リコーイメージングが人気のハイエンドコンパクトカメラ「GR III」「GR IIIx」の受注一時停止をアナウンスしています。
・ハイエンドコンパクトデジタルカメラRICOH GRシリーズの受注一時停止のお知らせとお詫び
- ハイエンドコンパクトデジタルカメラRICOH GRシリーズにつきまして、非常に多くのお客さまからご好評を賜り、弊社の計画を大幅に上回るご注文をいただいております。現在、一日も早く製品をお届けするべく増産を進めておりますが、生産が追いつかない状況が続いており、既にご注文をいただいているお客さまへのお届けもお待ちいただいております。
つきましては、誠に勝手ながら、本日よりRICOH GRシリーズのご注文受付を一時停止させていただきます。なお、安定供給が見込める時期になりましたら、受注を再開させていただきます。ご注文の再開時期に関しては、あらためて、弊社ウェブサイト等にてご案内いたします。
■受注停止対象商品
・RICOH GR III
・RICOH GR IIIx
・RICOH GR III Diary Edition
・RICOH GR IIIx Urban Edition
富士フイルムのX100シリーズも供給不足でなかなか手に入らない状況になっていますが、同じくハイエンドコンパクトの人気シリーズであるGR III / IIIx も生産が追いつかないため受注停止となってしまいました。
一昔前はカメラの在庫も豊富で、発売後時間が経っている製品は値落ちして安く買えたものですが、すっかり状況が変わってしまいましたね。GRIII / IIIxはまだ在庫がある店舗もあるようですが、かなり値上がりしていますね。
KISS Rを待ちながら
FUJIのカメラもそうですが、GRも中古が在庫薄の上に中古じゃないような価格になっていたりしますね。。
トヨヒデ
X100Ⅵしかり高級コンデジの需要が高まっていますね。高級コンデジの選択肢がもう少しあれば良いのですが、種類が少ないので、数少ない機種へ注文が殺到してますね。
これを機にコンデジ市場の復活を願います。コンパクトなカメラはやっぱり良いですよ。
森人JAZZ
スマホが入口となり写真・カメラに興味が出ても
昔ほど、というかほとんどコンデジというジャンルのカメラがないので
こういう状況にもなっているのかな。
にしても皆さんお金持ちですね。
ほっとみるく
GRも品薄なんですか・・・
X100Ⅵが品薄・価格が高すぎるからGR買おうって人が増えたんですかね?
Oort
GRとx100に集中しているので、単焦点レンズのコンデジは他メーカーも出してくれると良いですね。
Noppo
値上げを前提か、新型登場の布石かも
KT
GRもいつまで経っても生産が安定しませんね。発売後年数も経ちますので相当数のGRシリーズが市場に流れているはずですが、一体どこに消えているのでしょう。GR IIIから新型に買い替えるつもりでしたがGRまで争奪戦になるのかと思うと、ウンザリして購買意欲も失せてしまいます。他のメーカーも単焦点コンデジを発表して何とか需要を分散させてもらいたいです。
sy
新型かなと思いました
値上げだったら残念ですね
iPhoneが15万とかする現在なので、
GR3初値の11万なら安い、今の16万でちょい高い、程度の認識ですかね
28万は流石にですが、、笑
M.T.H.
GRIII/GRIIIxも3ヶ月待ちの状態がずっと続いてましたからね…
ほんとに部品調達の問題がメーカー問わず大変みたいで、この流れはしばらく続くのでしょうね。
もちろん円安と転売問題も深刻で、こっちはどうにかなるものじゃないのでWで困った状態ですね。
NK
残存者利益ではないでしょうが、
レベルの高いレンズ一体型デジカメのニーズはありますね。
スマホからステップアップする時には差別化できますので。
レンズ交換式が煩わしいと思う人は選択すると思います。
今後は他社も追随するかも知れませんね。
cz
ここでソニーがRX1の後継出したりしないですかね、、
840sCAMERA
このタイミングで、NikonのDLが復活したら…なんて事にはならないですよね…
NK
残存者利益ではないでしょうが、
レベルの高いレンズ一体型デジカメのニーズはありますね。
スマホからステップアップする時には差別化できますので。
レンズ交換式が煩わしいと思う人は選択すると思います。
今後は他社も追随するかも知れませんね。
のこのこ
他社のハイエンドコンパクトが滅亡し、RICOH GRと富士フイルム X100が残ったのは何故なのでしょうか。
490
GR4発表の前フリであって欲しいなぁ
ジェット
最近は部品調達や代替部品対応のやり方次第(要は巧いか下手か)で、
かなり生産が左右されるという話を聞く。
以前なら、余裕をもって買い付けておいた部品を、
無駄を出さないために最小限のロットで買ったりして、
それが予想外の増産に対応できない原因なのでは。
それにしてもGRシリーズの人気は凄いと思います。
しばらくモデルチェンジしていないのにいまだに人気ありますからね。
Toshi
確かに採算は取れそうですし、是非他社に続いて欲しいですね。
Coolpix A は名機だったと思います。
wow
GR IIIは持っていますしいいカメラだとは思いますが、フジも含めて流石にそこまでのものではないですよね。同ジャンルのカメラがほとんど出なくて生産台数も少ないままだからこの状況が続いているだけで、無理して買うほどのものではないと思います。
オリスキ
2年程前に程度の良い中古のGR3xを確か9万円を切る値段で買いましたが、
いや買っといて良かった。
GR3xを買った為に出番の少なくなったGR2を最近売ろうと確認したら、
こちらも購入時よりも高値になっていて驚きました。
逆に売るのがもったいなくなりました。
まさかこんな状況になるとは思いもしませんでしたね。
to
SARが時々ほのめかしてるソニーのRX1後継機、OMDSのOM-1の技術を詰め込んだPEN-Fのレンズ一体型、最近勢いがあるニコンのハイエンドコンパクト。
他社にも続いてほしいですが、以前から開発していないと出るのは当分先でしょうか。
自営業
この高級コンパクト人気を見てNikonもCoolpix Aの後継機、出してくれないかなぁ。
名前は全く変えた方がいいと思うけど。
シュワシュワ
この箱型単焦点コンデジ人気は他社はノってこないですかねぇ?
RX1復活や、あとこの手のものをやれそうなのはニコンくらいかと思いますが、ニコンの場合はZfcがあるから資源分散させたくないのかも
富士やリコーみたいに伝統や哲学でやってるメーカーならともかく、そうでなければ一過性かもしれないものには手を出しづらいでしょうしね
パナがLX100のようなルックスでフルサイズコンデジ作ってくれたら面白いとも思いますがっ
電卓
X100シリーズとGRシリーズは、コンセプトはまったく異なるわけですが、市場ではライバル関係なんでしょうね。一方が買えないことで、もう一方に流れるという現象が起こっているのかも?
朔
X100VIが想像以上に高くて敬遠した組がGRに流れてきた感じですかね??
価格が小慣れてきたら買いたいと常々思ってるんですが、どちらかと言うと高くなる傾向なので当分買えませんな。
今ならGXR復活しても売れるんじゃ無いかとか思っちゃいますね。
シジュウカラ
GRも供給不足。高級コンデジ市場がバブルの今、LX100Ⅲお待ちしています。パナソニックさん。
けん
GRも発売から結構年数経ってるのに、3,4ヶ月待たされるような(実際にはもう少し早く届いてた様ですが)状態で、流石に買うにも躊躇しますし、購買意欲も無くなってしまいます。
富士はもっと酷そうなので、もう少し何とかなって欲しいですね…
BOO
個人的にはスマホでカメラを好きになった人間はコンデジに走る方が自然だと思ってて
単なる一時のブームとは思ってなかったりします。
携帯性に優れパッとだして撮りたい時にサッと撮れるというのがスマホの魅力ですし。
一眼は軽い重い以前に手間も多く、スマホからのステップアップにしてはやること覚えることが多いですし撮るという動作がかなり変わってきますので。
コンデジはシグマやOMあたりこそ手を出して欲しいんですけどね。
OMは登山などのアウトドアなカメラとしてtoughの上位機種を出すとかしてくれればヒットしそうなもんですけど
そういう方向にいってくれないのがもどかしくあります。
2007
再販時、値上げる可能性はありますね(^_^;)
ASA
1インチ以上のセンサーをもつ高級コンデジは新旧関係なく中古市場に至るまで軒並み値上がりしてますね。10年以上前の機種でも普通に5万円以上しています。同時期の一般コンデジは数百円から数千円、よくて1万円ていどなのに。
高騰の基準はセンサーサイズのみのようです。
2007
>ASA さん
高騰の基準はセンサーサイズのみのようです。
GRIIIの素子 K70級の古く安い素子です(笑)
GRIIIの大半の価格がレンズと言われています。
GRⅡまでは、本来込みで原価4.5万円って言われていました。
円高の時代でしたしね。
今はAPSーCよりもマイクロフォーサーズの方が高い矛盾です。
需要比率かも知れませんが^^;
望遠野郎
小型のAPS-CコンデジとしてGR以外にニコンのクールピクスAの他に富士のXF10がありましたね。結局続かなかったあたり売れ行きが芳しくなかったのでしょうか?
ぬまべっち
GR、X100などの高級コンデジ、供給側の課題と需要側の実情、つまり一体どこの誰がどの程度買っているかなどの市場情報、どこかに出ていればお教えいただきたいところです。すごく気になりますが、このコメント欄でも憶測の域を出ていません。本当のことを言うとカメラ市場全体で何が起きているのか、どうなるのか興味があります。勝手な希望で申し訳ございませんが。
ほっじす
このクラスの高級コンデジは中古でも大きく値崩れることがなくなっているのがポイントで、GR iiiでも楽しんだら売ってしまうことを考えたときに差額が4-5万程度で済む計算です。
実質5万でAPS-Cコンデジが使える。こう考えると破格です。ミラーレス一眼のレンズキット買って売ったらこんな出費じゃ済みません。。。なんならX100のほうは買った時より値上がっていて、それが当たり前になりつつある意味不明な状況です。
人気があるから中古市場も好調で値崩れせず、中古で買って飽きたらそのまま中古で売るのもよし。気に入ったのならそのまま使い続けるもよし。差額がほぼ無いからエントリー機よりエントリーしやすい状況で、我々も良さを知っているので初心者に最初の1台として薦めやすい。コンデジ復興の土壌が育ちつつあります。
popo
GRもですか。X100とはコンセプトが違いますしいいタイミングでaps-cセンサーにしましたよね。Ⅲでほぼ完璧になったと感じてますので人気が集中しても仕方ないですね。個人的にはLX100の後継モデルに期待します。たぶん他社がこの状況を放っておくはずがありませんよね。コンデジ市場復活に期待です。
DaB
スマホがあるからコンデジ要らないっていう人が多かったですが、スマホが大型化してコンパクトではなくなってしまった以上、コンデジの存在には必然性があります。
大型化というのは漸次的な現象ですが、片手で操作するものであるという一線を越えてしまったのが、結構大きな変化です。
かむ
GRⅢx買ったらスマホで写真を撮る機会が激減しました。メモにしか使ってない。とにかく起動が早くてすぐにサッと撮れるし、APS-Cだから画質も良いしトリミングしても十分。
これは売れるの分かる。再販したら、壊れた時用にあと2台追加しようかなとすら思ってます。
AO
発売から年月が経ちコロナ禍も経て生産数も絞られていたところに、X100VやVIの難民が押し寄せてきたのでしょうか。
ここで増産体制をとるほど需要が続くかは怪しいのでペンタも慎重にならざるをえないかと。
願わくば新機種発表前の品薄だと良いのですが。画像エンジンを省電力のものに更新すれば撮影枚数も改善されそうですし。
ニコニコニコン
各社、製造中止やらでコンデジ自体の供給量がかなり低下しているなか
よく頑張っていると思う。
街撮りで気楽に撮影できたコンデジは重宝しました。
私はNikonDLが欲しくて待っていました(結局出ませんでしたが)
PentaxQやNikon1など小型カメラもなくなってきているので、GRには頑張ってもらいたいものです。
Mスクエア
てっきり、フジの100のあおりを受けてリコーのGRへの集中かと思いきや、そうではないようですね。
供給体制の絶対数が少ない所に、多くの希望者が殺到したのが原因でしょうか?
ああ、そう言えばツアイスのZX1 国内では未発売でしたが、ケンコートキナーさんあたりが取り扱えば、結構人気が出ないのかな?
BenBen
RICOHの場合、5月〜6月前後に新型のGRⅣが出て来ても良い頃だと思います。
18万円位でどうでしょう。
リコーっ子
GR3を3年ほど前に8万位で買いましたが、3年使い倒したのに
多分今中古で売ろうとしたらフリマサイトだと購入金額+数万円くらいは
利益が出るレベルなことに驚きました。。。
売ろうかなと思っちゃいますが、代替や新製品がそれこそX100Ⅵ位しか
無いので迷いますね。いっそZfcでも良いかも。持ち出し0円で買えそう。
C180
2ヶ月待ちの表示があるGR III Diary Editionを3月1日ぎりぎりのタイミングでリコーイメージングストアで予約できました。現地での生産が順調であれば、手元にはGW頃に到着できる筈ですが、できれば発送予定の半月前くらいに予告メールいただければ嬉しいのですけどね。