価格.comマガジンに、シグマとソニーの大三元望遠望遠ズームの比較レビューが掲載されています。
・ソニーとシグマのどっちを選ぶ? Eマウント用の大口径・望遠ズーム頂上対決!
- 解像力(広角端、絞り開放):ソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」はすばらしい解像感で絞り開放だというのに、中心部から周辺部まで淀むことなく最高に高い解像性能を見せてくれている。階調性やヌケのよさも秀逸で、文句のつけようがない。シグマ「70-200mm F2.8 DG DN OS」は普通に高精細でキリリと気持ちのよい描写を見せてくれるが、ソニーの作例を見た後だと、今ひとつシャッキリしていないようにも見える。もちろん、これはソニーと比べればというだけで、高性能レンズの描写としては十分に及第点だ。
- 解像力(望遠端、絞り開放):ソニーはピントの合ったところは気持ちよく高解像で、シャープネスも十分だが、広角端で撮影した画像に比べると、いまひとつ精彩に欠ける。単純に望遠端よりも広角端が得意なレンズなのかもしれないが、どうも腑に落ちない。シグマは気持ちがよいほど細部を描き分けた解像感の高さとヌケのよさがあって、すばらしい画質と言えるのではないだろうか。さすがシグマのフラッグシップレンズを名乗るだけの実力があると素直に感じられる。
- 今回の結果からは、広角端はソニーのほうが、望遠端はシグマのほうが優秀と受け止めてしまうかもしれない。ただ、今回の結果は、微妙な光の違いなど、わずかな撮影条件の違いによるものかもしれないし、レンズの個体差によるものかもしれない。
- AF性能:ソニーはAF速度が前モデルよりも最大で約4倍も高速化しているそうで、実際に試写して見てもAFは非常に速く正確なことを実感できる。犬や猫などの動物、あるいは人物の動き程度なら、何ら不足を感じることなく使用できるAF性能だと思う。シグマは最新設計のリニアモーターはかなりの推力があるようで、こちらも素早くかつ正確にピントを合わせてくれた。とても秀逸なAFというのが素直な感想で、カメラボディとの通信に関して有利なはずのソニー純正レンズと比べても、AFの速度・精度にそん色があるようには思えない。AF性能の比較結果としては、両レンズともすぐれた性能であることは間違いない。
- 近接性能(望遠端):ソニーは望遠端200mm時の最短撮影距離は0.82mで、大口径望遠ズームで1.0mを切る最短撮影距離はなかなかのものだ。最大撮影倍率は0.3倍と高く、「寄って大きく写す」ことのできるレンズと言える。シグマは望遠端200mm時の最短撮影距離は1.0m、最大撮影倍率は約0.19倍でソニーと比べると少し見劣りしてしまうかもしれませんが、現行の大口径望遠ズームとしてはきわめてオーソドックスだ。
- 近接撮影性能で両レンズを比較すると、ソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」のほうがすぐれていることは明らかだ。
- ボケ:ソニーは自然でやわらかく、とても美しいボケ味が演出されている印象で、ここまできれいなボケ味なら大満足というものだ。シグマは正直言ってソニーと全然違いがわからない。ソニーのボケ味と比べても、大変に美しく、やわらかく、きれいだ。シグマはほんの少しだけボケが硬いかな? とも思ったが、それは先入観でしかないような気もする。
- まとめ:近接撮影性能にすぐれていることを考えると、総合性能はソニーに軍配が上がるが、約10万円という価格差を考えれば、これは当然のことではないだろうか。むしろ、解像性能、AF性能、ボケ味に関して、シグマ「70-200mm F2.8 DG DN OS」がソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」とほとんど差がない、あるいは好みの問題に過ぎないというレベルにまで拮抗していることに驚かされた。
ソニーのFE 70-200mm F2.8 GM OSS II は各所のレビューで極めて評価の高いレンズですが、シグマ70-200mm F2.8 DG DN OSはここでは近接性能を除けばソニーとほぼ同等の性能という評価となっています。広角端の性能ではソニーが強く、望遠端ではシグマが強いというのは興味深い結果ですね。シグマはソニーよりもずっと安価にもかかわらずこの性能なので、15コマ/秒よりも速い連写とテレコンが必要なければ、非常に良い選択肢になりそうです。
霙
あのGMに対してAFも含めてほぼ同等というシグマの技術力は凄いものがありますね。
ただ、テレコン使用不可というシグマ側にはどうしようもない欠点があるのが辛いとこですね。
200mmまでのレンズならテレコン使いたくもなるでしょうし。
そろいすと
優劣を決めがたいくらい両者優秀って事だと思います。
テレコン、連写というカテゴリーで考慮すれば純正でしょうけど、
そこが必要ないなら、シグマは最良の選択になりそうですね。
レンズマン
どの部分を重視するかというのは皆さんそれぞれ違うのでしょうが、GMのほうが300g近くも軽いという圧倒的なアドバンテージがあると思っています。
Kanuma
>GMのほうが300g近くも軽いという圧倒的なアドバンテージ
ソニーはレンズ本体、シグマは三脚座込みなので、300g近くの差はないでしょう。
ps
GMⅡの三脚座は手持ちのデジタルスケールで79グラムです。
参考までに。
何れにしろGMⅡを所有していなければどちらを購入するかかなり悩んだと思います。
シグマ使い
このクラスのレンズは三脚座使わない人も多いですよね
三脚座込みで揃えての重量比較はあまり意味がないかと
500/5.6も三脚座は取り外しを考えていない前提の作りで残念でした
non
GMIIの望遠端は微ブレかピント位置が違うような…?
シグマと比べて優れているかはわからないですけど
ここまで開放が甘いってことはないですね
るっく
動画を撮る人間からすると、気軽にサッと手ブレの極めて少ないアクティブモードで動画を撮れる純正レンズが最強すぎるんですよね。
とんでもない機能だと思いますアクティブ補正は。
そこを必要としないならシグマで十分です。
tom
お値段考えてどうするかだね
terasya
ボケの綺麗さに差がないならシグマでも良いかもしれません。
望遠レンズを持って歩いたりはあまり無いかなと思いますので。
さりちる
そもそもレンズの性能比較する際に撮影環境がころころ変わる野外で行うこと自体おかしな話だと思います。
単焦点の焦点距離別に写りを比べてみたといった話ならわかりますが・・・
やはりレンズチャート使ったレビューのほうが正確ですね
aac
ここで纏められる前に記事を読んでいましたが、色々とレビューが雑だなと思っていました。
微ブレの件もですが、特に15コマ/秒制限についてわざとボカして書いているように感じました。
「(α1やα9IIIだと)AF-C時に最大の連写速度が出ない可能性があります」
いや出ないのは分かりきってるのだから、そこはレビューサイトとしてきちんと書いて欲しいです。
色々としがらみが有るだろうと理解していますが、きちんと書かないとレビュアー自身の信用も無くなります。
カーク提督
日本のサイトで比較レビューをやろうと思うだけ評価しますよ
国内はあたりさわりのないレビューばかりだから
セラビー
70-200は人物撮りの便利ズームなので1本欲しいところですが、ここまでシグマの性能が良いと妥協するか、でも後から純正に買換えるのが目に見えているし、悩ましいです。