シグマが6本のAPS-C用レンズ(DC DNレンズ)にRFマウントを追加することを正式に発表しました。
- 株式会社シグマは、ミラーレスカメラ用レンズにキヤノンRFマウント用を追加いたします。
< 発売予定:2024年7月 >
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
花形フード(LH582-02)付 発売予定:
< 2024年秋以降順次 >
SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary
プッシュオン式花形フード(LH706-02)付
SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary
花形フード(LH716-01)付
SIGMA 23mm F1.4 DC DN | Contemporary
花形フード(LH554-01)付
SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary
フード(LH586-01)付
SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary
フード(LH582-01)付
※本製品は、キヤノン株式会社とのライセンス契約の下で開発・製造・販売されています。
長らく噂されていたシグマのRFマウント対応レンズがついに来ましたね。タムロンのRFマウント対応も同時に発表されているので、今後、RFレンズが格段に充実しそうです。
今回、RF対応が発表されたレンズはいずれもAPS-C対応のDC DNレンズで、タムロンが発表したレンズもAPS-C対応だったので、今後フルサイズ用のレンズもライセンスが許可されるのかどうかが気になるところです。
M.T.H.
ついに来ましたね。
今受注停止になってる理由はコレですかね…
CVN-65
サードパーティーのAFレンズが解禁されたのは嬉しいんだけど、APS-CでIBISあるのR7だけだから、OSなしだとちょっと使いにくいかもしれませんね。
は→と
門戸が開かれた、という意味では喜ばしいことですが、今後フルサイズもオープンにするのか、それともこれからもAPS-Cだけなのかで、キヤノンに対するイメージが大きく変わってきます。
やすし
魚眼レンズも宜しくお願いします。
望遠野郎
ニコンzマウントにしてもAPSーC止まりなのでフルサイズ用は生産キャパシティの関係で無理なのか許可が降りないのか…?
南方詩人
Zマウントの方が着手は早かったけど
今回のラインナップを見ると
まだこっちのほうに本気を感じられる
Zマウントは様子見と言うか出してみたって感じ
(しかも山木社長自体があんまり売れてない的なことを言ってるし)
abc
おお、ついに!と思ったら全部APS-C用ですか。フルサイズ用は競合するから簡単には出させてくれないということでしょうか。とはいえ今後の展開として希望が持てるようになったのは好ましいですね。
muku
タムロン同様APS-C用なので個人的には正直微妙な感じですが
R50とR100が売れているのなら妥当な判断かと
KISS Rを待ちながら
R7というより(KISSシリーズ代替としての)R10/50/100本体の拡販用としてなのかもですね>APS-C解禁
シュワシュワ
ついにシグマ・タムロンのRF解禁ですね
やはりというか、純正が積極的でないAPS-Cからですが、RFの方が一気にZよりも豊富になるところが若干もやっとするw
フルサイズ向けも続くのかが気になりますね
hato
Z DX に高級標準が無いのでとても羨ましいですね。
sasurai
R7をもっと売りたいキヤノンの思惑に合うレンズですね。
手振れ補正がボディにあるカメラ欲しくなりますもの。
店員
ついにきました!
次の焦点はフルサイズが解禁されるかですね。
T・YAMA
野鳥撮影用の望遠待ちのR7ユーザーです~、これからに期待。
蘇にお
RFマウントへの移行を躊躇してる人もこれで一気に移行が進みそうですね。
シグマ・タムロンのレンズが出ればRFマウントのラインナップはかなり強化されて一気にシェアを拡大しそうですね。
軽量コンパクトなフルサイズ用レンズも充実してくればR8やRPも拡販できそうです。
AO
Zで未発売のレンズはRF版と同時にZ版も発売するのでしょうか?
フルサイズのAFレンズは純正のF1.4単焦点群の噂もありますし、まだまだ解禁されない気がします。
JIM
R7ユーザーですが、RF-Sレンズの種類が少ないのがネックだったので素直にうれしいですね。
これでキャノンのAPS-Cも売れると思います。
私はR7をポートレートでも使ってみたいと思っていたので、18-50mm F2.8 DC DNは是非購入したいと思います。
4かど
凄い嬉しいニュース!
今回発表されたラインナップにはないですけど、今後望遠レンズなどでエクステンダー付けれるものが出てくることにも期待したいです
su
フルサイズは自社で、aps-cはサードパーティでと住み分けていくのかも。
あつき➖
シンプルに、OEMみたいな扱いでAPSCの方をサードパーティに解放して、キヤノンはフルサイズに集中するのかもしれませんね。
rocky
シグマさん、本当にありがとうございます。
R7を愛用しているユーザーです。SIGMA 18-50mm F2.8 の登場を待ち望んでいました。APS-Cの単焦点も今のところ無いので、出してくれて嬉しいですね。
晃
これでAPS-Cでは、各社ミラーレス向けに出せることになったので、18-35mm F1.8、50-100mm F1.8のDC DN版を期待したくなりますね。
シロクロ
APSーCなら望遠を期待したいですね~、何はともあれ朗報ですね!
ぴょん吉
16mm F1.4が使いたくってEOS M50を使い続けてましたが、これで一挙にR7やR10が欲しくなってしまいました。
今のR7はちょっとチープなのが気になるので、次期機種まで待った方が良いかもしれませんが…。
縦位置グリップにも対応したR7 Mk2とか出て欲しいですね。
leo
キヤノン側もシグマ・タムロン側も、APS-Cで様子見といったところでしょうか。
シグマのZレンズは苦戦しているようですし、タムロンも展開がゆっくりなところを見ると、この売上如何で今後の展開が決まりそうです。
ERFZ
Eマウント用よりも高くなるのかなぁ。早く価格が知りたいですね。
sabotaro
マウント周りの塗装はシグマの方が好みの人も多いかもしれません。R7を売ってしまいましたが、APS-C用の400mm 5.6などが出てきたら面白いかも・・
けんすけ
素晴らしいです!
キヤノンRF-S機も面白くなりますね~
EFマウント、EF-Sマウント機はすでに使っておりますが笑
(シグマもDGとDC所有)
kooth
やっとですね。
これが出たことで、
今後はAPS-C用のサードパーティレンズは
主要各マウント用を期待できることになりました。
通信速度とかテレコン対応とか手振れ補正対応など
各マウント毎の制限があるだろうから
必ず出るとは限らないけれど。
つられクマー
サード要望へのガス抜きとキヤノン自身が積極的でない部分を任せるということで、
お互いにwin-winとなるのが確実な部分だけ許可した感じですね。
ただ、それだけにsonyのような制限もなしで通ったのかな。
業界トップにはカメラ文化を育てるのも大事な使命だと思うので、
サードも含め全体の市場を活性化するような動きを期待したいですね。
野鳥撮りユーザー
邪推するとこのシグマレンズ群があまりに売れすぎても次に繋がらない可能性もある訳ですよね
シグマとしてもCanonのシェアをギリギリ奪わない製品を出さないといけない難しい所
naga
円安進む前に出て欲しかったですね。
今の為替レート的に価格がどうなるか気になります。
最近のSIGMAレンズ高いですし。
他マウントも併せて値上げになるかも。
j.kono
次はDGレンズ対応の声が聞きたいですね
値段の話は目つぶりますので
大三元の前嶋
Zマウントの一部ラインナップのように、表向きCanon純正RFレンズで、製造や設計がタムロンやシグマという形態も取り入れて欲しいですね。
最近のサードパーティーのレンズは光学性能が非常に高い上、純正としての安心感もあります。
ラインナップ数を加速させる手段として採用して欲しいと思います。
電脳仙人
APS-Cでも嬉しいのだけど、フルサイズもライセンス許可されるのか気になりますね。
HALOT BOX
CANON RマウントのAPSレンズはどうもMレンズのリサイクルのようだったので、ラインナップの拡充を手間のかかる新規設計ではなくサードに任せたような感じもしますね。
フルサイズレンズに注力しながらAPSCはサードに支えてもらう こんな感じでしょうか
R10ユーザー
RレンズでEF-Mの光学系流用してるのはRF-S18-150mm 1本だけですよ。他の3本は新規設計です。
ゆーた
サードパーティーレンズ装着時に制約がないことを願います。