DPReviewに、OMDS(OM SYTEM)のブランド戦略・製品企画担当者のインタビューが掲載されています。
・OM System's focus on the outdoors leaves door open for PEN
- 我々はアウトドアでの写真撮影に重点を置いている。調査結果では、アウトドア写真家の数は今後も増加するか、少なくとも安定はしていると予想している。当社のカメラ システムはこのグループ(アウトドア写真家)に最良の選択であると信じているため、特に冒険写真家や野生動物写真家をターゲットにしている。屋外の環境では、小型軽量でありながら高性能を実現することが重要だ。
- 我々の屋外使用の定義は、単なる屋外での使用を超えてたものだ。我々のシステムは、旅行中のスナップショットやマクロ撮影、または天体写真の撮影を楽しむ人にも最適だ。
- (上記のコメントはPENシリーズの復活を意味するのか? ※注:北米では現在E-P7は販売されていません)
日本とアジアではPEN E-P7の販売を継続していく。E-P7は小型で、明るくコンパクトなレンズと組合せれば旅行や日常の撮影に非常に有利だ。このため、今後もこのような製品を強化していく。旅行や日常の風景の撮影を楽しむ人々の範囲を拡大していきたい。 - (AIのトレンドと役割について)
イメージングにおける最も重要なトレンドは、画像処理アプリケーションと AIによるノイズ低減技術の進歩だと思う。これらのイノベーションは業界を大きく進歩させた。カメラのコンピューテーショナルフォトグラフィーは、芸術作品の創造に革命をもたらし、写真家の表現能力を広げる可能性があると考えている。今後技術が進歩すれば、AIノイズリダクション機能をカメラ本体に組み込むことも可能になるのではないかと考えている。しかし、実現は難しいかもしれない。 - (カメラメーカー同士のコラボは?)
他社とコラボする機会があるとしたら、おそらく画像処理ソフトの会社とコラボすることになるだろう。 - (動画の将来について)
専用のカメラで動画を撮影する人を増やすには、技術的なスペックよりも、ユーザーが動画に触れる機会を作ることが重要だ。調査の結果、動画撮影の高い知識や長い経験がない人は、動画の楽しみ方や編集方法に不安を持っていることがわった。このため、より多くの人が気軽に動画を楽しめるにユーザーフレンドリーな機能やサービスが非常に重要だと考えている。 - (OM-1の更なるファームウェアアップデートについて)
OM-1には、2024年2月21日に発表したアップデートを行うことで、いくつかの機能を追加できる。しかし、OM-1 Mark IIのすべての機能を旧モデルにコピーするのは不可能だ。OM-1 Mark IIは、OM-1 に比べて内部メモリが増加し、新たに最適化されたメモリ制御を採用しているため、旧モデルでMark IIのすべての新機能を提供することはできない。
OM SYSTEMは同社の強みであるアウトドアでの撮影に引き続き重点を置くようですが、一方でPENシリーズのような旅行や日常の風景撮影向けの機材も強化していくと述べているので、気軽に撮影できるカメラやレンズの登場も期待できるかもしれませんね。また、OM-1のアップデートに関しては、これまでのコメントと同様の内容となっていますね。
JIM
OM-1のようなフラッグシップ機に力を入れることも大切ですが、マイクロフォーサーズは軽くて日頃から持ち運べる利点も生かせる日常使いの機種を作るのも大事だと思う。
それにはE-P7やE-M10の次機種発売は大事ですね。
早めに素敵な機種を出してほしいです。
E-M10mk4は日頃からよく使っていますが、そろそろ新機種に変更したい。。。
くまきち
ファインダーがあるPENシリーズの復活を待っています。
単焦点レンズ2,3個持って旅の写真を撮り歩きたいです。。
白髪爺
OM-1アップグレードの話と言い、Penの継続と言い、後出しで、すべて言い訳のように聞こえてしまいます。ユーザーの疑問や不満が出てから対応するのでは、広報的にマズいのではないかと思います。ユーザーに近い場にいる営業の人などの声に上層部はもっと耳を傾けるべきだと思います。
何れにせよ、Penシリーズも継続強化の方向のようですから、多くのユーザーの皆さん、ホッとしているのではないでしょうか。デジカメinfoに多くの声が集まるのは、ユーザーの皆さんからの期待でもある訳で、とにもかくにも、OMDSには頑張って欲しいものです。
スナッキー
旅にシステムカメラが必須か?という気もしますしOLYMPUS tripの系譜?とも言えるレンズ固定の単焦点コンパクト機を出すのもアリかも知れませんね。
もしくはE-P8?的な方向を模索するなら新しい軽くフォーカスの速いレンズを再設計するとかでしょうか。
軽いカメラを探してるので期待しております!
lotus
変な話ですが写真を撮らなくても絵になって若い人に響くボディとレンズが急務だと思います。
penをモデルチェンジしてzf-cとX100VIの購買層に訴求した方が重くて高画質のボディとレンズ出すよりもいいと思うのですが...
「画質」で勝負なら確実にレッドオーシャンなわけで...いくらmftのメリットを説いても携帯と差別化するボケと画質考えたら「フル買うよね」って話なわけで。
ひてさん
やはりマイクロフォーサーズですから、小型、軽量を前面に出すべきと思います。あと、歴史もあるのですから、PENのようなレトロスタイル、あとは以前のような寄れるレンズがあれば、若い世代から高齢者まで需要はあると思います。
Oort
PEN E-P7のスタイルにファインダーを付けたお洒落なカメラが欲しいなと思います。
ドラネコ
何かアウトドアにこだわり過ぎてるように思えます。それにこだわる人はごく一部だと思いますが。あと超コンパクトな動画機も出して頂きたいですね。その内、海外勢が魅力的なものを出すと思いますよ。
まーやん
OMさんの定義するアウトドアだとほとんどのカメラユーザーが当てはまる訳ですが。これだけスナップ用途にm4/3を使いたいニーズがあるのであればPEN系も一台くらいはあっても良いかもしれませんね。
気づけば業務で使える防水コンデジも数少なくなりToughは唯一の選択肢になってきています。個人的には耐候性の強いハードなアウトドアには今後もこだわり続けて欲しいです。
都下住民
フルサイズでも広角から中望遠までコンパクトなレンズは幾らでもあります。もちろんボディーもです。
私からみたら四隅の解像を犠牲にしたら、このフォーマットの意味がない。
前身オリンパスがこのサイズに決めた時のコンセプトを変えて欲しくない。
今からでも最初の頃の優位性を説いたコンセプトに忠実になるべきだと願います。
シュワシュワ
先日の意見記事に対するカウンターと見えなくもないですが、別媒体だしそれは穿った見方ですかね
アウトドア向けを最重要ターゲットに据えることはいいですが、その割に完全アウトドア向けの超望遠をOEMにしてしまったりと正直開発力が心配ではあります
OMDSになってから完全新規レンズってありましたっけ?
旅行・日常用途の強化についてはファッショナブルであることも大事でしょうね
X100Vなどが人気なのはファッションとして選ばれているところも大きいと思うので、デザイン含めて頑張ってもらいたいところです
バズる製品が一つ出れば風向きを変えられるかもしれません
管理人
無印OM-1ユーザーでしたさんへ
ご指摘ありがとうございます。単純に訳の間違いですのでテキストを修正しました。
gx7mk3&g99d
OMにしろパナにしろ既存ユーザーや新規ユーザーが“何故マイクロフォーサーズを選んだのか?”ということと真剣に向き合う必要があると思います。売る側の空想では無く、ユーザー側の事実と向き合うべきです。もう軽さですらaps-cとたいして差が無いにもかかわらずマイクロフォーサーズ選んだり、使い続けるユーザーが居る理由が有るのにメーカー側は解っていないというすれ違いを感じます。
KISS Rを待ちながら
旅行向け日常向けというのであれば、やはりOM-5やE-M10シリーズ周りの新機種がほしいですね
G100もファインダーや端子を更新できたわけで、名称変更+ファームアップデートにとどまらないものを希望したいです
としにい
シャワシャワさん
>OMDSになってから完全新規レンズってありましたっけ?
ED20mmF1.4 PRO
ED 8-25mm F4.0 PRO
ED 40-150mm F4.0 PRO
ED 90mm F3.5 Macro IS PROなどありますよ。
ほ゜ち
やっと 少し安心できる発言が出てきましたね
日常使いに最適なコンパクトなm4/3機 今後もずっとお願いします
メチルレッド
OMDSはアウトドア写真家に最良の選択であると言っていますが、そこにこだわりすぎているんじゃないですかね
私は夏山登山メインですが、OMDSをカメラを持っている人はあまり見かけないです
冬山だと違うのかもしれませんが、夏山より相当人数が少ないでしょう
私自身もフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズは持っていますが、夏山ではOMDSは選ばないです
なぜなら夏山で雨が降ると数メートル先も見えないのであまり撮らないし、とってもスマホで充分かなと思うからです
OMDSの防塵防滴がすごくても、それでカメラが重くなってしまうなら、画質で勝る軽量フルサイズや軽量APS-Cを使います
マイクロフォーサーズにはGM1みたいな超小型軽量カメラを出してもらいたいです
to
旅行や日常の撮影はスマホの独壇場かと思いますが、はたしてm4/3の小型ボディと小型レンズの画質や機能性でスマホの利便性を上回るメリットを示せるのかどうか。
OMDSの今後の手腕に注目ですね。
みっつ
とにかく品質に拘ったかっこいいPENFの後継機と
それにマッチするコンパクトなproの単焦点があれば
かなり面白いと思います。
14 f1.8 pro とか出してほしいです。
かえる
あまり指摘されないけれど、価格も安くしてほしい。
E-PL のダブルズームキットが 50,000 円以下で手に入るのなら、
エントリーキットとして最高だと思うのだけれど…。
としにい
別記事にも同じコメントをしましたが、OMDSは「カメラ界のG-SHOCK」を目指しているんじゃないでしょうか。
G-SHOCKはタフネスや防水性能の高さが売りの腕時計ですが、アウトドア以外の街中や普段使いに使っている方がほとんどです。
「旅行や日常の風景撮影向けの機材も強化していく」という事なら、OM-5シリーズをもっと強化して欲しいです。
初代E-M5が登場した時のようなドキドキ感が、その後のE-M5後継機、OM-5にはありません。
「ひと世代前の上位機種のお下がり」ではドキドキしません。そういうのはE-M10後継機(その場合はOM-5のお下がり)でやれば良い。
マイクロフォーサーズは家族スナップにとても向いているフォーマットです。小さな子供がいると「システム全体の小型軽量」や「防塵防滴」は本当にありがたい。
子供が小さいうちは、子供からあまり離れられないので「最短撮影距離が短い」のも嬉しいです(フルサイズの半分の最短撮影距離)。
「家族スナップならMFT」をもっと打ち出して欲しいですし、そういうカメラを出した欲しい。
OTOS
後出し、言い訳の指摘に納得というか実際にこのような将来像を描いているのならばボディのバリエーションだけじゃなく
既存ユーザーも欲しくなるようなレンズ群の刷新が急務であると思う。
オリンパス時代からの継続企画はほぼ出尽くし(残るは50-200?)、OEMとバッジ付け替えばかりでは
他のマウントが最新の設計で小型軽量化、AF高速化が進むなか取り残され感が強い。
まずは絵空事ではなく説得力のあるロードマップでしょう。
そこに取り組むだけの体力が無いのでは?という疑念の払拭が出来るかがカギだと思う。
Teno
技術的なことはさっぱり分からないのですが、AIによるノイズ処理を達成できても結局フルサイズはさらにノイズレスな写真を撮れるようになっているので、それだけでシェアが取り戻せる決定的な要素にはならないと思います。それよりも被写界深度の浅い写真をカメラ内でスムーズにシームレスに合成処理できるようになれば、システムが小型化できるマイクロフォーサーズは人気のシステムになるのではないでしょうか。画像処理アプリケーションというのが被写界深度の調整ができるアプリなら期待大です。
hui
日常的
この言葉の意味は広義であり、用途目的もまた同様に広く様々なケースが考えられます。
私がPENから離れた理由は、日常的に使っていた一等地の親指AFボタンが失われてしまったからです。
二等地や僻地では購入候補に上がりません。
新たな屋号を掲げている今は、過去に無かった全く新しい物を創造するチャンスだと思います。
新たな相性でm43の新機軸になる様な超高級コンパクト機を切望します。
OMファン
40年近くオリンパス機を使い、写真を取り続けていますが、年々乱視と老眼がひどくなり、遠くを見ようとメガネを掛けるとLCDはぼやけ、LCDを見ようとメガネを外すと遠くが見えず、スナップ好きの自分には、もうファインダーの無いカメラは選択肢に入りません。
こんな悩みを持つ50代以上の方々が世の中にはたくさんいると思うのですが、OMシステムさんいかがでしょう。撮るのが億劫ではやはりカメラ離れは止められない気がします。
OM‐D系に望遠系レンズを付けて肩から下げ、サブ機としてPEN系に広角系をつけてポケットに忍ばせてスナップをするのが自分の理想型です。
PEN‐Fの復活またはEPシリーズには以前のように外付けファインダーを作り続けてほしいです。ファインダーはチルトできるとなお理想的です。ウエストレベルファインダーもまた流行るときが来ると思います。
是非、チルト式ファインダー、さらに防水機能も付けたコンパクトなスナップシューターを作ってください。
ねす
EVFが内蔵されたE-PやE-PLが欲しいです。PEN Fでもかまいません。
わきすけ
「日常的=鞄にいつでも入れて持ち歩ける」と思っています。米谷さんも、持っていなけらば写真は撮れないとおっしゃっておられたそうです。そういった意味では、OM-5と20㎜ F1.4を装着した状態で、12-45F4PROを常に持ち歩いているので、このあたりが最適です。OM-1も購入していますが、日常というよりは非日常を大三元レンズで使ってとるという感じです。現状のラインナップで私は困りませんが、PEN-F(といわずともEVF付きPENなら何でもOK)が欲しいかな。E-M10系もキットレンズリーズナブルな価格であればかつてのEOS KISS的なポジションの客層を獲得できないでしょうかね。各社APS-Cには力を投入しておらず、フルサイズへの移行を促す戦略のなか、MFT問うフォーマットでPROレンズを出してくれる状況が私には強みです。(まあ、FUJIFILMもだけど。)
masa
上の方が書かれてますが、日常的に持ち歩くには一般ユーザーにはOM-5でもデカいんですよね。
箱型で収まりがよく、鞄に気楽に収めておけるサイズのものが1機種あると間口が広がると思います。
EPシリーズやパナGM,GFシリーズのユーザーが若干難民化してる感あるので、需要は確実にあるかと。
(自分も今だにGM5使ってます)
状況的に苦しいのかもしれませんが、頑張って欲しいものです。
ナタムカテル
mFTに14-150レンズをつけて普段使いしてますが、
便利ズームに関しては、APS-Cの18-200のレンズに比べたら軽く雨にもつよいんですよね…。
なので、自分はmFTは使い続けたいと思ってます。
ただ来年からEU圏で、本体経由の充電ポートがUSB-C以外販売不可になるとの事で、
OM-5も含めてマイナーチェンジされていかないと行けない状況なんですが、
そこら辺の情報もそろそろ出てきて欲しいところです。
014052
ファインダー付きのPENは検討頂きたいです。
E-P5のような後付けでもPEN-Fのような内臓型でも良いです。オールドレンズやコシナレンズを使うことが多くMFピント合わせには必要です。
doracame
私も、ぜひE-P7にファインダーつけてほしいです。全体として細部にこだわりすぎるとPEN-F同様に高価になりそうですが、スマホでないならファインダーは必要と考えています。昨今の超高精細でなく、並の?ファインダーでも十分です。ミドルレンジクラスまででファインダー付きE-P7が出れば、相当数の需要があると思います。少しばかりの軽量化よりも、原則カメラは左手に乗せて、しっかりファインダーを見てシャッターを切って楽しみたいです。PanasonicさんがMFTボディ大型化傾向があるのでOMDSさん救世主になってください。
Kazuuuuu
新PENを待望するひとりではありますが、少々ネガティブな思いもあります。
今のOMDSの状況は、あくまでもブリッジされている状態。利益の少ないものの開発にそもそも少ないリソースは割けないはず。そうなると、OM1-MK2、OM5、150-600のようにファンの期待に応えられないものが出てくる。私は、オリンパス時代の初期のPENシリーズのあの脆弱な手振れ補正回路が、ファン定着ができなかった大きな理由だと思っています。中古市場のPENシリーズのほぼすべてがISエラーです、これではね…。しっかりとした製品企画は、メーカの要でしょうから、半端なものででのお茶濁しはやめてほしい。
私の保有機材の最新のものは、M5-mk3、PENはP-5です。このほか、無印M1、M1-mk2もありますが、更新していません。程度の良いM1-mk3の中古でPANAに移行か、もしくはM43卒業かも・・・なんて思っています。早いこと、落ち着く先が決まるといいんですが。
AO
生き残りを賭けているような状態のOMDSですし、ここに挙がっているような意見は当然検討したと思います。
でもBCN集計でE-P7やE-M10が売上上位でブランドシェアが3位でも会社は赤字なんですよね。北米で売っていないことといい、このクラスは儲けが少ないため注力しても割りに合わないんだと思います。
clou
E-P1が私の初代ミラーレスカメラでした。日常携帯には便利でしたがファインダーレスなのはやはり不便で、外付け光学ファインダーを付けたり液晶に遮光カバーを付けたりしましたがやはり不便で、E-P7はかっこいいなと思いながらもEVF内蔵ではないので使うのを諦めて、日常携帯には他社EVF内蔵箱型機種を使っています。
箱型軽量強力手ぶれ補正のE-P機種があったらいいな、、、。
ドラサン
何に対応するかではなく、何に対応しないかを考えるのが、今のOMDSに一番大事なことのような気がします。
全方位対応はメジャーメーカーにまかせて、規模に相応な開発の絞り込みが必要じゃないでしょうか?
北の大地
つい先日、旅行で2泊3日フルサイズ+24105F4を首にぶら下げて使ってきましたが、さすがに重かったです。反動でGRをポチりそうになりました。
旅行には小型軽量の需要があると思います。しかし小型化にはコストがかかると思うので、以前のようにセンサーサイズが小さいから安いとは、なりにくい状況であると思います。高級化路線のほうが良いかもしれませんね。
siinamon
メインはE-M1mk2ですが、レンズ交換しない場合のスナップはE-P3 + VF-4 + Pana12-32mmを常用しています。
当初、この組み合わせは解像がシャキッとせず、スマホにとって代わられていましたがPureRAW以降のAI処理で復権。
RAW前提ならば画質も満足いくのでここ数年の常用機となりました。
とはいえ購入して結構経ち、12M機なのでさすがにもうちょっと高画素化したい(E-M1mk2の20Mクラス)。
高感度ノイズはAIでなんとかなるとしても手ブレが弱い(ステッピングのせいかE-M1mk2より歩留まり悪いのでISはOFFで使用)のでボイスコイル採用のモデルにしたい。
ファインダーは歩留まりアップの為には必須と考えており(脇を固めないと失敗が増える)、E-PL8までのように外付けでもいいので欲しい。
いずれにせよ新PENがあるなら期待したいです。
野鳥撮りユーザー
OMパナ双方が日常スナップ向きの機種を縮小してから高級コンパクトが人気で今品薄になってるのを見るとモヤモヤしますね
安価で低性能のスナップ機というコンセプトが駄目だったのでしょうか
Syutama
「これぞマイクロフォーサーズ!」と皆が納得するくらいの小型で質感が高いカメラに回帰してほしいと思います。OM-1はフルサイズ機と大きさが変わりませんし、レンズにしても「焦点距離をフルサイズ換算すれば小さい」と言う論法は少し押しが弱いように思います。本当の意味での機動力を追求してほしいです。
KUMA
フジのX100や、パナのLX100みたいなスナップ用固定レンズ機かつ、TG-7級のマクロで、見た目はPEN-F(2016)みたいなカメラが出てくれば、ふたたびμ4/3が面白くなってくるかもしれませんね。
個人的にはバルナックライカでなくて、PEN-F(1963)、E-P5のオリンパス独自のデザインが好きですが、まずは商業的に成功してもらいたいです。
お米
小型軽量だけじゃもう無理でしょう
ソニー筆頭にフルサイズ、APSC共にカメラもレンズも小型化されてきてるし、性能もOMシステムのフラグシップと同等かそれ以上が当たり前なのに、価格は寧ろ安いものも出て来てる
今は初心者も購入前にネットで色々調べるでしょうから、その時にOMシステムのカメラをわざわざ選択するか?ってなるのが今の状況だと思いますよ
デジタルXA
そうですね、米谷氏の求めたもの「カメラが無ければ写せない」、私もRX100Ⅲが出るまで、XAを長年鞄に忍ばせ30年ほど日々持ち歩いていました。
皮肉なことに、その究極の形がスマホなのではないでしょうか。
実質的にみんながカメラを持ち歩いているので、この発想のままでは、行き詰ってしまう。
さあ、どうするオリンパス!いやOMDS。
ただ、私もファインダーの無いカメラは落ち着かなくて、今でもファインダーのあるコンデジRX100Ⅵを持ち歩いています。
当時のコマーシャルに、OM1をコートのポケットに入れて持ち出すシーンがありました。
高校生のころ、まねてやってみましたが、ポケットに入れるには流石に大きかったですね。
でも、落としどころはこんなイメージではないでしょうか。
せっかくMFTの特性を生かせるコンパクト路線を放置しておくのはもったいないと思っています。
まあ、OMDSとしても認識していないわけではなさそうですが、どうも最近、期待だけさせて梯子を外される感があるので、もう少し具体的な話が出てこないと信用できないなあ。
clou
スマホでもそれなりの画像が撮れる今、E-P7ではダメでEVFが必須でしょう、、、。
としにい
E-P7にEVFを内蔵するとその分価格も上がるでしょうから、今より販売台数は下がりそうなので売り上げアップには貢献しない気がします。
それならPEN-F後継機を出した方が利益が出そうです。
性能はそこそこで小型軽量を優先した機種に一定の需要があるのは確かですが、その手の機種を求める人は「安いカメラ」を求めるので、いくら売っても利益が出ないでしょうね。悩ましいところです。
私は、フラッグシップ機のOM-1の性能が伸び悩んでいることの方が心配です。マイクロフォーサーズは価格の安さも魅力ですが、本来フラッグシップ機はプロが買うものです。販売価格を抑える事より、今出せる最高性能を詰め込む事に注力して欲しいです。性能さえ素晴らしければ、私はOM-1 markⅢが40万円でも買います。
ゅぃ
社内の方針や企画も大事でしょうけれど、もう少し聞く耳を持った方がいいと思います。
ユーザーサイドは何かにつけてヒントを出しているのになぁ…という感想しか出ません。
いちど、黙ってコンパクトな箱形(フラットボディ)の EVF付き を出してみたら如何でしょう。
PEN-F が難しいのならベースが E-P でもいいし、 E-PL でもいいでしょう。
社内の密閉された空間で企画会議することも必要でしょうけれど、マーケティング としてこちらの様なサイトに書き込まれた内容も吟味してほしいですね。
"コンパクトで EVF付き のフラットボディ" というワードは必ずといっていい程出てきているのに一向に製品が出てこないのですから…。
タキ
OMDSが言う「強化していく」度合いとファンの期待にだいぶ差があると思う。
差はなかなか埋まらないと思っています。
とりあえず、ハイレゾモードだけじゃなくて、通常のRAWもいい加減14ビットにして欲しいです。
BOO
みなさんが今こそPENを!
と仰りますが現実問題としてPENは売れませんでしたからね
それを「今の時代なら売れる」というのは非常に根拠が乏しいような。
PENの後継機を望むユーザーの声は昔から多かったですが
あと、安さを求めるのもどうかと…
OMはソニーとかと違い企業体力がない状態です
そこで妥協した性能のカメラを作るとなれば、数世代劣る性能でしか出せない
はたしてユーザーはその時代遅れな性能に「YES」と答えるのでしょうか?
私はここのOM-5の反応見るに性能が一世代前のであっても「NO」という気がしますね。
かば
>画像処理ソフトの会社とコラボ
OMシリーズ全機種でPCからのカメラコントロールへの対応しテザー撮影できるようにして欲しい。またはCaptureOneにフル対応してほしいです。 その際にUSBケーブル経由の給電ができると助かります。
OLYMPUS AIRの時のようにAPIを公開してもらえると電子工作な趣味の人が面白いIoTデバイスを作ってくれるかも知れません。
Luminaire
E-P7を常に鞄に入れています。
12-32mmを取り付けた状態で、控えに42.5mmF1.7と40-150mmF4-5.6と共に持ち歩いても軽くてかさばらないのが素晴らしい。
ただ12-32mmはコンパクトでシャッキリ写るとはいえ、自分の使用では17mmか25mm近辺のどちらかを使う事が多いので、17mm~25mmのパンケーキレンズにしてもいいのかも。
というわけで20mmF1.7が気になってきているこの頃です。
例に挙げているのがパナソニックのレンズばっかりなので、OMさんもコンパクト機に合わせる「丁度いい塩梅の」薄型レンズのリニューアルお待ちしております。
Luminaire
コンピューテーショナルフォトグラフィはスマホが次第に現実離れした画像生成の方面に進歩しつつあるので、
光学機器メーカーさんはまずは現実をより美しく表現できるような方面に技術を傾けていただきたい。
AIによるノイズ除去はMFTがラージフォーマットと未だに戦えている重要な戦力であると認識しています。
後はスマホが後処理でぼかしを入れているように、デジタルでボケを強化するような処理ができないものでしょうか。
OM-1などは全ピクセルで測距ができるみたいですから、深度センサーを別個用意しなくても処理に必要な深度情報が手に入りそうに思えるのですが、どうでしょう。
Shiba
手のサイズもあるのか、北米などでは小さいカメラがあまり売れないのでしたっけ?
旅行や日常の風景の撮影には、E-P7のサイズ感はとても良いのですが、ソフトウェアがエントリー向けに振り切ってしまっていて少々使いづらいので、できればOM-1のサブカメラとしても使えるように、後継機はもう少し幅広い層をターゲットに開発をしてくれれば良いなぁと思っています。
PENにライブGNDを入れてくれとまでは言いませんが、AI被写体認識の人物と、犬猫くらいはPENやE-M10シリーズにも入れてもらえると、旅行や日常での撮影にとても使いやすくなると思うのですが…。
ドライブリプレイ
MFTの最終解の1つは、LUMIX GMだった。
あのサイズで、1型より大きな撮影素子のレンズ交換可能なシステムは、今でも魅力を感じる。(本体のみならず、レンズの小ささを含めたシステムとしてのコンパクトさは魅力。)
GMサイズまで小さく!とは言わない。内蔵EVFを!とも言わない。ただただE-P7が「ちょんまげ」対応だったなら購入していた。(老眼にはEVFは必需品)
レンズ交換式のVログ向けカメラも、OMDSかパナがパイオニアになるべきカテゴリーだった。
両社とも、道を大きく間違えたとしか想えない。。。
としにい
ドライブリプレイさん
LUMIXユーザーからもGM後継機を熱望する声をよく聞きますが、出る気配がないですね。
我々ユーザーが思っている以上に「箱型のEVF内蔵マイクロフォーサーズが売れなかった」という事なんだろうと思います。
メーカーも社員の生活がかかっているので(特に他に大きな収入源のないOMデジタルソリューションズは)、PEN-F後継機で利益がしっかり出る見込みがあれば製品化してるでしょう。
BOOさんがおっしゃる通り、「今の時代なら売れる」では根拠が乏しいですね。個人的には今PEN-F後継機が出ても、勝算は五分五分だと思います。
そこに開発資金やリソースを割くなら、一部の性能がOM- 1markⅡを超えるくらい気合の入ったOM-5 markⅡを出して欲しいです。
カメラは海外での売り上げが9割です。国内の経済事情に合わせた薄利多売では、経営が成り立ちません。
ほ゜ち
7,8年前のPEN-Fが売れなかったから、が売れない根拠になるなら、
α7CIIが売れてるって一つの例だけで今なら売れるって期待しても良いと思う
時代はEVFあり箱型コンパクトを求めてますよ
小型軽量はエントリー向けで安価という縛りも一旦忘れたほうが良いと思う
期待してます
clou
PEN-Fが評判ほど売れなかったのは「EVF内蔵箱型ミラーレス機」にファンは何を求めているかを見誤ったからではないでしょうか?
日常携帯ミラーレスにフラッグシップ機並みの性能はいらなかったと、私は、思っています。価格が高すぎたというより、必要機能に絞り込んだシンプル機が欲しかった、、、。
ゅぃ
度々です。
かつての PEN-F がなかなか売上が延びなかったのは、当時としては価格が高かったこと(ほぼフラッグシップモデルに近い価格だった)、そして当時はそれなりに選択肢があったことも大きいと思っています。
例えば当時はほぼ同時期に発売された LUMIX の GX7MK2 の値崩れが激しくて、価格と機能的な部分では GX7MK2 の方がバランスが善かったことが大きいと思います(私は当時、新品の GX7MK2 のボディを5万円弱で購入しました)。
あとは オプションで 後付けEVF があった EOS M6 なんかも出ていましたし…。
しかし、PEN-F は最終的にカタログ落ちしたら逆に買いそびれたひとが出る程の人気になりました。
そして現在は目の上のたんこぶだった GX7系 が途絶えて久しいです。
それ故に、もし出すとしたらライバルが現れる前の今しかないと思います(GX7MK3 の後継機の噂はありませんが、LUMIX は突然出てくる時もありますしね)。
OTOS
自分もPEN-Fの頃とは状況が変わっているように思う。
エントリー機として性能を落とすなら世間はスマホで十分。
連写性能をやや落としたり最新のGNDは省くくらいは構わないとは思うが手ぶれ補正や防塵防滴はそのままで
実質的にOM-1比でグリップを小さくしただけのOM-5系、さらに箱型のPEN-F。
要するに投資出来る金額によってボディ、性能が決まってしまうのではなく
組み合わせたいレンズに応じてボディサイズが選べるという事。
OM-1系を売りたいが為にOMDSの強みの部分に制限かけたら存在価値は半減する。
to
PEN-F当時との状況の違いを言うなら、日本のレンズメーカーが新製品を出さなくなるほどm4/3の市場が厳しくなっているという点は外せないと思います。
SNSで共有した画像をスマホで鑑賞した際に被写界深度の深さもあってスマホカメラとの画質差を感じにくい、そんなm4/3を一般人がスマホに加えて使いたいかというとかなり厳しいのでは。
写真はカメラで撮りたい、カメラそのものに興味がある、そんな方が多いここに書き込む層には訴求できても、スマホとの画質差が出にくい日常使いにおいて広く一般層に訴求するのは企業体力的にも難しいと思います。
あかま
一般人の多くは「スマホ」か「それ以外」かで見ており、センサーサイズのことなど気にしてないと思います。
まさに、スマホで十分なんですよね。
その層は完全にスマホに移行してしまっているでしょうから、その層を今更取りに行くことはどのメーカーもやらないし、できないと思います。
同じスモールセンサーの富士フィルムのように、マニア向けに訴求した製品を作るしかないのではないかと思います。
復活パナユーザー
MFTとスマホの画質差を感じにくいってことは流石に無い,言い過ぎです。また被写体深度が深いと言ってもスマホほど深くはないですし。被写界深度は焦点距離で決まりますけど,例えば私のiPhoneのメインカメラのレンズは4.2mmしかなく,これでフルサイズ換算26mm相当の画角です。片やMFTは魚眼レンズですら7mmあります。フルサイズ換算26mm相当はMFTだと13mmです。MFTの12mmや14mmのレンズで撮ればその差は一目瞭然,レンズの質もまるで違いますから誰が見ても圧倒的な画質差です。実際写真をやっていない素人にMFTで撮った画像を見せたら普通に感嘆されますけどね。
問題は気軽に持ち出せるカメラの選択肢がMFTにないことです。カメラを買う層への訴求をもうちょっと考えるべきかなと思います。OMDSに限らずパナもです。
E-M10 Mk-IV使い
最近、スマホの写真でも綺麗に撮れすぎるという理由からオールドコンデジが
流行ったりする位ですし、こういう層をターゲットにするのであれば
高画質とかハイレゾショットとかは不要な機能でしょう。
これが価格上昇の原因なら、10万台で買えるEM-10/PENレベルでも十分かな。
むしろ、写真にいろんな味付けができるフィルター機能やSNS連携と言った
ソフト面を強化するほうが新規の層には刺さる気がします。
後は、スマホでは(今の所)カバー出来ないレンズ交換のメリットが
ちゃんと伝わるような商品と施策があれば、スマホからこちらに来てくれる人も
増えるのではないでしょうか?
新しい人を増やすには、製品や機能の凄みよりもこの製品でどんな事が出来るのか、
どんな風に世界が広がるのかをアピールすることの方がよっぽど重要ですね。
PenPen
メインの300/4にはOM-1を使ってますが、脇差しの17/1.8にはE-PM2がちょうどいいです。
ドライブリプレイさん仰るところの「ちょんまげ」も使えますし、アレでいっちょまえに1600万画素有りますし、17mmなら手ぶれ補正もアレで十分です。
Pモードでカメラ任せですしね。
防水性はイマイチですが。
OLDレンズの母艦になるシンプルな500万ドット級のファインダー付きのクラシックデザインのカメラが有るとよいのですが、まさかOM-10にそんなファインダー積んでくれそうも無いですね。
OM-5にOM-1と同じファインダー積んでくれないかなぁ。
BOO
>最近、スマホの写真でも綺麗に撮れすぎるという理由からオールドコンデジが
流行ったりする位ですし、こういう層をターゲットにするのであれば
高画質とかハイレゾショットとかは不要な機能でしょう。
どうなんですかねえ…
まずコンデジが綺麗に撮れ過ぎないからいいというのであれば安いコンデジを選ぶのでは?
わざわざ新品の10万近くする機能の劣るカメラを買うとはとても…
昨年で言えばわずか200gという驚きの軽さの1型センサ―で6万円台のPowerShot V10なんて若者をターゲットにしたようなのでましたけど
びっくりするくらい話題にならないです。
hm
今までずっと読ませて頂くばかりで投稿はしていませんでしたが、OMDSさんの今回の方針を伺うに、もしかすると願いが叶えられはしまいかと思い初投稿する次第です。キヤノンのAPS、フルサイズから始めて今はそれらを全て手放しパナのマイクロフォーサーズを経由してオリンパスOM-1とE-M5に落ち着いているユーザーです。マイクロフォーサーズのレンズは20本以上持っています。様々な意見が出ていますが、撮像素子が小さいこのマウントとは言え、小さいと言ってもスマホとは異次元のボケ味、画像の雰囲気が得られる事は間違いないマイクロフォーサーズマウントとしては、レンズ交換できる究極の小型カメラに対しての少なからぬ隠れたニーズがあると思います。OMDSさんにはパナのGM5のような、本当にポケットに入る極めて小さいカメラを、OMDSさんのこだわりをトッピングして作って欲しいです。ファインダーも高精細である必要はなく、ピントはオートフォーカスに任せてファインダーは構図と露出の確認のためのものと割り切っていいと思います。レンズも超高解像度を求めるのではなくボケ味を優先し全長の短いパンケーキサイズで設計していただきたいです。写真展に出品した作品の講評を求められた時や、作品作りのノウハウを聞かれた時にはカメラは小さい方がカッコいいのです。このカメラで撮ったって本当ですか?と言われるのが嬉しいのです。まあ、それは本質ではないとしても、カバンに入れて持ち歩くにはまだM5では大きすぎます。解像度や暗時のノイズなどで勝負するのではなく、カメラを持ち歩くためにバッグを大きくしたりすることをせずに、いつものカバンに入れて持ち歩き、撮りたい時があったらカバンから取り出して撮るという、本当の意味でカメラと共にあるライフスタイルを提供して頂きたいです。カメラにカバンを合わせるのではなくいつものカバンにカメラを入れて持って行くのです。このスタイルに叶う唯一とも言えるカメラであったパナのGM5は、カバンに入れて持ち歩くと撮像素子にクリーニングでは除去できないダストが溜まってしまい、撮像素子の交換が必要になります。撮像素子の交換はかなり高額になるため私が持っていたGM1もGM5もこの理由で使えなくなりました。これに対してオリンパスのM5などは、日常使いのカバンに入れるには大きすぎて無理がありますが同じ条件でカバンに入れて持ち歩いても撮像素子にはダストは溜まりません。これこそがOMDSのダストリダクションの素晴らしさを物語る事実だと思っています。カタログスペックとしてうたいにくい地味な事柄ですが、ユーザーにとってはとても重要なメリットです。埃もそこそこあるカバンにいつも忍ばせておけるカメラを作れることこそ、アウトドア志向とは別のもう一つのOMDSの真骨頂だと思うのです。高感度特性、画素数などではない、ライフスタイルの提案という切り口で上手く宣伝すれば、結構な数のユーザーが待ってましたとついてくるのではないかと思います。OMDSさん、是非、簡易ファインダーの着いた超小型カメラを作って下さい!
E-M10 Mk-IV使い
>昨年で言えばわずか200gという驚きの軽さの1型センサ―で6万円台のPowerShot V10なんて若者をターゲットにしたようなのでましたけど
びっくりするくらい話題にならないです。
ただ単純に画質を下げただけのコンデジならスマホで事足りるでしょうから、
今更6万も出して買う人はいないでしょうね。
オールドコンデジが流行ってる層にとっては、画素数とかセンサーといったスペックはどうでもよくて、当時の機材で撮れる写真の雰囲気が大事なんだと思いますよ。
モノよりもコトですね。
そういう層にアプローチするなら、ハード面は今でも十分で当時の雰囲気を再現できるフィルターとか、ソフト面を充実させる方がまだいいのではないかと思います
ユース
コンパクトな箱型が欲しいですけど、コンパクトな機種だからと言って安っぽい作りにせず上位機種と同じ質感で作ってほしいです。
GM系みたいにマグネシウム合金で、あと防塵防滴なら、普段からガシガシ使えますよね。それにG9proIIのセンサーとエンジンが載って400gくらいのボディが出たら100%買います。
あんころもち
スマホの大画面で写真を撮る事に慣れると、小さな背面液晶では辛いですね。日常を切り取る事や、撮った写真をその場で見せる事もスマホには敵いません。
ファインダー越しに見るからこその撮影体験を、今の時代だからこそ推すべきな気はします。スマホに慣れすぎてファインダー不要という意見もありそうですが、そこは宣伝方法、イメージ戦略次第でしょうね。
他の方が書かれてましたが、MFTは使いたいレンズでボディーを選択するフォーマットでもある。という事が自分にもしっくり来ました。
OM-1をベースに高速連写を省いて小型化のOM-5系と、OM-1の性能はそのままで、小型の単焦点レンズをメインで使用するPEN-F系というラインアップはなかなか魅力あるラインナップな気がします。
ファインダーはもちろんOM-1と同じレベル。
小さいは安いという感覚が普通なのかもしれませんが、
車ではMiniやABALT 695などかなりの高額なのにものすごく売れてます。車は性能ばかりじゃないんだよ。の人たちが買うんです。
中途半端な物じゃなければ魅力あると思うのですよね。高くてもその価格を上回る魅力があれば良いだけのこと。
MFTはレンズあってのフォーマットと思いますので、バッチ替えではないレンズもしっかり開発して欲しいと思います。
無印OM-1ユーザーでした
皆さん、重装大柄で多機能高性能な高級スポーツカーではなく、意のままにコーナーを駆け抜けられるシンプルで軽量なライトウエイトスポーツを望んでいるのではないでしょうか
それをベース車として、好みのパーツ(好みの画角やパンケーキレンズ、外付EVFなど)でカスタマイズが出来れば人気出そうですよね
< OMDSさーん
でも最近のOMDSさん関連の記事はコメント数がすごいですね
なんだかんだで愛されてるなぁ、、と感じました
としにい
実売10万円を切るようなカメラは1機種あれば十分なので、PEN E-P7後継機とE-M10シリーズはどちらかに統合して良いと思います。
CP+でOM社員に聞いたところ、「機能をシンプルにしても、それほど価格が下げられる訳では無い」と言っていました。
スマホとマイクロフォーサーズの画質は全く違います。
レンズを含めたシステムでみれば、フルサイズどころかAPS-Cよりやはり小型軽量なシステムです。
しっかりお金をかけて、ちゃんと利益が出せる小型軽量カメラを期待したいです。出来が良ければ、その分販売価格に反映して問題ありません。
ATA
E-PM2の後継機を出して欲しいですね。フィルム機PENの外装にして。
M4/3は気軽に持ち出せる小型をメリットに最大限活かした方が受けるのでは?
レンズキットをズームレンズにするのではなく換算35mmF1.4なんかのパンケーキレンズをキットにして、ズーム出来ることを売りにするのではなくボケを売りにする。
M4/3の戦う相手はセンサーサイズという越えられない壁のフルサイズやAPS-Cではなくスマホであり、スマホで撮影することに限界を感じている層の受け皿になる小型カメラを目指すべきではないでしょうか?
フイルム機でエモさを感じているがフィルム代がコスト的にしんどい層や、鮮明に写らない中古のコンデジを買い漁っている層に向けたカメラの開発が急務です。
レンズ交換式カメラを欲しがっている層ではなく、GRやX100シリーズなんならチェキを欲しがっている層をも含むターゲットに進んで欲しいですね。
ブランド名も変わってしまい昨今の迷走具合が、なんだか4/3を切り捨てM4/3に突き進んだ時期を思い出してしまいます。
みっちい
私も多くの一般の人は「スマホ」か「それ以外」かで見ていると思います。そして、「スマホ」は、LINEが出来て、Instagramができて、検索もできるし、地図も見れる。ついでに、カメラもついている。画質も別にそんなに気にしていない。ならば、スマホでいいやということでしょう。
いくら、「カメラ」と「スマホ」を比較たり対抗したりしても、多くの一般の人は戻ってこないと思いますよ。だって、写真しか撮れないのに、余分にお金払って余計な荷物を持つって、ないですよね。
OM-D万年初心者
スマホとマイクロフォーサーズ、もっと言えばスマホと高額なカメラの画質の差は、あるのは事実だけど、大多数の人はその差を気にしないし、その差に価値を見出していない、というところではないでしょうか?
そして携帯性やSNSとの親和性は逆立ちしてもスマホにはかないません。
結局、オーディオ機器と同じように、デジタル化は大衆化そして利便性をもたらし、その一方で、マニアが高額商品を求める趣味嗜好のジャンルに移りつつある(戻りつつある)ように思います。
ハイレゾ音源を高級オーディオで聴く、レコードをゆったりと味わうという人がどれだけいるのか?
圧縮音源をスマホでワイヤレスを介して気軽に楽しむ人が大多数。
高級オーディオには全く興味ないけどワイヤレスイヤホンにこだわる層は、スマホのカメラ性能にこだわる層、そんな気がしています。
やっぱり「スマホではできないこと」「スマホでは得られない何か」かつ「フルサイズは苦手でマイクロフォーサーズが得意なこと」をメーカーがとにかくわかりやすく表現するかがカギではないでしょうか。
そこが難しければ、とにかく尖ったマニアックなメーカーとして生き残るしかないのかもしれません…
PenPen
実際撮影した画像を「スマホで見る」前提だと、スマホもミラーレスも変わらないですよね。スマホのディスプレイ解像度以上にはならないわけだし。
「スマホの方がきれい」と言う人が結構多いのは撮影した機材で再生する人が圧倒的に多いからだと思います。
OM-1あたりでも162万ドットという時代遅れな解像度ですからスマホの表示画素に比べたら粗くて汚くなってしまいます。
ファインダー無しのカメラなら最低でもスマホ以上のモニターを付けるべきだと思うのですが、なぜなんちゃってハイビジョン程度のモニターしかつけないのでしょうね。
それではいつまでたってもスマホに追いつけないのは当然と思います。
いっそモニターレスにして表示はWiFiかブルートゥース経由でスマホに依存する方がましなんじゃないですか?
その方が解像度も上がると思いますが。
織男
ホント、OMDS関連の書き込みが件数だけでなく、文字数も多くてOMDS/OLYMPUSって愛されてるなと思います。
スマホとの関連がとかく言われますが、レンズ交換式カメラを使わない人にとっては全く興味すらないと思います。それならいっその事、PENシリーズにカメラの機能はカラープロファイル系以外は簡素にして液晶を大きくして携帯電話にしてしまえば良いのにと思います。『レンズ交換できるスマホ』です。コンデジの役割がスマホに移ったのなら逆もありなのでは。最近の携帯は結構大きいので250gくらいにできれば意外といけそうな気がします。
もちろん賛否両論あると思いますが、このくらい思い切らないと座して死を待つ状態になりかねないと思います。(すでに危険領域かもしれませんが)
なんとか起死回生の一撃が欲しいですね。
としにい
スマホでしか写真を見ない人たちはスマホで十分でしょうし、センサーサイズどころかそもそもカメラに興味ないと思います。
ATAさんが提案されている、フィルムのPENデザインの超小型軽量ボディーは個人的に刺さります。
ダイヤル類も極力省いて、EVFもフラッシュも無くて良い。GRのレンズ交換式のようなカメラを実売13〜15万円くらいで出してくれると、かなり売れそうな気がします。
その代わり質感は高めて欲しいです。「所有欲」をそそるデザインと質感は重要です。
よく言われるスマホとの連携は、現状で十分だと思います。
OMデジタルソリューションズのスマホアプリはよく出来ていて、スマホへの写真の転送にストレスを感じません。
om1ファン
みなさん素晴らしいアイデアが沢山出てきてますね。個人的にはxz-1を愛用しておりまして、これのm4/3版が欲しいところです。zuiko銘のレンズ搭載で話題になりましたが、さすがに令和の時代にはインパクトに欠ける気がします、PROシリーズをコンデジに搭載とか、往年のプロのサブ機を目指して見るというのは期待しすぎでしょうか。
ズイコー
登山やキャンプといった趣味に「カメラ」「写真」を加えるには
レンズ交換式のカメラはハードルが高いと思います。
カメラ、写真の入口としてToughシリーズに力を入れてほしいです。
防塵防滴についても「IP53」という表記より「水深15mまで」の方がわかりやすいですし、
いかにも「アウトドアギア」というデザインとコンパクトさです。
このカメラでまず「アウトドアでの写真撮影はOM SYSTEMで」というブランディングを図るべきではないでしょうか?
ただ残念に感じるのはそのセンサーサイズで
もう少し大きなセンサーで
「スマホよりも良い写真が撮れる」
ということをアピールできれば…。
ねむねむ
個人的には「日常向け」は、完全にスマホのカメラアプリで満足してしまっています
フォーマットを問わず、カメラという単一のデバイスである限り、このジャンルではもうスマホに勝てないと思います
そして「旅行」でさえもスマホでかなり満足してしまっています 海外旅行などで保険としてカメラでも撮っておきたいという欲を抑えることは難しいですが、実際見比べてもスマホで充分です
OMD、m43陣営に限らず、非プロ向けカメラが生き残れるゾーンは望遠域しかないなというのが私の考えです
復活パナユーザー
連投失礼します。画質云々の議論がありましたが,ねむねむさんの投稿を見るにつけ,要はスマホ対MFTを含む一眼カメラの画質差云々の話ではもはやなくて,一般人はスマホの画質で満足してしまっていると。つまり「敢えて」カメラを買う動機が何なのかというのを今一度考えてみる必要があるということです。一方で単機能のカメラが生き残れるのは望遠域だけという議論はやや乱暴に思えます。
Pen-Fが発売になった時には他にも選択肢が数多くありました。実際僕はPen-FではなくパナのGX7 Mk2を選択しましたが,それはGX7 Mk2のキットレンズだったパナライカの15mmが魅力だったからで,レンズ抜きならPen-Fを選択していたかもしれない。今は選択肢が非常に限られるため一部機種に需要が集中してしまってバックオーダーになっている。つまり需要はあるんですよ。僕も軽くて使い勝手の良いカメラが欲しいですし。
売れているカメラにはファッション性だったり希少性だったり,所有欲を掻き立てられる何かがある。そこを掘り起こせば十分戦えるのに,MFTの2社はその部分にアプローチできていないということなのだと思います。
生涯写真部
これから売れるのは、AndroidOSを搭載しデータSIMが入るコンパクトなレンズ交換式カメラ(電子ファインダー付き)ですよ。当然スマホと同じように様々なアプリで撮影、加工、SNSへの投稿が1台で出来るカメラ。名前はPENーF.net かな?
っていうか、こんなカメラほしいな。