DigitalCameraWorldに、キヤノンのAPS-C用の広角ズーム「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF-S 10-18mm f/4.5-6.3 IS STM review: the APS-C lens we've waited for
- このレンズはわずか150g(5.29オンス)と非常に軽量で、長時間の撮影や一日中カメラを持ち歩く場合でも負担は少ない。このレンズの大きさ重さは、特に移動が多い場合や、コンパクトな機材を好む写真家には非常に魅力的だ。
- 実写テスト:このレンズはシャープでコントラストもしっかりとしており、このクラスのレンズとしては優秀な性能で、このような小さいレンズとしては嬉しい驚きだった。このレンズは画面全域でまずまずの解像力で、四隅もそれほど甘くはない。解像力はより大きく高価なレンズには及ばないが、サイズと価格を考えれば許容範囲以上の性能だ。
- このレンズはカメラ内補正に強く依存しており、特に10mmの未補正のRAWでは歪曲と周辺光量落ちが顕著だ。しかし、予想していたほど歪曲は酷くなかった。
- 動画はEOS R7のIBISとの協調補正によって、手持ちでも使用可能な程度に安定している。パンニングも非常に安定しているが、静止した状態では奇妙な手ブレを過剰に補正する傾向が見られた。電子手ブレ補正も利用可能で、多少クロップしても構わない場合は効果的だが、私は必要に応じて後処理でデジタル手ブレ補正をかける方が好みだ。
- 動画のAFは顔と瞳の追尾は完璧で、作動音もほぼ無音なので、内蔵マイクで音を拾うこともない。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力はズーム全域で開放から優れた値だが、10mmではやや平均的な性能だ。隅の解像力は低下するが、広角レンズとしてはそれほど落ち込みは大きくはなく、ズーム全域でどの絞り値でも驚くほど一貫している。
- ラボテスト(色収差):色収差はほとんどのズーム域でわずかに目に付くが、望遠端では目立たないレベルになる。
- ラボテスト(歪曲):歪曲は未補正では極めて大きいが、これは常に歪曲補正を使用する前提で設計されたレンズで、補正後はほとんど歪曲は見られない。
- 結論:RF-S10-18mm F4.5-6.3はこのクラス、このサイズのレンズとして素晴らしい性能で、コントラストが高くシャープだ。歪曲は強いが自動補正を使用すれば問題はない。レンズが暗いために暗所ではISOが高くなりがちだ。価格は競争力があり、vlogや広角撮影の入門用に最適だ。vlog用としてはこのレンズが一番の選択肢だ。
- 良い点:コンパクトサイズ、しっかりとした画質、速く静かな動画AF。
- 悪い点:暗いので暗所の撮影で苦戦する、未補正では強い歪曲が見られる。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは非常にコンパクトで安価なレンズですが、光学性能は結構優秀で、旅行や気軽な風景撮影などで大いに活躍してくれそうです。これだけ小型軽量だと特に使う予定がなくても常時カメラバッグに入れておけそうですね。
このレンズは小口径なので、暗い室内などの撮影では厳しい場合もあるかもしれませんが、これはレンズの携帯性や価格とのトレードオフなので仕方のないところですね。
ツー
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMと内容は一緒すかね。
動画などでも使いやすいレンズでした。
CVN-65
RF-Sの光学系は新設計ですよ。EF-Sと別モノです。
最コー
キヤノンはAPS-Cを軽視してるとよく言われますがこのレンズは色んなレビューで評価が高いのでユーザーとしては嬉しい限りです
どら
R7にマウントアダプターとEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMで使ってましたがRF-Sが発売され
買替えて圧倒的な携帯性で満足しています。
画質も満足ですね。
rocky
EF17-40mm や EF-S10-18mm を使ってきましたが、このレンズは周辺画質まで含めて安心して使えます。先日、奈良の大仏を堂内で撮影しましたが、R7 の高感度性能と相まって小口径でも満足する画質で撮影出来ました。