日経新聞に、キヤノンの2024年第1四半期の決算に関する記事が掲載されています。
- キヤノンが24日発表した2024年1〜3月期の連結決算(米国基準)は、営業利益が前年同期比5%減の800億円だった。同期間としての減益は4年ぶり。デジタルカメラや監視カメラなどイメージング事業が振るわなかった。デジカメは23年末の商戦で販売が想定より伸び悩み、出荷が低調だった。
- 売上高は2%増の9885億円だった。事業別ではデジタル印刷機などのプリンティング事業が4%増、半導体製造装置などのインダストリアル事業が10%増と伸びた。一方、イメージングは9%減と明暗が分かれた。
- イメージング事業の営業利益は142億円と62%減った。監視カメラなどのネットワークカメラも市中在庫が高水準で、出荷を伸ばせなかったことも響いた。
キヤノンの今期の決算は予想をかなり下振れしており、株価も大きく下げているようです。下振れの主な原因はイメージング事業の落ち込み(売上9%減、営業利益62%減)で、今期はこれまで好調を維持していたデジカメが一転してかなり低調となっています。
キヤノンがこれまでの方針を変えて、シグマ、タムロンのRFマウントへの参入を認めた背景にはこのデジカメの不振があるのかもしれませんね。
こーなん
最近ランキング見てもキヤノン製品が全然入ってないので納得ですね
R6m2はぼちぼち売れてるみたいだけど1年半近く前の機種だし
それ以降は正直微妙な製品ばかりですよね…
R8の価格をもっと頑張れば多少売れたかもしれないのに
野鳥撮りユーザー
急な方針転換に驚きましたがこういう事情でしたか…
シグタムの拡充はユーザー的には嬉しいですが事情を知ると複雑ですね
想定よりapsc機が売れなかったんでしょうね
キャノンユーザー
R5mark2やR1以外にもR6とR5の間を埋めるような機種や、小型軽量でそれなりに写るLレンズとシルバー巻きレンズの間を埋めるようなレンズとかワクワクさせてくれるような商品のリリースをお願いしたい!
雪鉄
以前、こちらでSONYサンニッパの記事が掲載された際、「SONYはユーザーが王道から外れたレンズを望んでいないと思っている。」
のように書いてあり、思わず頷いてしまいました。
チャレンジも大切ですが、まず、プロをはじめとしたユーザーが安心できる、売れ筋の鉄板ラインナップを揃える事が先決だと思います。
ぴょん吉
少し前から、キヤノンの低調ぶりはかなり感じていましたが、なかなかの減益ですね…。
収益の中心となるべきR6 Mk2とR8が高すぎる、RFマウントレンズも高すぎる、RFマウントをなかなか解放しなかった、Kissの名前を捨てる、低価格APS-C機の不明確な乱立、VLOG機の出遅れと的外れ、流行のヘリテージデザインには踏み出さない、噂だけ先行してなかなか出ないR5 Mk2とR1…。
この辺りはマーケティングに失敗してると言える気がしますね。
蘇にお
R100は後発なのにZV-E10に負けてて、
R8はその後のα7C IIやZfに負けて
R6を併売するのかと思いきやR6 IIが出たら終売。
20万円台のボディがR8のみでZfやα7CIIといった競合のコスパの良さを考えると微妙という
今からでもEOS Rの後継のR IIを出すか、R6とR8の間の機種を出さないと他社に差をつけられそうですね。
Kiss-Rはまぼろし〜
あれだけ豊富なラインナップと高額レンズ出してて減益って、よほど想定より売れてないんですね。ま、ランキング見てたら納得ですが。
ぴょん吉さんのコメント、マーケティング部門に読んで欲しいですね。
rocky
最近Canonが静かなのは、R5mark2やR1に開発リソースを全振りしてると思われますので、近いうちに勢いを盛り返す事でしょう。私はCanonファンなので、これからも買い続けますよ。Canonさん、頑張ってください。
sodai
最近の販売ランキングを見ていると、
キヤノンが不調なの何となく理解できていました。
ソニーが台頭し、ニコンも復活ですので、
今は3番手のような立ち位置ですね。
ここで奮起して、さらに魅力的な機種を出して欲しいものです。
TACASPER
キヤノンユーザーですがあまり魅力を感じなくなってます。
レンズは高いし並レンズは暗いし、ニコンのようにファームアップで機能追加とかも殆どない。
R5を最後にニコンへ鞍替えを考えてます。
メチルレッド
私はキヤノンとソニーの併用派で、自然風景や子供の写真を撮っています
キヤノンはAPS-Cもフルサイズも安価なズームはF値の暗いものばかりです。
ソニー用のシグマやタムロンの安価で小型なF2.8ズームを見てしまったら
室内で子供を撮りたいという知人にキヤノンを勧めることはできませんでした。
キヤノンがシグマやタムロンの明るいレンズを許可したのは正解だと思います
はるのあしおと
イベントなどでユーザーの声を直に拾う事が必要なんじゃないかなと思います。
KA
前日に発表されたキヤノンMJの決算では、24年1Qの販売台数は前年比31%減だそうです
1Qは1ヶ月ほどキャッシュバック期間があったと思いますが…
1~3月はそもそもカメラが売れない時期なので、2Q以降に期待ですかね
BenBen
僕も以前、肌の発色が好きでキヤノン機を使っていましたが、特に最近の売上の低迷の原因の一部として、本体、レンズ共に他社と比較して、コストパフォーマンスが悪くて選ばれなくなったと思うのです。確かに最新の機能や新しいセンサーの投入で機能はとても素晴らしくなったと思いますが、プロ仕様が欲しい人ばかりではないはずです。とにかく家電でもそうでしたが本来必要とされていない部分にまで、コストをかけて本体の値段を上げ続けて、家電業界がリーズナブルな価格の中国製品などにやられた過去を思い出して欲しい。僕は動画機能は全くいらないので、機能を絞ったカメラが欲しい人に手が届く価格に戻して欲しいと思います。
5D3使い
キヤノンのマーケティング力はすごいと、ここのコメント欄でもよく見ましたが、特にミラーレスは「本当か?」と思うことが多くなりました。高いか物足りないかの製品が多くて。一眼レフがよくできているだけに、ソニーなどに流れす今もキヤノンを使う人は一眼レフをよく見ていて、キヤノンから見たらRFマウントの潜在需要層と思っているかもしれませんが、一眼レフ勢の雑談で不満はいろいろ出ます。
動きものユーザーにRFを売り込みたいなら、まずテレコンが使えるRF70-200/2.8を出すことだと思っています。以前にEFマウント版を使えばいいという意見もありましたが、それは本体もEFマウントでいいと留まる流れにもなりますね。
Lac Nord
ミラーレスになって以降のキヤノンのレンズにはロードマップに「ラインアップ」の考え方が希薄になってしまった様な気がします。個々には魅力的なレンズがあっても、スペック的にエキセントリックだったり、組み合わせ方がイメージしにくかったりと、マーケティング的なコンシステンシーの欠如から、買いにくい製品群になってしまっていないでしょうか?
ヘリテージデザインに関しては、キヤノンはデザインを他社よりも早期に革新したのでデザイン・ターゲットになるべき機種の選択が難しそうに見えます。過去の先進性が現在の復古を妨げているというアイロニーがありそうですね。
6D使い
今はR5を使っていますが、欲しいレンズが無い状態がずっと続いています。
キヤノンはRFレンズ1本づつに特徴と差別化を持たせていますが、軽量ズームは開放でF6.3やF7.1と暗く、F4を選ぶと20万円超え、F2.8では30万円超えでおいそれと買えません。
ボディは良いのですが、レンズがネックです。
フルサイズレンズもシグマとタムロンの参入に期待しています。
to
製品群の価格帯の問題かと思います。
高付加価値路線を選んだもののユーザーの財布がついていけなかった、特に日本では。
もしボディは買えてもその後レンズを買い揃えられるメドが立たないんでしょう。
はるのあしおと
うーん、皆様の的確なコメントに何度も頷いてしまいます…。
そう、それなんですよ。
まさる
世界規模でも身の回りでもEFマウントユーザーはまだまだ多い
商用利用もまだまだEFマウントが多い
EFとRF、どちらも無視できない状況に苦労がありそうな
ミラーレス参入も後手でしたから
みさき
スチルオンリーで動画を撮らない身としては、動画機能を拡充して値段上げる位なら、
いっそスチル特化機種、動画特化機種と棲み分けして欲しいです。
qwe
私はキヤノンユーザーではないですがキヤノンを買っても幸せにはなりづらいだろうなというのは色々読んで思っています。
キヤノンというと私は特に下記URLの餅ゼリーさんのコメントを今でも思い出してしまいます。
https://digicame-info.com/2019/11/post-1294.html
一眼レフの時期には、ボディの性能・機能の差の付け方で、お金を出さなければ必ず飢餓感を抱かせる方針だったと思いますが、今はボディでは出し惜しみを控えるかわりにレンズで儲ける方針に切り替えたのでしょうか。
マーケティングが凄く上手な同社でしたが、そこから生まれる方針に対しいろいろ気になってしまうユーザーが増えて、今では他に選択肢もありますし、マーケティングに凝りすぎてキヤノンは逃げられてしまうようになってしまったのかも?と思います。
やっぱりユーザーファーストが一番です。
まこっちゃん
はじめてコメントさせていただきます。
僕は10年以上キヤノン一眼レフユーザーです。
あくまで僕の要望ですが、カードスロット及びボディの構造(使用されている材質)は今のR5で、
今のR6mark2と同等の高感度耐性があり、かつ3000万画素程度にして、動画の機能はそれほど豪華ではなくていいので、スチルカメラユーザー向けの価格を抑えた機種を販売していただければ即買します。
とにかく、今のキヤノンの製品はプロでなくては買えない価格帯が多く、特にレンズはもう少し安価にしていただきたいです。
まこっちゃん
先ほどのコメントに追加させていただきたい点があります。先ほどのスペックにできればR6mark2程度のオートフォーカス機能も付いていれば尚更嬉しいです。
push
おそらくそろそろR5Ⅱ型とR1が登場するでしょうから、失敗は許されないでしょうが、今のキヤノンの本気が見られると思います。
もしそのタイミングで落胆が大きい商品を出せば、しばらく復調が難しくなりそうな気がします。エース2機種なので性能面は問題ないかと思いますが、心配なのはやはり値段でしょうか。
となりの国からこんにちは
中国に赴任した時はデジカメを持っている人はキヤノンが圧倒的に多かったのですが、今ではお年寄りから若いお姉さんまでSONYを見かける割合が半数以上になりました。キヤノンユーザは5D系や6D系ばかりでキヤノンミラーレスは浸透していない印象です。昨年覗いた上海カメラ城も新品売り場のうち半数はソニー専売だったと記憶があります。14億人市場でこの状況なので以前と比較して営業的にかなり苦戦していると推察します。
5月10日に北京でChinaPE(中国版CP+)が開催されます。ニコンZ6Ⅱ後継機のお披露目に対しキヤノンが何をぶつけてくるのか期待しています。
おかず
現在キヤノンのレフ機愛用者です。
普段から超望遠短焦点レンズを使っているのですがミラーレスにシフトしてもレンズが高すぎてEFから買い換えできません。
この辺りは少し暗いレンズでも構わないのでニコンのようなレンズが欲しいです。
ボディとレンズの両方買い換えとなった場合、キヤノンはハードルが高すぎます。
個人的には600mmf5.6や800mmf6.3の様な現実的に買えそうなレンズを用意してくれない限りはEFレンズを使い続けることになりそうです。
若しくはニコンへマウント替えか。
ここまで円安でなければ日本国内での売値ももう少し安く出来たのでしょうが円安の現在ではニコンのレンズラインナップの優位性が高いですね!
ドナルド
僕は初めてコンデジを買った時からCanonを使用し、Kiss X7→80D→R6 mark2と使用してきました。
フルサイズミラーレスに移行する時にニコンとソニーも検討しましたが、デザインや手に持った時のしっくり感、最終的には今までの愛着からCanonを購入しました。
皆さんのコメントは納得できますし、私も価格設定やレンズラインナップを改善して欲しいところはあります。しかし、これからきっと巻き返してくれると思っているので、引き続き応援していきたいと思います。
B
キヤノンはボディの値付けが高く、レンズも松と梅クラスに分かれ、お買い得感がないので、売れないのは納得です。
ヨドバシなど、家電量販店の売り場もソニーの1/3ぐらいしかない影響もありそうですね。
キヤノンはそろそろ殿様商売止めないと厳しいと思います。
AO
レフ機で築いた実績を過信しすぎて殿様商売をしすぎましたかね。
高い商品を買わざるをえなくする戦略ではなく、ニコンやソニーのように安売りをしないまでも1人でも多く買ってもらえる戦略が必要だと思います。
とはいえ実力は十分あるので戦略を見直せばすぐ魅力的なブランドに返り咲きそう。
abc
キヤノンは昔から高級路線を貫いてきたのでこのまま変わる事はないだろうと思ってました。流石に数字に出てくるようになったのでシグマやタムロンにも門戸を開くようになったのは頷けます。
兎にも角にも今後出てくるR5Ⅱ,R1次第でしょうね。ニコンもZ9で息を吹き返したからまだまだいけるでしょう。
まぁこ
皆さんそれぞれの思いが炸裂していますね。私も大多数の方の意見と同じ気持ちです。
初代Rを購入後まだ使い続けており、鞍替えする予定はありませんが、他社の動きを見てフラストレーションが溜まっているのが実情です。
私としてはそろそろハイアマチュアに向けた機器のボディに露骨なヒエラルキーを持たせるのをやめて欲しいなと思っています。R6とR5はわざわざ別のボディにすることは無かっただろうと。高感度での画質を優先したい!肩液晶を便利に感じていて付いていて欲しい!そんな時に、なぜキヤノンにはZ6のような機種がないの……と悶々とさせられます。
私の理想はボディはR5と同等、画素数3000万くらい、動画は4K60pまでで十分、ボディ内手ブレ補正は無くても構わない(もちろんあってくれても良い)、価格は30万前後。これが出てくれれば、初代Rは2台体制で使っているので2台同時に思い切って乗り替えますよ~。
キヤノンさん、お待ちしています笑
SJS
私も一眼レフはニコンとキャノンを併用していましたが、ミラーレスはニコンのみ(Z9とZ6)になりました。ニコンはZ8、Zfとどれも個性的な魅力ある製品ばかりで、登場する度に全部欲しくなります。キャノンにはそういう個性的な機種が少ない気がします。しいて言えばR5くらいかな。これも同価格帯のZ8と比べると、なんか安っぽく感じるんですよね。所有感に乏しいというか。だから、キヤノンは今も5DmkⅣを大事に使っています。
グラハム
マウントの開示と売り上げは関係ないかと
おそらくシグマもタムロンもマウントの開示は一年近く前にされてたと思いますよ
情報を手に入れて翌月に発売するほど開発スピードは早くないですから、初回分出荷生産に3ヶ月でマイナーチェンジとはいえ試作とテストはやりますからそれに6ヶ月、シグマとタムロンで同じ日に発表ってことはここ期限に1年前から3社で仕込んでいたとは思いますけどね
R8以降めぼしい機種が出なかったのとR5ⅡやR1待ちでR5とR3の出荷数が急激に落ちたそうなのでそれが響いた感じでしょうか
国内価格は円安の影響で高くなってますが、海外では性能と価格でお得なCanonと言われてるらしいですのでCanonが国内市場より海外市場を重視しての価格付なんでしょうね
聞くところによるとすでに海外の一部ショップでR5Ⅱのお得意様むけショップ予約始まってるらしく、何が出るかわからないうちにすでに盛り上がってるなと思いましたね
Oort
サイクル的にキヤノンユーザーはR5 mark2とR1に向けて買い控えている感じではないでしょうか?
2機種とも機能的には大きな飛躍をしそうなので、発売後、どうなるか楽しみです。
sasurai
R7mk2にも期待していますので2024年は買い控えします。
という人も居ませんかね?
つられクマー
買い替えサイクルの問題であるかは不明ですが、コメントを拝見する限りでは、不満を持っている人が多いことは確実だとは思います。
自分もそう言うコメントに納得感ありましたから。
自分は車載動画をミラーレスのEOSでやろうと思い、ボディ購入を含めて色々思案していましたが、サードの環境なども含めて、買い替えたい状況が揃わず諦めました。
イージーにGoProでいいやと。製品の性格が全然違うだろってツッコミもあるかと思いますが、長々と待つのも疲れたので妥協して、根本的に方針変更した感じです。
動画目的で乗り換えるつもりだったので、数年は乗り換えが不要になりました。
待ってるだけだと何もできない。なので他に逃げたわけです。
そういう需要の逃し方もあるので、今回の売り上げ低迷を危機と受け取るなら、もっとユーザーが素直に喜んで買いたいと思えるものを発売してくれるよう、願っています。
カメオ
キヤノンの一眼レフは愛着をいだき未だに愛用していますがミラーレスはこれだというものに未だ出会えていないです。ラインナップを見てもいまいち個性を確立しきれていないという印象がありレンズも一眼レフ時代からの買い替えを促すために奇をてらったものが目立ちます。若干保守的で静かに攻めるキヤノンが好きだったんですよね。未だに応援したい気持ちはありますが納得いって買ってこそだと思うのでこれからの展開に期待しています。
karatake
Canon使用者です。
Canonのボディは非常に完成度が高く、現在の主要メーカーの中で一番使い易いとまで思っています。
それだけにレンズ戦略が残念でなりません。
ゆーた
630 RT 100 5 1N 30D 5D2 まで使いましたが、今のラインナップでは自分にマッチする機種がないです。
まずヒエラルキーありき、そこからそれぞれスペックを割り当ててる感じで個性がわかりにくい、バランスはいいけど面白みがないといった感想です。
10万円くらいのエントリー機も出してくれていますが、APS-C機は全般メカシャッターの音が大きいのが難点です。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
皆様方のコメントに納得するばかりです。
フィルム時代にはキャノンを多用していた時代もありましたが、デジタルになりN社とO社にだけにしてしまいました。特にレンズに惹かれて使っていたのですが、現在はどのメーカーでも使えるレンズが多いので不満がなくなってきていると思います。特に巨大なプリントをしない自分のようなものには超高級レンズはそれほど必要なく、使いやすいボディ・レンズ、そしてボディ・レンズともに見た目のデザインだけで購入するようなことが多くなりました。生まれた時代・年のせいかとも思いますが・・・。
時計や自動車のデザイン・表示がいつの間にかデジタルからアナログに回帰しているように最近のカメラのデザインは過去にあったカメラらしい形に帰ってきているように思います。フィルム時代にボディのデザインを他社に先駆けて一新し、カメラ業界を牽引してきたメーカーだけに、その路線を突き進んで戻れなくなっているのも不調の一因なのでしょうか。
伝統ある日本を代表するカメラメーカーにこれからも頑張ってもらいたいです。
道民
最近、キヤノンのミラーレスのラインナップを見ていると、センサーを生産しておらずAFで周回遅れだったニコンが市場から退場するのを見越して、ソニーに対してこれが王者の売り方(稼ぎ方)だという品揃えに見えてしまいます。実際にはニコンが打倒キヤノン・ソニー・そして真の敵はスマホ?とばかりにメカシャッターレスのZ9/Z8やスマホでは困難な望遠レンズの充実により、望遠教の方々を引き寄せ復活しました。このままではむしろキヤノンが市場から退場してしまう?ぐらいの危機感を社内で共有して、ラインナップを真剣に見直してユーザーの期待・予想を超えるものを出して欲しいです。
今は他社に行ってしましましたが、これは欲しい!のが手に届く範囲で出たら、キヤノンに戻ろう(RFマウントを追加)と思っています。
KISS Rを待ちながら
初代IXY DIGITALやPowerShot Pro70の頃から、キヤノン製品は色味と使いやすさが好きで買い替えながら使ってきました
今でもEOS RPやR8の軽さやグリップの良さ(個人的にはLeica R8やPENTAX MZ-Sに通じるデザイン性)は好きですが、何せRFマウントとレンズの先行きに不安があるのが…
3月からのキャッシュバックCPも今のところ不発になりそうですし、夏ボーナス商戦以降で捲土重来してほしいものです
PENユーザ
グラハムさんに同意見ですね。
決算資料を見てもアジア・オセアニアは伸びており、落ち込んでいるのは日米欧です。
R100やR8などの低価格で高コスパの機種により途上国は好調、先進国はR1とR5MkII期待の買い控えでしょう。
まあくん
キャノンは、カメラメーカーの雄だと思いますので、他者からシェアを奪うような考え方ではなく、カメラの新しい使い方や可能性を開くような製品開発をして欲しいです。
そういったことが可能なのは、多分野に取り組んでいる会社でないと難しいと思うので、頑張って欲しいところです。
RiverValley
キヤノンはAE-1プログラムに始まり、1D X Mark IIIまで使いました。ミラーレス移行を検討した際、R5を一時期手にしましたが、2ヶ月で手放しました。R3はこの歳では高価過ぎて触ってません。こんな50代のおじさんが多いのかなと思います。私もそうですが、今のキヤノンを勧めることができるキヤノン一眼レフユーザーが少ないように思います。
今はNikonも使っています。キヤノンよりも商売は下手かもしれませんが、もの造りの真面目さやユーモアを感じます。
ただし、今ミラーレスカメラの購入について相談を受けたら、Eマウントレンのラインナップが揃っている点でSonyを勧めると思います。これは、残念ですが、今のキヤノンに対するキヤノン一眼レフユーザーの評価です。
キヤノンがユーザーの声より社内忖度が優先されがちな大企業病でないことを祈ります。頑張れキヤノン!
本田
まぁ…ボディは良いのにレンズがイマイチですよね。
レンズラインナップがイマイチなせいでボディに手を出していいものか…となっています。
マウントが変わってレンズ通信量が増えたのもあって、高度な連携防振が出来る事にこだわってレンズの差別化をしようとしてるきらいが伺えます。
しかし…
小型軽量や見た目のバランスと防振のトレードオフ
解放f値と防振のトレードオフ
フォーカスブリージングやズーム倍率変更時のf値キープなどの動画対応と防振のトレードオフ
など、
いずれを考えても、レンズ防振の優先順位ってそこまで高く無いんですよね。
勿論、実際の撮影を考えると防振でTVを何段階も段階下げられるのは、露出の決定において大変汎用性に富むというのはすごく分かるんですけど…。
でも、それは他に撮影手段が全く無い時代の価値観なので、今はスマホを片手に、一眼で無いと撮れない写真が欲しいがためにわざわざカメラを取り出すし時代ですから、明るくてボケる画が撮れて持って歩く際の収まりが良いカメラシステムにし易くしてくれるほうが嬉しいですね。
それは安い方のランクでもそうして欲しいということです。
写真撮影を良く分かってるレンズ企画やマーケティングの人が、誰でもそれなりに良い静止画が撮れるということにこだわり過ぎてしまって裏目に出てしまってる感じがします。
50 f1.8や28 f2.8が出た時は本当にすぐ買いました、失敗写真が増えているのかも知れませんが、持って気分が良いですし、撮れた時の満足感はひとしおです。
山田です
キャノンは昔から導入機(Kiss)を安く売り、そこから沼にハマったヘビーユーザーが熱狂的なファンとなる仕組みが機能していたと思うのですが、RFマウントでは上手くできていない印象ですね。
今、種まきがしっかり出来ていないのであれば、今後は更に厳しくなりそうですが…。
さろめ
キャノンは円安対応で一番容赦ないというか、他社より値上げ幅がとにかく大きかったので、日本で不調なのはよくわかるのですが、グローバルでも売れてないんですね。
最近のキャノンって、特にRF24-105 F2.8とか、ものすごいスペックなのに全然話題になっていないし、市場が求めているものへのリサーチがいまいちできていないのでは?という気がしています。
Kちゃん
私も以前はCanonユーザーでした。フィルム時代からデジタルと長く使ってきました。しかし、ミラーレスを出すようになってからは、高いカメラやレンズを出すようになってきました。他の人の投稿でも言ってましたが、最近のCanonのLレンズは高く、安いレンズは暗いものばかりです。またフルサイズのカメラも高くなかなか手を出すことができません。確かに以前と比べると最近のCanonは魅力がないように思います。長年使ってきましたが、ついにCanonは全て手放してしまいました。
最近になってシグマやタムロンもAPS-Cですが、RFマウントを出すと言っていますが、私のCanonの復活はしばらくはないと思います。