Photo Rumorsに、Yashikaブランドの超小型レンズ交換式ミラーレスカメラの画像が掲載されています。
・Coming soon to Kickstarter: the smallest Yashica + I'm Back mirrorless camera
- YashicaとI'm Back(両社は昨年合併した)が間もなくこれまでに登場した中で最小のミラーレスカメラをキックスターターに掲載する予定だ。
玩具っぽい質感でレンズ交換式のトイカメラといった感じのカメラですが、どの程度の実用性があるのか興味深いところです。レンズは3本は用意されるようですね。モニタはバリアングルで、ホットシューが搭載されていますね。ボディの下に取り付けているのはバッテリーグリップでしょうか。また、ブラックボディもあるようですね(上から3枚目の画像)。
KISS Rを待ちながら
PENTAX Qシリーズに比べると洗練されてない感じですが、センサーとスマホ連携次第ですかねえ
朔
Q使いとしては非常に気になる記事ですね。
よくあるコンバージョンレンズ方式かなと思いきやちゃんと交換レンズっぽいですし
マウント系もQっぽい大きさで妙な?期待をしてしまいます
朔
連投失礼します。
リンク先の情報ではマウントの写真もありますね。
爪の向きを見るとQマウントでは無さそう。
あと電子接点も今のところ見当たらないのでマニュアル機ですかね??
123改め456
掌サイズなのにバリアングルできるのは驚き&自撮り等に便利でいいですね。
小さ過ぎてバッテリーどれだけ持つの?の答えが下の出っ張り(オプション?)でしょうか
こういう全力で玩具に振ったような商品も魅力がありますね。
日本でも発売されるのなら現物触ってみたいです。
トヨヒデ
PENTAX Q不在となり、同コンセプトカメラが遂に出現してしまいましたね。
最近はYashicaのフィルムカメラが並んでいる姿を家電屋でよく見かけるようなりましたが、勢いに乗って来ていますね。
PENTAX Qシリーズは昔、購入を検討しましたがQマウント終了の噂を聞きつけて購入を断念した記憶があります。
近頃は、こういった遊び心のある製品が少なくなりましたね。カメラメーカー各社似たようなカメラになってしまいました。
話はそれてしまいますが、PENTAXは、同コンセプトのカメラが人気になろうともQマウントは復活させず、一眼レフ市場へ唯一留まったものとしてミラーレスにはできない製品を出していって欲しいです。とんでもなく長いバッテリーライフのカメラとか、ペンタプリズムの美しさの追求等、一眼レフを突き詰めて欲しいです。続けていれば、再評価される日がきっときっと来ます。各社が一眼レフの製造販売を止めた時、唯一無二のPENTAXが誕生しますよ、それまで応援しています。
hori
これは面白そう!
そしてボディサイズの割に大口径みたいですね。
グラハム
これは、欲しい
いくらぐらいだろう
ぽにょ
ホットシューに付けてるのはEVFみたいですが、これ本当ですか。
to
3枚目の画像はブラックではなくブルーボディですかね。
外付けEVFまであるのは驚きですが、ボディもレンズもプラ製っぽく剛性は無さそうで使用感は推して知るべしでしょうか。
PENTAX Qの再来を期待すると肩透かしで、管理人さんがおっしゃる通りあくまでトイカメラだと思います。
KT
Qはあのサイズにしては本当に高画質で、開発陣が少ない予算の中で試行錯誤しながら真剣に作り上げたのだろうと実感できる良いカメラでした。レンズの描写も本気でしたよね。こう言っては失礼ですが香港の小規模メーカーにあのクオリティを求めるのは酷というもので、私もトイカメラの域を脱しないと思います。
今までのトイカメラは室内や暗所では全く使い物にならないものばかりなので、せめてそこだけ改善してもらえたら子供のファーストカメラとして渡すには良いかもしれません。
ミスド
バリアングルに見えて、横方向のフリップモニターかも
シャッターも前面のボタンだけで、自撮りにも共用?
トイカメラを少し良くしたレンズ交換できるカメラくらいに考えて・・・
・・が、ストロボ接点あたりが良く見えないのですが
電子ビューファインダーが搭載されている?? 何かのギミックな仕掛けが有るのかも
楽しみです
ねこペン
私もQ使いです。
山Qも期待せずに待ってますが、センサーが新しいもので、ローリングシャッターなど改善しているなら、Dマウントの母艦として使いたいですね。
まぁ、期待薄とは思いますが。
これが思いのほか売れて、Qも復活!なんてことになれば嬉しいですが。
最悪の場合、Q、時すでに遅しの可能性の方が高いですが。
極小センサーでのレンズ交換の楽しみは、格別です。ミニチュア感覚で実用、これは本当に楽しい。
見た感じ、個人的には案外悪くなさそうに見えるのですが、実物を触らないことにはねぇ。
生き物を撮るのに、センサーサイズが小さいのはすごいメリットなんですけどね。
スナッキー
PENTAX Qのようでそこまでではない。ってのはなんとなく予想つきますが、レンズがこの後増えるのか?など興味津々ですね。
こういう遊び心はカメラの持ち味として大切かと思います。
Qに関しては細々続けて持ち出したくなるカメラを再度煮詰めて定期的に世に問うのはアリかな?と思ったりもします。
(復活は流通が途切れてるからさすがに厳しいかな)
しんいち
子供用のおもちゃに丁度良さそうなサイズ感ですね。
Aマウントユーザー
子供の頃にこんなのが欲しかった。
楽しく遊べそう。
BKR
子供にトイカメラを持たせているのですが、子供用にしても画質が悪すぎて、大きくなった時に画質的に思い出がガッカリするだろうなぁと常々思っていて、もし、子供も使うのに難しくなければ検討したい感じがしました。お値段的に高いかな?
SR-T101
私もPENTAX Q持っててCマウントレンズなどで遊んでいましたが、
あれでピントの山がわかりやすいEVFがあればなぁっていつも思っていました
EVFが使えるならこれ楽しそうですね
ところでI'm Back社ってフィルムカメラ用にデジタルフィルムカートリッジを作ってた会社ですよね?
ほ゜ち
EVF有りなら 作りがチープでもAF無くても楽しみ方はありますね
画質もI'm backの流用なら全然遊べると思う
あとはデータ転送と充電周りが変な事になってないといいな
M爺
その昔、レギュラー8と呼ばれていた頃(もう半世紀以上も昔)ボレックスというシネカメラメーカーのコピー商品としてヤシカ8という8㎜ムービーカメラが発売されていました。今回のコンパクトなレンズ交換できるミラーレスカメラに2ターレットを装備し、常時2本のレンズが装着され、ターレット回転でレンズがスイッチ出来るような機構が盛り込まれたら面白いかも、また底部の三脚ネジを利用しグリップ型のレンズケースも考えられますね、Z世代のフイルムカメラ的な発想で、デジタルが楽しめれば、面白い商品になるのではないでしょうか。今後の開発発表を注意深く見守っていきたいと思います。