SARのYoutubeサイトで、これからソニー、キヤノン、ニコンから近日中に発表される新製品に関するいくつかの噂が投稿されています。
・What's next from Sony, Canon , Nikon and more!
- ソニーは4月中旬にFE16-25mm 2.8の発表する予定だ。5月から6月にかけては、ZV-E10 II、FE85mm 1.4 GM II、そして最も期待されているFE24-70mm F2の発表があるかもしれない。85mm F1.2をリリースする予定はない。ソニーは古いズームレンズを今年か来年にリニューアルする予定だ。
- α7S IVやFX3後継機に関する具体的な情報はないが、今年は動画志向のカメラが数多く登場する予定なので、今年後半の登場が予想される。
- ニコンからはZ6IIIが5月か6月に発表される予定だが、驚くような大きな革新はなく小幅なアップデートにとどまる可能性が高い。
- キヤノンは中国で2機種の新しいカメラを登録した。これは新型カメラが5月から7月にかけて発表されることを意味している。1つはEOS R5 Mark II、もう1つはEOS R1と予想されている。これらのカメラに関するスペックの噂は非常に怪しげで、裏付けが取れていないものが多い。
ニコンZ6IIIはSARは小幅なアップデートにとどまると述べられていますが、Nikon Rumorsの噂(Z6IIIには電子シャッターで20コマ/秒の連写や6K、フルHD240fpsの動画モード、鳥認識AFが採用されるなど)ではZ6IIIはZfから更にかなり進化しそうな印象で、どちらが的中するのか気になるところです。
ソニーに関しては、古いズームが今年か来年にリニューアルされると述べられていますが、どのレンズを指しているのでしょうかね。また、α7S IVの登場はやはりもう少し時間がかかりそうです。キヤノンに関しては登場する機種以外の情報は今のところ話半分程度に聞いておいた方がよさそうですね。
Foveon使い
小幅のアップデートだとZfの方が高性能になってしまうので、それはないと思います。
それならZ7iiiを6000万画素で出すべきだと思います。
カメラスパイⅢ世
ニコンZ6Ⅲがここまで遅くなっているのはおそらく供給量を確保するためではないでしょうか?きっと機能はZfの着せかえ版+αなのでしょうが、カッコ良いデザインになると良いですね。
タケ
初代、2代目がマイナーチェンジぐらいの感じでしたので今回はエンジンも新エンジンに変えることになると思いますので、小幅なアップデートにとどまるということはほとんど考えられないと思います。
ごいに
Z9H(仮)の行方も気になる所です。
今年はオリンピックイヤーですし。
けろけろ
zf比からの小幅なアップデートだと言う事でしたら全然問題なしだとは思います。
マサマサ77
ⅡからⅢになるなら小幅なチェンジとは思えませんが、いずれにせよ近日中(?)の発表が愉しみです。
コツメチャン
なにをもって小幅なアップデート、とするかだと思います。
エンジンはExpeed7になることは確実ですし、性能的には少なくともZf同等以上になるはずなので、Z 6IIからすれば大幅なアップデートだと思います。
ただおそらく、Z 8を持っている人でも欲しくなるようなオリジナルな特徴、「Z 6IIIならでは」という特徴は持たない、無難な後継機種にはなりそうだなという印象です。
かむ
ソニーの古いズームレンズと言われて思い浮かぶのは12-24mmf2.8です。もう少しだけ軽く、もしフィルター付けられるようになったら革新的です。16-25を出して二者択一、24-70mmのあとに24-50出したソニーなら有り得そうです。
野鳥撮りユーザー
以前の予想スペックだと30万では済まないでしょうからZfレベルでも不思議ではないと思います。
個人的には低画素連写機希望ですけど
サバハム
ソニーの古くなったというレンズは、FE 24-105mm F4 G OSSやFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSあたりでしょうか。これらは120コマ/秒撮影の制限が大三元のⅠ型と同じですから。それぞれ小型、軽量で登場すると嬉しいです。
どろぐば
SONYの24-240かなり古いので、噂の24-200F4のレンズ期待しています。
あとは100-400の2型が出たら嬉しいですね。
AO
4年前のZ6IIではなく、1年前のZf比で小規模のアップデートということでしょうね。
30万円前後の標準機としては十分な性能になると思います。
M-KEY
中身がZ f相当になるだけでもZ 6IIからは大幅なアップデートになるのですが、
画素数や連写などのカタログ数値ではZ 6 IIとほぼ同じになりますね。
外観デザインと背面ボタン配置がZ 8と共通化されると併用時の使い勝手は向上します。
4軸ティルトも実装してもらいたいです。
一見地味に感じても、Z 9/Z 8比で高感度特性の向上という変え難い魅力があります。
予想を反して積層センサーでメカシャッターレスになったら、カメラとしては魅力的ですが、価格が心配です。
まーやん
Z9/8のサブには少し物足りない感じになりそうですね。更新スパンが4年程度と考えるとZ f 程度と言わずもう少し頑張ってほしいです。
まあくん
Zfがあるので、Z6Ⅲとの差別化(区別?)が難しいですね。Zfを今の性能で出したのは大正解だと思いますし。
噂のあったように、低画素の高速連写機にして価格を上げるべきか、Zfとほぼ同じ性能と価格で、エルゴノミクスデザイン版とするのか。
でも、長い目で見ると、ベーシック機はZ5の後継機でα7Cのようなコンパクト機に任せるのがいいのではないでしょうか?
近い将来に、少しラインナップの整理が必要になるかと思いますが、でもZ6Ⅱの後継機を待っている人もいると思うので難しいですね。
ラインナップの中でZfやZfcのシリーズを中級機に位置づけるのか、入門機に位置づけるのか。その方向性によって、Z6シリーズの立ち位置が決まるように思います。
タロウカジャ
Zfとのちがいはデザインとメディャだけと言うことはないでしょう。
DfとD600との違いは分かり易かったですがこれだけ既存の機種の機能が拮抗してくると何か新しいテクノロジーでも導入しないと差別化はむつかしいでしょう。
むしろZ6Ⅲ(仮称)の次にZ5とZ50の後継機がどの様なレベルの機種が投入されるかが興味深いものがあります。
☆けむり
Zfはレトロスタイル、Z6IIIはZ6IIのスタイルと操作系を踏襲してユーザーの選択肢を増やすのではないでしょうか?
価格はZfと同様の20万円台で、もっと高画素やハイスペックを望む人はZ7IIやZ8を選んで貰えばよいという位置付けだと思います。
望遠野郎
Z9・8程でないにせよZfの基本性能を更に磨いてソニーのα7無印系(R等ではない)のようにニコンフルサイズミラーレスのスタンダードとなれば十分でしょう。
7Ⅱ6Ⅱの最大の弱みはAFがソニーやキヤノンに全く及ばないと言われていたところなので、最新の処理エンジンでそこをしっかりすれば良いのではと思います。
ASA
Z6IIIがこの噂通り小幅アップデートに留まったとしても、Z8/Z9系統のデザイン採用はほぼ確実なようですし、外観更新だけでも買い替え需要はけっこう発生すると思います。
いがぐり
画像処理エンジンがExpeed7になるだけでも、可能な機能がかなり変わるので、Z6IIから見て小幅なアップデートになる可能性は無いでしょうね。
画素数や連写速度などの『目立つ』スペックはあまり伸ばさず、堅実な中級機にまとめてくると予想しています。
タケ
再投稿申し訳ありません。
今回のこのZ6Ⅲの情報はひょっとして
違う機種と間違って出てきた噂という事
も考えられますねぇ
アイリス
細かい機能は置いておいてもAFが他社に並べばそれで十分、と言う方が多いのでは?
Z6Ⅲがここまで熱望されているのは手頃な価格と必要十分な性能を求めるスタンダード層の母数の多さ故でしょう、Z9から徐々にその高性能を下ろす事でZ6Ⅲを待つ層を引き留めてきた訳ですから、ここでこの層を投げ捨てたらNikonに見切りをつける人もいるでしょう、Zf同等のZ5Ⅱを先に出してZ6Ⅱ後継需要を満たす、みたいな戦略でもなければZ6Ⅲは堅実なスタンダード機になると思います。
ここ最近のNikonは他社比でお手頃価格なのも競争力を上げている要因だと思うので、Zf同等か数が出る事を加味してZfより少し安い、位の値付けが出来れば買い替えだけでなく他社からの乗り換えも期待出来る位の訴求力が生まれると思うので、期待しています。
シュワシュワ
小幅と言うのがZf比でなら分からなくもないですが、ニコンがZ6IIIをどのポジションに据えてくるか気になります
Z5、Zfなどと絡めてどうラインナップを整えるのか?
スタンダード機のポジションをキープするなら、いずれ来るソニーα7Vなども意識する必要がありますし、価格と性能のバランス取りは難しそうですが、近年のニコンは他社より高コスパなのでそれが続いて欲しいですね
abc
4月になってもまだZ6Ⅲの噂情報が出ては立ち消えの繰り返しなのでもうそろそろ出してほしいですね。
たけやさおだけ
ソニーの古いズームのリニューアルとなるとFE24240かE1650PZあたりでしょうかね?
まあくん
連投失礼します。確かにZ6シリーズは価格と性能のバランスがいい標準機で、それを待っている方が多いので、Z6Ⅲを従来通りのポジションで出して、よく検討すべきはZf後継機の性能と位置付けかもしれませんね。
rad
ニコンがZ6をスタンダード機で考えているのか、
Z5と統合してフルサイズ入門機を兼ねると考えているかで変わるでしょうね。
スタンダード機で考えるなら、必然的にライバルはα7ⅣやR6markⅡになりますので、
高い次元でのバランスの取れた性能を求められます。噂で出てるのはこちらでしょうか。
晃
小幅なアップデートということは、センサーの刷新は無いということでしょうか??
Z6、Z7共に初代から使いまわしているセンサーなので、センサー刷新は必要だと思います。
先日発表された28-400がかなり暗いので、今まで以上の高感度耐性や、手振れ補正があることを期待します。
背面液晶可動についても上下のみでは厳しいので、どのような更新が入るか気になります。
スプール
Z6Ⅱを使っておりZ6Ⅲの発表を待っております。
Zf+αの小幅なアップデートのZ6Ⅲなら魅力を感じますが、もしもZ6Ⅱの小幅なアップデートなら微妙と言うかパスな感じですね。少なからずExpeed7搭載となるでしょうけども。
私の願望はAF性能の更なる強化、高感度時の更なる低ノイズ化です。そして3,000万画素クラスになりAPS-Cクロップ時でも余裕で長辺が4,000ピクセルを越えて記録出来ると個人的に使い勝手が向上します。
先ごろ発表されたZ28-400mm、本当はこの類の高倍率ズームが発表されたら直ぐにでも予約しようと思っていたのですが、焦点距離200mmで開放F値が8に達する仕様を知って躊躇っております。
Z6Ⅱにて、ただでさえ夜間はAF性能の低下を感じていますが、更に開放F値8でピント合わせを想像すると実用的ではないのかな?と。それにF5.6より1段暗いF8となるとISO12,800での撮影シーンがISO25,600となります。ですので、それに合わせてではないですが低ノイズも最低でも1段程は改善して欲しいかなと。
Z8,9を使えばと言われればそれまでですが、そこは予算外なのでZ6Ⅲに期待するところでもあります。
本当は望遠撮影が多い私は望遠に有利なAPS-C機でD7500クラスのZ版を待っていますが、こちらの話はまだ具体的には出てきませんね…。
雪ん子
Z6ⅢはZ fよりは、画素数は同程度でも、内容的には、上位でないと、ならないと思いますね。
Z8の価格では、購入できないニコンユーザーもかなりいるでしょうから、Z8の廉価版になるような、Z7Ⅲの登場を待ち望んでいるユーザーもいるでしょう。
今年は、オリンピックイヤーを考えると、5月の連休前後には、Z7Ⅲも登場してほしいですね。
みどりのオジさん
「小幅」のスタート地点がZ6IIなのかZfなのかで話が変わってくるかと。さすがに今さらZ6IIを基準にしての「小幅」なアップデートという事はないでしょう(笑)
Zfに対してプラスアルファ程度の内容という意味なら、ぜんぜん期待通りなので大満足の内容になりそう。
むむむむ
z6ⅲで2500万画素くらいならz9のサブで買う。
どうしても暗所がz9だと弱いんよ
いつか低画素版のz8が出ればさらに嬉しい
視度美写素
Z6Ⅲが出たらスペック的には私の次期購入機の筆頭です。しかし、今のZ系とZfのデザインはイマイチ好きになれません。
Z6Ⅲ発売後、供給がひと段落したら中身はZ6Ⅲで外観がF3の「ZF3」(Fは大文字が良い)を出して欲しいです。
ZF3チタンも出して欲しいです。