パナソニック「G9II」のサイズが大きいのは鳥や野生動物の望遠撮影に主眼を置いたため

PetaPixelに、パナソニックのイメージング事業部スーパーバイザーのコメントが掲載されています。

Panasonic Says the G9 II is Physically Large to Balance Better for Wildlife Photography

  • マイクロフォーサーズのメリットの1つは、カメラとレンズを小さくできることだ。このため、G9 Mark IIが大きい、あるいは少なくともフルサイズのS5IIと同じくらい大きいのは、少々奇妙に感じられるもしれない。

    先月、CP+で行われたPetaPixelとのミーティングで、パナソニックはG9 Mark IIはフルサイズのS5 II / S5 IIXと同程度のサイズである必要があったと説明した。

    「一部の人々は、G9 Mark IIがマイクロフォーサーズとしては大きすぎると言っている。しかし、我々は、両方のカメラの性格を考えると、(G9IIとS5IIで)同じボディを共有できると考えた」とパナソニックイメージング事業部の中西氏は述べている。パナソニックはこの決定をする際に、鳥や野生動物の写真家を念頭に置いていたと説明した。

    「我々は、動物の検出とプリバーストを進化させている。これは、野生動物を撮影するユーザーを特にターゲットにしたものだ。G9 Mark IIは望遠撮影が得意で、(望遠撮影では)レンズが大きくなる。G9 Mark IIは街撮りに向いているカメラではないので、望遠撮影に対応できるようなデザインにする必要がある」

    望遠レンズは小さくても重量があるため、使用時のバランスを考える必要があったとパナソニックは説明している。G9 IIがパナソニックによって、映画制作者よりも写真家のためのカメラとして設計されたことを考えると、それは理にかなっている。

    もちろん、S5 IIとボディが似ているのは、スチル用途の目的だけが理由ではない。G9 IIとS5 IIは同時期に開発されたため、部品の共有は理にかなっていた。

    「基本的に、S5 IIとG9 Mark IIは同じ開発段階にあり、フルサイズとマイクロフォーサーズの両方に適したボディを作ろうとした。それが我々の挑戦だった」

 

G9 Mark II はS5 Mark IIとボディを共用しているのm4/3としては大きめのボディですが、確かに超望遠レンズを使った鳥や動物の撮影では、バランスを考えるとある程度の大きさがあった方が使いやすいかもしれませんね。ただ、フルサイズとの差別化を考えると、G9IIは望遠撮影向けとは言え、もう少し小さいボディでもよかったような気もします。

現行モデルではm4/3の小型軽量なボディはG100Dしかないので、位相差AFを搭載した高性能なボディでもう少し小型なものを求めている人のための選択肢も欲しいところかもしれませんね。