43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)の新型カメラに関する噂が掲載されています。
・CONFIRMED: One more OM Digital camera announcement in 2024
- 信頼できる情報筋が、OMDSからもう1機種新型カメラが発表されることを確認した。このカメラは2024年の後半に発表される可能性が高いだろう。この情報筋からこのカメラの詳細な情報は得られていないが、次の3つの可能性が考えられる。
- OM-10
- OM-5 II
- PEN F II
このカメラがOM-1Xである可能性はない。これから数週間、もう少し情報収集できるか見守って欲しい。
OMDSから、今年中にもう1機種新型m4/3機が登場するようですが、以前から登場が噂されていたOM-10(E-M10 Mark IV後継機)が本命でしょうか。OM-5は通常ならモデルチェンジにはまだ早いような気がしますが、USB-Cに対応するために短期間でモデルチェンジする可能性はありそうですね。
PEN F IIに関しては、PEN Fがメーカーが期待したいほど売れなかったようで後継機が登場する可能性は低いと思っていましたが、最近はニコンや富士フイルムのレトロ調カメラが大ヒットしているので、OMDSもこの流れでPEN F IIを検討している可能性はあるかもしれませんね。
sasurai
OM-5IIを希望します。耐候性が一番欲しいので。
追加で、被写体認識をアップデートしてもらいたです。
後ろ向いても頭の認識出来るとか、動物被写体認識付けるとか。
ねす
PEN Fの6面どこにもネジが見えない素晴らしいデザインでした。
とてもコストのかかるカメラだったと思います。
あのサイズに当時のフラッグシップE-M1IIの連写以外の機能を全部入れた良いカメラでした。
傷がつくのがもったいなくて持ち出せていません。
後継機もネジが見えないデザインになったらいいなぁ
クリーシー
製品ラインナップという点でOM-10でしょうね。
OM-10にも防塵防滴を付加してもらいOMDSといえば全天候型カメラですとアピールしてもらうのもいいのでは。
本当に出してほしいのはマグボディのOM-3です。
beginner
PENF ii 期待してます。
OM-1 & 超望遠の一瞬を切り取るニーズとは違った使い方をクリエートしてほしいです。
小型な本体とレンズ、スタイリッシュで持ち歩きたくなる街撮りカメラ。
さらに使いやすくなったライブGND、色のコントロール。そして何より大切なのが、びたっと合うAF。
SNSへのアップが簡単なサービスがあれば、売れると思います。
としにい
現実的にはOM-10の可能性が一番高そうですが、多く売れても利益が少ないならOMシリーズはOM-1とOM-5だけにしてしまう選択もありかもしれません。
エントリー機としてはPENがありますし。
OM-5 IIは、センサーと画像処理エンジンをOM-1と同じものにして、メニュー構成などもOM-1シリーズと統一化して欲しいですね。
OMで家族写真を撮る人も多いので、OM-1 markⅡで採用された人体検出AFなどの被写体検出AFに対応して欲しいです。
PEN F IIを待ち望んでいる一人ですが、他に出すべき機種があるので、出るとしてももう少し先になるでしょう。
ひのき
自分もPEN FIIがいいかな。
それかTRIP35のデジタル版とか。
デザイン面でとんがったモデルでないと、ニコン、キヤノン、ソニーには太刀打ちできないかと。
Lotus
利益も出せてライバルも現状zfcと売っていないx100XIしかいないカテゴリに投入できるPEN F2以外売れるとは思えないのですが。
価格を下げるために昔のセンサー引っ張り出してきても他社に比べて訴求力ないでしょうし、OM-1の機能落とし込んでも「AF微妙」ってレッテルはついて回ってしまうわけで。
OM-1の機能を落とし込んで小型化、防塵防滴はそのままで5後継や10を低価格を設定できるとはこの情勢と会社の立ち位置を考えると難しい気がします。
エントリー機の安いは多分カメラ好きの「安い」と一般人の「安い」は10万円くらいのズレがあるとおもいますし。
Kanuma
PEN-Fの外装デザインも、金属ダイヤルのチリチリとした操作感もとても心地よいものでした。中古価格は今や爆上がりですから、今こそ後継機を出すべき機種になっているのではないでしょうか。
PenPen
個人的にはファインダードット数を増やしたOM-10がOLDレンズの母艦として欲しいですが、需要は少ないでしょうね。
フィルム時代のOMレンズとデザイン的にマッチするのは、OM-5ですが、まだモデルチェンジサイクルには早いかと。
次のモデルチェンジでOM-1級のファインダーを積んでUSB-Cに対応したら買いたいですけど、そのためにもこの新型が売れてくれないと。
正直オリンパス時代の価格で10やFを売っては利益が出ないでしょうから、エントリー機ではなく、小型、軽量、高品質な小さな高級機にしないと利益が出ないのではないでしょうか?
金属筐体と堅牢さを身につけた10をいまの5と同じくらいの値段で売っても大して利益出ないかなぁ。
to
昔のような数が見込めないエントリー機はOMDSでなくても難しい商品だと思います。
さらにPEN-Fのようなモノとしてこだわった商品がボディ単体でしっかり利益を出そうとすると、今ではm4/3に期待される価格帯を大きく超えてこちらも難しそう。
無印OM-1の性能を可能なかぎり小型ボディに詰め込んだOM-5 IIをいくらで出せるかが鍵では?
USB-CにしただけのOM-5 IIや数年前のセンサーを流用したエントリー機ではまた批判を浴びそうです。
dadance
PEN-Fが想定ほど売れなかったのはボディに釣り合うレンズが少なかったこともあるかな。
PEN-F用に徹底的に小型化したPROレンズ群でもなければ同じ轍を踏むかも。
SH
焼き直ししたOM-10ではないでしょうか。
直販では先頃までアクセサリーが破格値で売られたり、クーポン配布で大手量販店よりも割安だったりと、売上確保に奔走しています。
ありがたいことですが、心配でもあります。
微力ですが、買い支えればと思います。
NEMUI
私もPEN-FⅡがほしいですね。E-M10Ⅱを持ってるので。
E-PL2も持ってますが、EVFが無いと使いづらいです。
PEN-FⅡならOM-1Ⅱの機能をそっくり移植してくれるとほしくなるかも。
E-M10後継機ならOM-1Ⅱの機能縮小版でしょうからね。
うにゃ
まあEUのUSB制限までもう半年切ってますし、OM-5、E-P7の後継機というのが妥当かなと。
最早今のOMDSの規模ではPEN,OM-5,OM-1の3ラインでも御の字ではないでしょうか?
個人的には下手に積層にしてダイナミックレンジを狭めるよりは旧位相差センサーの方が価格や目的とマッチしていると思います。(OM-1ユーザーなら分かると思いますが別にセンサーベースでは大してAF性能の変化感じませんでしたし…)
ただ流石に被写体認識含めてプロセッサーは更新して欲しいですね。USB給電も当たり前のように実装して欲しいところです。
欲を言えば来年あたり、OM-5IIと同内容でPEN-FII 出たら嬉しいところですが
元OMファン
個人的には、デザインはPEN-Fほぼそのままでも良いですから後継機が出れば…と思います。
だけど、OLYMPUSと書いてあった場所にOM SYSTEMって書かれてしまうとなぁ…。
薄型の単焦点レンズが2〜3種出ると良いと思います。
お洒落だとなると、若い方々も購入意欲が出ますのでは?
ゴミの心配が最も少ない元オリンパスのレンズ交換式デジタルカメラなんですから…。
にこ
私の後悔の一つにPEN Fを買うか迷って買わなかったことなので、今回は必ず買います。
ナタムカテル
来年、EUでOM-5が売れないとOMDSの利益にも関わるので、OM-5Ⅱの可能性は高いと自分は予想します。
ただ、スペック的にハードウエアは変えにくい
(と言ってもUSB-Cにするために基盤は変えざるをえないですが。
知らない人がいると思いますので説明しますが、microUSBとUSB-Cの端子的違いは裏表なく刺さること、表裏判別チップがUSB-Cには必要になるためコントロールチップの数が増えます)
と思うので、OM-1Ⅱの用にRAM増量とTuruPixのクロックアップしてOM-1Ⅱの機能がどれだけ移植できるかぐらいだと思います。
もし、OMDSがOM-5より廉価機を優先するなら、
個人としては、E-P7の外装にOM-10の機能と左肩EVFをつけた…E-P7とE-M10を統合したPen-FⅡは出てほしいかなぁ。
ただ、日本だと金属外装にこだわる層が多いので日本だと売れない可能性がありますね。
今のOMDSが、高価になりがちな金属外装のPen-FⅡを出して玄人受けはするが、一般受けしにくくなる機種が出せるのかどうか…。
AO
OM-5やそれ以前の世代のものをUSB-C対応などで焼き直しても業績は好転しない気が。中身は焼き直しでも価格は上げざるをえないでしょうし。
何か思い切ったことをしてほしいですね。
wow
OMDSはエントリーレベルとは何かを再定義する必要があると開発に消極な姿勢を示してましたし、OM-10とPENを一本化するのかなと思います。
PEN F IIは厳しいでしょうね。m4/3センサーでかつOMDSブランドでは初代よりも売れないでしょう。
JIM
E-M10mark4を使っていますが、今のE-M10mk4とE-P7はスペック的にかぶるところがあるので、一本化してもいいと思う。
E-P7のような筐体で新機種を出して、ファインダー欲しい人は後付けできるような仕様にすれば、どちらの買い替え需要にもマッチしないかな。
昔のパナのGX1のように基本は液晶で必要に応じでEVFを付け外しできるタイプはすごく便利でした。
ふーしゅん
OM-10は無いのではと思います。
一眼タイプのエントリーはOM-5で、それよりもさらなるエントリー機としては、やはりPENシリーズを充てがうと思います。
個人的にはE-PシリーズにEVFを搭載したものを希望します。
OTOS
OM-1とmkIIの中間の性能でOM-5IIを出した方が良いと思う。
価格は高くなってしまうと思うが価格を下げるために性能抑えたら結局見向きもされないかと。
E-M5mkIIIの時そんな感じだったけど反応良くなかったのかな?
PEN-Fも乗り気じゃなさそうだし。
あと他の方も触れてるようにレンズの刷新。
質を求めたら重厚長大のPROレンズかM4/3のイメージに合う小型軽量求めたら設計の古いレンズの二択ではいまいち魅力が薄い。
kooth
今年はOM-1m2が出ているから、PEN系だとは思うけれど、
PEN E-P8のような気がします。
ふーしゅん
2回目で恐縮です。
皆さんPEN-FII希望が多いですね。
私もPEN-F(中古)持ちですが、確かにデザインだけでも所有欲をそそられるカメラであることは間違いないですし、今中古価格がえらいことになってますので、ニーズは少なからずあるのかもしれないですね。
noppo
PEN-F後継は私も見てみたいですが、OM-1同等の性能で外装も作り込んだら、とんでもない価格になって結局買えなさそう
PenPen
E-PL7のセンサーを2000万画素級にしてUSB-C充/給電に対応したのが有るといいですね。
そしたらE-P5の出番が減っちゃうか?
マスタング
中古価格の値段で請求力が解ります。
この中だとPEN-FⅡが1番売れます。
初代PEN-Fよりグレードダウンすると失敗すでしょうけど。PEN-FⅡ発表後に初代PEN-Fの中古価格が上がるか下がるかですぐに成功か失敗かがハッキリしますね。
1番に求められているのは外装のデザインとクオリティ
OLYMPUSでなくなった今、OMSYSTEMのロゴは正面から外して正面ロゴをPEN-Fのみにするなどしてみては如何でしょうか
辛辣かもしれませんがPEN-Fが欲しい人はOMSYSTEMのカメラが欲しいわけでは無いので
LALA
PEN-FⅡが一番売れるとは思わないですね
中古価格が高いのは良い機種だけどあまり売れなかった→弾数が少ない
というだけでは?
PanaのGM系なんかも新品で投げ売りされていたけど
今は中古で結構な値段しますよね
クリーシー
PEN-FⅡだとして撮像素子はどうしますかね?
2037万画素裏面照射積層型でも採用できればいいのでしょうがクラス分けとして考えるとPEN-FⅡには採用するのは難しいでしょう。
そうなると既存のセンサーの使用なのか・・・?
売りを明確にしておかないとPEN-Fの二の舞いになりはしないか。
PEN-Fの正常進化版だとするとOM-1Ⅱとさほど変わらない価格になる気がしますね。
HiT
PEN-Fのような商品はブランド力が命。「OMDSのプレミアム機」では所有欲は満たせませんし、そもそもm4/3に出せる金額は多くはないのでハードルが非常に高い。
初代の時もそうでしたが、自分の理想と一つ二つ違う部分があるだけで買ってくれなくなるので、なかなか商品化は難しいかと。
モトフジ
OM系だと市場的にはいつも通りの微妙な感じになりそうですが、何人かおっしゃっているようにPEN-F llだとしたら熱いですね。
同じボディ使い回してファインダーとセンサーとAF周りだけ最新にしてもらえたらヒットの予感。
防塵防滴対応になったらさらに最高です。
確かに似合うレンズは少ないですが、クラシカルな見た目の小ぶりな単焦点はいくつかありますし。
パナライカ単焦点の方がPENには似合うんですが、絞りリングが機能しないのが難点なんですよね。笑
BLUE
ラインナップとしては、
1.PENとEM10を統合してPENタイプボディにEVFを内蔵もしくは脱着式で
2.OM-5シリーズ(防塵防滴)
3.OM-1シリーズ(防塵防滴)
でよいのでは?
そこに、スペシャル版のPEN-Fを10年に1度位のペースで出すとか?
今回はEM10改めOM-10の可能性が高そうですが、立ち位置的に機能と価格のバラン
スが難しい気がしますね。
自分的にはボディよりデザイン性能の高い12-36mmf4の小型軽量ズーム(防塵防滴
は不要)が出れば購入します。(PEN-Fに合わせるお散歩レンズが欲しいので)
hakaz
PEN-Fは初代が売れなかったことでメーカーは及び腰だとは思いますし、後継の声は大きいけど実際出して本当に売れるのか、という思いもあるかとは思います。
OM製品に限らず、最近のカメラ業界を考えると何か新しい思想の製品が出た際は完璧を求めて次、という考えだと次はないのかもしれません。
えかき
期待してたOM-5でズッコケたから、今回はOM-10という名のE-M10(ほぼそのまんま)が出るくらいに思っていたほうがダメージはなさそうです。
5シリーズは初代が名機でだんだん劣化してしまった。1シリーズが出たから仕方がないとは思うのですが、金属外装と縦グリはあっても良かった。それに比べると10シリーズは軽い扱いなんで贅沢は言いませんが、外観はちゃんとしてくれるとE-M1mk2のサブカメラとして手にしたいなあという夢はあります。老眼にはEVFが無いと辛い。
まいくろふぉーさーず
OM-5はまだUSB-Cじゃなかったんですね。
自分はE-M5 markⅲオーナーですが、自分が買った時でさえCタイプじゃないんだって思ったものです。
レトロ感のあるカメラが人気ということですが、自分はOM-5やOM-10シリーズはレトロでカッコいい、所有する喜びも感じさせてくれるデザインだと思っています。
カメラのデザインと小型軽量に惚れてオリンパスユーザーになったクチです。
yossiys
姿かたちは別として、動体と人物に対するAF性能の向上こそが急務です。
センサーサイズが小さいのにピントが合わないというのは酷い話です。
OM1はソニーやニコン、キヤノン並みの、OM5でOM1MK2並のAF性能が
あれば、もっと売れると思います。
どんなものかと興味を持って手に取っても、AF性能で失望するんです。
私は E-M5Ⅲを使ってますがOM5のAF性能程度の向上なら買い替える必要
無しと判断しました。かなり意識しないと変わったと感じませんでしたから。
この際、技術供与でもパクリでも何でも良いのでAF性能を向上して下さい。
それこそが唯一の弱点だと愚考します。
Visha
望むのはPEN-Fですね
それ以外出しても全く存在感ないです
社名も一新したのだし、次のシンボルが欲しいところ
俊さま
そもそも1機種しかないというところに不安を感じますが・・出して欲しいのはPEN-Fの後継機でしょうね。PEN-FとまでいかなくてもE-P7のファインダー付レベル(もちろん小型化して)があっても良いのでは。
nabe87
PEN-F 使っています。まぁ、気になることは色々あるけど、Fの正常進化版が出てくれると嬉しいですね。
一つだけ、前面にあるクリエイティブダイヤルにはロック機構をつけて欲しい。出っ張っているものだから、勝手に回っているのに気づかず「変な色調だなぁ」と思う事がよくあります。常にRAWから現像するようなことはしないもので。
AMS
最近、OM-1サイズでも重量感じており、やはりOM-5のサイズ感でOM-1のファインダーとAF改良版(OM-1ほどの連写必要ないので)が出て欲しいなぁ。名称は、OM-3。
e-m10MarkIVの後継機は出ない気がします。
理由は、前に入門機は利益率も低く、スマホの性能アップから、ビジネスのあり方を検討しないと行けない時期と話していた為です。
信頼の防塵防滴、手ぶれ補正で軽量コンパクトさは4/3の最強最大の武器!がんばって貰いたいですね。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
OM-DのE-M1Ⅲ、E-M5ⅢからOM-1、OM-5、OM-1ⅡときてOM-DのE-M10Ⅳの製造待ちとなっているので、次はOM-5Ⅱのように思えるところです。OM-5は購入時、E-M5Ⅲとほぼ同じ感触だったので、感動が少なかったですね。
この大きさなら少々重くても良いので、何かあっというようなことをやって欲しいです。真鍮使うとか、フィルムカメラのOM-3TiやOM-4Tiの大きさと酷似したデザインにするとか、ペンタ部分の刻印を無くしてしまうとか裏の液晶表示止めるとか、ちょっと奇抜なことをやらないと、E-M5から続けて購入している自分としては、次は買わない気がしました。
OMDSにかわってたとしても、OMはオリンパス、OMDSの大事な資産なので、頑張ってもらいたいです。
kouzi
良いですね、新しい3/4カメラ、個人的には動画に特化したvrogカメラが欲しいですね~
後は8~9ミリのパンケーキレンズが欲しいです、パナもOMシステムも手軽な動画レンズが無いので今のところ動画はゴープロ一択です、ソニーのα6600に16ミリのレンズで一時やりましたが画質はともかく手振れの関係でゴープロですね~
国産一眼でアクションカメラ張りの手振れ補正が有ると多少、根が張っても買いですが
特許がらみで水平維持は使えないのかな?お手軽一眼でジンバルなしの撮影を夢見ています。
けんちく
個人的にはPen-FIIが欲しいところですが、現在OMの全体のライナップが明確化されてないので、OM-5を更新するのがスマートな判断かと勝手に思ってます。
主軸であるOM-1層・アウトドア系のユーザーがサブとして使える防塵防滴のOM-5のメニュー構成、USB-C/3.0 を統一してEUで売り続けることが優先かと。OM-1ユーザーのサブ機、もう少し気軽なアウトドアユーザー、ストリートシューター、レトロユーザーなど幅広い層を一気にターゲットできるOM-5は、他のマウントを使ってる人が休日カメラとして使えるのも魅力かなと思います。
多分PEN-Fの理想系を作ろうとする場合、要望されている機能と質感をPENのサイズに収めようとするとかなり高価にならざるを得ないと思いますが、そこは中途半端にせず、思い切って真っ当なPEN-Fを作るる体制が必要だと思ってます。今のOMシステムのプロダクト構成のままではそこに挑むタイミングではないかと思います。