ニコンが「Z 9」のファームウェアVer.5.00をリリース

ニコンが「Z 9」の「オートキャプチャー」「ハイスピードフレームキャプチャー+」の機能を拡張し、「リッチトーンポートレート」「人物印象調整」「美肌効果」などのいくつかの新機能を追加するファームウェアVer.5.00をリリースしました。

フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」のファームウェア Ver.5.00を公開

  • 株式会社ニコンは、フラッグシップモデルのフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z 9」のファームウェア Ver.5.00を公開する。

  • スポーツ撮影での使い勝手を向上する機能拡充

    「オートキャプチャー」に撮影開始日時を事前指定できる予約機能を追加。カメラを設置してから実際の撮影まで時間が空く場合でも、バッテリー消費を軽減し効率的な撮影を可能にする。

    DXフォーマットでの撮影や、被写体検出対象に「飛行機」の追加、撮影待機中の画面上への黄色枠表示の追加などにより、「オートキャプチャー」での撮影の自由度を高め、表現の幅を広げた。

    「ハイスピードフレームキャプチャー+」に低速の「C15」を加え、連続撮影の使い勝手を向上。「高周波フリッカー低減」には、一般的なLED照明やアドボードに使用される周波数のプリセットを追加したことで、シャッタースピードの選択が容易になり、効率よく高周波フリッカーを低減できる。

  • より思い通りのポートレートを可能にする機能の追加

    ピクチャーコントロールに、ウェディングや写真スタジオなどの、レタッチを前提とした撮影シーンでのベースの画づくりに適した「リッチトーンポートレート」を追加。さらに、「人物印象調整」や「美肌効果」などのポートレートに適した多彩な機能も取り入れた。

    Profoto社製スピードライト「Profoto A10」の白色LEDがAF補助光として使用可能なほか、拡大再生におけるコマ送り操作時の動作として「ピント位置優先(顔検出)」を追加し、一段と利便性を向上させた。

  • 操作性の向上、その他の特長

    - 「撮影メニューの拡張」がオンのとき、これまで連動していた静止画、動画の撮影モードを、別々に管理可能
    - フォーカスポイント枠の線の太さ調整による見やすさ向上
    - マニュアルフォーカス時、ライブビューの絞りが開放状態でのピント合わせが可能
    - マニュアルフォーカス時、シャッターボタン半押しで拡大表示の解除ができる機能を追加
    - 「ハイレゾズーム」の操作性、合焦時のAF枠表示色を赤色から緑色に変更
    - カスタムボタンに割り当てられる機能、操作ボタンのさらなる拡充
    - 「画像編集のカスタマイズ」により、画像編集メニューに表示する機能を選択可能
    - 連続撮影に「ループ再生」、「再生開始までの待機時間」、「自動連続再生の速度」の設定を追加
    -「iメニュー」からすべての動画の再生速度を事前に設定可能(等倍再生、1/2再生、1/4再生)
    - アプリ「SnapBridge」との接続方法に、スマートフォンのWi-Fi接続を占有しない「ステーションモード」を追加
    - カメラにリモートグリップ「MC-N10」(2022年12月発売)を接続した状態で、同時にATOMOS社の「AirGlu」アクセサリー「UltraSync BLUE」にBluetoothで無線接続可能

 

2月のZ8のメジャーアップデートに続いて、Z9もアップデートされましたね。Z9のアップデートは今回も盛り沢山の内容で、Z9ユーザーの満足度もますます高まりそうです。ニコンのアップデートは大きな新機能の追加だけでなく、使い勝手を改善するちょっとしたアップデートも充実していて、ユーザーの意見が細やかに反映されたアップデートになっているという印象です。