SonyAlphaRumorsに、シグマが近日中に発表すると噂されている「24-70mm F2.8 DG DN II」のリーク画像とスペックに関する情報が掲載されています。
・First LEAKED image of the upcoming Sigma 24-70mm f/2.8 DG DN II lens
- ついに、5月16日に発表されるシグマ24-70mm F2.8 DG DN IIの最初のリーク画像を入手した。このレンズについて判明していることは、次の通りだ。
- 光学性能の改善(より優れた色再現と解像力)
- 軽量化され少し小型化される
- フィルターサイズは82mm
- 絞りリング
- インナーフォーカス
- LマウントとEマウントに対応
- 発表は5月16日
価格に関する情報はまだ得られていないが、現行の24-70mm F2.8よりも200~300ドル高くなると予想している。
新型の24-70mm F2.8は小型軽量化されると噂されていますが、画像を見る限りではそれほど小さくなっているという感じはしませんね。新型は鏡筒に絞りリングとボタンがあるのが現行型との大きな違いのようです。あとは、光学性能がどの程度改善されているのかが気になるところです。
森人JAZZ
正直、大きいというのが第一印象。
24mm・F2.8の壁は高い(大きい)のかなという思い。
ハイアマチュア向きですね。
koppel
絞りリングや機能ボタンの追加は嬉しいのですが、ズームリングの回転方向は逆のままのようですね…
きんにく
最近のシグマレンズって、「リーク画像で見てたよりも随分コンパクトだね」っていう場面も多いので、まだまだこれで決めつけたくない気持ちがありますね。ぜひとも実物を見てから判断したいところです。
トーナリロフ
画像を見る限り、ズームの回転方向はそのままみたいですね。
とはいえ絞りリング追加とAFLボタンの位置変更で結構使い勝手が良くなりそう。
光学性能の向上と軽量化もあるなら有力な候補になりそう。
メキシカン
旧式は台形型というか、先端に向かうにつれ大きくなっていた印象がありますが、新型は全体的なスリムさは感じます
ただ期待していたほどのものではないかな
軽量化の方がアピールポイントなのでしょうかね
週末星撮り
細くはなっていそうですが、長さはそのままかな?といった感想です。
1型を持っていますが、光学性能がとんでもなく向上しているとかでないと乗り換えはなさそうです。
当時は安いのに光学性能が良くてただ重い…と言った感じでコスパに優れたレンズだったのですが2型は実売価格でもなかなか高くなりそうですね…。
Q
旧型より少しスリムになったくらいで全長は結構長い感じ。フィルター径も82mmでは大きいので77mmにしてほしいなぁ~! 早く実物を見たいです。
さりちる
旧型と比べるとちょっと細くなった?気がします。
しかし劇的に軽くなったりコンパクトになるわけではなさそうですね。
まだまだ様子見レベルです。
万年係長
細くなってるけど小さくなってるかは疑問です。回転方向は長年オリンパス、キヤノンを使ってきた自分にはシグマの回転方向が使いやすいです。むしろタムロンを逆回転にして欲しいくらい 笑
yui3
どのくらいの軽量化になっているか次第ですが、リーク画像を見る限り、GMIIよりは重そうな感じがします。昔、旧型を使っていて、今はGMIIを使っていますが、結局軽さは正義なんですよね。750gを切っていていれば、写り次第では買ってもいいとは思いますが、、、。
AL102
やはり価格の上がり幅が大きそうですね。
こうなるとF2超大口径24-70が出てきた場合、実勢価格が少し下がる可能性のある GM2かテレ側20mmを割り切って24-50 F2.8 Gも検討対象に入ってきて結構悩ましいかもです。
モトフジ
全てのレンズに言えることですが、コンパクトにするなら細くするよりも短くなって欲しいんですよね。
回転方向に関してはRFマウント対応予定と仰っている方々もいるので残念ですが諦めました笑
あとあまり言われてないことですが、今回絞りリングがあるのはありがたいのですが、SIGMAの絞りリングってローレット加工部分が少なくて正直少し回しにくいなと思っています。
SONY純正みたいにできれば外周全部に加工を施してもらう方が、咄嗟の状況でも引っかりが良く回しやすいと思うのですが。
RM5使い
20-70G F4からGM2へのリプレイスを検討していたところこの情報があり、期待しています。
重さがGM2に敵わないなら、写りはもちろんですが、やはり価格ですね。
GM2が27万くらいなので15万から17万くらいで出てくればかなり訴求力あると思います。
J
24-70F2.8がフィルター径77mmになったら、24-105から入れ替えるんですけどね。。。
naga
軽量化というより
金属をプラにしてのコストダウンの気が。
SONYは軽量化しつつも上手くソフト補正を含めた
高画質化とAF性能向上で、長所をアピール出来てましたが、シグマは円相場ゆえの値上がりも加わり
裏目に出ている気がします。
円安で恩恵を受けてる国は
それほどでもないのでしょうけど。
hiro34masu
Ⅰ形と比べるとズームの70mmの文字がほぼ見えないですし、フィルター部からのへこみが大きいので、全体に少し細くなっているようですね。
長さは、フードの取り付け部分が薄くなっているので5mm程度短いような
ズームの回転方向は好と慣れなので、どっちでも関係ありませんね。
AFは、Ⅰ形でも十分高速ですが、50mmF1.2と同じHLAダブル構成で2枚のレンズでのフォーカスでしょう。
色んな面で最新の50mmF1.2が基準に成っているように思います。(価格も!)
描写力はⅠ形で十分なのですが、触ったら欲しくなるでしょうね!!!
ぴょん吉
ほんの少し細くなっているんでしょうか?
初代使いとしては、劇的には小さくはなっていないので安心しました。
絞りリングもFnボタンも必要無いので、シンプルな初代を使い続けます。
あとは光学性能ですが、使用していても初代も特に悪いところが見当たらないのですが、ここから更に良くなっているですね。
比較レビューなどが出てくるのが楽しみです。
pixel
>シグマは円相場ゆえの値上がりも加わり
裏目に出ている気がします。
SIGMAは国内生産です。
逆ですね。
マーケットは海外がメインですから、商材などの値上はあってもドルが入って来るから業績は良い。
価格も日本ベースに合わせてしまうと、日本に来て買って海外では売れ無くなる?転売的な事が問題になっている。
しかも免税で購入出来る。