ニュースイッチに、カメラ市場縮小の中で登場したメーカー各社の新しい方向性のカメラに関する記事が掲載されています。
・10年で出荷台数6分の1...デジカメ、販売単価向上へ提案する付加価値
- カメラ市場の縮小傾向が続く中、メーカー各社が製品の付加価値向上に力を注いでいる。CIPAによると、2024年のカメラの出荷台数は14年比約6分の1になる見通し。新たな顧客体験の提供などで販売単価を上げられるかが問われる。
- CIPAは24年のデジタルカメラ総出荷台数を前年比4%減の741万台と見込む。レンズ交換式カメラは同1.8%減の589万台と微減にとどまるものの、レンズ一体型カメラは同11.6%減の152万台と予測した。カメラメーカー各社は需要喚起に向け、新たな顧客体験の創出や提案に取り組む。
- 富士フイルムはインスタントカメラ「インスタックス(チェキ)」シリーズの新製品「インスタックス パル」を23年10月に発売した。インスタックス パルは計画比3割増の販売台数で推移しているといい、山元正人取締役専務執行役員は「『かわいい』という声を頂いている」と手応えを語る。
- ソニーが展開するのはQDレーザと共同企画した「網膜投影カメラキット」だ。「DSC-HX99」に網膜投影型ビューファインダーを装着することで、視覚に障がいがあるといった見えづらさを抱える人も写真撮影を楽しめる。カメラが捉えた景色を網膜に直接投影する技術を取り入れた。QDレーザの宮内洋宜事業推進室長は「ユーザーに喜んでもらえている。ミラーレスカメラにも対応できるようにしたい」と意欲を示す。
- キヤノンは映像制作での付加価値向上に挑む。VR映像の撮影ができる小型カメラの試作品を開発。レンズを二つ搭載し、片方のレンズを製品の背面に回転させることで360度の撮影ができる。発売時期や製品名は今後詰める。同社はフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラに装着できるVR映像撮影用の交換レンズを展開中。今後はAPS-Cのセンサーを搭載したカメラにも対応し、幅広い顧客からのVR映像制作需要を取り込む。
富士フイルムのインスタックスパルは登場時は否定的なレビューも結構ありましたが、計画の3割増で売れているということで今のところ成功していると言ってよさそうですね。
ソニーの網膜投影カメラは、将来的にミラーレスカメラにも対応できるようにしたいということなので、αシリーズのカメラに搭載される可能性もありますね。網膜投影を使うと弱視の方だけでなく近視や乱視、老眼などでもメガネやコンタクトを使わずにそのまま見られるので、この技術が普及すれば多くの人に恩恵がありそうです。
キヤノンは引き続きVRに力を入れていくようですが、APS-Cやレンズ一体型の安価な製品が出てくればプロのクリエイターだけでなく、一般のアマチュアにももっと普及するかもしれませんね。
らぷたん
高価値のものが高価なのは致し方ないですが手段と目的を取り違えていらない機能を山盛りにして滅んだ家電業界の様にはならないように気をつけて頂きたいものです。
わたしもしょうがい者
ソニーの網膜投影カメラは素晴らしい取り組みですね!
ジェット
2014年は既に下降していて、2010年頃のピーク時と比べると、
販売台数は1/13以下だったかと思います。
この小さなパイを競って取ろうとするわけなので各社大変です。
かつての音響業界のようになりかねない状態です。
らぷたんさん同様に思います。
わおニャン
老眼なので、マクロ撮影が楽しくなるであろうソニーの網膜投影のミラーレスカメラへの搭載に期待したい。
f2er
新機能や新しい映像の楽しみ方のアプローチもありますが、ファッション性などのブランディング、ライカのようにマニュアル操作感といったユーザ体感やアンティーク流通によるコレクタブル化など、さまざまな付加価値が試されていますね。
ユーザも多様化していますから、カメラ(映像機器)の付加価値化も多様化するのでしょうね。
rocky
網膜投影カメラは、カメラ市場を超えて世界中の視力で困っている方々に届けたい技術ですね。これから先はカメラ開発で培った技術を、さまざまな分野に応用出来るメーカーが生き残って行くのかもしれませんね。
破格どっと来ぬ
デジタルカメラの市場が縮小しているのはその通りかと思いますが、現在のモデルはVLOG用と銘打って動画に力を入れているモデルも多いですよね。
かつてのハンディカム(家庭用ビデオカメラ)とデジカメを合算した市場と比較するとどうなのでしょうね?
push
結局スマホのカメラといかに差別化出来るかがカギになるのだと思います。
高価格路線に舵を切り過ぎて、ホームオーディオ業界のようにならないよう、皆がカメラを持ちたくなるような良いアイデアや新たな価値観が生まれますように願っております。
だっふんだ
CIPAの統計参加メンバーはカールツァイスを除き日本企業です。
なので日本製カメラの出荷台数が1/6なのであって、外国製コンパクトカメラが多数売られてるから、カメラ市場が1/6ではないんですよね。なので新しい価値があり需要が生まれるなら、低価格帯の商品でも販売台数が伸びる余地は大いにあると思います。
キヤノンのVRは是非試してみたいです。ボリュメトリックビデオ技術に秀でたキヤノンならではですね。
Oort
各社、だいたいのモノは撮れる性能が確立して来たので、それぞれの今後の戦略が際立ってきましたね。
これからが楽しみです。
Aki
高付加価値、高級路線が当たり前になっている中でフルラインナップ路線でライトユーザーまでフォローしてくれるキヤノンはもっと評価されても良いと思うんだけどな…
隻眼の写真の撮り手
私は視覚に障がいを持っていて網膜投影カメラキットを使用していますが、現在、「見て撮る」事ができるのは他にありません。おかげで楽しく撮影ができています。
ただうユニットがカメラの背面をかなり覆う形状なので、カメラの細かい操作に影響が出て、実際殆どオート以外で撮っていません。今後出てくるα用のはこの辺りも改善されてくることを期待しています。
(プロトタイプでは大丈夫のようなのできっと実現してくれるかと)
タロウカジャ
私にも写せますカメラがスマホになって、まずコンパクトカメラの大部分がスマホに取って代わられミラーレスカメラもスペック的には必要なレベルを突き抜けてしまっています。
上級機はともかく一般ユーザー向けにシンプルでコンパクトなカメラが登場して欲しいものです。
レンズも大砲ばかりになってしまい重たくてかないません。
中堅音響メーカーが商品開発の森で道を失い消滅したのを他山の石とせず頑張って頂きたい。
タスク
市場を広げる方法として興味持つ人を増やすというのはよくありますが、ソニーのように興味あるけど使えないという人をターゲットにするというのは目の付け所が違いますね
尊敬出来る取り組みです
野鳥好き
これだけ市場が衰退してしまうと薄利多売が成立しないのも頷けますね…
プロやカメラがどうしても必要な上級者、余裕のあるアマチュアに高くて良いものを売るしかない
たた上にあるように高級スピーカーと同じ道を辿ってるんですよね
三軒家
写真が撮りたい!カメラで撮りたい!
そう思うから高価格なカメラでもやむを得ず使っているが
正直、動画機能を全削除して安くなるならその方がよい。
動画はハンディカムもあるしスマホでもじゅうぶん。
そう思っている層もある程度はいるはず。
私も含めどこまで要らない付加機能の追加と価格高騰についていけるか...
hmr
不況もあいまって製品が高くなりすぎて10年前と違って簡単に手が出ないです
しかも記事では付加価値って書かれてますけど最近出てきてる製品に付加価値を感じるかというと全然そうでもない
AFも画質も2018年くらいから大して進化してないように感じます
更に言えば2019年頃に出た機種が当時よりも高い価格で売られている
市場自体が先細りだから仕方ないんでしょうが、こんな状況じゃカメラユーザーが減るのも当然ですよね
Fマウントユーザー
ニコン一眼レフ愛用しておりますが、いまだに機能のほとんどは使いこなせておりませんし、必要十分な性能に満足しております。いまのミラーレスの付加価値というものが一体何なのかも理解できておりません。重要な機能のみ性能を向上させ、高額化する原因の付加価値というものを削ぎ取り、満足度の高い「価格に見合った」製品を販売しなければ、この分野の製品は衰退していくでしょう。
PenPen
スマホと差別化するために付加価値をつけて高く売りたいのはわかりますが、スマホに300mm相当のレンズが載りそうなご時世、厳しいレースだと思います。
逆にカメラの内スマホに依存したほうが良い機能はスマホに依存するカメラとかあっても良さそうな気がします。
バックモニターとかjpeg生成とかバッファメモリとか一部スマホに助けてもらうとかしてカメラの総合的な性能を上げても良いんじゃないかと思うのですが。
それとプログラムで他社にリードされてる会社は、いっそのことファームウェアをサードパーティに丸投げしてもいいと思うのですが。
か
付加価値というのは、いわゆるカメラとしての機能ではなく撮影道具としては違う価値を付加するということだと認識しているので、
プロやハイアマチュアの方々が望むようなことではないと思っています。例えば画質がどうとかAFがどうとか。
カメラユーザーの幅を広げるような付加価値がついたカメラが登場するとよいですね。
to
元記事で紹介されているものは付加価値を超えて飛び道具レベルだと思います。
一方で見た目や雰囲気がSNSでバズって陥ったX100Vの世界的な品不足は、富士が長年積み上げてきたデザインという付加価値によるものかなと。
減点法のレビューはやめて、中身は最新でなくてもデザインや質感、機械的なモノの良さなどにこだわった製品も評価されるような土壌作りを業界には頑張ってほしいですね。高速連写や被写体認識、動画機能を求めるユーザーばかりではないと思いますので。
KT
ここにコメントしている我々写真愛好家だけを相手にしていたら組織を維持することが難しい、ということでしょう。私も写真歴だけは長いスチルユーザーなので気持ちは分かりますが、かつての写真仲間と集まってもカメラを持って来る人自体ほとんどいなくなってしまいました。平日から日常的に持ち歩いている私のような人間なんて世間的にはゼロに等しいはずです。SNSへのアップロード、LINEで家族や友人に送信。どちらにしてもスマホの方が遥かにシームレスで便利ですから。
カメラの復権の鍵は画質とか性能云々よりもSNSやWebとのシームレスな連携にかかっていると考えています。Wi-FiやBlootoothでスマホに送信。どう考えても面倒くさいので。その線ではZX1はいい線行ってたと思うんですけどね。開発に時間をかけすぎた(アップロード先がFacebookオンリーって…)のと、開発費が嵩んであまりにも割高になりすぎました。
ききかか
この先、「機能を追加した付加価値をプラス」したものだけではなく、「機能を引いた製品」で、消費者が買いたいと思わせる、「心理的な付加価値」を与えてくれるカメラが欲しい所です。
「動画機能」を引いたり、「AF機能」は瞳AFは付かなくても、最低限問題のない速さで、撮れるものであったり、「手振れ補正」がなくても、常に持ち歩きたくなる軽さとか。価格もリーズナブル。
そのうち「AI補正」が入っていないものとかが、入りそうな気がしますが・・。
大きな川の流れとして、カメラ技術の進化は見てみたいのですが、日常使用するものとして、流れに逆らった「川面の岩」みたいなカメラが出てほしいと願っています。
唯一、ずっと付けてほしいと思っている機能としては、「巻き上げレバー」を模した電源スイッチがあるカメラ。
巻き上げレバーを引いたら、「電源ON]で、5秒位したら自動的に「OFF]になるようなもの(設定は、いろいろ変えられるようにして)
「x20」のようなレトロなカメラに、レバーがあったらなあと、つい思ってしまいます。
かなや
確かにCIPAの統計ではデジタルカメラの市場は出荷額でも2010年をピークに縮小しています。しかしレンズ交換式カメラに関してはそれほどでもありません。
2010:5034億円/1289万台
2012:7532億円/2016万台
2016:5196億円/1161万台
2020:3438億円/531万台
2021:4158億円/535万台
2022:6108億円/593万台
2023:6370億円/600万台
ピーク時と比べても金額では大幅減にはなっていません。ただし台数は大きく減少しているため、単価を上げることで事業規模を維持していると言えるでしょう。
ダジル
スマホの拡大で写真ファンの裾野はかなり広がったとみてもいんじゃないでしょうか?もっといい写真が撮りたくなったら、いいカメラが欲しくなる人も増える。カメラという道具が先にあるのではなく、いい写真が最初の目的になる。これからはいい写真が撮れるカメラを企画していくことがカメラメーカーのミッションだと思います。