PetaPixelが、OMDS(OM SYSTEM)の超望遠ズーム「ED150-600mm F5.0-6.3 IS」のレビュー動画を公開しています。
・M.Zuiko Digital ED 150-600mm f/5.0-6.3 IS Lens Review
- このレンズはかなり大きく重く、フルサイズのレンズと同等だ。m4/3専用に設計されていれば、もっとコンパクトになっただろう。マイクロフォーサーズシステムの利点の一つは、小型軽量で持ち運びやすいことだ。しかし、この150-600mmレンズは、そのシステムの利点を生かしきれていないかもしれない。
- 鏡筒は高品質で防塵防滴だ。フォーカスリングは大きく正確なピント調整ができる。ズームリングには重さを調整する機能があり使い勝手が良い。
- 近接撮影は150mmでは0.35倍の倍率が得られる。600mmでは最短撮影距離も3メートル弱と少し長いが0.2倍の倍率で、昆虫や小さな生物などの多用途のクローズアップレンズとして使える。
- AFはステッピングモーターが使用されており、150mmでは素早く滑らかに合焦し、非常に優れた性能だ。600mmではAFは若干遅くなるが、野生動物やスポーツ撮影に十分に対応できる速さで問題はない。
- ボケはシグマ150-600mmと非常に良く似た結果で、年輪ボケはなく滑らかで快適だ。(フルサイズでは)隅で見られる口径食がm4/3では発生しないという利点がある。
- 解像力は150mmでは開放から非常にシャープで、F8に絞ると若干向上する。600mmでは開放では若干ソフトになるが、F8に絞ると改善する。600mmでは少なくともF7.1に絞ることを勧める。
- 逆光では前玉に光が当たるとフレアが発生しやすく、全体的に白っぽくなるので、フードを使用し明るい光源の位置に注意が必要だ。
- このレンズは、その驚異的な焦点距離の長さと光学性能のために、多くの野生動物やスポーツの写真家にとって魅力的な選択肢となるだろう。しかし、この大きさと重さは、特に長時間の撮影や遠征を考えると慎重に検討する必要がある。このレンズはマイクロフォーサーズの利点を十分に活かしていない可能性がある。
- 価格は2700ドルでベースとなったシグマ150-600mmの1500ドルと比べてかなり高い。この価格を考えると、もっと小型軽量化して欲しかったと思わずにはいられない。
- このレンズを購入するべきだろうか? イエスだ、フルサイズ用の光学系という妥協はさておき、このレンズは機能的で素晴らしい画質だ。
このレンズは十分な光学性能とAF性能を備えているようですが、レビュアーはフルサイズ用の光学系を流用しているのが引っかかっているようで、m4/3専用の光学系を採用してもっと小型軽量して欲しかったと述べています。ただ、オリジナルの光学系を採用すると更に価格が上がってしまって、アマチュアの手が届かない価格になってしまうような気もします。
このレンズはm4/3のレンズとしては大き目ですが、とは言え、換算1200mmの超望遠撮影を比較的手軽に行えるのは魅力的で、鳥やスポーツ、野生動物などがメインのアマチュアにはよい選択肢になるかもしれませんね。
14PROMAX
購入するかどうかわかりませんが、MFTでは今までにない焦点距離のレンズを出してくれたという意味で嬉しいです。
あおよし
注目してましたが、とにかく高い!
ベースレンズの価格からしても、実売20万円台後半位かと予想していましたが、ビックリです。
35mm版換算焦点距離としての価格設定なのでしょうか。
大きさ重さは、MFTでは望遠レンズはそれほど小さくならないと思っていましたので、ベースレンズあってのものですし、不満はありません。
E-M1Xみたいに突然安くなるのを期待!?してます。
AO
他社のレンズを流用したぶん価格が抑えられていたなら評価も変わったかもしれませんね。m4/3は古参ユーザーがすでにレンズを買い揃え終わっていることが多いうえ製品発売ペースも落ちている状況では、新製品1つ1つの利幅を大きくせざるをえないのかもしれませんが。
ねす
望遠レンズは焦点距離とF値により大きさが決まり、イメージサークルは望遠レンズの小型化にあまり関係ありません。
専用設計にしてもそんなに小さくならないはずです。
Delphi
シグマのオリジナルレンズの後ろ側、2枚のレンズ変更してmFTS用に変更したものだと思います。
シグマに比べて価格は非常に高いですし、mFTSとしては、150-400の時のような軽量化技術も入っていない事を考えると、残念ですね…
とにかく買う前に一度ショールームで持ってみる事をお勧めします!なんかずっしりなんですよね…。
NLX
m4/3用カスタムしているとは言え、ベースとなったシグマのフルサイズ用レンズとここまで価格が乖離していると納得できないですね。
それだったらもう少し金額が上がっても専用設計にしてくれれば購入検討対象になったと思います。
イメージサークルの違いはレンズの小型化に大きく関係しないという話を良く目にしますが、重さは結構違ってくるはずです。
体積は長さの3乗に比例し、重さは体積に比例するわけですから。
ササニシキ
口径比を左右する前玉は別として、
中〜後群は有効像円によって変わりますよ。
そこに軽量化を狙えるMFTの強みがあるわけですから、
妥協しないで頑張って欲しいところです。
とはいえ、現実としては、開発力の無さからすれば、
出ただけでも良いと暖かく解釈したいとこですが値段が・・・
せめてベースレンズの2倍くらいなら、
納得した人も多いのではと思います。
COLE
NLXさん
換算が同じ、つまりm4/3の300mmとフルサイズの600mmでF値が同じなら、仰る通り体積と重さは2の3乗で8倍違うことになりますが、
実焦点距離が同じなら、直径は焦点距離とF値、長さは焦点距離に比例するので、後玉が小さい程度で体積、重さはたいして変わりません。
言い換えると同等のフルサイズの1200mmがあったとしたら、それと比べたら相当に小型軽量の筈です。
M-KEY
価格はともかOMDSが、本気で150-600mmを作ったら、もっと大きくなっていたかもしれません。
マックドボン
私は m4/3 使いですが、このレンズを買うとしたら、150-600ではなく、300-1200のつもりで買います。フルサイズの300-1200よりははるかに小型だと思うのですが、どうなんですか。 画角で考えれば当然だと思うのですが、PetaPixelのレビューの仕方は、焦点距離だけでうんぬんなので、おかしいと思うのです。 それなら大きさが同じなのは当たり前ではないのですか? 素人でよくわかりませんが。
あかま
シンクロ手ぶれ補正について言及がないのが不思議な記事です。
1200mmでピタッと像が止まるのを体感しましたが、あれは脅威的です。
あれだけで欲しくなる人はいるだろうなとは思いました。
wow
>マックドボンさん
例えばコンデジには換算24-3000mm(焦点距離4.3-539mm)なんてものがありますが、これをフルサイズの3000mm、m4/3の1500mmと同列で扱うのか、それとも全て539mmで並べるのかは人それぞれでしょうね。150-600mmについても同じでしょう。
酔いどれ閑人
MFTはそれより大きなフォーマットに比べて、より精度を高める必要があるとどこかで読んだ記憶がありますが違いますかね?もしそうでしたらフルサイズ用と比べて、より組み立て誤差管理が厳しくなり値段がはねあがっているとか。まあ、それにしても高いですが。
としにい
OMDSの専用設計のレンズであっても、150-600mmというスペックなのでどこまで小型化出来たかわかりませんが、少なくともデザイン的にはもう少し引き締まったものが出来たのでは?と思います。
いろいろ批判も多いレンズですが、35mm版換算で300-1200mm F5.0-6.3のレンズは実在しません。
そして脅威のシンクロ手ぶれ補正。
ベースとなったSIGMAズームとの価格差は、シンクロ手ぶれ補正を実装させるためのものだと思っています。そのお陰で、びっくりするほどよく止まります。
うにゃ
外装と手ぶれ補正以外全てシグマのままであることは開発リソースの限界を踏まえると驚きではなかったのですが…
(ズームトルクスイッチやら直進ズームやらシグマのアイデアをまるで自社開発のように自慢げに話されていたのは思わず笑ってしまいましたが)
この強気の価格設定には驚かされました。
いったいどういう算段でこの価格設定になったのか…ここまで豪快に上乗せされると不満より興味の方が勝ってしまいます。
何も言わないので価格決定のプロセスを是非覗かせて欲しいところです笑。
冗談はさておき、分社後にOMDSが設計したであろうレンズ、カメラが未だ無さそうなのが気になります。
間もなく4年になりますし、そろそろ真新しいものが出てこないと本気で心配ですね…
あり
個人的には、大きさ重さは別にこれで構いません。
もっと小型軽量で安いのや、質を追求した高いのまで、他の選択肢がありますので、これはこれでいいと思います。
ただ、高い。。。
実売で20万円を切れとは言いませんが、せめて25万円だったなら。。。
どんなに高くても29万円でしょう(それでも現在の10万円安ですが)
ちなみに150-400mmと比べて手振れ補正の効きは引けを取らないどころか、同等以上だった印象なので、ホント値段だけどうにかしてくれたらと思うと残念です。
NEMUI
私はこのレンズの存在そのものに疑問を感じるんですよね。
タムロンもシグマもMFT賛同メーカーになっているはずです。
では、なぜシグマとしてこのレンズを出さないのか、出せないのか?
これらのメーカー製レンズはほとんどが広角・標準域のレンズです。
APS-C用のレンズをMFTにあてがってもそれでは2倍になるので魅力ありません。
フルサイズ用ならなおのこと魅力は薄くなってしまいます。
では、なぜMFT得意分野とも言える望遠系のレンズを出さないのでしょうか。
望遠系なら2倍になり非常に有利に働きます。
100-400mm F5-6.3のレンズをOMとして出すのではなくそのまま出せば
価格は10万程度です。フジ用もその程度の価格になってます。
それがOM名になり価格は1.5倍になっています。
150-600mm F5-6.3もそのままシグマとして出せば軽く20万切ります。
その場合は手ぶれ補正連動は無理でしょうけど。
連動させるだけでそれが倍の価格になるのは何故でしょうか?
広角系、標準系のレンズでは買う気はありませんが望遠系なら
2倍になり、まさに魅力倍増です。それなら絶対に買いますよ。
賛同メーカーなら賛同メーカーらしく堂々とシグマ・タムロンとして
望遠ズーム系を出せば売れると思います。非常に疑問です。
広角、標準域のレンズが売れなかったから望遠も売れないと思うのは
早計ではないのでしょうか。出してくれれば私は買いますよ。
それに賛同メーカーならパナと同じく対等のはずです。
ウィルソン
シグマがMFTのレンズ出さないのは需要がなくて商売が成り立たないからです。前に山木さんが言ってました。
https://digicame-info.com/2023/02/43-24.html
>>今のところ新しいm4/3用のレンズを開発する予定はない。m4/3フォーマットの需要は大きく減少しているため、m4/3用の新レンズを開発するのは非常に困難だ。
うなぎパイ
LEICA 100-400はフルサイズ800mmのレンズと比べるまでもなく、フルサイズの100-400と比べても小型軽量に仕上がっていますので、「画角で比べれば大きくて重たいのは当然」は直感的にはちょっと理解しがたいです。
オリンパスの100-400でもそうですが、「他社ができたことをできないのは何故?」と思ってしまいます。
Tsu
換算は画角の話なのでフルフレームに比べたら小型軽量とも言えますね。
それよりm4/3にこのレンズと、同じ画素ピッチは無いので例えばα7RVとシグマのレンズを使ってトリミングするのとどっちが上なんでしょう?
その場合はそれほど重量差はないのと、手ブレ補正や連写性能などを考えなければ価格差はm4/3のボディ次第で同等になると思います。
もし解像度が同程度であれば手持ちや連射でm4/3でメリットがあるし、150mmから使えて高感度域のノイズ耐性も高いフルフレームのどちらでも使う人次第で評価は変わると思います。
ななな
そうなんですよね。Leica100-400とオリ100-400の違いを考えるともう少しなんとかならんかなあとは思っちゃいますが、とはいえ1200mm F6.3であることを考えると価格以外はOKな気がします。
画質も当初のレビューで言われたいたように悪くはなく必要十分ですし。
OTOS
換算云々は使う人の考え方次第とは思うがこの価格なら専用設計でコストが掛かる素材を多用し軽量化…という事であれば理解は得られやすかったと思う。
手ブレ補正機構が高コストという考え方もあるがそうなると300/4他の価格設定見直さなきゃならないだろうし…
何より価格コムでも未だゼロであるように実際に身銭切った方のレビューって存在するの?
COLE
すぐ上でソニーとシグマの70-200mm F2.8で「写りはほぼ同等でシグマの方が安い」「ソニーの方が軽い」と話されているように、このレンズももっと安ければ「光学系はフルサイズの使いまわしだから重たいのも仕方ないよね」と納得もしてもらえたと思います。
レンズを売るのが商売のシグマが(ボディも出していますが…)m4/3は販売数が少なくて出せないと言ってますので、光学系は使いまわしでもそれなりにかかる開発費を少ない販売数で回収するためにこの金額になるのでしょうか。
ハリヒャッポン
凄まじい手振れ補正ではあるもの、PROレンズではないし、20万円台が妥当かなと思います。既に若干値下がり始めていますが、売れていないのでしょう。専用設計でもう少し小型軽量、インナーズームだったら40万円でも納得だったと思います。あの手振れ補正が100-400に入っていたらよかったのに。
あんこもろち
75-300mmに2倍テレコンを着けて撮影し、撮った写真をパソコンで超解像処理なりピンボケ修正なり(ある意味コンピュテーショナルフォトグラフィ?)する時と比べたら・・・
値段差は約10倍です。画質の感触10倍になるのか?AF成功/失敗比率10倍になるのか?と考えれば私は買おうと思いませんでした・・。
あんころもち
↑の人に呼ばれたかな?
もう少し安ければ収益改善のヒット商品になりえたかもしれないと思うところはあります。もしOM-1 Ⅱとの組み合わせであと10万円安ければ、野鳥セットでヒットした気もしますが、シグマのレンズに対し価格設定が高すぎる事から、安くして数は出ても収益には繋がらないという経営判断だったのだと思えます。
画角的にはRF200-800&EOS R7の組み合わせが比較対象になるかと思いました。Canonの組み合わせだと実質50万円を切りますが、OM-1 Ⅱの組み合わせだと67万円。
手ブレ補正とf6.3に20万円の価値があるかどうか?ですがせめてセットで10万円差、OM-1 Ⅰとのセットで50万円くらい。レンズが実質30万円くらいなら、かなりの競争力が見込めたのではないかと思えてなりません。
あの手ぶれ補正を考えると、30万円を切ってれば買って野鳥撮影に挑戦してみようかと思えるのですが、今の価格だとそもそも試す気にもなりませんでした。
まーやん
"換算1200mm"と考える人には向いているレンズだと思います。自分ならその予算で300mmF4に1.4テレコンを揃えると思います(価格もほぼ同じ)。
急行瑞光
「ベースであるだろうシグマに比べて高すぎる」
比べてしまう気持ちはわかるけれど、
シグマは例えれば建物の外殻を構成しているだけであって、
その先の内装も耐震構造も別物ですもの。
「シグマベースでしょ」と言われることを承知で、その上で意地を見せた豪華レンズ構成、手ぶれ補正シンクロ。
この2つのメリットはとても大きいですよ。
....と言いながらも、口細デザインは少しアレンジしては欲しかったと私も思いましたが(^_^;)
ウィルソン
建物に例えるなら外郭も内装もシグマ製で、OMはリフォームしただけと言った方が適切かと。
HiT
専用設計といっても、そもそもOMDSにこれ以上のレンズを作ることができるとは思えません。
シグマも数が出ないと判断して切ったマウントのために安売りはしないでしょうし、手振れ補正をいじるなら尚更です。その上でOMDSも赤字が出ないようにするなら、最初の御祝儀価格はこうなってしまうのでしょう。MFTの将来には不安を感じますね。
OM-4Ti使い
>意地を見せた豪華レンズ構成
レンズ構成はシグマと同じでしょう。OMデジタルとシグマで特殊素材の基準が違うからシグマ基準だとHRやHDが一般素材扱いなだけで。そもそもガラスの素材変えたらレンズの屈折率が変わるから、レンズの曲率やら配置やら変えなきゃならないし。
to
購入者のレビューがほとんど無いですし、売れ行きも良くなさそうです。
超望遠とアウトドアに生き残りを賭けているOMDSだけにこの種の製品が売れないと厳しいかも。
今後のOMDSの動きに注目ですね。