43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)OM-1 Mark II の画像処理エンジンに関する噂が掲載されています。
・Curiosity about the new "upgraded" OM-1II TruepicX engine
- あるソースが、OM-1 II のTrupicX画像処理エンジンに関する次のような情報を提供してくれた。
「OM-1 Mark II に搭載されているTruepicXは、同じ設計とアーキテクチャでありながら、より洗練されている。(従来よりも)約10~12%高クロック化され、わずかに効率良く動作し、同等の性能では8%の電力削減に成功したと聞いている。 これは全体的なパフォーマンスが向上することを意味する。これがOM-1 Mark IIのIBISとAFパフォーマンスが向上する主な理由だ。一方で、バッテリー寿命は(OM-1よりも)少し短くなる可能性がある」
以前にOM-1 Mark II は中間メモリが高速化されているという情報が出ていましたが、今回はOM-1 Mark IIのTrupicXが高クロック化されているという情報が出てきました。これが事実だとすると、OM-1 Mark II はメモリの増加以外にも、ハードウェアが結構進化していることになりますね。
これだけ画層処理エンジンまわりが改善されているなら、カタログ上でアピールすればMark IIの訴求力がよりアップするような気がしますが、OMDSはそこまで大きな改善ではないと判断しているのでしょうか。
om1mk2
om-1よりもパフォーマンスの向上や
バッテリーの減りは感じてましたが
これをみて、何となく納得しました。
まあ、買い替えて正解と思ってるから
バッテリーの減りは気にならないけど。
朔
メモリの動作クロックが上がってプロセッサ側も本来の速度が出るようになったと考えることもできるような。
設計されたクロック周波数を超えたオーバークロック動作を公式にするとは少し考えづらい気がするんですよね。
あり
確かにOM-1よりも消費が少し早くなりました。
それでもまあ、バッテリーのもちはいい方なので、特に不満はないですが。
予備バッテリーも持ってますし。
それよりも、安い1個タイプ充電器が無いのが不満です。
ゅぃ
確かに、記事が事実というなら、折角なら 無印 との差別化目的に大々的にアピールするべきポイントだと思います。
無印ユーザーさんからは反感をかうかも知れませんが…。
ただ、あとから ちょいちょい出てくる方 が精神衛生上はよくないと思うので、最初から切り出した方がいいと思います。
無印 を持っていない方には MKⅡ を選んでもらう理由付けになりますし、もしかしたら 無印 の悩めるユーザーさんも それなら …となるかもしれませんよね。
にこぷん
無印を所有していましたが1年も経たずに手放してしまいました。
そのことをずっと後悔して買い直しを考えていましたが、これほど違うならマークⅡにしようかと思い直しました。
モリ
mark IIが真OM-1かもしれませんね。
E-M1 markIIから乗り換えですがボタンレイアウトの違いで戸惑っています。
真OM-5を望む。
sasurai
仕様書を見ても、そのパワーアップの度合いはわかりますね。
連写・10fps時 〔RAW〕: 約280 → カード容量一杯まで
静音連写・20fps時 〔RAW〕:約143 → 約405
静音連写SH1・120fps時 〔RAW〕:約92 → 約213
静音連写SH2・50fps時 〔RAW〕:約102 → 約256
2倍のメモリー以上に速い書き込みのようですから。
フォーカルプレーンシャッターでは、M1XとOM-1では連続枚数が違わないので、OM-1の電子シャッターではイマイチ速くないなと感じていましたが、OM-1Ⅱくらいあれば使い勝手が良さそうですね。
ねす
OLYMPUS時代から宣伝があまり上手じゃない印象が強いです。
E-M5MarkIIのときは極めて少ないシャッターショックで振動が少なかったのに、その点をほとんど宣伝しておらず、もったいないと思いました。
TruepicXaとかTruepicXsとかの名前にして、少しパワーアップした、よってOM-1では実現できなかった機能が増えたことを大きくアピールしたら、もう少しOM-1MarkIIの出だしの印象が変わったのではと思います。