Phototrendに、CP+会場で行われた富士フイルムのイメージングソリューション事業部商品企画部長のインタビューが掲載されています。
・Interview Fujifilm CP+ 2024 : « Nous n'avons pas arrêté les séries X-Pro et X-E »
- (X-Proシリーズのようなレンジファインダースタイルの次世代ハイブリッドは登場するのか?それとも、X100シリーズやX-Tシリーズの間でその立ち位置を見つけるのが難しいのか?)
レンズ交換式のレンジファインダースタイルカメラが近日中に登場するかどうかは言えないが、X-Proシリーズを止めてないことははっきりさせておきたい。X-TシリーズやX100シリーズだけでは、純粋な写真撮影体験を期待する全ての顧客を満足させることはできないと考えている。 - (X-Eシリーズは廃止されたのか?)
X-Proシリーズと同様に、これ以上のことは言えないが、X-Eシリーズを止めたわけではない。 - (X-H2Sが優秀であるにもかかわらず、スポーツ写真市場での地位を確実するのに苦戦していると聞いた。顧客の訴求力を上げるために新しい望遠単焦点を開発する予定は?)
スポーツ写真は厳しい市場だが、我々はまだ取り組み始めたばかりだ。今後の計画については言えないが、常に顧客の要望に耳を傾けていく。 - (X-Transは存在理由がなくなるという言う人もいるが、GFX同様にAPS-Cにもベイヤーセンサーを検討しているのか?)
X-Trans以外のセンサーは検討していない。この独自の配列によって、高解像度とモアレや色ズレの除去を両立できるメリットがあると考えている。 - (X100VIへの要望などのようなものがあったか?)
多くのユーザーから機械式の手ブレ補正と、REALA ACEのフィルムシミュレーションの要望があった。一方でデザインは現状のままでいいという意見が多かった。 - (X100VIのIBISユニットはどのようにしてこれほどの小型化できたのか?)
X100のサイズを維持するために、これまでで最小で最も薄いIBISユニットを開発した。薄型化のためにケーブルを側面に出してメカと重ねることで、X100Vと比べて厚さ2mmのサイズアップに抑えている。このIBISユニットはX-T5のものよりも6mm薄くなっている。 - (X100VIのデザインは旧型とほぼ同じだが、これ以上は改善できないということか?)
同じデザインコンセプトを維持したいと考えた。しかし、グリップはわずかに深くなっており形状も改善されて、握りやすくなっている。 - (X100VIのLimited Editionを発売しようと思ったのはなぜ?)
富士フイルムが今年創立90周年を迎えるので良い時期だと思った。限定版はマーケティングには効果的だが、やりすぎると逆効果になるので注意が必要だ。次の限定版は100周年かもしれない(笑)。
富士フイルムがX-ProとX-Eシリーズが終わっていないことを明言したので、X-Pro4とX-E5の登場を待っている方はこれで少し安心できますね。また、純粋なスチルの撮影体験にも言及されているので、X-Proシリーズはよりスチルが楽しめるような機種が期待できそうです。賛否両論のHidden LCDがどうなるのかも気になるところですね。
KT
個人的にHidden LCDは気に入っていましたが強度面のトラブルが一向に解決されなかったため、故障する前にと早々に手放してしまいました。フレキケーブルの問題が解決していないのであれば通常の液晶に戻していただきたいです。バリアングル型なら背面を隠して撮影したい派とモニターを確認したい派のバランスが取れるのではないでしょうか。(結局それでも接合部が美しくない、とか批判は出ると思いますが。折衷案としてはバリアングルがベストかと。)
M.T.H.
分かっていても言葉にしてくれるのは嬉しい。
このフジフイルムらしさを残す機種は大事にずっとキープコンセプトで続けて行って欲しいですし、そう期待しています。
X-Pro4を首を長くして待っています!
くまきち
ファインダーがあるのなら、小さいサイズの固定液晶モニターが良いと思います。これが一番コンパクトで故障が少ないボディーになりますから。。
Ardeidae
この記事を読むと、
実質、X-Aシリーズはもうでないということですかね?
まぁ、個人としても購入対象ではないモデルでもあり、そんなに興味はないのですが、
X-Tranceセンサーカメラの購入検討に過去にX-Aシリーズとの比較レビューサイトを参考にしたこともあり、
また、フジのフィルムシミュレーションの絵が好きになりそうな初心者におすすめできるモデルが現状無いので、X-Aシリーズが実質なくなるのは残念な気はします。
個人としては、X-E5はでたらほしい(けれど望遠域の撮影も多い自分に合わないので悩みどころ…)なので、
「止めてない」発言は朗報ですね。
doracame
X、MFT両方のマウントを使用していますが、噂のpanasonicさんのGX系のようなフルサイズ機種が気軽に購入、使用できるようなものであればLマウントもよいかなと考え始めました。fujifilmさんも大好きなのですが、aps-cでフルサイズ並のパフォーマンスを引き出そうとして、かえって無理が生じて価格高騰や、特にレンズでは大型化が生じてしまっているように思います。aps-cであることに、もっと割り切りを持ってサイズ、価格帯でのアドバンテージを生かしてほしいです。X-S10やX-E4などは、今考えても、とんでもないバーゲンプライス商品だったと思います。fujifilmさんには、ぜひこうした視点も失わずにいてほしいです。Nikonさんは、この辺の視点も持っていて、ZfcやZf,
Z5などに存在価値を与えていると思います。
NK
X-T40の後継機はどうなるんでしょうか?
今はチョイ変えのT-40Ⅱがそれなりに売れているようです。
ただしX-S20との差別化が難しそうですね。
であれば、X-A的な立ち位置で、ボディが10万円前後になるといいのですが。
clou
小型単XF16mm〜50mm四本とXC15-45mmをX-E3で使いながら手ぶれ補正ボディのX-E5を待っていますが、もしニコンAPS-C手ぶれ補正ボディが出たら、16mm〜50mmは下取りに出してしまうだろうな、、、。どっちが先か来期が楽しみではある。
popo
X-Transセンサーは、他社との差別化のアイコン的役割もあって悪くないとは思いますが、もしこの独自センサーが部品調達上課題があり供給体制に支障をきたしているのであれば、個人的にはベイヤーにしてでも改善してほしいと思います。
松明
X-Pro3のHidden LCDは「なんかちがうな」と感じたので
買い替えは見送って、ずっとX-Pro2を使い続けてます。
Pro3のD-pad廃止も個人的にはちょっと悲しかったですね。
見た目のカッコよさと引き換えに使いやすさを失った印象がありました。
Proシリーズ新型、ずっと待ってます、、、
X-Eシリーズは自分の手には小さすぎるし
今回の「止めてない」発表で少しだけ安心しました。
のんびり撮影するのに良いカメラなので
個人的にはPro2にフィルムシミュレーションが増えるだけでも十分です。
X100シリーズの最近の事情を思うと、新機種の値段や納期が怖いですけど、、、
もじゃおぅ
X-E3を以前使っていたので、X-E5が出たら買いたいですね。
kmz
X-Pro4ではX-Pro2の変倍ファインダーも復活させて欲しいです。
g
X-Proはファインダーで撮るカメラだと考えますので、モニターは固定がいいです。
バリアングルが最も似合わないカメラだと思います。
Hidden LCDも強度に問題がなくなれば私は好きですね。
Pro4で、GRのような完成形を見せて欲しいです。
AO
もし発売が来年になると、第五世代機から3年ということでT6やH3などの第六世代機が出てきそうです。
第五世代の末期のモデルになるのか第六世代の幕開けモデルになるのか、気になります。
シュワシュワ
ProもEも市場要求よりメーカー哲学が色濃い機種なのでどうしてくるか楽しみです
あっという間にディスコンになったE4は削ぎ落としすぎでは…と個人的には思ったのでE3くらいから進化して欲しいな
H2Sが実際どれくらい優秀なのか分かりませんが、動体撮影の現場に食い込むには超望遠単焦点の充実も必要でしょうか?
150-600はやっぱりF6.3で来てほしかった…
緑茶
X100Ⅵではサイズを固定したままIBISを搭載出来たので、X-E5への搭載も期待出来ますね。グリップはない方がスタイリッシュかもしれませんが、個人的にはあった方がいいかな。
セラビー
X-E4に手ブレ補正と3軸チルトと4千万画素センサーとフォーカスモードスイッチを付けて貰えれば買います。
まここ
世代名を合わせてX-Pro5、X-E5として出してもらいたいです。
今回は普通の内容として、X-Pro3のようなこだわりタイプは受注生産の派生タイプにすればよいと思います。
価格は相当上がりそう…。
ae
X-E5が手振れ補正ボディになればぜひ購入したいと思うのですが、プライムレンズシリーズを更新してほしいです。大きなレンズは正直似合いませんし、もっと小型で高級感のあるレンズ群が欲しいといつも思っています。
X-Pro4は4000万画素、X-E5は2600万画素で、それぞれIBIS付きだと価格帯も変わるだろうし良いのではないかと思っています。(X-E5はX-S20を基本仕様が同じでしょうし)
トヨヒデ
Hidden LCDはコンセプトは悪く無かったと思います。ただ、集団訴訟まで発展した耐久性の低さが問題でした。次は振り切って背面液晶なし、もありでは無いでしょうか。液晶がない分価格も抑えられるでしょうし。
お富士
Pro2を使い続けています。(3はHidden LCDが好みではなく見送りました)
グラファイトエディションで、見た目も最高に気に入っています。
Proシリーズはデジタル時代では貴重な「愛着」が持てるカメラなので、下取りに出して新機種買い替えの資金源にする場合に後ろ髪を引かれるだろうなと思うと、Pro4の発表は楽しみでもあり同時に悩ましいと思う複雑な感情があります(笑)
M爺
一安心です。CPプラスでPro4発表か?と期待していましたが、一時期Pro3を購入して使ってみてモニターの不便さから、Pro2に戻ってハンドリング良く楽しんでいます。
Pro4がT&Hシリーズよりも開発スピードが遅くても、ライカスタイルのミラーレス機は、これからもずっと造り続けていって欲しいと思います。
クリーシー
X-E4があのように短期でディスコンになったのがサプライチェーンのせいだとしてもディスコンにまでしなければならなかったでしょうかね?
仮にX-E5が出るとしても高価格になってしまうだろうと危惧していますが出たら出たで購入してしまうだろうなとは思っています。
一つだけ注文があります。
リアダイアルは復活させてください。
ドラネコ
私たちのように購入者側の立場だと手頃な価格のカメラは有り難いんですが、レンズがフルサイズほど高く売れない以上、フジは大変だと思います。カメラ価格をかなり引き上げないと採算が取れないのかもしれませんね。
Pro4を願う会
Proを標榜するなら信頼性を第一に作ってほしい気持ちはあります。
正直なところ、普通のチルトモニターで十分です。
(見たくなければ見なければいいだけだし…)
SoA
X-Pro、歴代モデルをこれまで数えきれない回数検討し、現在手元にあるのはX-Hです。X-Pro モノクロームとか、背面液晶無しモデルとか、振り切れた方が個性が際立つと思います。
to
X-Proは背面液晶を含めX100VIの内容を持ってきてくれれば十分なのですが、そう簡単にはいかないんでしょうね。
とりあえず天板を斜めに傾けたなで肩デザインにするのをやめてほしいです。
おじさん
おっしゃる通り eも出れば20万円超え?であればproとeと統合して100のレンズ交換&メモリスロット強化版としてはどうでしょうか ovfは小型レンズ使用時に限定し本体を小型化 大型レンズはevf又はモニターを使ってねって eが10万円台で出せるならその限りではないが