MAP TIMESに2024年3月のマップカメラのランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ3月ランキング
1位 FUJIFILM X100VI
2位 Nikon Z f
3位 SONY α7RV
4位 FUJIFILM X-T5
5位 SONY α7C II
6位 SONY α7IV
7位 Nikon Z8
8位 Canon EOS R6 Mark II
9位 OM SYSTEM OM-1 Mark II
10位 RICOH GR IIIx - 3月28日発売の『FUJIFILM X100VI』が、2位以下を引き離して初登場1位を獲得した。本当にあっという間に発売予定数に達し、それ以上は注文の受付が出来ない状態になってしまった。いつ受注受付が再開されるのか、全くの未定となっている。発売開始前に受注受付を停止してしまった状況を考えると今後には不安しか浮かばない。
- 前回4ヶ月ぶりに1位に返り咲いた「Z f」は今回は2位に。X100VIの話題性を考えれば、これは致し方ないところか。3位に大きく水を開けていることから、新製品に首位を譲ったとはいえ、相変わらずの人気の高さを感じることができる。
- 3位に『SONY α7RV』、昨年12月7位以来のランキング入りです。日本で販売されるSONYカメラはメニュー画面が日本語表記のみで、これまで外国のお客様はボディの購入を諦める方が多かったのだが、昨今の為替の状況からか、メニュー画面が日本語表記のみ知っていても購入されていく方が増えた。
X100VIは予約ができなかった方も多いようで、日本国内の販売数が少ないのではないかという憶測もかなりありましたが、カメラ店でランキング1位になる程度の数は国内にも出回っているようですね。何日か前にX100VIの増産の情報もありましたが、今後、どの程度の数が入荷するのか気になるところです。
ニコンはZ fが今回は2位にランクダウンしてしまいましたが、引き続きよく売れているようで、ニコンは好調を維持していると言ってよさそうですね。
ソニーはここではα7R Vが最も売れており、ヨドバシで圧倒的人気のα7C IIがマップカメラではそこまでの人気が無いのが面白いところです。
キヤノンは8位のEOS R6 Mark II のみのランクインで、今回もあまり元気がありませんでしたが、近日中にEOS R5 Mark IIとEOS R1の発表があると噂されているので上位モデルに関しては様子見でしょうかね。
ドライブリプレイ
首位だったクラシカルな外観のZfを抜き、首位に立ったのがクラシカルな外観のX100VI。
もしも、ランクインしたカメラが全てクラシカルな外観だったなら、順位や指標はどう変化するだろうか。興味が湧く。
KISS Rを待ちながら
キヤノン、強力なキャッシュバックキャンペーンを展開しましたがやはりというか苦戦してますね…
霙
SONYが他社と比較して安定供給できてるのは
メニュー言語が日本語のみという国内仕様では外国人が買えないから、というのも大きな理由だと思ってますが
最近は構わずに購入する外国人が増えてるのですね。
これから更に増えていくと、SONYのカメラも供給が心配になりそうですね。
まさる
デジタルカメラ枠だからランキングに反映されるのですね。
GRもですけどPowerShotも品薄で高級コンデジブームを牽引しているでしょうか。
電卓
高級コンデジは、今以上に流行る可能性はありそうですね。ミラーレスに関してですが、結果レンズは重く、非常にフロントヘビーで手首に負担がかかります。高級コンデジにはそれは無くて、非常にバランスが良く、結果多くの写真が苦もなく撮れるという利点があります。この点に気がついている人も多いでしょう。
こんぶ
APSC〜フルサイズでのコンデジ・小型カメラは需要が高いはずです。GR、X100、a7c、ライカなど軍艦部がなくレンズ突出も抑えられるカメラはカバンの中にしまいやすく気軽に持ち運びでき、外観として圧迫感もなく街中でも気軽に使いやすい。もっと選択肢があればいいなと思います。Nikonにも軍艦部がない同様のカメラを出して欲しいです。
C180
リコーの
GR3は品薄が続いていますが、予約中止になる直前の3月1日にリコーイメージングストアにGR3Diary Edition を2ヶ月待ちとの条件でオーダーして、どうせ納品はGW過ぎだろうと諦めていたところ、何と50日後の4月19日に到着しまして、ベトナム工場では順調に生産が進んでいるのだな、と思った次第です。