OMDS(OM SYSTEM)が、「PEN E-P7」と「OM-D E-M10 Mark IV」の受注一時停止をアナウンスしています。
・ミラーレス一眼カメラ「PEN E-P7」および「OM-D E-M10 Mark IV」の一時受注停止に関するお詫びとお知らせ
- 2024年3月15日にご案内しております通り、ミラーレス一眼カメラ「PEN E-P7」および、「OM-D E-M10Mark IV」につきまして、計画を大幅に上回るご注文をいただいており、お届けまでお時間をいただく状況が続いております。
お客さまへの製品の供給が十分に出来ない状態が続くことが見込まれるため、2024 年 4 月 17 日以降、国内における販売店様や当社オンラインストアでのご注文の受付を一時停止させていただきます。すでにご注文をいただいておりますお客さまには、準備が整い次第順次お届けしてまいります。
製品のお届け時期および、ご注文の受付の再開時期につきましては、今後の状況に応じて検討し、確定次第改めてお知らせさせていただきます。お客さま、および関係の皆さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
・注文受付を一時停止する製品
ミラーレス一眼カメラ 「PEN E-P7 ボディー」
ミラーレス一眼カメラ 「PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット」
ミラーレス一眼カメラ 「PEN E-P7 EZ ダブルズームキット」
ミラーレス一眼カメラ 「OM-D E-M10 Mark IV ボディー」
ミラーレス一眼カメラ 「OM-D E-M10 Mark IV EZ ダブルズームキット」
※上記製品の一時受注停止につきましては日本国内に限ります。
E-P7もE-M10 Mark IVも発売からかなり時間が経っている製品なので、今になって「計画を大幅に上回るご注文」のために受注停止というのも少々不思議な感じがします。部品調達等に問題が発生しているのでしょうか。E-P7とE-M10 Mark IVが注文できなくなると、OM SYTEMはエントリー機不在の状態になってしまいますね。
元omd使い
「計画を大幅に上回るご注文」?知り合いがカメラ店で働いてますが、PEN E-P7とE-M10Mark IVに注文が殺到しているという話は聞いたことありませんが… 海外や他店舗でそんなに売れていたのでしょうか。
ねす
E-P7は海外で販売してなかったように記憶しております。
国内でそんなに売れているような印象は自分も持っていません。
自分もマイクロフォーサーズ大好きなのに、売れてるとは思えないってなんか残念な気持ちですね…
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
この二つ何故かいつもアマゾンでは上位に入っていて、自分も若い人からオリンパス(OMDS)は安い割には高性能?というのを聞いたことはあります。しかし、受注停止はちょっと不思議な感じです。
オリンパスユーザーがコメントするのも何なのですが・・・。
結構古いモデルですしね。
何が評価されているのかわからない時代になりました。
さろめ
ここ数年の円安と半導体不足で、新品10万前後の手頃な価格のカメラが絶滅寸前になって顧客の選択肢が奪われた結果、今になって旧製品に需要が殺到しているのでしょうか?
PenPen
生産調整に入ったんじゃないでしょうか?
OMsystemへのブランドチェンジか、ディスコンでしょうか?
小改良でない古チェンジならいいのですが・・・・
ドライブリプレイ
その「計画(供給量)」自体が、極めて低かったとしても、狐につままれたような話。
長期にわたる過度の円安により訪日客が日本国内で購入していってる需要を「いずれ訪日客の需要も落ち着くだろう」と見誤り、いよいよ在庫がやばくなってきた!ぐらいしかイメージ出来ない。
この二機種はレンズ交換式としては小型だしエントリー機だが、この一年、世界の中で爆発的に需要が伸びたのは、コンパクトカメラ(それも主に中古)の需要が、中国で急増したぐらいなもの。
Shiba
オリンパス時代のE-PLシリーズのように、供給過多で型落ちになってから売れるとか、旧旧モデルがまだ市場に残っているような頃と比べれば、生産調整してでも適正価格で売れている今の方が、まだ健全なのかもしれません。
とはいえ、欲しいときに買えない状態が続くと、ユーザーとしても困りますが・・・。
せめて受注停止は早く解消してほしいです。
wow
あまり生産したくはないんでしょうね。市場に多く出ている在庫から先に購入してほしいのでしょう。
PENもE-M10も新機種が出てもBCNランキングに上がってくるのは値段の下がった旧機種だけ。旧機種の在庫が掃けるまで新機種は買ってもらえない。その状態が長年続いていますので、コスト意識の強いOMDSとしてはそこから脱却したいのだと思います。
ナタムカテル
E-P7は海外販売してないとしても、E-M10はmicroUSBで、来年以降欧州での販売がどうなるかという時期ではなるので、
継続販売をつづけるのであれば、USB-Cに切り替えてOM-10をリリースしないといけないので、
そのための生産調整か…
はたまた、「OLMPUS」ブランドで販売されているのはE-P7とE-M10なので、「OM SYSTEM」にリブランドする前に買っておこう…という層がいるのか…
不思議なタイミングでの一時受注停止ですね。
さいたまじん
ちょっと確認してみたけどドイツもフランスもイギリスもE-P7売ってますね。
アメリカは売ってないみたいだけど
ぽにょ
OMDとしては生産を上位機種に集中したいというのが本音じゃないでしょうか?
2007
OMDS、色々なカメラショップに問い合わせしましたが、殆ど注文無いのに?って首傾げていました。
hato
今、インバウンドが爆増しているので、彼らに爆売れなのかも。
晃
今更「計画を大幅に上回るご注文」となるのは確かに疑問です。
それほど人気の機種を生み出せるカメラ部門なら、なんでOMDSになったのでしょうか??
shima
円安が進んでいるため、国内割り当て分を海外向けに割り当てたんじゃないのかな。円ベースで売っても為替の影響で評価額が目減りするだけなので。
NDLP
注文量はあまり変わっておらず、計画の方が大幅に少なかったのではないでしょうか。
結果としては「計画を大幅に上回るご注文」ということになります。
モデルチェンジ前の生産調整か、利益率低いから生産量減らしたかの
いずれかではないかと思っています。
BOO
>それほど人気の機種を生み出せるカメラ部門なら、なんでOMDSになったのでしょうか
人気の機種が出ようとそれで利益でるかは別物ではないでしょうか?
採算が合わなきゃどんなに人気が出ようと赤字ですよ。
それに、カメラやレンズ自体は比較的安価でも開発費用がその分安上がりですむってもんでもないですしね…。
あとはOMDSは「こんなので割に合わないのでは?」というくらい充実させたアフターケアのサービスとかもしてましたし
基本的に身を削ってお客様のためにをやりすぎたのかなと思いますよ。
あんまりサービスよくし過ぎるとそれが基準になってしまいますからね。
kr
ただの決まり文句になっているだけでは。
日本国内だけなんて書いてるのも全く意味不明です。
マイナーチェンジするために在庫を消化してるだけに見えます。
マウント迷子
社名変更の為の調整でしょうか。
この2機種は、田舎の家電量販店でも扱っており、在庫もありますよ。
まぁ売れていないと言う捉え方もありますが...
田舎のカメラ好き
最近のOMDSのアナウンスには疑念(?)のコメントが多いようですね。
事実なら、OMDSはもう少し具体的な説明をつけた方がファンは安心できると思います。
ドラネコ
BOOさんの言われる通りですね。薄利多売時代ならともかく、数が出なくなると製造コストに見合わない価格でしか売れないフォーマットのカメラ、マイクロフォーサーズやAPS-Cは苦しくなると思います。それがOMDSに限らず、最近の人気機種の突然のディスコンに繋がってる気がします。
E-M10 Mk-IV使い
カメラのサイクルとしては生産期間が長いので、減価償却も終わってそうですし、円安効果もあって、OMDSにとっては売れば売るほど利益を生むおいしいカメラになったのかもしれないですね。E-M10とPENは。
ただ、海外でも同じプレスリリースが出てるなら次期を見据えた生産調整かもしれないですね。OM-1であった名称問題とか、EUのUSB対応も必要でしょうから。
(それを考えるとOM-5はなぜUSB-Cにしなかったのか謎ですが・・・。こっちもその内MarkIIが出たりするんですかね?)
to
OMDSに限らず最近は各社が使う常套句になっていますので実情は分かりませんよね。
この2機種がBCNで好調なセールスを記録していても会社は赤字ですから、数が売れても利益率が低くて積極的に売りたい製品ではないのでしょう。
クリーシー
PENとE-M10はリブランドとUSB-Cへの変更のために、このままディスコンだと思います。
現行品ではOM-1 Mark IIとOM-5の2機種しかないとは・・・。
OMDSは、もう少し頑張らないとユーザーの裾野を広げらないと思います。
このままだとマイクロフォーサーズがどんなものか分かってる人じゃないと購入しなくなってしまいそうで心配です。
復活パナユーザー
インバウンド需要が原因じゃないのかなあ。3月くらいから季節がよくなって一気に旅行者が増えた印象ですし。例えばE-P7の標準ズームキットが税込み10万円程度なので税抜きだと9万円,これを150円換算で米ドルにすると僅か600ドルで買えてしまう。旅行者にとって魅力的な買い物に思えます。
としにい
どちらもエントリー機にしては古いモデルなので、生産数の調整をしているのかもしれないですね。
部品の入荷が一部遅れているため、一時的に限られた製品を海外向けに割り振っている可能性もあります。製品を多く作れない状況なら、海外で販売して利益を上げて欲しいです。
単なる在庫消化が目的なら、製造終了をアナウンスした方が欲しい人が買い求めるので早く捌けるでしょうから、それとは違う気がします。
どちらにしても、本当のところはOMデジタルソリューションズの内部の人間にしかわかりませんね。
アナウンスの内容自体は他のメーカーのそれとほぼ変わらないので、OMDSだけ説明が足りないという訳でも無いと思います。
地方の家電量販店にはE-P7やE-M10 Mark IVが普通に並んでいますが、逆にミドル機以上のカメラが置かれていることの方が稀です。
カメラは「よほど好きな人しか買わない商品」になってしまったという事なんでしょう。
そんな中でもまだ売り場にE-P7やE-M10 Mark IVが並んでいるという事は、エントリー機にはそれなりに需要があるという事ではないでしょうか(価格も手頃なので)。
量販店側も、売れない商品を並べるメリットは無いでしょうし、Amazonのランキングでも長い間上位にいます。それなりに売れているのでしょう。
どちらにしてもUSB-C問題は避けられません(OM-5も同じですが)。どんな後継機が出てくるか、楽しみに待ちたいと思います。
ドOM
インバウンド需要でしょうね。
AO
OM-1のようにOLYMPUSブランドではもう製造できないか、充電端子をUSB-Cに変更しなければいけないことが原因のような気がします。
さらにそうしたマイナーチェンジ機でも今までのような低価格で提供できる見込みが立たないなどもあるのではないでしょうか。
となりの国からこんにちは
コメントを拝見していると多くの方がOMDSの計画を大幅に上回っているという発表を額面通りに受け取っていないと思います。ユーザの信頼の向上に努めないと先は無いと思います。
beginner
一時販売停止とのことですが、PENの新製品の登場を期待しています。
PENには、スマホとは異なったユニークな存在になる可能性を感じています。
スマホより少し大きいけれど、わざわざ持つことが楽しみになるメリットを持ったカメラ。
セルフィーなスマホと違って、ファインダーを除く楽しさを教えてくれるカメラ。
そんなPENの新たな可能性を開拓した新製品を期待しています。
いがぐり
・1年くらい前の時点では、OMDSはこのあたりの機種の販売数は減っていくものだと想定して、モデルチェンジに向けて在庫しておく生産数を計画していた。
・しかし、実際には思ったより底堅く売れていってしまったため、計画数を食いつぶしてしまった。
・今更新機種に向けた製造を遅らせて増産するわけにもいかないので、販売を絞るしかない。
というような状況なのではないでしょうか。
本当はラインナップに穴をあけないように新旧の販売期間を重ねて、古いほうは値下げして売り切るのがセオリーですが、それをできないくらい余裕がないのかもしれません。
taruga
Amazonのレビューでは欧州や中華圏のコメントが結構あり、価格性能比で高評価のようなので、円安を背景に売れているのかもしれません。
OM-1ファン
いやいや、家電量販店ではこの2機種は存在感ありましたよ。フラグシップは置いてないので、実際のとこカタログでも見ない限りこれらしか買えないのですが、カメラに詳しくない層には充分に魅力的だと思います。カメラブースは随分と寂しくなりましたが、デザインが良いのか手にとってみたくなるカメラです。
としにい
いがぐりさん
>本当はラインナップに穴をあけないように新旧の販売期間を重ねて、古いほうは値下げして売り切るのがセオリー
それはSONYが始めた販売モデルですね。
SONYと言えど、大量の在庫を抱えて旧式を売り切るまで販売するというのは保管コストがかかり、売れるかどうかわからない(売れたとしても本来の価格より値下げしなければ売れない)商品の在庫を抱えるのは、大きなリスクです。
現に同じような販売戦略を採用しているカメラメーカーはありません(実験的に旧型併売をしたケースはありますが、それも長くは続かなかった)。
基本的には参加者が出ると旧型はディスコンになるのは一般的です。
SONYも、おそらく旧型の生産数を調整しながら新旧合わせて製造しているのではないでしょうか。
E-P7とE-M10 Mark IVの一時受注停止を「このままディスコンにかるのでは?」と思われている方もいるようですが、カメラ自体に致命的な欠陥がある訳でもないのに、受注停止→そのままディスコンになるケースは、他社を含めても滅多にありません。
おそらくみなさん富士フイルムのX100Vなどが頭をよぎるのだと思いますが、あれは例外的だと思います。半導体調達の方法など、何か富士フイルム特有の事情があるのでしょう。他で同様のケースを聞いた覚えがありません。
カメラメーカーの数だけ、それぞれの事情や販売戦略がありますから。
ggg
コンデジブームのあおりだと思うけどな。
GR IIIもフジのコンデジも買えない中で鞄に入るコンパクトなカメラとして選択肢に上がるのでは。