L-rumorsに、パナソニックS9と共に発表される新しい交換レンズに関する噂の続報が掲載されています。
・New Panasonic 26mm f/8.0 pancake lens coming along the Lumix S9
- 新しい交換レンズに関するいくつかの追加情報を得た。
- コンパクトな絞り可変のズーム18-40mmと26mm F8はいずれも9月から10月になって初めて出荷される。
- 最初はLUMIX S9のキットレンズは20-60mmが使用される。
- 26mm F8は0.25mの接写が可能で、マニュアルフォーカスのみだ。そして中央はシャープだ。
- LUMIX S9と26mmの組み合わせはX100VIよりも少し小さく見える。
写真家達はS9と26mm F8の組み合わせは使うのが楽しいと述べていた。この組み合わせは持ち運びが本当に簡単で、画質もストリート撮影には素晴らしいものだ。願わくば、パナソニックがニコン26mm F2.8のようなより明るいパンケーキを開発してくれることに期待したい。
LUMIX S9:昨日述べたように私はS9の実機を目にしており、全く新しい機能を持つ専用のLUTボタンが搭載されていることを確認できた。この件については近日中に動画で紹介する予定だ。
パナソニックがS9と共に発表するもう1本の交換レンズは、極めて薄い26mm F8のパンケーキレンズのようです。このレンズは少し厚めのマウントキャップと言った感じで、このレンズを装着したS9はX100VIよりも薄く、コンパクトカメラ感覚で持ち歩けそうです。ただ、F8とかなり暗いレンズでマニュアルフォーカスということなので、用途は限定されそうですね。
ほげ
この時代にとんでもなく尖ったレンズ出しますね
M.T.H.
昔、フジフイルムでもF値固定の極薄レンズありましたよね。
パナ振り切ってきますね!好きです、そういうの!
S9はVLOG仕様なのでイマイチですが、同じようなボディでスチル向きのカメラも欲しいですね。
HiT
画質を求めてのフルサイズでボディを大きくしてレンズはこれってのはどうなんだろう。それとも光学的には優れているのだろうか。
くろねこ
オリンパスのボディキャップレンズを思い出しますね。あれも見かけとスペックの割に良く写るレンズでしたが、よりイメージサイズの大きなこちらはどんな写りになるのか気になります。
マルくん
スーパーアンギュロンみたく、周辺光量がどかんと落ちて、コントラストが強い個性的なレンズなら欲しいなぁ(笑)
NEMUI
オリンパスにあるボディキャップレンズの高画質版でしょうね。この手は魚眼タイプを持ってますが、面白いレンズです。でも画質は悪いですね。
これで画質が良いなら、26mmと言わず魚眼も出して欲しい。F8なので夜は写せませんけど昼間なら楽しい撮影が出来ると思います。オリンパスのが8000円程度なので2万円程度でしょうね。
PenPen
OLYMPUSのキャップレンズにMFを付けたような物ですね。
アレよりは写るのでしょうが。
sasurai
18-40mm 26mmF8 の発売までは、未だしばらく様子をみるべきなのでしょうか?
それとも、シグマのレンズでも買ったほうが良いのでしょうか?
すこし悩みますね(笑)
t_s_I
オリンパスのボディキャップレンズ15ミリ(35ミリ換算30ミリ)9ミリ(35ミリ換算18ミリの魚眼)を彷彿とさせますね。F8でMFでした。オリンパスのはMFと言ってもレバーによるゾーンフォーカス的なもので、被写界深度の深いマイクロフォーサーズの広角だからなんとか使えるという感じでした。魚眼の方が描写が良かったので時々使ってました。
フルサイズだとピントがシビアなのでさすがにピントリングはついているんでしょうが、F8はいくらなんでも暗いので、ニコンやキャノン(28ミリ)のようにAFでF2.8程度で出してくれたほうが使いではありそうです。とは言え、ボディの厚みといい、このレンズといい、より小さく・より薄くが開発コンセプトだったのかと思うので、これはこれで意義があるとは思います。
マウント迷子
尖りすぎでないですか...
ちゃたら
高級な、デジタル版「写ルンです」になりそうですね。
自分はこう言うの好きです。
bababa
26mm F8固定なら1.5m〜∞のパンフォーカスになるし、
オリンパスのボディキャップレンズと同じように簡易レバーで
近距離か遠距離かだけ選べば使えそう。
EXIF情報が記録できるように電子接点だけ入れてほしいけど
100ドルぐらいで出せそうな気が。
iPhone 15(非Pro)と同じ画角っていうのが確信犯ぽい。
Rabbit
S9が若者向けとありましたのでリアルタイムLUTと被写界深度が深すぎる現代版映るんですレンズで「エモい」をクリエイトするんでしょうか
おじさんも買っていいですか?( ; ; )
S5IIXユーザー
写ルンですのレンズが32mm F10らしいですね。
S9は、LUT +26mm F8 で自分スタイルの高級写ルンですができちゃう感じですね。
このレンズ縛りでコンテストとかしたら面白そう。
Ura
ここまで尖った仕様のレンズがキットレンズの一つになるのは
衝撃というか「事件性」が高いですね
オリンパスのボディキャップレンズ9mm F8の方は私も実際に使っていましたが
割と好きなレンズでした
Lll
写ルンですが流行っているのでいいと思います。
安ければですけど
wow
S9に合いそうなパナソニックのLマウントレンズは他にありませんから、これだと様子見になってしまいそうですね。他社製でデザイン的にマッチして持ち出したくなるようなレンズがあればいいんですが。
to
レンズの仕様よりも、18-40mmとともにS9の発売に間に合わなさそうなことの方が気になります。
上半期に売上が欲しかったのかもしれませんが、S9がLマウントでは久々に話題を呼べる商品になりそうなだけにベストな形で販売開始するべきだったのでは。
シュワシュワ
F8でMF…?
GRにもあるようにフォーカスを合わせずパシっと撮るようなスタイル?
ニコンの26mmみたいな方がウケそうですけどどうでしょう?
18-40もボディと同時じゃないのは残念ですね
ぱなたろ
とても面白いですね。
このレンズに合わせたLUTが、パナソニックから出ると良いですね。
(今もクリエイターが作ったLUTをDLできるページありますが)
おそらく価格が抑えられたレンズになりそうですし、買ってしまいそうです。
捨丸
MFとのことですが、
スナップショットスコパー25F4のように
最短・1m・1.5m・無限遠でクリックストップして欲しいですね。
最小絞りF8ならパンフォーカスの効果を期待したゾーンフォーカスでの撮影がメインになると思います。
それとオプションでもいいので、フォーカスリングに突起物の装着を。
レバーや凹凸物があれば電源オフ時でも目視や手探りでピント位置の確認ができます。
クリックストップと突起物、どちらか片方だけでもいいので。あれば購入します。
くりえくり
現在は、sigma fp と Lomo LC-A Minitar-1/32mmf2.8を使用していますが、Lumix S9と26mm F8のコンビとでは、はたしてどちらが使えるか? なんて期待を込めて発売日を待っています。LC-A Minitar-1は、一見トイレンズっぽいけど、実はf2.8で結構性能いいので、手強いと思いますが、26mm F8は、Lマウントだから、fp にも S9 にも直付けできるアドバンテージがありますね。大御所のX100VIは23mm(35mm換算35mm)ですから、スペック的にはかなわないけど、あとは写りの好みかな? 重量的にはsigma fp 422g & Lomo LC-A 55g = 477g + マウントアダプタ で、X100VIが521g です。はたして Lumix S9 & 26mm F8の重量は如何に?
moco
こういったボディキャップレンズであれば、すでに七工匠などからも発売されているものの、パナが自前でこういう尖ったレンズを出すことに大きな意義がありますね!
このレンズキットを選ぶような若いユーザーからすれば、もはやメカシャッターなしで歪むとかは関係ないというか、むしろプラスに働くことすらあるかもしれませんね。笑
ぴよこ
みんながみんなクリエイターでは無いし、ニコンZ26mmはあの大きさでF2.8だし、発売までの話題性だけで終わらないかが心配…。
sasurai
2本のレンズをS9と同時に出してバックオーダーを抱えるよりも、
先にS9を出せば、買った人は後からでも2本を買いたくなるので、
カメラはもちろん2本のレンズも様子を見ながら製造できると、
メーカーは考えているのでしょうか?
でも、初動は鈍くなりますよね。
s5iiユーザー
この時世に目を疑いました。
開発リソースは有限なので是非有効活用して欲しいですね。
MFTユーザー
せっかく高画質を求めてのフルサイズで、F値やズーム域を落としてまで、レンズを過度に小型軽量にする意味ってあるんでしょうか。。
それならマイクロフォーサーズで小型軽量で高画質なレンズ(なんならそれなりにズーム域も広くて利便性もよいもの)を使う方が、総合的な満足度は上のような気がしてしまいます。
一昔前に、ソニーのα7cなどに、FE 28-60mm F4-5.6やFE 24mm F2.8が出たときにも同じことを思って、マイクロフォーサーズに留まりました。
F値を落とすデメリットを考慮しても、(マイクロフォーサーズに比べて)ダイナミックレンジや画素数の恩恵が上回るんですかね。。。
どなたかわかる方がいれば教えていただければ。。
popo
パナがフルサイズLマウントのみのメーカーなら、このレンズもS9も尖ったコンセプトで面白いと思いますがMFTがありますからね…パナ自身あまり売上が伸びていない中でのすみ分けに迷っているのかもしれませんね。それは置いとくとして周辺減光バリバリの個性的なレンズだったら面白いなとは思いました。でも意外と普通の写りに仕上げてくるのがパナなんですよね…
HiT
皆が期待していたのはm4/3の20mm F1.7のような明るいパンケーキではないのかな。動画ユーザーは暗いMFレンズのほうがいいのだろうか。
まだ噂だから実際には明るく薄いAFレンズが出てくるかもね。これとの組合せで薄さを強調されても困るしね。
ひのき
PENTAXも薄型レンズ多いですけど、どれも写りは良かった印象があります。
ただ、f8.0というのはどうなんでしょうね(^_^;)
ででん
Panasonicさんも尖ってますね!
F8.0の極薄パンケーキレンズ、こちらではあまり評判が良くないようですね…
他に無い20-60mmとか、軽量な100mmF2.8マクロとか素晴らしいレンズを出してもSシリーズのシェアが広がらないのであれば、本件のような尖ったレンズを出して、拡散力のあるインフルエンサーや我々とは違う感性の若者を味方に付け、LUMIXへの入り口にするのは有りかと思いますけどね…!
Lマウント陣営のひとりとして、応援しております!!!
マックドボン
欲しいですね26mm f8レンズとカメラ。 多分初めにキットズームも買うのでこの26mm1本しか使わないことはないと思うので、不便とは思いません。 今フルサイズのカメラに28mmのマニュアルレンズをつけて写してますが、ほとんどお寺とか風景なので無限しか使っていません。 むしろマニュアルフォーカスの方がオートフォーカスより便利で、近寄った時だけピントを合わせている程度です。 このレンズはF8と焦点深度も深いので、小型で便利そうです。 後ろボケを期待するならLマウントですので他のレンズをつければ良い。 うん、うん、このカメラ欲しい。
うにゃ
28mm f8 個人的にはなかなか興味が惹かれます。
他の方も仰っているようにオリンパスを彷彿とさせられますし、プラマウントプラボディで本体にキャップ代わりに付属して販売されるのではないでしょうか?(BCL-1580のようにキャンペーン限定で、というのもありそうですが…)
あるいは別売でも数千円で買える格安レンズ、という可能性も面白そうに思えます。
いずれにせよ、ここまで割り切るなら一層トイレンズ感満載な描写、外装だったら良いな〜、と
ガトー
若者のコンデジブームに、このスペックにしたヒントがありそうな気がします。
あえて暗いレンズにすることでISOが上がってノイズが出て、LUTとの組み合わせで平成レトロっぽい写真が撮れるんじゃないかな。
スナッキー
オリンパスのBCL-1580も0980も愛用してるので嬉しいですね。
F8ですが、m4/3と比べればボケは大きいしピントによる立体感は出せるでしょうから期待。
あと、七工匠について上で話されてる方いますが同意。OLYMPUSの考えるレンズがBCL-1580の片鱗として色濃く出てますが(トリプレットだったり)パナソニックの考えるレンズはこんな感じ。というメーカーの姿勢が出てくればと。
EXILE付きが良いのですがどうなることかと。
あと、フルサイズでボディキャップレンズを作る事の意義はISOを柔軟に使い夜も写せる(かも)というところかと。
m4/3は日中〜夕方が限界ですが、新ボディですしISOの上側も気軽に使えるでしょうから、このレンズがある事でS9がかなり気楽なフルサイズカメラになるのでは?と思います。
LUMIX user
26mmの焦点距離が面白いですね。
フルサイズ26mm、APS-Cクロップできれば39mmでほぼGRと同じ。
解放F値こそ暗いですが、スナップ機としては最高ですね