Fuji Rumorsに、富士フイルムX-50のスペックに関する噂が掲載されています。
・BREAKING: Fujifilm X-T50 - This is the Sensor (Surprised?) and it Will Have IBIS
- 富士フイルムX-T50には次のものが搭載されている。この情報は始まりに過ぎない。更に多くの情報を収集している。
- IBIS(ボディ内手ブレ補正)
- 4000万画素 X-Tranx Vセンサー
X-T50にIBISと4000万画素センサーが搭載されるという噂が事実だとすると、X-T50の基本的なスペックはX-T5に近いものになりそうですね。
X-T二桁シリーズは手頃な価格のカメラというイメージがあるので、2600万画素センサーを採用して価格を抑えるのかと思っていましたが、このスペックだとそれほど手頃な価格にはならない可能性が高そうです。
また、IBISの搭載でボディの大型化が懸念されますが、X100VIで開発された小型のIBISを使用すれば、ボディサイズを維持できるのかもしれませんね。
to
価格設定が心配になるハイスペックにびっくりですね。
IBISやEVF、操作性、バッテリーなどで差別化は図られるでしょうが、高速連写や動画を必要とせず携帯性を重視するユーザーにはピッタリかもしれません。
こうなると後発になるであろうPro4は、差別化のため次世代になるまで出ないかもしれませんね。
羊栖菜
以前は、センサーとエンジンが機種間で共通でしたから原点回帰ですね!と言いたいところですが、価格を上げる理由のために高スペックにしたのかなと思います。実際、どうなるかは分かりませんが、利益の薄い低価格の機種は出さないかもしれませんね。
個人的にはこの仕様で出てきたら嬉しいですね。
NK
このスペックでは、ボディで20万円を割ることが難しいかな?
でも、26M素子は在庫中心で、
40M素子に統一する方がコストが安くなる可能性もありますね。
となると、防塵防滴のコストとスペック、
あとは利益幅をどう考えるかになりますね。
sasurai
まさかとは思いますが、26MP X-Trans CMOS 4センサーが足りずにS20が製造出来なくなってるのでしょうか?
40MPだとレンズの心配もあります。
T-50ならカジュアルに使いたいので、26MPにとどめて欲しいですね。
森人JAZZ
現在T5使用し、かなりの満足感。
大きさについても、
カテゴリーは違えど、好きなデザインの100V・LEICA Q3に近く
私の手になじみます。
T50はそれに対してざっくり価格・小ささ・重さですかね。
E5?がいつ出るか不明のなか、サブ的にスペックが近いので欲しいですが
T5に対して▲5万(あくまで私的想定)だと少し躊躇します。
しかし、昨今のXカメラの状況だと仕方ないですね。
モロゾフ
個人的にはやはり重さが気になります。今までの同シリーズだと400gあたりで小型軽量だったのが良かったのですが、手ブレ補正搭載だとおそらく重くなると思います。X-E5との差別化は出来るとは思いますが。小型レンズで使うには取り回しの良い小型軽量が良いと思います。
のの
X-M1やX-Eシリーズのようなシンプルで軽く小さなXマウント機は今後はもう出なさそうですね。今持ってるカメラを大事に使わねば。
カタスマー
Sシリーズは動画メイン、T2桁はスチルメインと考えると妥当なスペックですね。
レンズには防塵防滴がデフォになってるのでカメラもそうして欲しいですがT5との住み分けが難しくなるからナシですかね…?
連写性能とかバッファとかを落とせば差別化可能にも思えます。
Kanuma
X -H2、X-T5に続く、3台目の4000万画素センサー、IBIS搭載の一眼レフ型ボディ機種ということになりますね。選択肢が増えるのはいいことですけど、供給態勢が限られているフジとしては、共通点が多い機種より箱型ボディのEシリーズのような、より違いが際立つ機種を出すのが先じゃないかという気がします。価格で差別化されてたはずのX -H2、X-T5は、すぐに同価格帯の競合機種になってます。
popo
これが事実なら私は残念です。
コストアップするからというより個人的には4000万画素のセンサーに
魅力を感じず、寧ろデータ容量圧迫のデメリットの方が大きいです。
Kenzoh
レンズ交換が可能なX100VIのイメージでよいのかな
きっと良いものなのでしょう 欲しい人にいきわたる売り方をお願いします。
カタスマー
あ、もしかしてS20で使ってるセンサーを終了して40MP(とH2Sの高速26MPセンサー)に絞る方針かもしれませんね
S20は本当に終売にしてしまい40MPのS20ii(S30?)を出して40MPで統一することで製造ラインを強化するとか?
全然根拠は無いですし賛否両論になるでしょうけど。
X3
欧米系の観光客がネックストラップでX-T30を身につけて街歩きしているのを見かけました。ステルス性が高いですね。このシリーズは既に終了したのだろうと判断していましたが、後継機が出るなら旅にはちょうど良さそうですね。
sodai
私の現在のメイン機は、
T30とS10なので、新製品がとても気になります。
素子は40Mになっても、私はMサイズ、20M
で撮影するので問題ありません。
大は小を兼ねる?ですかね。
NDLP
4000万画素にするより2600万画素で価格を抑えてほしいですね。
同じサイズで撮影しても、データが嵩んでしまいますし、
4000万画素非推奨のレンズを使いやすいボディがなくなってしまうので。
今は噂ですが、最終的に富士フイルムがどんな仕様で出してくるか…
まさる
新キットレンズが高画素化対応ということでしたね、価格はそれなりになるでしょう。
部品の共通化で生産性を上げることができればいいですね。明確なラインナップのヒエラルキーを背負ってない富士だからできることになるんでしょうか。
ae
X-T50は4000万画素センサー、ですか。ちょっと残念です。
X-T5とX-H2を使っていて痛感しているんですが、解像感に満足できるレンズが少なくて困っています。T5やH2であれば高画素・高解像向けに更新されたXF18/23/35 F1.4は確かに似合うかもしれませんが、X-T50だとちょっとアンマッチですよね。ちなみに4000万画素機はフォクトレンダーのXマウントレンズの味が薄れるのも悩ましいところです。2600万画素機のほうが味わい深い絵が出るんですよね...。
また同様にXF16-55F2.8でもやや解像感不足で、XF16-55F2.8は手放してⅡ型を待とうかとも考えてしまっています。総じて言えることは、富士はセンサーの更新にレンズの更新が追い付いていない印象です。X-S20、意外と貴重な最新型2600万画素機になりそうで困りました。X-E5は2600万画素+IBISだといいなあ。
ルイボス
>>モロゾフ
おそらくX100VIで小型化した手ぶれ補正ユニットを流用するかと思います
X100V→VIで40g程度の増加でしたから言うほど変わらんかと
clou
他のかたもおっしゃるように、『センサーとエンジンが機種間で共通でしたから原点回帰』になるのでしょうか?センサーを2600万画素の旧型にしてもコストが下がるわけではないのかな。T4を早めに手放してシステム軽量化を目指していた私としては予想外。
4,000万画素機をフルに生かすにはパソコンシステムから買い直しになるが、写真生活の終活に向かっている私はフジの出るかどうかわからないE5を待つか、E3で終わりとなるのか、、、。
clou
連投(補足)ご容赦ください。
X100VIが4000万画素で出てきたんだから、T一桁(T5)と同じ世代のT二桁(T50)が同じセンサーになるのは皆さんには想定の範囲だったろうな。
T5とT50の違いはEVFの品質とISOダイヤルの有無ぐらいかな?
clou
連投(補足)の補足ご容赦ください。
あと大事な1/4000と1/8000の差がありましたね。
失礼しました。
おさーん
長年Xユーザーです。XーT5はハードウェアとしてみた場合はT4よりもかなり良くなっていますが、正直フジのフィルムシミュレーションに4,000万画素は不要かなと。他社のAPSCも高画素化が進んでいますが、フジに関して言えば、高画素化が進むにつれてフジっぽさはどんどん薄くなっていっている気がします。