八百富写真機店が、「X100VIの受注停止の連絡が入った」とポスト(ツィート)しています。
- 富士フイルムさんから「FUJIFLM X100VIの受注停止」の連絡が入りました
受注が再開されるまで弊社サイトでの掲載を見合わせます
予約開始直後にすぐに供給不足がアナウンスされたX100VIですが、早くも受注停止になってしまいました。X100VIもX100V同様に、受注が停止されたまま入手できないという状況が続くのでしょうか。また、現在販売店にX100VIを予約している方も、このような状況では入手までに相当時間がかかるかもしれませんね。
ほっじす
発売日から3日間で受注停止ですか。。
ピンぼけ
「打ち切られて注文できなかった」とカメラ屋さんからお詫びの連絡がありました(泣)
皆さん、X100VII発売の際にまたお会いしましょう!
そらいろ
抽選販売ばかりだったのに受注停止とはどういうことなんでしょうか?
予約注文なら想定を超える予約で受注停止というのもわかるんですが…
このまま販売停止したら、伝説の機種になりそうですね。
Lll
発売前に実店舗に話を聞きにいきましたが、予約や入荷待ちすらさせてもらえなかった・・。
メーカーからいくつ入荷するかもわからないとのこと。
待っていればいつか順番が来る、というのといつ買えるようになるかわからず、ずっと見張っていなければいけないのでは大きな差があると思っています。
転売対策としても、予約は受け付けるべきでしょう。
現にZfは予約することができ、転売の流れはそこまでなかったです。
まさる
メーカーとして受注停止と発信しないと小規模店舗への問い合わせが止まらないのです。転売ヤー対策がいかに難しいかと言うことです。
森人JAZZ
慣れとは恐ろしいもので「またかっ」ていう感覚。
このままもう買えないのだろう。
わたしの手元にはE4とT5があるから気にしない・・・
*負け惜しみでE4の買取価格検索したら・・・3年前に買った価格より上とは!
でもこの2機種を足して一つにした100Ⅵはやはり絶妙なプロダクト。
いつかは欲しい。
でもLEICA Qシリーズとは違う意味で。
nekogenki
カメラそのものの人気もさることながら
転売ヤーが跋扈しているのも間違いないから
余計に手に入りにくくなってるんでしょうね
もぐたん
またかという感じですね。
こういうことが続くと、富士フイルムに対する印象が悪くなってしまいますね。
うにシステム
これでまたX-T5の時みたいに「海外では在庫有り」状態だったら私たちは怒っても良いのでしょうか?
大人だから表立って怒りはしないけど内心は・・・
kmz
予想通りではありますが、なんだかなぁ、と言った感じです。
ロレックスのように新品が手に入らないようなブランドになってしまうのでしょうか。
noppo
リコーGRも注文が停止されていますし、この手のカメラは今後もしばらく入手困難となるのでしょうね
それにしても、いったい何が理由でここまで大きなブームになっているのでしょう…?
購入希望者
流石に同じことを繰り返しすぎではないでしょうか?最近の富士フイルムはどのモデルでも同じことを繰り返しているような…
こんなことになるなら生産体制も整えた上で発表、発売していただきたいです。予想以上なのは理解出来ますが、X100Vの昨今の状況踏まえた時にもう少しこうなることは読めたんじゃないですか?マーケッターさん…
富士フイルムでのファーストカメラとして迎え入れたかったのにこのまま買えないとなるとフラストレーション溜まります…
せめて今後の見通しなど含めて誠意あるコメント出してほしいです
ae
自分も予想通りなのですが、少し呆れて見ています。
新型ボディが発売される度にこれを繰り返していくのでしょうか?
X-E4の在庫切れを目の当たりにして何とか手に入れ、同じ時期にX-T5、X-H2と在庫切れを気にして発売と同時に入手しましたが、立て続けだと正直資金繰りも厳しいです。
買いたいとき、あるいは予算的に購入できる時期に購入する計画を立てれない商品は一般層の客離れを起こすでしょうね。
ずっと富士のカメラを購入して使ってきましたが、富士の新型機はもう購入を停止しようと考えはじめています。残念です。
kr
インフルエンサーに配りまくっておいてこれ?という感じ
全く突然売れたのならまだしも
100vから年単位で待ってる人たちなんて眼中になかったんでしょうか
クロネコ
転売屋さんが在庫を枯らしているのか?というとそうでもないような。値段が値段なので在庫を枯らすの彼らだけでは無理ではあると思います。
どちらかというとユーザーが人気沸騰の熱にあてられて迷う余地がない。それでいて値段が上がったら上がったらで使いたくて買った人も売ってしまえばいいか、という方が多いのが実際かと思います。
doracame
fujifilmさんのせいだけではないでしょうが、多くのユーザーにそっぽを向かれてしまいかねない心配な状況と思います。アナログ感の強いレンジファインダータイプのカメラ。X100シリーズはもちろんのこと、それ以外、例えばパナソニックさんなども負けない機種はできると思うのですが。X100と購入時迷うような機種を他メーカーが出していないことも大きな問題だと思います。私は古い機種も含めてXシリーズ4機種所有するファンですが、パナソニックさんがEVFでもレンジファインダー型カメラ発売してくだされば大喜びで購入します。もちろん他メーカーでも大歓迎です。ある程度の性能を持ったEVFなら全く問題ありません。fujifilmさんのFSは確かに良いですが、他メーカーも類似の技術を進化させていますし、似たイメージは何とかできます。Sさん、Cさんは真似したくないということかもしれませんが、アナログ感のあるカメラ出して業界盛り上げましょうよ。
とまと
生産体制が管理がという意見もありますが、この機種だけにそこまでの生産量を確保できるわけもなく、いつ売れなくなるかもわからないので工場を立てることもできない中で、できる限り初期ロットを準備した結果がこの状態じゃないかと思います。
また円換算では海外より割高になっていますがこれも転売対策ではないかと思います。(このことが意味があったのかはわからない状況ですが)
こーなん
欲しいけど物が無くてお手上げ状態です
価◯com見ると中古ではなく新品を40万前後で売ってる店がずらっと並んでいて
どうなってるんだよ?って思っちゃいますね
Uchibenko
世界中の転売ヤーが群がってるんですかね(笑)。「意図的に品薄状態を作っている」などの陰謀論めいたことを言う気はないですし、「そもそも大量に売れることを全く想定していない機種」であることを割り引いても、X100VもT5もE4も同じようなことが起きてているわけで、メーカーとしてのマーケットを読む力、生産力を伸び縮みさせる能力、ユーザーが激怒しないための広報告知対応など、どこをとっても不出来で下手だなと思います。
私自身はずいぶん長い間のロイヤルなフジユーザーで、今回もかなり買う気満々でお金を取っておいたのですが、さすがに購入する意欲が完全に失せました。それとともに自分の中では「フジフイルムは必要なとき見通しがたてられない、商品供給力に欠陥のある不安定なメーカー」に格下げとなりました。
ゆう
メルカリの出品価格は35万くらいで落ち着いていて、手数料や送料差し引くと利益はわずか2、3万程度かと。そんなわずかな利益のために転売なんてしないでほしいですね。
F6
ほっじすさん、受注停止は翌日の29日からです。
28日に商品が入荷しているのは、100Vの販売実績よりフジフィルムが数量を事前に連絡の上で割り振り納品されています。その分を抽選販売として予約を受けていました。
28日の予約分は、納期未定で一カ月で入荷するのか、三カ月ぐらいなのか、半年以上先になるのか・・・・・
f2er
中国で50万台、全世界で100万台規模の予約といわれていますね。富士だけでなく他社も含めて、限られた機種に人気が集中してしまっている感があります。
この数字はD-SLR最盛期の人気中級機の総生産台数並みです。月産2~3万台ペースで3年ぐらいかかる規模ですね。予約停止もやむを得ないでしょう。
ヒット商品が出るのもよいのですが、製造側としては本来なら他の機種もそれなりに売れて販売時期のずれで製造リソースの平坦化がしたいでしょう。製造工場の拡大・縮小は容易ではなく、特に縮小はうまくやらないとヒット商品の利益が吹っ飛ぶリスクをはらんでいるので。月産数万台程度で進むのでしょうかね。1機種で日産1000台とかでもなかなか大変です。
急激な円安で儲かったX100Vとは違い、X100VIは転売ヤー利益もそれほど出そうもないようですので、しばらくして更に価格が下がるようであれば予約中の転売ヤーも在庫リスクを嫌いキャンセルが急速に進むかもしれませんね。
初動に遅れ、抽選運も強くなかったけど、予約できている人はこうなることを期待するしかないかもです。
そら
X-T5の時と言い、生産設備を増強すればマシになりそうですが、背伸びして数を売ろうとし、いたずらにシェアを伸ばす方向性より、数を絞って希少性を演出しつつ、値崩れを防ぎ利益を確保していくという戦略なのでしょうかね?
X100VIを諦め、登場が噂されるD-LUX8を待った方がいいかもしれません。D-LUX8も同じような状況になるかもしれませんが。
やまちゃん4C
現在のとんでもない状況は、富士が仕掛けた訳ではなく、市場が勝手にオーバーヒートしている状況だと思います。
海外で販売開始して僅か1ヶ月で、50万台とも100万台とも言われる膨大なオーダーが一気に押し寄せてきたら、これに対応できるメーカーはどこにも無いと思います。
昨年のレンズ一体型デジカメの総出荷台数が170万台位ですから、生産設備の増強とかで簡単に解決出来るような数ではないです。
今の状況に一番困惑しているのは富士自身ではないでしょうか。
こんぱち
転売するなと言っても売れるんだからそりゃやりますよね。
どちらかというとこの機種を35万オーバーの価格で買う人達がよくわからないです...。
もうちょっと頑張ればライカ買えちゃいますよ。
ニコンキヤノン使い
50万の受注抱えた国の方々が、日本で買い漁ってる転売ヤーぽいですね。
お金より物の価値の方が高い時代なんでしょう。
定価=初値と考えれば株と同じですし。
こういう状況を作り出しているのは、富士フィルムの需要予測精度の低さか又はこういう戦略なのでは?
となりの国からこんにちは
淘宝のサイトを見ましたが中国大陸向け/香港経由の双方とも在庫があるところが多いです。(在庫が無いと「缺货」の表示が出ます。)
ワイプ
富士フィルムの商売は理解が出来ないですね。こんな商売してると富士フィルムには興味がなくなります。
yutaka155
フジは策略は無いと思います。ただ同じシリーズで脈々と進化バージョンを作っているだけで、他のメーカーは、同じ様な規格のカメラを作るのをやめた、その上女性が持ってごつく無いカメラがこれしか無くなったと思えばこうなるよなって感じです。
気付けばx100f の修理受付が3月末終了!きっかり5年。HP見て慌てて点検整備、悪い所が有れば交換してと、手持ちの物を滑り込みで出しました。
xpro2の時にサブカメラでx100f !電池も画質も同じ、xpro3とx100vとのバージョンupは何と出来ましたが、この調子じゃまだ幻のxpro4とX100VIは儚い夢になりそうです。
ほっじす
F6さん
訂正ありがとうございます。翌日だったのですね。。
いまも開いた口が塞がらない思いです。
X100Vも3月入る前にディスコンになってしまい、両方ともわたしにとって幻の機種になってしまいました。
もし、CP+の試用体験コーナーの前を通らなかったら生涯現物を見ることすらなかったのかもしれません。。
F6
カメラに限らず日本国内向け商品が海外に転売されている、グレー商品が各メーカーで問題になっています。
販売店に出荷した製品の製造ナンバーは控えてますが、保証書に販売店の印などを押印せずに販売する販売店で購入された商品は、そのまま海外に転売(ほとんどが中国市場)されたりしてます。
一部のメーカーは全モデルでは無いですが、高価格帯の商品中心に出荷時に納品先名を保証書に印字して出荷しています。海外に大量に流した場合には、その販売店への出荷を停止、最悪は取引を中止する様です。
免税店で免税で購入された商品が、国内からネット販売を通じ転売をされます。先日、某量販店は明らかに私用購入ではないと判断される大量の商品の免税販売に対して、免税を認めずに消費税を徴収しました、こういう対応も国内向け商品を海外に転売されない様する為にも必要だと思います。
ききかか
この状況は、「x100v」が注文停止で買えなかった人も「Ⅵ」を求めている可能性が、多少なりともあるのでは?
買い手を分散させる為にも「x100v」を併売した方が、良い気がします。
「x-pro4」や「x-e5」が開発されていたとして、製品が滞る状況が続くよりは、状況を改善させる為に、「x100v」にラインを割く方が、決して悪手では無い気がするのですが。
2007
3日なら未だ良いのでは…
GRⅢ/x HDFは1分で受注停止になりましたし(笑)
CR
富士フイルムを責めてもお門違いだと思います。転売ヤ―の思惑も要因のひとつとなって、富士フイルムも望まない形で「X100VIバブル」が発生しているんですから。
別のビジネスですが、急に人気が出てしまい、従来の体制では対応しきれず個別の質問にもタイムリーに答えられない事態になり、責められた会社を知っていますが、気のどくでした。
富士のカメラはメニューが世界共通(多言語)のため、海外転売ヤーが相対価格の安い日本国内市場で買占めて海外に転売したため日本国内で入手困難になったと言われています。今回、富士としては日本国内価格を為替相場相応に上昇させたわけで、可能な手は打っています。
海外の予約注文?100万件というのも、転売ヤーを含む重複注文が大半のはずで、効率よく儲からないと思えば転売ヤーもしだいに手をひきバブルは収束します。
はなやま
よく言われる事ですが、今の円安為替水準だと
海外向けの出荷を優先する方が企業利益は大きく
そのため工場キャパで作れるだけ作っていても
日本国内向けは少量しか振り分けられないのではと思ってしまいますね
人気で高額な商品にありがちで、
車だとレクサスとかがそういう話良くあります
nullpox
リアラエースいいな、ひょいっと買えるなら欲しいな、と思っていたんですが、
立て続けにこんなことになってしまっては、もう一気に興が醒めました。
転売とか為替相場とか、そんなバックグラウンドは知ったことではありません。
わたしのような、「ちょっと欲しいと思ってるだけ」の軽い層は
淡々とwishリストから削除するだけです。
でもそういう軽い層の積み重ねがシェアの土台じゃないかと思うんですけどね。
のい
ランクルのように、
リースやサブスクリプションのみにすれば転売屋は追い出せるけどね…。
それはそれでまた批判されるんでしょうけど。
f2er
10年以上前、世界の人が日本人と同じ生活をするのに 2個以上の地球が必要、アメリカ人と同じ生活をするのに 4個以上必要と言われた時代があります。
それから10年以上たって、新興国の生活水準も更に高くなってきています。
そして昨今は日本の商社がグローバルマーケットで工業原材料や食品などを買い負けることが多くなってきていると聞きます。
日本の製造業は、現状のレッドオーシャンでコストダウンばかりして落ちぶれるのはやめて、自社の得意を生かしつつリスクを負ってでも高成長・高利益の新規事業への転換を進めていかない限り、国力は下がる一方でしょう。
富士フィルムはフィルムの衰退を乗り越え、得意の化学を生かして化粧品にまでチャレンジして生き残っています。デジタルカメラも地道に成長させ、X100シリーズを成功させたといえるでしょう。今後も富士フィルムの健闘に期待したいですね。
緑茶
X100Ⅵの入手はもうあきらめましたが、ミドル機のX-S20まで供給停止になってしまっているのにはさすがに興ざめしますね…富士フイルムのフィルムシミュレーションは魅力的ですし、リアラエースも将来ファームウェアで入るということで廉価なこちらにしようかと思っていたのですが。
to
富士はX-S20もINSTAX WIDE 300も受注停止のようですね。
特に前者は日本ではX-T5より買えた人が少ない印象で、発売時期も含めて販売展開が雑なように思えます。
富士の中で日本市場で受注停止する判断へのハードルが下がりすぎじゃないでしょうか。相変わらず日本のユーザーに向けたメッセージも無くすごく軽んじているように思えます。
元OMファン
フイルムも販売少量、
デジタルカメラも購入困難、
そして、購入出来てもいずれも高価。
富士フイルムさんは写真文化をどのように維持してゆくのか…?
結局、写真はスマホで…と、
導いているようなもの。
意図は無いにしても。
Fマウントユーザー
ミラーレス一眼の高額化、入門用、中級用の機材の入手困難、などが続いていくと、フィルムカメラ、一眼レフなど愛用している層がいなくなった後、写真はスマホが常識となり、この業界は衰退していくのではないでしょうか。社会情勢や経済情勢など嗜好品を取り巻く環境が厳しくなったときが衰退の始まりと思われます。
ひろ
速く供給が安定して、20万円くらいに値下げしてくれると良いな。未来が楽しみ。
I’m well!
非常に残念な話で仕方ありません。
富士フイルムさんは好きな企業でありメーカーでしたが、とても残念です。
F6
富士フィルムは新たに、INSTA WIDEの受注を停止したそうです。
新機種のmini99の発売に伴い、mini90は国内販売を中止、新機種のmini99もどうなるのか不明、miniのフィルムは受注制限と納品制限、絵柄付きに関しては受注停止と国内への商品供給をする気が無いように思えてしまいます。
タムロンもミラーレス用の多くのレンズと一眼用レンズ全種で、欠品または長期欠品と案内されているようです。28-75mm F2.8 Di III VXD G2 ニコンZ用を間もなく発売しますが、ソニーE用は長期欠品で半年以上の納期とのこと、ニコンZ用も初期ロットの出荷以降はソニー用と同様になるのでしょう、ここまで国内への商品供給がひどい状況になっているのか疑問でなりません。他社も潤沢に商品があるわけではありませんが、ここまでの状況では無く、このままでは、ユーザー離れに拍車がかかるのではないでしょうか?
840sCAMERA
最初のX100が売れたからレンズ交換式のXシリーズも開発&リリース出来ましたし…担当事業所の社員総出で応援していた頃が懐かしいです。
しかしまぁ…先日のCP+で各社とも様々な人々に広く写真の楽しさを知って欲しいとアピールしていたはずなのに…あれもこれも欲しい機材が買えない状況は悲しいですよね…
そろそろ…抜本的な対策が必要だと思うのは私だけでしょうか…
f2er
2007さんが投降された「1分で受注停止」を出したリコーですが、国内の受注停止については、国内外での販売形態の違いもYouTubeで説明されていました。
日本では品薄だと予約販売が一般的ですが、海外では入庫したら販売という形が多いそうです。なので、日本だけ販売停止しているような形になってしまうとのこと。
日本以外でも予約が全くないということはないと思うのですが、特別なブランド品でもない限り、買う人が長期の納期町予約などせずに見つけて買うタイプの人が多いのですかね。