SAR・Mirrorless RumorsのYoutubeチャンネルで、キヤノンのレンズ固定式レトロ調コンパクトカメラに関する噂が紹介されています。
・Next Fuji X100Vi competitor from Canon: Fixed lens and QL 17 GIII "Retro" inspired camera?
- キヤノンが富士フイルムX100VIと競合する新しいAPS-Cのレンズ固定式カメラを近日中に発表するかもしれないという噂が広まっている。
この噂によると、キヤノンはQL17 GIII レンズファインダーカメラのデザインからインスピレーションを得たレトロ調レンズ固定式カメラを開発中で、このカメラは2400万画素APS-Cセンサーと可動式式液晶モニタを搭載し、2024年末か2025年に発表される可能性があると言われている。
QLは、60年代と70年代に非常に人気のあったレンジファインダーカメラで、40mm 1.7のレンズを搭載していた。洗練された最終バージョンはQL 17 GIIIで、これはライカM6の約2/3の重さで、遥かに静かで、遥かに手頃な価格だった。
新しいキヤノンのカメラがQLからデザインのヒントを得て、そしてデザインの面でフジX100VIに非常に近いものであれば、これはキヤノンにとって賢明な動きだと思う。
しかし、私はこの噂を広めたソースの人を知っており、このソースは過去に間違った噂を広めたことが多い。このため、この噂が正しい可能性は低いと考えている。
信憑性の高い噂ではないようなので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、現在、富士やリコー、ライカなどのハイエンドコンパクトカメラが大人気なので、これを追いかけるメーカーが現れてもそれほど不思議はありませんね。
ただ、レトロ調カメラに関しては、キヤノンは以前のインタビューで否定的な発言をしていたように記憶しているので、この噂のようなカメラが登場する可能性は高くないような気がします。
Oort
楽しみですね。この手のカメラはソニー、ニコンも参戦してデザイン勝負のジャンルになると良いなと思います。各社、スペック的には十分満足出来るカメラが作れてしまうと思います。
Switch
キャノネットは、未だ若いころ随分とお世話になったカメラです。
思い切って、デザインそのまま、使い勝手も露出補正を加えるくらいで、液晶も無しの超々シンプルなのがいいです。
雇われ息子
QL17 GIIIは本当に良く出来たカメラですが、それをデジタルでどこまで再現
できるのか期待したいです。
フジのX100シリーズと被ったらそれはそれで面白そうです。
や
いろいろな意味で立派になってしまったX100とGRの間を埋めるモデルはそれなりの数が見込めるでしょうが果たしてキヤノンがやるかどうか
ZAE
Rollei 35やQL17 GIIIなど
もはやレトロデザインは各メーカーの資産ですね
ニコンもS2、S3の系譜のデザインのカメラを
出すと良いのに
hato
コンデジがスマホに食われたと言っても、いくらなんでも食われ過ぎで絶滅しそうなので、キヤノンさんにはビシッと需要を正して欲しいです。
ニコンさんも。
to
この噂の可能性は低いようですが、各社とも技術的には何の問題も無いはずなのでぜひ参入してほしいですね。
特に最近元気が無いMFT陣営にとっては、より小型でお洒落なカメラでアピールできるチャンスだと思います。
kmz
コンデジの活路は高画質&レトロデザインにあり、という事でしょうか。
レトロデザインの規範となるオールドコンパクトカメラと、新規開発の体力があるのはなるほどキヤノンですよね。
M-KEY
キヤノネットは売れたのですが、デザインでいうとデミとダイヤルが秀逸でした。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film44.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/film48.html
そのダイヤルをオマージュとしたのがEXY
https://global.canon/ja/c-museum/product/film188.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc462.html
ニコンにはそうした機種は見当たらないと思いましたが、
ニコノスがありますね。
M.T.H.
キャノネットようなのコンデジがあったらいいなとずっと思ってます。
キヤノンがそういう動きを見せれば高級コンデジ界隈が活発化して面白いんですけどね。
ジェラ
親が爺ちゃんが使ってたのがこんなカメラだったなぁ
使わなくなって家にあったのをおもちゃにしてたので懐かしい気持ちはある。
もう最近大きい重たいなカメラはいいやってなってるので使ってみたい気もするけど、キヤノンからしっかりレトロに振ったカメラ出るんですかね。
オーディーディー
PowerShot G7X MarkⅢが、シルバー&ブラックのレトロ風デザインで出してましたね。
キヤノンから新しいレトロデザインのコンデジと聞くと、
PowerShot G7X Ⅳか、新型番にするのかどうか…。
また、センサーサイズがAPS-Cにするのであれば、
やはり型番的にはG1X Ⅳになるのかな…。
また、G1X Ⅱは外付けEVF(Ⅲはペンタスタイル)でしたが、新機種は左肩EVFをつけてくるのか、
キヤノンPowerShot G?X系はずっと光学ズームレンズでしたが、
X100Ⅵに対抗して単焦点のコンデジを思い切って出すのか…
もし出すとしたらの疑問は出てきますが、答えは何になるのかな、もしくはガセなのか…。
続報があるなら、期待したいところです。
セラビー
初めて手にしたカメラがキャノネットで一所懸命二重像を合致させて遊んでましたが、レトロでいくなら憧れだったニューF1もカッコ良くていいなと思います。
レンズ交換式だと似合うレンズがありませんが。
KISS Rを待ちながら
PowerShotシリーズやIXYシリーズがほとんどディスコンになっている現状で、キヤノン製コンデジは正直期待薄だとは思いつつも、発売されたら熱いですね
そにきち
便利で綺麗な写真というのはスマホが追いつき追い越されてきていますから、人々がカメラに求めるものが変わってきているのでしょうね。
センサーやレンズで対応してきた画素数、明るさや低ノイズ、焦点距離といった要素は合成やAI処理でどうとでもなってきています。わざわざカメラを使う目的として写真を撮る体験といったものを求めるようになってきたのかも知れません。
ドラネコ
噂されてるカメラもAPS-Cですが、レンズがフルサイズほど高価なのが売れない事もあり、高級コンデジで価値を高めていくのは理にかなっていると思いますね。
ゲンゾウ
実現したらいいですね。できることなら、とことんキャノネットに近づけて欲しいです。中途半端なものはいらないと思うし売れないと思います。細部までしっかり作り込んで欲しいと思います。
KJ
古くはCANONのAFコンパクトカメラのオートボーイがデミにちょっと
似たデザインだったのでキャノネット的なデザインの
コンデジを出す可能性が無くは無い、というか
有っても良いかなと。
F1デザインの一眼はZfが売れているからと出す可能性は少ないと
思いますし
個人的にはCANONにそれを望まないです。
oka-dan
キャノンだけじゃなく、一眼レフスタイルのレトロを出すニコンも、フィルム時代の35tiや28tiと言ったモデルのデジカメを出しても良いのではないかと思いますが、
出ませんかねえ。加えてCONTAXのTやTVSのデジカメも欲しくなります。
mo
レトロ調コンデジ需要→趣味の道具としてのコンパクトカメラの復活、というところまで盛り上げてほしいなと思います。TC-1とかT2とか、出すとしたらどこが出せるのだろう。リコーのGRはよく残しましたねえ。
はっしん
QL17 GIII の最末裔であるキャノンナイターを、製造中止後3年後に探しましたが、無くてローライXF35を購入し、写真撮影にはまりまくった思い出があります。日本のレンズシャッター機は、名実ともに、世界に「写真」を普及させた功労者だと思っています。これが本当の話だと面白いですが、社風の大転換になるので、きっと違うんじゃないかな。
いわ
Sonner40mmf2.3でしたっけ?
ゲンゾウ
実現したらいいですね。できることなら、とことんキャノネットに近づけて欲しいです。中途半端なものはいらないと思うし売れないと思います。細部までしっかり作り込んで欲しいと思います。
はっしん
いわさん
>Sonner40mmf2.3でしたっけ?
そうです、Rollei Sonner ですけどね。とても素直で、フイルムの素性を邪魔しない良いレンズでした。もっとも、小型のフルサイズ用レンズなので、周辺光量ダダ下がりで、描写も特にキレキレでもなく、素朴でした。レンズのコンパクト化に当たり、何を削って、何を残すべきかを感じさせてくれたレンズです。また、50mmは、完全に望遠に感じる私にとって、40mmは最高の焦点距離でした。最近、換算も含め、40mm台が流行っているのも、そんな撮影感覚が知られるようになったからだと思います。