カメラメーカーは市場縮小の中、付加価値向上に力を注いでいる

ニュースイッチに、カメラ市場縮小の中で登場したメーカー各社の新しい方向性のカメラに関する記事が掲載されています。

10年で出荷台数6分の1...デジカメ、販売単価向上へ提案する付加価値

  • カメラ市場の縮小傾向が続く中、メーカー各社が製品の付加価値向上に力を注いでいる。CIPAによると、2024年のカメラの出荷台数は14年比約6分の1になる見通し。新たな顧客体験の提供などで販売単価を上げられるかが問われる。
  • CIPAは24年のデジタルカメラ総出荷台数を前年比4%減の741万台と見込む。レンズ交換式カメラは同1.8%減の589万台と微減にとどまるものの、レンズ一体型カメラは同11.6%減の152万台と予測した。カメラメーカー各社は需要喚起に向け、新たな顧客体験の創出や提案に取り組む。
  • 富士フイルムはインスタントカメラ「インスタックス(チェキ)」シリーズの新製品「インスタックス パル」を23年10月に発売した。インスタックス パルは計画比3割増の販売台数で推移しているといい、山元正人取締役専務執行役員は「『かわいい』という声を頂いている」と手応えを語る。
  • ソニーが展開するのはQDレーザと共同企画した「網膜投影カメラキット」だ。「DSC-HX99」に網膜投影型ビューファインダーを装着することで、視覚に障がいがあるといった見えづらさを抱える人も写真撮影を楽しめる。カメラが捉えた景色を網膜に直接投影する技術を取り入れた。QDレーザの宮内洋宜事業推進室長は「ユーザーに喜んでもらえている。ミラーレスカメラにも対応できるようにしたい」と意欲を示す。
  • キヤノンは映像制作での付加価値向上に挑む。VR映像の撮影ができる小型カメラの試作品を開発。レンズを二つ搭載し、片方のレンズを製品の背面に回転させることで360度の撮影ができる。発売時期や製品名は今後詰める。同社はフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラに装着できるVR映像撮影用の交換レンズを展開中。今後はAPS-Cのセンサーを搭載したカメラにも対応し、幅広い顧客からのVR映像制作需要を取り込む。

 

富士フイルムのインスタックスパルは登場時は否定的なレビューも結構ありましたが、計画の3割増で売れているということで今のところ成功していると言ってよさそうですね。

ソニーの網膜投影カメラは、将来的にミラーレスカメラにも対応できるようにしたいということなので、αシリーズのカメラに搭載される可能性もありますね。網膜投影を使うと弱視の方だけでなく近視や乱視、老眼などでもメガネやコンタクトを使わずにそのまま見られるので、この技術が普及すれば多くの人に恩恵がありそうです。

キヤノンは引き続きVRに力を入れていくようですが、APS-Cやレンズ一体型の安価な製品が出てくればプロのクリエイターだけでなく、一般のアマチュアにももっと普及するかもしれませんね。