日経クロストレンドに、CP+2024年の展示動向の分析記事が掲載されています。
・【CP+リポート】主要カメラメーカー、2024年展示を振り返る
- ニコン:カメラ好きだけでなく初心者、若年層、女性層へのアピールが強く感じられた。特徴は、女性モデルだけでなく男性モデルも用意していたこと。このエリアは女性や若年層の姿も多く見かけられ、狙い通りにZfやZfcが女性や若年層の人気を獲得していることがうかがえる内容だった。
- ソニー:圧倒的な技術力や製品力で表現の幅が広がるという従来のコンセプトに加えて、プロカメラマンから初心者層まで、静止画から動画まで、すべてのユーザーに寄り添うというメッセージを打ち出していた。 ソニーも、女性モデルと男性モデルを起用しており、女性も含めて幅広い来場者にアピールしていた。
- OMデジタルソリューションズ:アウトドア狙いでソニーとは対照的にターゲットを絞った展示を行っていた。 展示の中心は、24年2月に発売したばかりのフラッグシップ機「OM-1 Mark II」だ。小型化しやすさや高い防じん防滴性能の強みを生かし、アウトドアでの撮影に強いことをブース全体でアピールした。
- CIPAの統計によると、23年のデジタルカメラ総出荷は、数量こそ前年比96.4%と減少しているものの、金額では前年比104.9%の約7143億円と増加している。高単価・高付加価値製品へのシフトがますます強まっていると言える。
- 23年のCP+2023では、大手カメラメーカー各社がミラーレス一眼へのシフトを打ち出し、またVlogからプロフェッショナルな撮影まで、動画撮影や動画配信に関連した展示が目立った。 CP+2024ではそれに加えて、若年層や女性層、ファミリー層に向けたイベントや展示が目立ち、写真サークルの出展や作品展示もこれまで以上に目に付いた。高額化するカメラがマニアだけの物にならないよう、初心者、若年層、女性層の取り込みにカメラ業界全体で取り組んでいる、そんな姿勢が伝わってくるイベントだった。
スマートフォンの普及によるカメラ市場の急激な縮小に伴って、カメラメーカー各社は高価なハイエンド機中心のラインナップにシフトしてきましたが、最近は若年層や、女性層、ファミリー層に向けた展示が目立つということで、少し傾向が変わってきたようですね。新しい層の開拓で、カメラ業界がどのように変わっていくのか注目したいところです。
AO
うがった見方をしてしまいますが、富士など一部を除いて各社にCP+のタイミングで新製品の発表が無かったため熱心な層に向けた企画を立てられなかったのではないでしょうか。
週末星撮り
非常に良い傾向だと思います。
私的にはCPプラスに合わせて新製品や大型発表があってほしいと思ってしまいますが、その情報で喜ぶのはすでにカメラを触っている人間だけなので笑
これからの業界的には
初心者、若年層を取り込んでいかないとメーカーもユーザーも先細りするだけになってしまうので、
CPプラスはハンズオンやセミナーなど体験ができる場とするのはアリだと思います。
カメラは体験してみないと面白さや難しさが伝わりにくいですから、次の担い手を広げる絶好の場になるのではないでしょうか。
eldred
若い層増えたなと思いました。
個人的な意見ですが
・アウトレットが別会場になったこと
・モデルの撮影を以前よりも自由にさせないように各社取り組みをしていること
・動画ブースの拡充
など、カメラに対して興味がある層によりアプローチする構成になったんじゃないかと思いました。
ファミリー層も結構いましたが、どの辺にささったのかは私はちょっとわからなかったです。
スナッキー
最終日に会場行きましたが高価なカメラを扱う場とチェキなどフレンドリーな雰囲気でカジュアルに対応する場が分かれてました。
カメラではなくスマホで撮ることを中心に考える層も受け入れるというか、若い男女が普通に遊びに来てる感じもあったので催しの意図はハマったのかと思います。
(機器の不具合や通信の混信などで手間取ってるブースもありました)
写真展などもコミュニケーション活発でしたし、新しい方向に向き始めたのかな?という流れを感じました。
一時期のモデルさんいっぱいいるのも楽しいですが、その辺は大撮などに譲る感じですかね。
あと、三脚などのメーカーさんは商機なのですがなんとなく決め手に欠いている感じもしました。
(新規の来場者層を想定していない品揃えがもんだ?)
わさびみそ
非公式と称して「CPマイナス」を開催されていたのがすごくよかったと思いますね!
メーカーの公式発表(基本的に良い点しか言わない)と、ネット上でのレビュー評価が必ずしも一致しないケースも少なくない中、それをうまく利用しつつ、メーカーが不利にならない絶妙なバランスだったと思います
デジタルXA
事前登録、必要でしょうか?
なんかやたら個人情報を登録させられるのが嫌で、結局行きませんでした。
まあ、感染症対策が必要だった時期は、まだ理解できますが、もっと気軽に参加できるようにオープンにやってほしいものです。
ルイボス
>>デジタルXA
どういった層が来ているのかデータ取って次の企画に活かしたいでしょうし、気軽に持ち出せるサイズの高額商品がズラッと並んでるのであんまりオープンにしても盗難等が怖いような……
ピコロジー
スマホかPCでの事前登録必須で、年配者層など非ネットユーザーが気軽に足を運べなくなったと自分の周りの先輩カメラマニア、写真愛好家の方々が口を揃えていました
コロナ禍なら事前登録もありかと思いますが、今はそこまで要らないと思います。
非ネットユーザーは来るな、来なくていいよということなんでしょうか?
アウトレットコーナーが同一会場じゃなかったのも痛いですね
場所を借りれなかったという噂もありますが、そのアウトレット会場も事前登録が必要で非ネットユーザーに優しくない、一方的な開催だったと思います
まぁ私は、アウトレットコーナーで掘り出し物をGETできましたが・・・