SonyAlphaRumorsに、ソニーα7S IVのスペックや価格などに関する信憑性未確認の噂が掲載されています。
・Next totally wild Sony A7sIV rumors: 24Mp, 4k60p sensor and price around $3,000
- 以前にα7S IVの発表時期についてはまだ確定していないと伝えた。確実にわかっていることは、第3四半期(7月~9月)に少なくとも2台の新しいフルサイズカメラが発表されるということだ。
読者の皆を退屈させないために、新しいソースから得た噂を紹介する。新しいソースということは、彼が真実を言っているのはどうかまだ分からないという意味だ。したがって、このことで私に責任を問わないでもらいたい。このソースは次のように述べている。
「α7S IVの開発が進められており、その機能は前世代のα7S IIIやα7 IVと大きく異なり、価格も低くなっている(2,799~3,099米ドル)。α7S IVは新開発の2400万画素 Exmor Rセンサーを採用しており、フルサイズ6Kオーバーサンプリングで4K60p、スーパー35で4K120pに対応し、ピクセルビニングサンプリングによるクロップなしの4K120pをわずかに低い画質で提供する」
「興味深いことに、α7S IVはα7S IIIで好評だった944万ドットのEVFを廃止し、369万ドットのEVFに置き換えている。ボディ内手ブレ補正は8段にアップグレードされ、新しいデジタル手ブレ補正に対応している。α7S IVは2024年7月以降に発売される予定だ」
この噂の最も奇妙な点は、α7S IIIの944万ドットEVFではなく369万ドットEVFを採用していることだ。これはこの噂が完全に虚偽のものであるか、369万ドットEVFには驚異的なリフレッシュレートなどの他のアドバンテージがあるかだ。
信憑性の低い噂でSARも信憑性を疑っているので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、もし噂が事実だとすると、α7S IVはEVFをスペックダウンして低価格化するというこれまでにない方針のモデルチェンジということになりますね。
α7SシリーズはFX3が登場して立ち位置が見直される可能性もあるので、噂の真偽はともかくとして、何らかの大きな方針転換もあり得ないとは言えないですね。
名古屋マン
次期α7Sが「6K非対応」となるとちょっと寂しい感じがします…
それに価格を抑えてとなると、EVFダウンもそうですが積層型も搭載されないかも...
今回の情報だと次期α7Sの進化は多分搭載されるであろう「AIAF」ぐらいと考えてもあながち間違いではないと理解してしまいます。多分、動画RAWも提供されないでしょうし…
わたしのような既存ユーザーにとっては買い替え検討から外れるかもしれませんね…悲
し
以前はa7Sしかなかったので全部入りで高価格で良かったんでしょうけど今は似たような動画コンセプトのが他にもありますし、これ以上高価格になるとFX3と同価格になってしまうのでFX 2機種のちょうど間あたりに落ち着くように性能調整しそうな気はしてました
ZV(1-10-E1)10~30万
FX30 30万
A7S 4~50万位
FX3 55万
スチル用途を考えているひとには不満かもしれませんが動画を重視すればするほど別に無くても困らない物ではあるとは思いますねEVFって、想定価格とコンセプト完全無視で良いものを全部詰め込んだら出来上がる代物はa1になるのでどこかで妥協というか取捨選択は必要でしょう。
ZVとFXという動画全力なシリーズが出てきたのでa7Sのポジショニングに疑問あったのですが単純に価格帯の違いだけで落ち着かせてしまうんですかね。
KJ
パナのEVFレスのカメラの話を数人のカメラマンとした時
半数はもうファインダーなんか使わないでモニターで
撮影している、〇〇さん(ベテランプロ)も〇〇さん(アート系プロ)も
モニターで撮っているし、と言う一方逆光の時はまだモニターでは
見難い、EVFは眼鏡をせずに見れるというE V F派もいましたが
京都などでウェディングカメラマンもモニターで撮影している
のを良く見るのでEVFは重視せずスペックダウンするのも
有りなのかもしれません、私はEVF派ですが。
Oort
α7S IIIの頃には無かったFX3、ZV-1が出てきた為、方向性を変えるのは良いですね。
画素数上げずに低画素、スチル機として残って欲しいです。
かめーら
α7Ⅴの間違いな気がします。
α7Ⅳは手ブレ補正やAF周りが、α7CⅡより遥かに劣っていますので、その辺りのブラッシュアップない気がします。
2石
7S3使ってますが、このスペックだと絶対に買いません。
画素数24Mならばそのまま6k60pは最低限やるべきです。
ヒエラルキー絶対で出し惜しみも甚だしいと感じます。
これから出てくる機種なのに、
現時点での各社のスペックと比較しても、このスペックで今更だして
売れると考える方がおかしいと思えるほどの低スペックです。
完全に間違ったリーク情報だと思いたいです
Tsu
これってα7Vなんじゃないですかね?
でも現行モデルから画素数を下げるようなことはしないのでやっぱりα7IVなんでしょうか。
α7Sに求められているのは圧倒的な高感度だと思います。
高速読み出しもすごかったのですがフルフレームで監視カメラに匹敵するものならSが存続できる明確な理由になると思います。
ヤマ
僕もα7V?って思ってしまいました。
ソニーの動画向けカメラだとFX3とFX30が良すぎて新たに7sシリーズ出しても期待されてるほど売れない気がします… 買うならFX3マーク2を待つと思うんですよね。
個人的には高感度性能に振ってほしいところですがそこの技術はまだ伸びてそうじゃないので、α7sシリーズにはFXシリーズのように冷却効果のあるファンを付けてほしいです。ファン付きじゃないとファインダーあっても熱停止しそうな夏は使えないので… ファインダー付きのファン付きカメラ。
それこそFX3、FX30用の外付けファインダーがあればって話なんですけどね…
ほ゜ち
2400万画素でどんな進化があったのか興味があります
高感度スチル機が帰ってきてくれたら嬉しい
動画はFXで極めれば製品構成もわかりやすいと思いますので、動画スペック抑えることで安価になるなら歓迎します
破格どっと来ぬ
Sシリーズはやっぱり高感度を極めて欲しいですね。フルサイズのExmor Tセンサーで2400万画素とか、実現して欲しいです。
ZV-E1愛好家
スペックダウン・低価格化路線であれば、6700かC2/CRのボディにS用センサ搭載が1番手っ取り早そうですが、これだと瞬間的に噂に出たCSほぼほぼですね。
かめーら
α7Ⅴだと思いますけどね。
2400万画素に減らしたのはセンサー読み出し速度を高速化して、フルサイズ4K60Pを実現する為ではないでしょうか。
α7S3は僅かなクロップで4K120Pですから、この情報のようにスーパー35mmクロップ制約のように、動画機能を敢えて性能低下するとは考えられん気がします。
トラベルフォトグラファー
sⅢと比べ高感度耐性がさらに向上し、2400万画素にアップであれば純粋な進化だと思いますが、もし高感度耐性が劣るのであればSの存在意義が薄れてしまう気がします。以前噂にあったSRとして出し、1200万画素の高感度と例えば4800万画素の高画素をボタン一つで切り替えられるモデルが出れば相当なゲームチェンジャーで、自分はこれを期待してます。
AO
噂の通りだと他のシリーズとの差別化が弱いような。
画期的な高感度画質など新技術が開発されないかぎりは無理に新機種を発売しなくてもよい気がします。
まだ初代使い
Sシリーズには高感度スチル専用機としてポジションをはっきりしてもらいたいです。
そういう意味では、EVFのスペックの価格に占める影響が少ないなら、あまり性能を落として欲しくないですね。
htn
山の中の雪景色(動画)とかだとEVFが重要だったりします。
外部モニターを持っていくには重いですし輝度が足りない。
まあEVFがつくなら画素数が減ったからといって使えないとはいいませんけどね。
もともと無い機種よりはよいわけで。
あと2400万画素なら、オーバー4Kの画素モードはお願いしたいところです。
14PROMAX
α7SⅣはSⅢと同じ高感度で2400万画素になってくれたらうれしいな。
EVFのSPECを落として安くなるならそれはそれでありかもしれない。
週末星撮り
EVFの画素数が減る理由が評判の良いニコンのZ9のEVFように画素数が少ないけど見えやすいものに変更されるため とかだったら面白いですね。
出ている情報的にはα7CSのような機種に見えますが…。
タスク
LUMIX S5IIをブラッシュアップした感じでスペックとしては丁度良いです
ただα7Sシリーズとしては弱いので安いラインを作りα5Sとして出すなら売れそうに思います
ふが
7IIIの近代化改修機かな?
7IVより低価格なら売れるかもしれませんね。
α7S III使い
次期α7Sシリーズは革新的な高感度技術が開発されるまで出ないのではないかと予想します。
現在の技術では2400万画素にすれば高感度画質が落ちるのは目に見えています。
また、海外でのファームウェア発表時にはα1と並びフラッグシップ級のカメラとして紹介されていたので、EVFの質を落とすような仕様にすることはないと思います。
S IIからS IIIまで5年かけていますから、個人的な予想ではそれ以上に年数をかけるのではないかと予想します。
フタアミン
高感度番長の再来を期待しています。
hara
7S IVではなく双方を統合してSライン廃止での7Vならこういうスペックはありえる気もします。
24MPで現行7S Ⅲと同じ高感度性能になればAIAFの採用も含めて新しいスタンダードモデルとして。
動画が4Kまででもスチル機として見ればいいのとこれをベースにして同じセンサーで動画用の画像処理を優先したエンジン(6K対応)を採用したものを次のFXシリーズで出せばいいのではないかな。
こういう割り切り方ならスチル機の液晶はチルトでもいいしFXはバリアングルにしてEVF廃止で差別化しちゃうとか出来るかも。
カメラ大好き
この情報が正しければ
若干の高感度を犠牲にして2400万画素で
手振れ補正を強くするのでしょうか。
恐らくソニーに今一番求められるのは手振れ補正を
どうするかだけなのではないでしょうか。
AF性能は右に出るメーカーはいないと思います。
6Kを取り入れずに4Kで抑えて余分なセンサー部分を
手振れをしないようにカバーするのかなと思いました。
打倒パナソニック的な感じがします。
こうでもしないとこれ以上の手ブレ補正は
現状のレンズのマウント径では厳しいと思います。
シュワシュワ
6K非対応とは書いてないし、どうなるか分かりませんね
FX3などの存在で立ち位置の変更は十分ありそうです
α9IIIがGSになったことで空白になったα9IIの順当な後継ポジションに来ることもあるかも?
無印もα7C II のおかげで立ち位置が問われるでしょうから、全体としてのラインナップ整理も考えられているかもしれません
sel50f12gm
素人考えでは以前発表された
二層トランジスタセンサーを使えば
変わらない高感度性能が達成できそうな気がしますが、そんな簡単ではないのでしょうか?
あと価格がⅢより安くできるとも思えないですね。
中村
コメントでもあるようにα7Ⅴのことではないかなーと思ってます。
ファインダーの画素とかも落とすならそんな気がします。
6K30Pは標準になりそうですね
大田区のオタク
正直、高感度番長であり続けて欲しいですね。
それこそRシリーズと同等以上の値段で良いので2層トランジスタ画素積層型CMOSで12MPのフルサイズとか夢がありますよね。
北のおっさん
一応動画ユーザーでそれで食べていますが、SIVはやはり高感度重視にして貰いたいと思ってます。
シャッタースピード下げるのに限界があるので、暗所の性能は最低限SIIIレベル。
画素数は正直必要なく、現状でも4Kを超えるモノは一部を除き求められてないです。
スマホやせいぜいテレビモニターで見る前提なので、最大でも4Kでこれ以上は使ったことがないし、専門機に任せればいいと思う。
動画はEVF必要ないという意見もありますが、個人的には必須。
FX3ももってますが、メインに使うのはSIIIで、ジンバルや三脚が使えない撮影で、比較的遠くのモノを一点狙って撮影するときは、EVFを使って額と両手で固定しないと手ぶれでとても見られるものではないです。
動画ユーザーといっても、様々な使い方がありますが、映画やPV撮影ならEVFはなくてもいいかもしれない…
でも、ドキュメンタリー撮影やVlogのような使い方だと、あるのとないのじゃ使い勝手が大違いで、やはり欲しい装備。
動画機でも、映画やPV向けのFXシリーズ、それ以外向けで静止画も撮れるSシリーズで分けてくれるとありがたい。
カメラすき
個人的にはa7siiiをcinema lineに路線変更してミラーレス型のシネマカメラとして売り出せばいいのにーと思います。
それかシネアルファ的な中間のラインナップにするとか。そうすれば変にアプデ無しとか、中途半端な事せず使えると思います。
ソニーのHPみても謎にシネマラインのページにa7siiiラインナップされてますし。
写真機と動画機の中間として重宝すると思います。
一件落着の案な気がします。
A7Sを無くすにしても、個人的にはさっとモニターも何も付けずに一人で映像撮るタイプなのでFX3にA7SIIIの用途も兼ねられるようにして欲しい。
EVFなくてもモニターが高性能で使いやすいとか。
1+1=11
圧倒的な高感度番長だったら買い換えます。