PetaPixelに、パナソニックの有機センサーの開発状況に関する記事が掲載されています。
・Panasonic's Organic Sensor May Be Complete, But Likely Won't Be Used
- パナソニックが富士フイルムと共同で2013年から開発してきた有機センサーの未来は明るいとは言えない。同社は2023年には「有機センサーを数年以内に商用化したい」と述べていたが、このセンサーが近い将来カメラに搭載されることはなさそうだ。
有機センサーはクロストークを低減していて、それぞれのピクセルが意図した色の光のみを捉え、光が隣接するピクセルにこぼれて色が濁ることがない。これは素晴らしいことのように聞こえるが、実際のところ有機センサーの利点は2013年当時と比べると、今では遥かに印象が薄いものだ。有機センサーの高感度性能と広ダイナミックレンジは、10年以上前のセンサーテクノロジーではなく、現在のそれと比較検討する必要がある。
パナソニックのスーパーバイザーである中西氏はPetaPixelの取材に応じ、有機センサーは既に利用可能か、それに近い状態であり、パナソニックのカメラ設計者が自社のカメラに使用することを検討する可能性はあるが、それは実現していないと述べている。
「新型カメラで有機センサーを選択することは可能だ。しかし、これは研究開発の問題で、次のカメラに有機センサーを使うかどうかは確実ではない」
どのセンサーを選択するかは長所と短所のバランスを取る必要があり、現時点ではその分析から有機センサーを選択していないという。PetaPixelが「(有機センサーを)作ったものの使うかどうかはわからない」と表現したところ、それに対し中西氏は「そうだ」と答えた。
ここ数年、有機センサー存続の可能性に疑問を投げかける兆候がいくつかあったため、有機センサーの新型カメラへの搭載を期待し続けている人は多くはないだろう。開発開始から11年が経ち、パナソニックのコメントは自社のカメラ開発で有機センサーを選択しないことを示唆しているようだ。現時点ではパナソニックの有機センサー搭載カメラの登場は期待しない方が無難だろう。
パナソニックの有機センサーはほぼ完成しているようで、カメラへの搭載も可能な状態にあるようですが、有機センサーのメリットとデメリットを天秤にかけると、今は通常型のセンサーを採用した方が良い結果が得られると判断しているようですね。
ここ10年で通常のCMOSセンサーの高感度性能やダイナミックレンジは改善し、読み出し速度の面でも大きく進化しているので、開発に時間をかけているうちに有機センサーが相対的に見劣りするようになってしまったということなのかもしれませんね。
Ura
開発初期段階では凄い技術のはずだったが、
今となっては発展した既存技術とそこまでの差が無くコストも考えると……
というのはいろいろな分野で繰り返し見てきた話ではありますね。
は→と
有機センサーの技術自体はまだまだ改善の余地があるだろうから、皆んながせーので改良すれば現状のセンサーを遥かに凌ぐ性能になる可能性もあるかもしれません。
ただ1〜2社だけでは、追いつけ追い越せは難しいという事なんでしょうね。
資金的にも難しそうですね。
AO
この件に限らずハード的な不利をソフトが補う事例が増えてきましたね。
完全に同じ物でなくても近いものがより手軽に楽しめるなら消費者としてはありがたいです。
逆に有利な技術も製品化に時間をかけすぎると危険信号ですね。
Lll
フルサイズfoveonも同じような道を辿りそうで怖いですね
野鳥好き
数年前までは有機センサーの話題はかなり気になってましたがなんとも悲しい結果になってしまいました
グローバルシャッターのようにまだ高感度は一段悪いがトレードオフできる性能があるとかでも無いんでしょうね
白髪爺
Lllさん > フルサイズfoveonも同じような道を辿りそうで怖いですね
・・・その可能性なきにしもあらずですね。
既存のセンサーの性能をあらゆる面で凌駕するセンサーを開発したい。その思いが強ければ強いほど、開発には時間がかかり、七転八倒する日々が続く。が、既存のセンサーの方も、こちらは同業他社が複数あるので、果てしない競争を通じて性能が日々進化していきます。もちろん、開発即実需なのでコスト面もぬかりない。シグマ一社が限られた財源と人員の中でいくら頑張っても追いつかないのかも知れません。
多少の欠点はあっても、フォビオン独自の目の覚めるような精細感、独特の発色さえ可能なら、1インチセンサーでも4/3センサーでも、はたまたAPS-Cセンサーでも良いので、取りあえず製品として出す。そういう柔軟性があっても良いように思うのですがね。首を長くして待っているファンたちは喜んで迎え入れるのではないでしょうか。多少欠点はあっても、群を抜く魅力を備えた天才・鬼才は歓迎されるものと思います。
ゅぃ
現状の機種でも価格は高騰していますから、余程飛び抜けたモノにならない限り、これ以上の価格高騰には購買層の反応は冷ややかになりそうですよね。
グローバルシャッターも元々高価格帯にあった機種に搭載されたからまだいいのでしょうけれど。
そこら辺で言うと、グローバルシャッターと比べてしまうと …という部分もあるのかと想像します。
また、如何に素晴らしい技術だとしても、価格と釣り合わせた場合、メーカーの想定する購買層を考えると そこまで求められない という判断かも知れませんね(自分自身もそうなのですけれど)。
かなや
パナソニックの有機イメージセンサーは、昨年の3〜4月に既存のセンサーに対する幾つもの利点を挙げて詳細な発表をしています。また試作した8Kセンサーによる動画も公開しました。同様に開発を進めているNHK、ソニー、サムスン、イゾルグと比べてパナソニックが最も進んでいるとのことでした。
ただしこの時の記事の説明では実用化の目標を数年後としていました。まだ未解決の問題があることを認識していたためでしょう。
すでに開発済みということなら、まだその問題点を解決できていないセンサーでしょう。将来的に見込みがないと言う話ではないと思います。
ウィルソン
>グローバルシャッターと比べてしまうと
パナの有機イメージセンサーはグローバルシャッターですよ。
k
画を見てみないとわからない。一度、試作品の写真を世に出してくれ。
そういうのは会社の外に聞かないと。
シュワシュワ
高解像度、ワイドダイナミックレンジ、グローバルシャッターと夢のような有機センサーですが、実用化してもコストはしばらくかなり高いでしょうからコンシューマーに降りてくるのはまだまだ先かもしれません
そうこうしてる内に従来のCMOSでいいじゃんってところまで来てしまっている訳ですね(^^;
自動運転や産業用への採用の方が早そうですが、LUMIXに載った時にどんな絵が出せるのかも見たいです
かなふぅ
性能的には1桁以上の違いがある有機センサーなのでいくら既存のセンサーの性能向上があるとはいえ性能的な優位性の少なさが原因とは考えずらいですね
価格であるだとか、耐久性や寒冷熱耐性など実用上の懸念がまだあるのだろうと
高級機程度で収まる価格で実用上懸念がないのであれば出さない理由はありません。
nazo
有機センサーの素性が良くてもCMOS側の改善が進んでる構図って
液晶とプラズマディスプレイの時と同じ進み方してるし
プラズマにかけて痛い目見たパナが慎重になるのもわかる気がしますね
あり
これでマイクロフォーサーズの、一発逆転の夢は完全に潰えてしまったか (笑)
フルサイズはまだ伸びしろがあるから、または伸びしろを広げるための開発費を投入するだけのリターンがあるからいいでしょうけど、もう現状パツパツのマイクロフォーサーズに関しては、画質の伸びは期待できない感じですね。
(解像度は、現状の2000万画素程度でいいんですが。。。)
まあ逆転はしないでいいので、フルサイズやスマホのセンサー性能向上のおこぼれで、マイクロフォーサーズもジワジワ性能が伸びてくれることを期待して。。。
Far
画期的な技術だと思って期待していただけに残念です。
CMOSの改良が進んで、有機センサーと天秤にかけられる程の状況であるのなら敢えて有機センサーを待つ必要は無いのかも知れませんね。
ミック兄さん
低感度でも一枚絵の奇麗なセンサーを欲しい人達が
後処理がリアルタイムでかかるけれど何でも手持ちで撮れるセンサーに駆逐されてしまいましたね。
動画ではシャッタースピードを早く出来ないって制約が有るので需要は有るかとは思います。
Panasonicから出ればそれが一番ですけれどSIGMAに外販で出して欲しいような気もしますね。
映像屋
まさに液晶と有機ELみたいな話だね
また日本企業に捨てられた有機センサーの技術をDJI辺りが安く買い叩いて
いつの間にか独走モード入るみたいな事になるんだろうか?
CC
今でもずっと楽しみにしていた技術だけに、これはバッドニュースですね...
10年程前の初期開発の際、現行のCMOSセンサーとは段違いの性能差であるという触れ込みだったという記憶です。現行センサーも進化していますが、それほどの変化がありましたかね。
そういう意味で、「10年以上前のセンサーテクノロジーではなく、現在のそれと比較検討する必要がある」は本質ではないような気もしており、量産や量販、その他実用上の課題があるのかもしれませんね。
すでにおっしゃっている方もいますが、デメリットの主たる部分が写りに関するものなのだとしたら、別カテゴリ製品でシグマのFoveonみたいにとりあえず発売してしまえば良いと思います。パナさん待ってます。
wow
出そうと思えば出せるけど、今の市場縮小の中で高価な有機センサー搭載カメラを出しても大きな利益は見込めないという判断でしょうね。パナもコストカットに力を入れていますので、大きな赤字を生むかもしれない勝負は避けるのでしょう。
ken2
製造工程が複雑で、コストがかかるので、そこを何とかしたいということを以前言っていたように思います。耐久性の問題もあるのかもしれませんが。
ある意味、現状をブレークスルー出来る可能性のある技術なので、今すぐでなくても良いので、熟成させて登載にこぎつけて欲しいです。数をこなすためにも外販を視野に入れて作れば、そこそこに抑えられるかもしれません。パナソニックのカメラだけではなく、協業関係にある他社やニコンなんかにも売り込めると思います。