SonyAlphaRumorsに、シグマの新しい標準ズーム「24-70mm F2.8 DG DN II」のプレステキストと詳細スペックが掲載されています。
・LEAKED: Full specs of the new Sigma 24-70mm F2.8 DG DN II Art...three times faster AF!
- 5月16日にシグマは新しい24-70mm F2.8 DG DN IIを発表する。以下は流出した別の言語のプレステキストを翻訳したものだ。
- 成功を収めた万能ズーム(24-70mm F2.8 DG DN Art)の第2世代では光学性能とAFが改善し、よりコンパクトになる。
- このレンズはFLDガラス6枚、SLD2枚、非球面5枚を採用し、前モデルよりも収差とサジタルコマフレアをより正確に補正している。
- 先進の光学設計によりレンズの小型軽量化を実現し、前モデルより10%軽量化した。
- HLA モーターによる超高速AF:AFは3倍高速になり、高速かつ正確なスチルおよび動画の撮影が保証される。
- クリックオーバーライド機能を備えた絞りリングと、縦位置撮影を容易にするAFLボタンを搭載。これらの新機能とズームロック機能により、高い操作性と高速レスポンスを実現。
- スペック
- フルサイズ対応
- 絞りの範囲:F2.8-F22
- レンズ構成:15群19枚
- 最短撮影距離:17-34cm
- フィルター径:82mm
- 大きさ(Eマウント):87.8mm x 122.2mm
- 重さ(Eマウント):735g
- EマウントとLマウントに対応
- 価格:1349ユーロ
新型の24-70mm F2.8は、現行型と比べると最大径は全く同じで全長は0.7mm短く、重さは95g軽くなっており、サイズはほとんど同じですが、かなり軽量化されているようですね。
レンズ構成は構成枚数とFLD、SLDの数は現行型と同じですが、非球面レンズの枚数が3枚から5枚に増えているようです。コマフレアの改善がうたわれているので、夜景や星景撮影などにもよさそうですね。また、AFはリニアモーターの採用で大きく改善されそうです。
RM5使い
うーん、、、GM2より40g重い。
値付け1349ユーロは165円換算(現在168円)だと222000円。仮に160円換算でも215000円。
キタムラやマップだと2割引として18万強と仮定。
GM2がキタムラなどで277000円なので10万差。
実際にはソニーストアなどでは5年ワイドとかつけて26万くらいには出来るので、純正との差は5万から7万くらいか。わざわざシグマを選ぶ理由が薄いかな
山本
GM2に比べて長さはフィルター枠程度の差でほぼ同じ。太さは同一。重量40gアップですか。
今GM2使ってますが17-50/4(タムロン)が便利すぎて24-70GM2の出番が激減してしまいましたので、、、貧乏性の血が騒いで勿体なく。
GM2と画質同等なら買い買えちゃおうかしら。10万ぐらい戻ってくるかも・・。
ジャヌ
スペックは現在のレンズ界隈で十分に前線を張れる素晴らしい物になる、と思っています。
ですがリーク画像?にあるように、これまでのSIGMAレンズの標準でもあったマウント周辺の艶黒仕上げで行くのか気になります。
最近のSIGMAレンズはマウント周辺をマット仕様にしていて、他のレンズメーカー同様高級感を感じていましたが、完成版は一体どのようになるのか気になります。
SIGMAは愛用はしていますが、あの艶黒だけばどうしても好きになれなかったです。
koppel
前モデルは、発売当時の価格は1099ドルだったようです。ただ、シグマの最近の国内価格を見ていると円安を反映した値付けになっているので、今回のユーロ価格を見ても実売価格20万円ぐらいにはなるのでしょうね。だとすると、微妙かな。
ウィルソン
ユーロは20%の付加価値税込みだからその分引かないと
hui
マウント部の艶部分は爪ヤスリを防ぐ工夫ですね。
見た目には目立ちますがマット加工は爪が当たると不快で跡が残るので使い勝手を優先したのかもしれません。