SonyAlphaRumorsに、ソニーFE24-105mm F4 G OSS後継機や2層トランジスタ画素積層型センサーを搭載したα7S IVなどに関する信憑性未確認の噂が掲載されています。
・Wild rumors roundup: New A7sIV, New FX50/60 and 24-105mm G OSS II lens
- これらの噂は送り主が不明で90%の確率で間違っているが、過去にこれらの噂のいくつかが的中していたことがあったので、本日これらの噂を投稿して、経過を追えるようにしたい。的中すれば、そのソースはもう少し信頼できることが分かるだろう。
- ソース1:ソニーサポートの2人の異なるソニースタッフとソニーストアの1人が、より小さく軽く、よりシャープに改良された新しいFE 24-105mm F4.0 G OSSが登場すると断言していた。しかし、登場時期や価格に関する情報はまだない。
- ソース2:α7S IV、FX4、FX8用の新型センサー。極めて良好な高感度性能の2層センサー、より優れたダイナミックレンジ、4K240Hz、フルHD480Hz。Z6III、Z8、EOS R5 Mark IIを性能で圧倒する。
- ソース3:ソニーのシネマシリーズのプロダクトマネージャーと個人的に話をした。FX6IIやFX3IIは数年間は登場しない。現行の製品はまだよく売れており、ファームウェアのアップデートでまだ多くの可能性がある。FX9IIの計画は今のところ全くない。「次のFXカムはスーパー35で、FX60のようなものになるのか」と聞いたら、笑顔で「ノーコメント」と言われた。
信憑性の低い噂なので話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、FE24-105mm F4 Gは少し古くなってきているので、そろそろモデルチェンジしてもいい時期かもしれませんね。
α7S IVのセンサーは2層と述べられていますが、これはソニーの新しい2層トランジスタ画素積層型センサーのことでしょうか。このセンサーはスマートフォンにはすでに採用されていますが、高感度に非常に強いセンサーなので、フルサイズで生産が可能なら確かにα7S IVには最適かもしれませんね。
Tsu
FE24-105mmF4Gは最近の流れで軽量化&絞りリング搭載で出てくるでしょう。
でもFE20-70mmF4Gがあるので迷いそうですね!
α7SIVは解像度がどうなるか気になります。
8kが撮れるなら下剋上どころではないと思うので最高でも6kくらいで抑えてきそう。
2層の積層は次期モデルではなくてもいずれ搭載してくると思います。
そうなるとα1の次がどうなるかでしょうね。
いわし
24-105はフィールド撮影メインの方にはほぼ必須ですし私もよく使いますが、今のユーザーのニーズに合っているかと言われるとどうなんでしょう?
標準ズームが再定義されてきている時代においては、少し古風なズーム域、明るさかもしれませんね。
ペリカン
上の方も書いておられる通り24-105Gは20-70Gとかぶってしまうので、ここはやはり(このサイトでも要望の高い)24-200Gとして欲しいところです。
F4通しでなくても良いので。
宗
24-105持っていて、何回も他のレンズに買い換えようかと悩みましたが、結局24-105でした。自分の用途では、70-105の焦点域があるのが本当に便利なので。
フィルター径は77のままで、軽量化して解像度上げた24-105が出たらすぐに買います。
pappas
もちろん噂ですが、良い噂ですね。
Z8や次期R5がメンションされてるという事は、
単純な1210万画素ではなく4840万-1210万画素可変になりそうです。
続報を期待します。
KJ
24-105は私もソニーで最も使っているレンズで、特に不満は無いけれど
新しい標準域のズームが出ているので実際以上に古いような
気分になります。
小型軽量かつ解像度が上がったら現行品がまだまだ使えると思いつつも
欲しくなってしまいそうです、16-25 2.8Gも気になるし
悩ましいです。
サンセット
〜200mmとは言わないから
F2.8で24-105/135が出て欲しい
オプションで良いからズームサーボも付けれたら最高ですが
ひまわり
噂にあったFE24-200mmf2.8-4を早くは発表して欲しいです。24-105㎜も欲しいと思った時期があったのですが、FE20-70㎜f4を買ってしまいました。タムロン28-200㎜のAF強化に手振れ補正付でソニーが24-200㎜出してもらえたら多少高くなっても買いたいですね。24-105㎜はf4で135㎜とか伸ばせば需要あるかもですね。ただ20-70㎜や高倍率もあるので中途半端なのは立ち位置が難しくなりそうな。キヤノンみたいに24-105㎜f4-7.1みたいな小型廉価版かf4遠しで焦点距離伸ばすかだと思いますね。
弁証法
FE24-105F4Gは名作として多くの人が買ったレンズだと思います。
当時AFの早さなど本当に凄いレンズだっと思いますが、硝子の素材なのか、GMに比べて発色やシャドーの出方に癖があるようにも感じました。
地味なところですが、ここら辺が改善すると良いなと思います。
KJ
追記させていただくと
135mmまでいかなくともニコンのように24−120に
なってくれるとX1.5のクロップで180mm相当になって良いです
105のままで小型化するか、同サイズで120に伸ばすかで。
20〜70が有るから24〜200にと言うより
24〜240こそリニューアル対象だと思うので、24〜240を
24〜200にと思います。
m43usr
今は20-70mm もありますし、24-105mmはテレ端120mm くらいにしてより差別化してもらえると嬉しいです
eldred
24-105は私も使用していて、なんだかんだで1本でふらっと撮るには優秀なレンズだなーと毎回思います。私は広角側よりも望遠側に伸ばしてほしいので、200までとはいわないまでも、ニコンが出している24-120F4みたいなレンズになってくれたらいいなと思っています。欲を言えば24-150でしょうか
わおニャン
24-105㎜って今の時代中途半端に感じる。
F4あるいはf2.8通しで24-150mmのGレンズが欲しい!
モニカ
今の24−105mmF4は、サイズ重量まで24-70mmF2.8GM2と同じで、全く勝てるところがないです。価格くらいか。
24−120mmに伸ばした上で若干軽量化するか、20−70mmF4並のサイズ重量の実現を期待しています。
ちなみに広角はいらないので、28−135mmF4でも大丈夫です!
続報を楽しみに待ってます。
北のおっさん
個人的な意見ですが…
αSIVは可変とかではなく、純粋に高感度耐性を突き詰めて欲しい。
4K撮れるギリギリの画素数でとにかく暗いところに強い、ノイズが出ないものが欲しい。
可変はもっと上位のシリーズでお願いしたいです。
2石
>ソース2:α7S IV、FX4、FX8用の
これは型番的にSONYはやらないかなと思います。
特にFX4 FX8 の 「4」「8」
という数字の採用はSONYの今迄の
商品型番の法則からしてないと思いました。
もう、4k機種は充分でしょう。
これ以上4k機種が必要でしょうか?
4kラインナップは当面は残しておいて、
新型リリース機種は8kに移行していくべきだと思います
FX3使用
FX3で24-105を使ってますがレンズ側の手振れ補正OSSとカメラ側の手振れが両方効いているようで、明らかにほかのレンズより動画でブレが止まり重宝してます。最近のEマウントズームはどれもOSSを除外してくるので、お願いだからOSSをつけてほしいですね。カメラ内手振れ補正だけだと、Eマウントだと口径が小さいから補正しきれないと感じてます。新機種ではトリミングして電子的に手振れ補正してくんでしょうが、大きく画角が変わるのもなあ。。。レンズとカメラ両方で補う形を作ってくれるとありがたいのですが。。。
そにきち
私も24200に一票ですね。70300IIも早く欲しいところです。
というかスマホの進化が凄すぎて段々とカメラで撮る比率が下がってきてしまっています。超望遠域も遠くない将来撮れるようになるでしょうし、AIが本格導入されれば今以上に高画質に自由に撮れるようになるでしょう。
スマホでも撮れない焦点域やレンズでしか生き残る道は無い気がしてきています。
マー坊豆腐
今、FE24-105mmF4GとFE20-70mmF4Gをそれぞれ別のカメラに装着し常用しています。現行のFE24-105はサイズが大きいので、小さくなるなら買い替えるかも知れません。
TIMO
信憑性が低いとてα7S IVの情報にはワクワクします。
入手できる日はまだまだ先だとは思いますが、続報が楽しみです。
モリパパ
α7SIVのセンサーは2層トランジスタなのか、
低画素と高画素の可変式センサーなのか、
これから楽しみですね。
個人的な意見ですが、
将来的には結局2層トランジスターセンサーの方が良いかなと思います。
ロクヨン
24-105 f2.8通しで軽量なら、ポートレートズームと打ち出して、差別化を図りながら、実際には標準ズームのアップグレード需要で大量に売らことができるのではと思います。
Tamronの35-135は、だいぶ売れたようですが、標準ズームがわりに普段使いするには重た過ぎますから、手が出ない人も多いでしょうから。