DPReviewが同誌の25周年記念企画として、各カメラメーカー、レンズメーカーに過去四半世紀で最も重要な製品を聞いています。
・Most significant cameras and lenses of the last 25 years, according to the manufacturers
- DPReviewの25周年記念の一環として、我々はメーカーに過去四半世紀で最も重要な製品について振り返るように依頼した。
- ニコン(Z9):「Z9だと思う。並列読み出しのセンサーによって可能になった機能は、技術的にも画期的だ」「当社の歴史で最大の挑戦の1つが電子シャッターで、デュアルストリーミングにより、裸眼で見ているものと全く同じものをカメラで見ることができる。これは一眼レフではできなかったことだ」
- 富士フイルム(X100):「これは、我々がエントリーレベルのコンパクトカメラからステップアップした最初のカメラだった。スマートフォンが普及し、コンパクトカメラの需要は急速に減少していたが、我々はこの業界で事業を継続し、成長していきたいと決意していたので、どうすればビジネスモデルを変えられるか真剣に考えた。X100 がなかったら、我々はここにはいなかっただろう。X100の成功は我々に自信を与えてくれた」
- ソニー(RX1とGMレンズ):「個人的な観点から言えば、RX1とα9という 2 つのカメラがある。RX1は我々の写真文化の始まりだ。RX1はそれ以前の状況とは明らかに違う世界で、とても思い出に残る開発だった」「レンズでは最初のGMがとても印象に残っている。このGMから技術の向上が加速し、ユーザー層も変わっていった。この時点から非常に勢いがついた」
- タムロン(28-75mm F/2.8): 「おそらく初代の28-75mmだろう。(ワイド端の)焦点距離を24mmから28mmに変更した新しいコンセプトだったが、ユーザーはこれを受け入れた。その後、我々は変わり始め、ユニークな(他にはない)レンズの開発を始めた」
- シグマ(35mm F1.4 Artと18-35mm F1.8 Art):「このレンズはシリーズ初のArtレンズで、Art、Contemporary、Sportsの3シリーズ導入後の最初のレンズだ。もし35mm F1.4の発売で失敗していたら、シグマは今日まで生き残っていなかったかもしれない」「もう1本選ぶとしたら、APS-C用の18-35mm F1.8だろう。初のF値1台のズームレンズを出したかった、それが唯一の動機だった。このレンズの発売をきっかけに、シネレンズビジネスに興味を持ち始めた」
- OM SYSTEM(CAMEDIA C-2000 ZOOM):「1つ挙げるなら、それはCAMEDIA C-2000 ZOOMだ。デジタルカメラが発売される前は、カメラを使い楽しんでいる人は限られた人たちだけだった。デジタルカメラは世界中の多くの人の文化に影響を与えた。フィルムからデジタルへの変化は大きな印象に残った」
- キヤノン(EOS Kiss Digital):「EOS Kiss Digitalはフィルムからデジタル一眼レフへの移行において非常に重要な役割を果たした」「もう1つ追加できるなら、当社のミラーレスのヒーローであるEOS R5になるだろう」
- パナソニック(LUMIX DMC-G1):「LUMIX G1を選ぶ。15年前にはミラーレスを使用するプロの写真家は一人もいなかったが、今ではほとんどすべてのプロの写真家がミラーレスを使用している」
ニコンのZ9はメカシャッターレス化したエピックメイキングなカメラで、重要な製品としてピックアップされるのもわかりますね。ただ、過去25年だとD1もギリギリ対象になるので、こちらもニコンの重要な製品に入れてあげたいところです。
ソニーは同社の写真文化の始まりとしてRX1を選んでいますが、Eマウントフルサイズ初号機のα7ではなくコンパクトのRX1を選んでいるのが面白いところです。GMレンズは、このシリーズの投入からソニーの快進撃が始まっているので納得のいくところです。
タムロン28-75mm F2.8は、F2.8通しの標準ズームをより手軽なものにしたという意味では、確かに重要な製品かもしれません。シグマ35mm F1.4 Artは高画質な単焦点の流れを造ったレンズで、Artシリーズの影響でカメラメーカーのレンズ造りも変化しましたね。
OM SYSTEMが選んだのは黎明期のコンデジCAMEDIA C-2000で、今はもう存在しないシリーズなので懐かしいですね。この他に挙げるとすればOM SYSTEMでは、フォーサーズ初号機のE-1も候補になりそうですね。
キヤノンはKiss Digitalで、このカメラでデジタル一眼が一気に身近な存在になり、デジタル一眼の普及に大いに貢献しましましたね。あと挙げるとすれば一眼動画を普及させた5D Mark IIあたりでしょうか。
パナソニックのG1はレンズ交換式ミラーレスの第1号機で、これは誰もが納得のチョイスといってよさそうです。
ken2
カメラの歴史でこの四半世紀ほど劇的変化をした時代は無かったのではないかと思います。ここまで急速に完全で来たるかが進むとは思いもしなかった。
まだまだブレークスルーはあると思います。さらなる劇的発展に期待大です。
たけやさおだけ
ソニーはレンズのクオリティが一気に上がりましたよね
それによってZEISSが出なくなったのは良いのか悪いのかわかりませんけど…
あとEマウント初号機はNEXですよ
管理人
>たけやさおだけさん
ご指摘ありがとうございます。「Eマウントフルサイズ初号機~」に修正しました。
ねこペン
自分がカメラを始めたのが2009年です。
当時はキャメディアがジャンク箱でゲットできるメジャーなデジカメでしたから、色々とお世話になったので懐かしいですね。
200万画素あれば普通に使えるので、デジタルの便利さに驚愕していました。
何よりも、このデジタルの変化がここ25年で起きたことと思うと、ちょっと恐ろしいです。
123改め456
私は1998年にSANYOの80万画素デジカメを買ったのが最初です。
それまでのフィルムカメラはどこか敷居が高いといいますか玄人のものみたいな認識でしたがデジカメの撮って直ぐ確認できるおもしろさにド嵌まりして今に至ります。
私の歴史の中で特に優れていた思い出深い機種はニコン COOLPIX 950 オリンパスC2100UZ ミノルタα7D 富士S2Pro ニコンD200 SONY α700 富士X-E1 あたりでしょうか。とても一機種には絞れません(;^_^A
多種多様、百花繚乱、爆発的な進化を遂げていた事態をヘタに体感しているだけに最近の成熟しきった?市場には物足りなさみたいなものを感じます。
まさる
フィルムからデジタル一眼を始めたのはKissデジでしたの人ここです。
らっこ
僕にとって重要だったのはNIKON D500 と PANASONIC 20mm f1.7 です。
このレンズを使うためm4/3を購入しました。
写りとコンパクトでハンドリングが良い素晴らしいレンズだと思います。
GF-1、GMー1s、GX7mkⅢと乗り継いで来ましたが、このレンズに相応しいボディが出てくれないのが大変残念です。
うな
どれも素晴らしいマイルストーン的な製品ばかりですね。
Kiss デジタルはそれまでは割とモタモタ動いていたデジカメが
フィルムカメラの置き換えにピッタリと言っていいほどキビキビ動いて
使っていて気持ちよかったです。
ソニーは私も α7だと思うのですが、RX シリーズにしたのは α は
ミノルタだからでしょうか?
KJ
私は初デジタルが会社のデジタルバックで、
自身での購入はNIKON D100で、まだその時はデジタルはサブで
フィルムがメインでしたがCANONがEOS1Dsで
フルサイズを出すと一気にデジタル化が加速し
自分でも購入しました、
それまで中判フィルムがメインだったのがデジタルに
変わったのでフルサイズ一眼レフの先達である1Dsが
今のデジタル時代の礎と思っています。
光芒大師
SONYがRX1な名前を出してくるとは何かのフラグ?
果たしてオワコンなのかニューモデルは出るのか?って感じで興味深いです
raybirdnet
ニコンはに関してはD1一択でしょう。プロの世界、特に報道カメラの世界を一気にデジタル化した画期的なカメラですから。2000年のシドニーオリンピックはほぼ全てのカメラマンがD1を使ってたとも言われる位に劇的な変革だったんですから。
雇われ息子
四半世紀縛りなら35mm判フルサイズセンサーを格安で出してきた
初代EOS5Dは外せないと思うのですが、海外ではそうでもないのかな?
アレスS
EOS KISSシリーズと28-75(A09)は今でもたまに使う
どちらも安く、よく写る
今だと画質のレトロさが逆に映えることもある
当時の高級な24-70F2.8Lなどの標準ズームは高くて到底買えなかった
しかし、A09の登場により市場の状況が一変したと言っても過言ではない
EOS KISSシリーズ然り、デジタル一眼の普及にこれほど尽力した製品も他にない
故にデジタル一眼の楽しさを安価かつ気軽に
身近な製品にしてくれたキヤノンとタムロンの2社にとても感謝している
Toshi
シグマの 18-35mm F1.8 は USB ドックによるピント調整が一部で流行ったのが今となっては懐かしいです。
ミラーレスになってそういう心配はなくなりましたね。
Birdhead
SGVラインが会社的に重要なのはもちろんなんだけど、Foveonにも言及してほしかった(3台持ち)
SWAN0305
現在使用中なので 紛れもなくZ9なんですが そのはっちゃけ具合の前例となったのはD500ではなかったかと。
Soy
CAMEDIA C-2000 ZOOM・・・・
結婚時に買って、新婚旅行に持っていきましたね。
そこで写真を撮ることが面白くなり、所有機もD70→D7000→D500となりました。
D500での常用レンズがSIGMA 18-35mm F1.8 Art
カリカリの描写がお気に入りです。
最近忙しくなり、カメラを触っていませんが、そろそろD500の後継を・・・
気軽に持ち歩けるように、小さいのがいいかなw
nikon歴史20年
コシナが無いのが残念ですが、コシナがあったとしたら初代SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical かOtusあたりになるのかな。
長年培った優れた技術がフォクトレンダーとして表に出てきたかと思いきや一気にZeissのトップ(Otus)まで駆け上がった15年間は凄かった。
タスク
ソニーがRX1を挙げてるとこが印象的ですね
最近はαの肥大化が進んでるので小型軽量フルサイズに再度スポットを当てて欲しいとこです
wywkof
あれ、シグマはDP1を選ばなかったのはちよっと意外です。
霙
SONYはいろいろ候補がありますけど
個人的にはα9も非常に大きなインパクトを与えたと思います。
それまでは、ミラーレスはライト層やサブ機のためのカメラ、プロが使う事は有り得ない、という意見がネット上には多くありましたが
α9が登場しそのAF性能はCNのプロ用一桁機に負けず劣らずのゲームチェンジャーだ
と評され
プロがミラーレスを使うかもしれないという風潮を一気に作りあげました。
それが後にAP通信が使用機材をαに統一するという衝撃的な出来事に繋がり、今のミラーレス時代を決定付けたのではないかと思えます。
シェア的なゲームチェンジャーがα7Ⅲなのは間違いないでしょうけど
一眼レフからミラーレスという点でのゲームチェンジャーは、やはりα9だったのではないかなと。
Oort
RX1が出てくるとは思いませんでした。ミラーレスは持ち易さの方向で、それとは別にRX1のようなソニーの小型軽量に拘ったカメラ作りを楽しみにしています。
カワセミスト
もう撤退しているけど、カシオのQV-10こそエポックメイキングだったと思います。
カメラに液晶をつけて、すぐに見られるというスタイルは画期的でした。
クリーシー
レンズ沼にハマるのが嫌でデジ一眼は避けていたんですがコンパクトデジカメの画質や操作性に我慢出来ずに中古のキヤノンD30が私にとって運命のデジイチでしたね。
ソニーがコニカミノルタを買い取ることに反対だった私が今やαユーザー。
まさかここまでデジイチに力を入れるとは想像もしていませんでした。
まる
D800もかなり革命的だったと思います。D800後はフィルムとデジタルどちらが上か、みたいな議論がほぼなくなった。5Dmark3でも大伸ばしにするとやや弱い。画素的にデジタルで勝負になるようになったのはD800からだと思います。
イ・ヒ
ここ数年ならα9やRX-1で異論はないですが25年で最も…ならば2006年のα100を外すわけにはいかないでしょう。
マビカやサイバーショットでその存在感は見せ付けていたSONYが
ミノルタ(コニカミノルタ)に梯子を外されながらもその意思を引き継ぎ新生αを立ち上げ、
本当の意味でのカメラメーカーとして立ち上がった歴史的な機種と思います。
まぁ…カメラとしての出来は荒削りでしたし、
おっさんの歴史語りみたいなもんですけどね…笑
やまだやまだ
ニコンはD3だと思う。
D3以前と以後では高ISO感度の画質に圧倒的な違いがある。
それまではISO400でもザラついた画質だったものが、ISO1600やISO3200でも使い物になるようになった。
本当の意味で、ニコンのプロ用デジタル一眼レフといえるようになった瞬間だったと思う。
D3が無ければ今のニコンは無いんじゃないかな。
けんすけ
僕的に衝撃的だったのは キヤノン EOS 5D でした。
ミラーレスになった オリンパス PEN E-P1、
透過ミラーの ソニー α55(Aマウント)も思い出深いです。
SR-T101
C-2000 zoomを起点とするC-x0x0シリーズがオリンパスの「顔」だったのは否定しませんが
ダイバーだった私としてはC-900 zoomを推薦したいです
水中カメラが高価で扱いも難しかった時代に、純正の本格的な防水ハウジングとセットで手頃な価格で売り出し「水中デジカメといえばオリンパス」を決定づけた機種です
その後すぐに主力はC-x0x0シリーズに移りましたが、他社も相次いで純正ハウジングを出すようになったのはこの機種があってこそです
sel50f12gm
『ソニー デジカメ戦記』という書籍の中で、
RX1がソニーの機種としては
初めてカメラグランプリの大賞を受賞したということで
「これでいける」という自信にもなったと
述べられています。
スペック等でユーザーにインパクトを与えた機種は
他にもあるでしょうが、
後発で色々と揶揄されることも少なくない
ソニーにおいて
流れが変わったと感じさせる機種だったのでしょう。
山本
オリのC2000、、同感です。
当時、一眼レフ(っぽい)スタイルでEVF撮影出来る点で購入し、
フィルム代を気にせずに写真を撮りまくれる楽しさに目覚め、
銀塩からデジタルに移行し始めました。
EVFはドットが見える程荒く、、、機材質感も当時の銀塩機と比べると
まるでオモチャでしたが、「現像無しでその場で見れる」ことに衝撃を感じ、
銀塩じゃないと駄目な作品以外は全部C2000に移行しちゃいました。
ここ直近だとα9Ⅲが歴史的機材だと思うけど、、、
C2000の時代のインパクトの方が大きかった気がします。
xylogen
キヤノン
5Dmk2、フルサイズで動画取るブームがおきた
ニコン
D700、D3もすごかったけどハイアマ向けの機種を開拓したものだったかと
SONY
α7、皆さんお忘れかと思いますがこれなかったらカメラ業界はサムソンにやられてましたよ
シグマ、35mm f1.4ART シグマのイメージが一新した製品
タムロン、TAMRON 90mm F2.8マクロ272E みんなこれ持ってましたよね
Birdhead
25年前というと1999年4月、
大体100万画素のCCDカメラが主流だった頃ですね。
(携帯のカメラはどんなんだったっけ)?
爺ショック
10年程度の浅いカメラ歴しかない自分にとっては初めて予約購入し先進機能でしばらく話題の中心にいることを実感させてくれたD500をすぐに思い浮かべました。フルサイズでなくDX(APS-C)で望遠や動きモノへの最適解を出した点が心地よく衝撃的だったのです。
が、デジカメ25年という中のエポックを作り出した猛者の中では流石に埋もれて相応だとも感じました。
このコメント欄に出たそれぞれに、劇的時代変革のワクワクをもたらした「プロジェクトX」があった事を思うと、製品進化とはいくつもの企業努力による衝撃が折り重ね飾るものだということが鳥瞰でき、感慨深いものがあります。
Xの人
スマフォで写真撮れるのに物欲でカメラを買わせたのがX100。今では趣味の代表が写真撮影。ユーザーにとってもX100は重要な出来事でした。
M-KEY
個人的に印象深いというか、影響が大きかったという観点では
ニコンの場合、過去20年ならZ 9でしょうが、
過去25年ならギリギリでD1だと思います。
キヤノンならEOS 5D、
ソニーはNEX-5/3か無印α7か悩むところ。
フジのX100、パナのG1は同感です。
オリンパスはE-300を推したいですね。
Z 7ユーザー
D800→D810→Z 7と機種変更したので購入しなかったが、D850が人類がたどり着いた一眼レフの到達点だと思います。
その意味で過去 四半世紀で最高の商品だと思います。
☆けむり
私は1位は2005年発売のEOS-5Dでフルサイズのデジカメとして頑張れば買える価格として出されたので。フィルムEOS機から一気にこのカメラでデジタルに入りました。
2位はパナソニックG6でマイクロフォーサイズで、発売当時(2013年)FHD([16:9]1920×1080, 60fps(センサー出力60コマ/秒)(FHD:28Mbps)の動画性能をマイクロフォーサーズとAPS-Cコンシューマー機では初めて装備した記憶します(一眼レフ型EVF、約390gの軽量、バリアングル外部液晶、マイク入力端子など必要な機能は入っていた)。
KISS Rを待ちながら
各社納得のチョイスですが、個人的にはEPSON R-D1を推したいですね
賛否はあれど世界初レンジファインダーデジカメで、遊び心も含まれたone&onlyではないかと思います
t_s_I
C-2000の高倍率版C-2100Ultra Zoomを愛用していました。2000年発売で二分の一型CCD35mm換算38-380mm。海外旅行にも二度連れていき、たくさんの思い出を作ってくれました。今でも高倍率ズーム(RF24-240とかタムロン28-200とか)が好きですが、ルーツはここ。私のもっとも重要なカメラの一つです。
nagy
2010年、最初に買ったフルフレーム機がLeica M9、フィルム時代Leicaだけで長く仕事をしていて、持っていたたくさんのLeicaレンズが使えたので72万円は「安い」と感じた(その当時のNikonやCanonのフルフレーム機とレンズを最低限揃えると100万円かかった)→使用感もLeicaそのものだったし、M10Rを持つ今もM9は放せない1台です。
ずんた
私はCanonのD30です。
2000年発売。
それまでのCanonのデジタル一眼は200万〜350万といったラインナップしかない中、APSとは言え30万円台のD30が出て、よしっ、とデジタルカメラに切り替えました。
そのタイミングで出てなければ、カメラを仕事にしてなかったかもしれないから特別です。
xylogen
一つ重要な機種を忘れてました。
パナソニックにGH4。4Kがとれるミラーレス機として今では当たり前のyoutubeを盛り上げましたね。
ZAE
ソニーα7ではないでしょうか
フルサイズミラーレスを一般に普及させその後α7S、α7C、α1
そしてnikonZもCanon eosもその延長線上で生まれましたから
コツメチャン
多数の方が既におっしゃっていますが、ソニーは間違いなくα7でしょう。
フルサイズミラーレスの初号機で、これがなければ今のカメラ市場は全く異なったものになっていた可能性すらあった。
ソニーのみならず全カメラメーカーに多大な影響を与えました。
いがぐり
ニコンは「メーカーにとってのカメラというものに対する考え方」という観点からZ9を挙げているように見えますね。
D1もデジタル化という意味で重要な機種ですが、内部構造としてはフィルムの代わりにイメージセンサーを置いたという感じで、フィルム一眼レフからの連続性は高いものです。
それに対して、Z9は「『ライブビュー撮影しかできないOVFを取ったレフ機』であるミラーレス」から「全てを画像処理エンジンが電子制御する『ミラーレスでしか不可能なシステム』」への転換なので、設計思想上の重要性が大きいのでしょう。
2石
ソニーは「α7Ⅲ」だと思うけど。
この機種でフルサイズミラーレスシェアトップになった名機です。
今でも使ってますよ。このカメラは素晴らしい
でめ
ニコンの重要な製品と言えば、
【D3】でしょうか。
D2が不評?で報道カメラマンがニコン離れをしていたところに〜D3の登場で再びニコン人気に火がついた記憶があります。
ニコン初のフルサイズデジタル一眼レフでした。
次に【D1】【Z9】ここまでがベスト3。
次点は【D800】です。
もちろん個人的感想です。
いかがでしょうか。
弁証法
個人的には「Eマウントフルサイズ初号機」はNEX-VG900だと思っています(笑)。
重要なのはα7もしくはα7III、NEX-5だと思いますが、NEX-VG900はそれらを上回る変態機だったと思います。
のぶくん
どのように名機であったとしても、メーカーが歴史の中に消えてしまってはここで語られることはありません。そういった意味では、それぞれのメーカーが今に至り、次の未来へと繋ぐ機種を選んでいる気がします。
現役の機種なのか、フラッグシップなのかそれとも・・・。それぞれのメーカーのスタンスが見えいい企画だと思います。
jin
Nikonのクールピクス990(女性4人組のMaxがCMしてたやつ)
マグボディが気に入り、スイバルレンズが非常に便利でいろんなアングル撮影が素早く可能でした。当時主流だったCCDの自然な発色も素晴らしかった…
qwe
QV-10を作ったカシオがもう撤退してしまいましたがこれはカメラのあり方を変えた重要な機種ですね。といってももう25年に収まらないほど昔のことになってしまいました。信じがたいことです。
私はオリンパスのC-400Lが最初ですが、フィルムを使わなくてよいという点が、カメラを使い始めようと思ったきっかけの1つでした。
C2000の子孫でC5050も使いました。機能・画質・デザインが本格的で、その後に買ったものよりもある意味気に入ってました。
私がいまでも使っているD800を挙げている方も割と多くいらっしゃいます、うれしいことです。私にとってははまだ現役です。画質の面でドラスティックな進化に驚いたものでした。最新のものはもっと進化しているでしょうけど、たぶんD800の時ほど画質面での大きな進化はなさそうです。止まっているものを撮るだけなので、もうしばらくはこのままいくと思います。
muku
個人的に思い出深いのは
サイバーショットFシリーズのDSC-F77ですね
単体でカメラが自立した状態で
レンズが180度以上反転するので
これ以上自撮りがし易いカメラを他に知りませんし
コンパクトで薄くて嵩張らなくて
キャップレスで使い勝手もデザイン良く
デートのお供に最適でしたね
くふ
マニアックな部類ですが、個人的には、「leaf valeo 11」でした。
仕事用の業務機(デジタルバック)でしたが、当時のデジタルバックとしてはとても使いやすく、どんな仕事にも対応できる万能機でした。