タムロンがキヤノンRFマウント用のAPS-C用の超広角ズーム「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD(model B060)」の開発を発表しました。
・[開発発表]タムロン初の「キヤノンRFマウント」用 小型軽量の大口径F2.8超広角ズームレンズ 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
- 株式会社タムロンは、弊社初となる「キヤノンRFマウント」用APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ用の大口径超広角ズームレンズ、「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)」の開発を発表します。
かねてよりキヤノンRFマウントにも対応してほしいというお客さまからのお声を多数頂戴しており、この度、標記のキヤノンRFマウント用レンズをライセンス契約の下で開発・製造することにいたしました。
発売日:2024年内
希望小売価格:未定
国内レンズメーカーのRFマウント対応レンズがついに来ましたね。シグマも本日、RFマウント対応レンズをアナウンスしているので、本日がRFマウント対応レンズ発表の情報の解禁日だったようですね。
タムロンのRFマウントレンズ第一弾はAPS-C用の広角ズーム11-20mm F/2.8 Di III-A RXDで、純正のAPS-C対応レンズの少ないAPS-CのEOS Rユーザーには大いに歓迎されそうです。あとは、Eマウント版と比べてライセンス料がどのくらい価格に上乗せされるのかが気になるところですね。
さいたまじん
シグマのラインナップも見て想像するに、”APS-Cで手ぶれ補正なし”がライセンスの許可条件だったりして
ほっとみるく
キヤノンがやる気ないAPS-Cのレンズラインナップをタムロン・シグマに任せたような印象ですね
しかし手ぶれ補正無いのがちょっとネックに思えます
AAA
タムロンとシグマから広角レンズが発表されてCanonのAPS-Cカメラ面白くなってきましたね!
CanonはR7やR10のような良いカメラがあるのにレンズがイマイチでしたから…これならR7買おうかなと思ってしまいます。
ソニーがAPS-C系ではレンズ豊富で有名でしたけど、うかうかしてられないかもしれないですね。それこそソニーは噂されてるZV-E10Ⅱがとれだけ進化して登場するのか。
そしてニコンからはAPS-C系は動きがないのか。
蘇にお
ZマウントのAPS-Cは2019/11発売のZ50が初なのに対して
RFマウントのAPS-Cは2022/6発売のR7が初だから、まだ2年も経っておらずキヤノンのAPS-Cレンズのやる気がないとかペースが遅いわけではないと思います。
そしてAPS-C発売から2年でサード参入確定してるからスピード感結構ありますよ。
JIM
サードパーティーの選択枝が増えるのはうれしいのですが、昨日Youtubeで発言していた一般的な使用には問題ないとの中の人の発言が気になります。
APS-Cとは手振れとかの制限よりもっと重要な制限があるのではないでしょうか?
発言が完全にお茶を濁している感じだったので、どのような制約があるのかをはっきりしてほしいですね。
撮るものによって一般的の定義も違うと思うので。。。
BB2
サードパーティ製のレンズがキヤノンでも使えるようになるのは素直に嬉しいですね。
しかし、厳しい見方をすると手ぶれ補正が無い(R7以外で問題あり)、キヤノンは35mm換算だと1.6倍になるため同じ11mmスタートでは他社よりも広角側が弱くなる。