DPReviewに、シグマの山木和人社長のインタビューが掲載されています。
・Sigma CEO talks market trends, the challenge of innovation and the future for APS-C
- 市場の状況について:昨年はそれほど悪くなかった。市場縮小の傾向は底を打ったようだ。当面は一眼レフからミラーレスへの切り替えが市場を支えるだろう。しかし、その後、数年間で市場が縮小するのではないかと懸念している。その理由の1つはカメラとレンズの単価が上昇していることで、そのような高価なカメラとレンズを購入できる顧客はそれほど多くないと思う。当社は価格を適正な水準に保つように努力していく。
より高度な技術開発に投資することは重要だが、顧客に焦点を合わせることも重要だ、技術的に非常に優れたいくつかのカメラを見てきたが、それらが必ずしも多くの写真家が必要とする機能ではないのではないかと心配している。今後はユーザーフレンドリユーな仕様が顧客にとってより重要になるのではないかと推測している。 - イノベーションの課題:500mm F5.6は回折レンズの代わりに低分散ガラスを使用しているが、これには非常に高度な製造技術が必要になる。当社は優れた生産工場を有しておりレンズ設計者が工場を信頼しているため、この設計を採用することができた。
当社はレンズ研磨の歩留まりが非常に高く、開始から終了までの歩留まりは90%近い。他社が新ガラスの使用をためらうのは歩留まりが不安だからだ。多くの場合は我々が新素材を使用し、それを見て他社が使い始める。我々はレンズ業界の実験台のようなものだ。
ニッチなレンズを作ることがシグマの使命の1つだと考えている。定番商品だけに注力して廉価版のレンズをリリースするだけでは、写真文化の発展に貢献できない。ほとんどのレンズは人々の期待を遥かに上回るほど優れているが、天体写真家だけは決して満足しない。星はあらゆる収差が見える最も厄介な被写体で、天体用のレンズはシグマの技術力を見せたいという私の個人的な強い情熱だ。 - DC DNレンズについて:iシリーズと非常に似た顧客層で、公共交通機関を利用し大きな機材を車で持ち運ばない。(APS-Cのiシリーズについて)フルサイズが欲しい人はIシリーズを使えばいいし、APS-Cで満足できる人は軽量のDC DNレンズを使えばいい。当社の計画は、APS-Cサイズのセンサー用のレンズを比較的充実したラインナップにすることだ。
シグマはニッチなレンズで写真文化への貢献をしたいと考えているとのことで、利益のみ追求する企業も多い中、志の高いメーカーですね。
また、今後のカメラについて技術偏重ではなく顧客目線の製品をと述べていますが、確かに機能てんこ盛りで価格もどんどん上がっていくようだと、カメラ市場は再び縮小してしまうかもしれませんね。fpの後継機等でシグマがどのような提案をしてくるのか楽しみです。
ぽにょ
顧客目線っていいこと言ってくれますね。
ユーザーに寄り添って、E-マウントレンズのズーム方向も純正に合わせて下さいませ。
Oort
fpが発売された頃よりも、fp みたいなカメラが求められるようになってますね。今後、マニアックなカメラが出てくると良いですね。
TTR
暗くても良いから、小型、軽量なAFパンケーキを期待しています。
虫好き
最近まで、D500にシグマさんの180mmマクロを付けて虫たちを撮っていた者です。
ミラーレスのカメラに移行したら合焦が怪しくなったので、手放してしまいました。
ニッチなレンズも作っていただける、とのこと。
ぜひ、ミラーレスカメラ用の200mm前後のマクロレンズも作ってください。フルサイズ用なら、300mm前後も歓迎です。1:1ではなく、1.5~2倍程度に拡大できれば、さらにうれしいです。解像度が維持できるのなら、ズームレンズも可です。
体長1cm前後でも、魅力的な虫はたくさんいます。そして、被写体に警戒心を抱かせることなく撮影するには、ワーキングディスタンスの長いマクロレンズが必須になります。
写真を通してそのような虫たちの存在を多くの人たちに伝えることは、自然環境の大切さを伝えることにもなる、と思っています。
ぜひ、ミラーレスカメラに適した180mm以上のマクロレンズも作ってください。ニッチかも知れませんが、待っている人は一定数必ずおります。
シュワシュワ
年に一本は尖った物をと言う方針でしたっけ
定番を押さえつつ尖った製品にも取り組み続けるシグマの姿勢は好きです
新技術・新素材の開発にも積極的で素晴らしいですね
今後のシグマ製品にも期待ですが、とりあえず40mmのf1.4 artとiシリーズf2.0を…
鯖猫
次々と魅力的でエキサイティングな新製品を出すのは、さすがレンズ専門メーカーだけは有りますね。
「レンズ研磨の歩留まりが非常に高く、開始から終了までの歩留まりは90%近い。」というのも「made in japan」以上にシグマという組織由来かも?
長大重厚で商品サイクルが長いライカLレンズに対して、次々とイノベーションを打ち出すシグマLマウントレンズはとても魅力的で目が離せないです。
Switch
ニッチすぎですが。
デジタルで、画面拡大するとピント合わせがやりやすくなったので、
MFカメラ時代のオリンパスとキヤノンにあったような
拡大接写専用のレンズと、ベローズを発売してくれると嬉しいです。
フヂ
12-24mm超広角ズームの系譜は是非とも続けてください。
Canon RF10-20mm F4 を意識して、SIGMAも広角側を更に広げた超広角ズームをよろしくお願いします。
GFX用の超広角ズームとか、中華系メーカーが食い込んでるShift/TiltレンズもArtラインでお願いしたいなぁ。
はいいろうさぎ。
CP+でのインタビューなんですね…翻訳にそんな時間かかるのかな?
価格帯の高騰&高止まりは自分も気になっているところなので、こういう意思表明はとても嬉しいです。
ただ、現行のDC DNレンズが発売から8年くらい経ってて、価格以外の魅力がちょっと…と感じるのもまた事実なので、そこは頑張ってほしいかな。
ken2
こういう方針は大歓迎です。特に星景とかを意識した高性能のレンズを出してくれていることは、とてもうれしいことです。できれば特定のマウントだけではなく、一眼レフの時代のように、各マウントに対応してくれることを切望します。
老新星
軽量なマクロレンズが欲しいのですが。数が出ないのでしょうか純正で出してくれません。キャノンEF-S60mm nikon DX 85mmなど使っていますが、後継は音沙汰なしですね。F3.5で十分なんですけど。
別に今現在使えているので困ってはいないのですが、いずれミラーレスって思ってはいても新しい機材に乗り替えられません。高性能なミラーレス時代になっているのですが、マウントアダプターだと結局長〜くなってしまいバランスがイマイチ。不便になっている環境もあるんです。
…でもシグマさんに言っても、無理なお願いでしょうねえ。
そろいすと
ニッチな商品といえば、シグマよりタムロンの方かな?とも思うのですが、
今後のシグマに期待しています。
北もんた
シグマさんがマクロにこだわった時期などは、ズームでも単焦点でも楽しませていただきました。
今欲しいとするとAPS-C用のティルトシフトでしょうか。山野草や物撮りをしてるとマクロのティルトが欲しくなります。ティルトはなかなかポスト処理というわけにいかないし、ティルトでピント面が変化するのは楽しい
APS-C用ならレンズも小型化できるだろうし、今なら手ぶれ補正の技術も応用できて面白そうです。
料理撮影やコスプレ撮影のマーケットにうまく売り込むことができれば、写真文化の継承にもなるかもしれません。
需要の減っている三脚メーカーとのコラボも良いかもです。
カヌレ
シグマさんは新しいジャンルの開拓や性能向上に常に邁進しているのがとても好印象ですね。対外発信やマーケティングや営業が変な事をしでかして炎上するメーカーが増えてきている中でシグマさんはただただ良い製品を作り出す事に本気で注力しているのが燃えずにファンを増やしている所以でありましょうか。
最近シグマさんの話が出るとコメント欄には必ずズームリングの回転方向を逆にしろという話が出ますが、私は複数のマウントのカメラをシグマさんのレンズで揃えて使用しているので、それぞれのマウントでズームリングの回転方向を変えられてしまうと逆に困ります。
それにそれぞれのマウントごとにズームリングの回転方向を変えていけば開発費や開発期間が膨れ上がり、それは製品価格やマウント交換サービスの料金高騰に繋がるでしょう。最近のシグマさんは製品価格も上がってきていますし、これ以上上がってそれぞれのマウントの純正レンズと同等の価格帯になってしまっては商品力が大きく下がるでしょう。
これが少数派の意見であろうことは自覚していますがシグマさんのいちファンとしてはズームリングの回転方向は今のままにしていって欲しいです。
超超広角好っきやねん
フジさんに同意して,12-24mm超広角ズーム系のミラーレス設計版を早めにお願いしたいです。
シグマのレンズは魅力的なのですが,最近あまりズームに力を入れてないようで寂しいです。また,以前の超広角レンズのポジションがLaowaに奪われています。ユーザーとしては,Laowaで間に合えばそれで構わないのですが,LマウントはAF対応しなさそうなので,他のマウント(最近特にZ)が気になりはじめています・・・。
パナの14-28mmもかなり検討しているのですが,やはり一度12mmの世界を味わってしまうと,14mmでは物足りなくなってしまうのです。
個人的には,「12-20mm付近,F3.2ー4.5付近,フィルター枠あり,700g以下」だと,風景,テーブルフォト,Vlog,夜景をこなせるトラベルズームとなって最高なんですけど,厳しいでしょうか。これで実売17万程度ならE・Lマウント共に穴な気がしています。
to
ズームリングの回転方向についてはマウントごとに方向を変えてほしいではなく、より多くのマウントが採用している方向に揃えてほしいという声だと思います。
複数のマウントに参入しているからこそ、より多くの人が利用している回転方向に統一することは多くのユーザーに歓迎されるでしょう。シグマが採用している方向は今や少数派と言えますし。
DaB
RFもZもAPS-C限定で対応されるということなので、ぼちぼちAPS-Cのiシリーズ欲しいです。
NEMUI
ニッチなレンズ、タムロンに先を越されましたけど、17-50mm F/4とか20-40mm F/2.8などもどちらかと言うとニッチになりそうですが。そのような一般ユーザーが欲しがるようなニッチで便利なズームを出して貰えないだろうか。
Lマウントユーザーとしてはタムロンが無いので我慢するしかありません。ズームレンズに関しては決してニッチとは言えないと思います。タムロンズームの方がよっぽどニッチなズームを出していて魅力的です。
シグマさんその点お願いします。
AO
何度か特許が出ている50-135mm F2.8を製品化して、APS-Cの大三元を完成させてほしいです。
Mスクエア
勝手な想像かも知れませんが、シグマの思想は、CEOから設計、製造、販売まで一つのベクトルになっていて、社員の各人が「これはシグマの誇りある製品だ。」と思っているようです。
どこかのメーカーみたいに、借り物でカタログを作るとか考えられませんが、シグマならチェック段階で、誰でも「これはおかしい。」と感じるし、発言できるだけの写真についてのノウハウがあると思います。
一眼タイプのEXシリーズの標準レンズで、性能第一主義でカメラメーカーを驚かせたように、これからも、得意なレンズ部門でカメラメーカーもうならせる性能のものを、多くの消費者に供給して下さい。
可能ならば、iPhoneの最上級機のお値段で、撮影システム(カメラ+レンズ)が購入出来れば、裾野は広がると思います。
てつ
このレンズが使ってみたい!からの対応マウントのカメラメーカーで機種を選定するほど魅力的なシグマ。
半世紀程お世話になっていますが、KマウントからEマウントへ鞍替え浮気中。
ホシとり
星を撮っている者です。
シグマの天体写真に対する理解がとても嬉しいです。開放に近いF 値で、フルサイズ全面、均一に針の先で突いたような真円の星像が理想なのですが、そんなレンズはまずありません。作れても採算が取れないのだと思います。シグマのArtシリーズは手ごろな価格でそれに近い性能が出せる貴重なレンズです。
先日40mmArtの調整をお願いしたら、市販品としての性能基準は満たしてはいるものの、さらに像を追い込めるかもしれないとのことで、手を加えてもらった結果、全面に素晴らしい像を結ぶようになりました。メールでの経過報告も丁寧で、とても気持ちの良い対応でした。
このようなメーカーの製品を使用できる環境を幸せに思います。
NDLP
シグマのIシリーズをX-Mountで使ってみたいのですが、
インタビューからすると将来的にも見込みはなさそうですね。
L-Xのマウントアダプターでも作ってくれればと思うのですが、
やはり厳しいでしょうか。
clou
DC DNレンズについて
「公共交通機関を利用し大きな機材を車で持ち運ばない。APS-Cで満足できる人は軽量のDC DNレンズを使えばいい。当社の計画は、APS-Cサイズのセンサー用のレンズを比較的充実したラインナップにすることだ。」と明言されているのが、個人的には、嬉しい。
F1.4単のDC DNシリーズは見事だが、16mmだけはF2ぐらいの小型軽量レンズも有ったらいいな、、、。
よたすけ
出張時にカメラを持って行き、朝知らない土地で写真を撮ること多いです。
一時期スマホで代用できないか試しましたが、高級コンデジとほぼサイズや重さが変わらないミラーレスAPS-Cが操作感・画質・サイズ・重量の落とし所ですね。DC DNレンズが役立っています。