していますが、メインシステムではないので画質的にはこれで十分です。
ただ、GM5のLVFの動作が怪しくなってきているので、GM5のボディはそのまま、LVFはOELにして、G9proのセンサーとエンジンに換装したアップデート版で構わないので出してほしいです。
無理かなぁ。
kr
フラッグシップか廉価版かというライナップではなく小さくてスチルがまともに撮れるカメラが欲しいんですが
スナッキー
15mmF1.7と合わせて満足感の高いコンパクトカメラが欲しいです。
GF10はSDカードが…
G100DはEVFが邪魔。
像面位相差AFを入れたG100DのEVFなし版が出るならそれで。
GM1みたいな金属は要らないので軽くして欲しい。
GX系はライカに遠慮してるのかな?
LUMIXの軽いカメラが来ないならRICOHに流れるしかないかな?とも。
S1Rユーザー
S1という大柄で使い勝手の良いハイエンド機があるが、純正の超望遠レンズが無いのはチグハグだと感じる。ロードマップだとテレコン使用ということになってるし。Sigmaのレンズは少なくとも現行のSportsラインは意匠が揃っていないのが非常に気になる