Photo Rumorsに、パナソニックがLUMIX S9の製品ページの写真にニコンのカメラで撮影されたストックフォトの画像が使われているという記事が掲載されています。
・Lumix S9 product page controversy and the use of stock photos
- パナソニックは、最新のLUMIX S9の宣伝でストックフォトを使用していると非難されている。写真のうちの1つはニコンのアンバサダーがニコンのカメラで撮影したものだ。
現在この問題はLUMIX Japanでのみ確認されているが、他の国でも同様のプロモーションが行われている可能性がある。まとめると、LUMIX S9の製品ページの写真の一部はストックフォトを使用しており、カメラの画面(ファインダーの画面)は合成のようだ。
たとえば、このページ(パナソニックS9の製品ページ)に掲載されている犬の写真は、Shutterstock(ストックフォトのサイト)でも見ることができる。
- 次の画像はこのページ(パナソニックS9の製品ページ)に掲載されていたものだ。この鳥の写真はニコンのアンバサダーが撮影したもので、右の犬の写真はネット上でよく見かける有名な犬だ。
確かにパナソニック公式サイトの製品ページの画像にストックフォトやニコンのアンバサダーのサイトに掲載されている写真、ネット上で広く出回っている写真などが使われているようですね。
これらは公式サイトの製品ページの画像なので、パナソニックはイメージ画像のつもりなのかもしれませんが、これをS9の作例だと思ってS9を購入する人もいるはずで、批判されても仕方ないかもしれません。
大手のパナソニックなので、プロに作例を撮らせるくらいの予算はありそうなものですが、スケジュール等の都合なのでしょうか。また、公式サイトの他のカメラのカタログ写真でもこのようなケースがあるのかが気になるところです。
[追記] パナソニックが、この記事の件についてコメントを発表しています。
「商品WEBサイトで機能やシーンを紹介する画像においてストックフォトサービスから利用許諾を得た画像を部分的に利用しておりました。クリエイティブを生み出すカメラの商品ページとしてふさわしいかの検討が不十分であったことに加えて、新製品で撮影した写真ではないことへの注釈がお客様にとって、分かりにくい内容と場所での表記となっておりました」
「皆様から頂戴したご指摘を真摯に受け止め、認識を改めて、分かりやすい内容にすると共に、ユーザーの皆様に寄り添ったコミュニケーションを心がけ、カメラメーカーとして皆様のご期待にお応えできるよう、LUMIXサイト内容の見直しについて協議してまいります」
[追記2] パナソニックS9の公式サイトからストックフォトの画像が削除され、一部の画像に撮影したカメラに関する注釈が表示されるようになっています。
S5m2Xユーザー
こりゃイカンですね。
自分も「走ってくるワンコ撮れるんだ~」って思いましたから。
製品は悪くないはずなのに…
ほっとみるく
DC-G100DW レンズの紹介でも同じようにストックフォト使ってるのあるみたいですね
これ漁ると大量のアウト画像が出てきそう
カメラメーカーがこんな適当なことやってるとは驚きです
さいたまじん
「写真はイメージで実際にS9で撮影したものではありません」と書いておかないとね。じゃないと消費者騙したことになっちゃうでしょ
カメラバカの尻尾
昨日、写真家の鹿野さんが、どこのメーカーとは仰らずにカタログ用の写真を頼まれたもののドタキャンされた話をXで呟いてました。東日本大震災の頃の話なので本件ではないものの、そのXの呟き中でストックフォトに言及されているあたり、タイムリー過ぎるし、意味深です。
to
同社の他のカメラやレンズでも次々にストックフォトの使用が確認されているようです。
今回の売りのLUTや過去のカメラのモアレ除去などの画像処理技術、レンズの作例にまで実際の製品で撮られていない画像を使用するのはやりすぎかと。
としにい
これは急いで削除、経緯を説明して画像を差し替えすべきですね。
こんな事でケチがついては勿体無いです。
sasurai
注意事項が一番下にありますが、そこまでスクロールする人が何人居るかな?ということでしょう。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9/feature/performance.html#af
はる
一消費者として、また一LUMIXユーザーとして本件についてPanasonicを擁護する気は全くありませんし、身から出た錆……といった感想です。
ただXをはじめSNS上の反応を見る限り、"燃えた"というより"燃やされた"感はあるなと思います。
あえて誤解を恐れずに言うならば、積極的に反応されている方の多くは嬉々として楽しそうに本件についてpostされているようにみえます。
なので自分として冷静にことの成り行きを見守っていきたいです。
願わくばマーケ部門の体質改善に繋がれば。
non
一応ページの下部に
注意事項
画面表示は仕様変更により予告なく変更する場合があります。
画像・イラストは効果を説明するためのイメージです。
ってのがあるけど、書いてあればいいってもんじゃないよねこれ…
自社のカメラに対する姿勢を疑ってしまう
KT
制作会社がやらかしたにしても最終的には確実に社内でチェックしているはずで、カメラを扱うメーカーとしては余りにも杜撰で無責任な話です。廉価ズームレンズの作例っぽく大口径単焦点レンズで撮られたであろう写真(恐らくこれもストックフォト?)が並べられていたり、改めて見返すと今までよく誰からも突っ込まれなかったなと思うくらい酷いですね。
カーク提督
ページの一番下に小さく「画像・イラストは効果を説明するためのイメージです」と書いてあることはありますが、それなら問題ないよねとはなりませんよね。普通はそのカメラで撮った作例だと思うし。
Punkt
これが家電メーカーとしてなら違和感のないところですが、カメラメーカーのしかもイメージャーであるところのカメラの機能紹介のところでのストックフォトは正直ガッカリしてしまうところもありますね 残念ながらプロ機とされるS1のページでも作例としてストックフォトが使われておりました。(ウェディングの写真です) これを以てLumixはダメだこのカメラはダメだ というところではないのがまた難しいのですが S5IIのEVFビットレートの件と言いまたですか というのがユーザーとしての思いですね。
タケ
カメラ業界でここまで問題になったのは、X100VのCM以来ですかね。
kmz
以前にAndroidスマホの作例が一眼レフで撮った写真だったと炎上した事がありましたが、これは情け無い話ですね。
景品表示法の優良誤認にあたりそうな気がしますが、行政処分や訴訟になるのでしょうか。
hato
大きな会社なのでマーケティング部門としては数多ある家電の一つくらいの感覚だったのかな。
開発部門の人かわいそう。
万年初心者
ん~。。。
こりゃやっちゃいかんでしょ。
気になるのは他メーカーでもこう言う事があるのかな?
掲載画像は普通、「作例」だとついつい思っちゃうけど。
α77Ⅱ
交換レンズまでやらかしてるのは印象悪いですね。
このまま静観か早急に差し替えするのか
どのような対応されるかは気になります。
みけ
いままでも、コンパクトデジタルカメラのカタログなのに、いかにも高級レンズをつけたプロ機で撮られたような写真が「イメージ」として使われてるっぽいものはありましたけどね。
今回は、ストックフォトで他社カメラで撮られたものっていうのが、いかにも格好悪い。
イメージだとしても、同じルミックスのカメラで撮るべきでしょう。
おおよし
製品ページの仕様のところで公開時、原色カラーフィルターとしないといけないところ、減職カラーフィルターと誤字になっていました。ページ制作は外注しているにせよ、納品時のチェック体制がかなり杜撰だなと感じていました。
sasurai
ニュースで扱われているけど、これを機に各社チェック入れるのかな?
パナファン
これは酷い。
カメラメーカーが自社の商品紹介で他の写真を使うなんて信じられません。
私もLUMIXとずっと付き合ってきましたが、残念でなりません。
キャプリオ使い
私が憤りを覚えたのが、G100Dの紹介ページにあるLUMIX G VARIO 12-32mmの紹介(子供がシャボン玉を吹いている写真)です。ルミックスを検討していた最中、キットレンズなのによくボケるんだなという印象を持っていました。
今回SNSで明るみになった情報をもとに元データを確認してみましたが、画像のメタ情報にはっきりとTAMRON SP 150-600mm、EOS 5DsRの文字が埋め込まれていました。普通に考えたらフォーサーズがこんなにボケるはずがないですよね。正直、騙されたと思いました。
ノリP-
パナソニックに限ったことではないと思いますが、今回の件で、
使用レンズ、絞り、シャッタースピード等が書いていないものは
その機種で撮った作例ではなく、全てイメージに過ぎないと
考えてちょうどいい位に思えてきました。
これからは、AIを使っていくらでも作例が作れる時代ですから。
non
早速パナからコメント出てますね
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/dc/pdf/about_S9_site.pdf
この手のコメントはいつも心配と不安を…と書かれるけど、別に心配もしてないし不安も抱いてなくて、呆れたり失望してるだけなんだけどな~、と思ってしまう
hriv
私もたとえ著作権的には使用できる画像であっても、これはよくないと考えます。カメラメーカーがカメラ製品説明に掲載する画像ですので、ほとんどの消費者は常識的にパナソニックのそのカメラで撮影したものだろうと考えます。発表前でも製品説明に掲載する画像撮影にそれほど時間や費用ががかかるとは思えません。パナソニックは自社のカメラ製品を全く信用していないのか、こんなことを平気ですようでは会社として良識がないようです。
OLYfan
これは100%駄目な部類でしょう。
写真を撮ることができる製品の紹介サイトに違うEOSの写真を使って
これが撮れると消費者に誤解を与えるイメージ作りはやってはいけない行為だと思います。
まっちゃん
最近多いのが仕事の外注化。きっとこれも外注に任せて最終確認なしに掲載したんでしょう。
メキシカン
家電ならともかくカメラメーカーがやってはいけないですね
わざわざ他の機種で撮った写真を使うなんて、「こういう写真は撮れません」と公言しているようなものです
最低限、画像を引用するなら画像近くに使用機材を記載するべきだと思います
ポートフォリオを提出するときに「私の作品ではないですがこういうイメージの作品が作れます」ではまるで説得力がありません
ひのき
せっかくのいいカメラなのに、完全に水を差しちゃいましたね。
そういうまやかしは通用しない時代ということを自覚してほしいです。
2石
カメラを検討する時、
公式の詳細ページにある写真は全てその機種で撮影されたものだと思って見てますから、これはかなり企業姿勢が問われる事案かと思います
xylogen
これS9以外のものにも使われてますね。パナソニックのプレスリリースではS9だけに見えますが、それも違うのではと思います
すぐしぬおじさん
よりによってライバルメーカーのカメラで撮った写真とか・・・
外注とは言いますけど、そこに使用する写真までお任せにしますかね?
ちょっと表に出ている事態より深刻な気がします。
MAT
LX3から始まりミラーレスなど15年ほどLumixを使っています。
大変気に入っているのですが、今回の件でかなり失望しました。
カメラは関係無いという考えもあるかと思いますが、
やはりこういった企業姿勢の製品を使うというのは抵抗があります。
謝罪文(?)を見ても誠実さは感じられませんでした。
じょにー
自社の新製品の作例くらいは流石にお抱えのプロに頼むべきだなぁ
そこでネット上の素材の使いまわしを選択するカメラメーカーのカメラをプロカメラマンが選ぶと思うのだろうか
Taro
自分はこういうWebサイトを作る制作会社側の人間なので(パナとは無関係です)、色々考えさせられる問題です。
ストックフォトにも色々ありますが、こういう安価なロイヤリティフリー系を使うって、パナのブランディングはどうなってるんだ?とも思いますね。
この犬の写真なんかは他業種とも被るかもしれないですし、、せめて独占使用できるようなライツマネージド系を使わないと…
もちろん、カメラメーカーとしてこういう部分にストックフォトを使うこと自体が大きな問題なんですけどね…
qwe
この件が騒ぎになっているのを見て、個人的にはメーカーのサイトやカタログに出ている画像を参考にすることはほぼ無いので(レビューサイトなどに載る作例のほうが現実味があると思うので)割とどうでもよい、と思っていました。ただ、本件はメーカーの姿勢としては、よいものではないことは確かであると思います。こういうところで評判を落とすのは勿体ないですね。パナソニックの場合は事業ごとの収益を厳しく問われるし映像部門は特に厳しいでしょうから、徹底的なコスト削減の中でこのようなことになったのではないかと思います。
ぱなたろ
これはとても良く無い。残念ですね。
カメラの製品ページでストックフォトを使うとかダメだと思います。
すぐに差し替えていただきたいです。
ほっじす
とても残念な事案だと思います。
カメラメーカーとして自社サイトがどのように見られているのかという意識が足りなかったのかなと。
新レンズ開発まで投資してマーケティングも強きにいくはずだったでしょうに、ケチがついてしまったことにとても残念に思います。
LX100ユーザー
自社の同等機種で撮影した画像とかであれば良いですが、他社のカメラで撮影された画像を注釈なしで載せるのはちょっとよろしくないかなと。
嫌味ではないですが、製品発表の1ヶ月前にユーチューバーにカメラを渡してPR動画を撮影するように依頼してるくらいなので、製品サイトの作例を撮る時間くらいあったと思うんですよね。
push
他メーカーはどうなんでしょうね。以前はAF枠などの機能説明はいくつかの商品で使い回しの画像だったりした記憶もありますが。ただレンズ描写力を参考にされるような部分までも関係ない画像を使われると、流石にマズイだろうという認識は持っていて欲しかったですね。
Nikonユーザー
カメラ本体だけでなく、レンズでも素材サイトの写真を引用しており、ほかの方も指摘されていますが、キットレンズの画像にフルサイズ+超望遠レンズで撮影されている画像もあるようです。
それを「画像はイメージです」で済むのであれば、SNSでよくあるダイエット広告とやっていることは同じだと私は思います。
ちなみにNikonは私の知る限り、イメージ写真は写真ごとにイメージ写真であるとの断りがあります。
ぽにょ
今までもコンデジの商品ページなどでは、この写真絶対このカメラじゃないでしょ、ってのがあったけど。
まさかフルサイズでしかも他社のカメラで撮った写真を使用していたとは驚きです。
今後は他メーカーも含めチェックするようになることを期待します。
abc
この件についてPanasonicのPDF文書のURLが出てましたので読みました。作成日付、氏名、部署等の情報が欠落してるので大丈夫なのかなと余計心配するようになりました。
co
他社もこうなのか気になりますね。検証する動きがあると思いますが。
サムネイルレベルの機能紹介はまだしも、大きな画像と「こういう写真が撮れます」のような説明をしている部分は優良誤認に当たる可能性があると思います。
末尾に注意事項があれば何をしても良いというわけではないですから。
またカメラメーカーの矜持として、新機種を出すたびに撮り下ろせとは言いませんがせめて自社製品を使ってほしいです。
ゆうこりんパパ
iPhoneも、他社のカメラで撮影した画像、載せたのを思い出したわ。
Oort
無かった事にしないでパナソニックが、この記事の件についてコメントを発表していて良かったです。
sasurai
追記です。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9/feature/function.html
ハイレゾの画像で、すぐ下に、画像はイメージです。と断りを入れているので、著作権がある画像には丁寧に但し書きをいれていますね。
飛行犬は、他の会社も使っている様ですが、画像の素性は関係ない使用なので、単にイメージと認識されますね。
sabotaro
写真を撮るための道具なのにイメージはまずいでしょうね。オートフォーカスの説明など、模式的な画像はセーフと思いますが。ましてやフルサイズ機なのですから堂々と勝負出来るはずなのにもったいない気がします。
KISS Rを待ちながら
田中長徳さんのエッセイか何かで作例写真を”異なる機材”で撮る話を読んだ記憶がありますが、exif情報含めこれだけ検知されやすい時代なのですからもう少し気を配ってほしいですね…
AO
少なくともS1の頃から同様のことが行われていたようです。
発表されたコメントも内容以前に読点の多さなど、しかるべき部署のチェックを経た文章とは思えません。カメラ事業部にはこれを機に宣伝広報体制を見直してほしいですね。
タッカー
製品ページに掲載されている写真は、その製品で撮影された写真だと思いますよね。
このニュースを見て消費者を欺いていると感じましたし、自社製品へのこだわりをもっと持って欲しいなと思いました。
また、問題になっている写真が動いている犬と鳥です。パナソニックのカメラはAF性能が低く動体撮影が難しいので、他社のカメラで撮影されたストックフォト画像を使わざるを得なかったと邪推してしまいます。
ここ
カタログに掲載された写真はそのカメラで撮ったと思うのが当然の考え。
それがカメラも違えば、そもそもパナソニックのカメラでも無いなんて。
かなりの信用問題かと思います。
メーカーごと鞍替えする人もいそうな案件かと。
sasurai
更に追記です。
ほとんどに、S9で撮影されていない旨追記されました。
先程のハイレゾの件も、S1Rの画像と訂正されています。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9/feature/function.html
まさる
断りを入れてたとしても、本機で撮影したものを使用するべきだですよね。
F社なんかフリンジ出ててもしっかり使ってますよ。
くまきち
これはいけませんね。
そのカメラで撮ったものでないと掲載されていたとしても、見る人は掲載されている画像とカメラを結び付けて考えるものです。 旅行のパンフレット写真ではないのだから、そのカメラで撮った画像を使ってほしいです。。
tdk
自分は企業等のHPを制作する側なので、なんとなくですがこういう事情は理解できます・・
例えこの案件が炎上したとしても、当のメーカー担当者が運が悪かったくらいに認識すればまだマシなほうでしょうね。
ちくわ
s9のwebページが一気にストックフォト産らしき写真が一気に消え
cマークが付いていた写真もパナの他機種で撮ったものが大半で
最早何を売りたいのか分からない状態。
キヤノンの株主
私のイチ推しのメーカーのホームページ掲載写真、撮影サンプルはサイズが小さくて見栄えがイマイチ。改善要望を何度かメールしているのですが、スマホ閲覧を想定されているのか改善の動きはゆっくりです。
対してパナソニック。ホームページの見栄えが良ければなんでもありとの突き抜け加減が、いっそ気持ち良いぐらい。どうしてこれで大丈夫だと思ったのでしょう。不思議です。
各社、ホームページの管理体制、予算のかけ方、力の入れ具合を今一度見直して、魅力的なホームページを作るきっかけになれば良いなと思いました。
紫陽花とかたつむり
これが通るなら、α9IIIのグローバルシャッター+鉄道認識で撮った画像をEOS R6のページで使い「イメージです」で済むようになってしまいます。
さばしろ
画像にキャプション入ったけど、S9のページにS5IIXとS1で撮った写真しかないってどういうことなんだろう。
朔
プライドの問題でもあるな、と思いますね。
開発陣と営業陣でも考え方が違うのかもしれませんが。
D800E 改め Z9、G9Pro
> 紫陽花とかたつむり
> これが通るなら、α9IIIのグローバルシャッター+鉄道認識で撮った画像をEOS R6のページで使い「イメージです」で済むようになってしまいます。
100パーセント同意します。
元GM5ユーザー
開発部門がかわいそうという意見がありますが、大手であるほど必ず開発部門もプロモーションや宣伝媒体の検討に加わりますし、少なくてもチェックして承認はします。
事業部門全体の問題でしょう。
元OMファン
残念だが、ちょっと許しがたい話です。
写真機やレンズのカタログに、
他社とか、よりグレードの高い機種の写真を
載せるのは、
騙して購入に導くようなものである。
断りを入れれば良いと言うものでも無いと思います。
マイクロ使いの自分はパナソニックのカメラに今後の希望を託していたのだけれど、このメーカーへの信用を失いました…。
りん
中華製コンデジみたいなことやってるんすね
自分はEマウントユーザーなのでソニーしかわかりませんが、公式サイトでは共通機能説明では同社製他機種カメラの画像が使い回されてることがあるとはいえ、基本的にはボディ名とレンズ名が併記された状態で掲載されていますね
中華コンデジの場合は固定焦点距離だったりセンサーサイズからしてこのボケはありえんとかこの画角はありえんって感じでプロ向けでもないし笑い話として割り切れますが、フルサイズのレンズ交換式ともなると流石にあかんですよね
ムウサン
ちょっとS9に心が揺れてたのに、残念です。ないですね。
炭っこ
このタイミングで本当に良かった。
と勝手に個人的には思ってます。
明らかに作例じゃないものを載せてるのは前からあった気がするし、
今後Lumixが認知されて正当に評価されていくためにはこういった姿勢から変えていく必要があったんじゃないだろうか、と。
1人2人が見つけてツイートしていたところでパナには影響がなかっただろうから、
この炎上によって目が覚めたということになれば嬉しい。
気持ちを入れ替えて、しっかりと製品の良さを宣伝してくれるようになれば、
S9の売れ行きにもプラスになるのではないでしょうか。
もちろん炎上した件も含めてこの先どうなるかはわかりませんが。。
火をつけてくれた方々には感謝です。
コーヒーはブラック一択
書き込みは初です。よろしくお願いします。
普段は見るだけにしていますし今後も書く事は滅多にないと思いますが、記事の内容に愕然としてしまったのでお邪魔する事にしました。
これを書いている時点で件のものは削除されたようですが、製品紹介のサンプルですから製品のパンフに載せる写真と同等の扱いでなければいけません。
カメラの撮影サンプルに対象機種が使われるのは当たり前です。たとえイメージ扱いだとしても対象機種以外のものを用いたのならば、それ相応の説明や注釈をつけるのが当然です。それ以外など有り得ない、というのが今までの常識です。
まして最近はAIの扱い等、ただでさえフェイクや写真の真偽について問題になっているのに、今回の件に関してのパナの対応、コメントを見るにこの程度の認識なのかと唖然としてしまいました。
パンフのサンプル撮影に対して大手カメラメーカーが今までどうしてきたのか、パナが知らない訳ではありますまい。通例は「対象のカメラ、レンズを用い画像設定もカメラに搭載しているものだけを用いてjpeg撮って出しが基本で、それ以外の物は受け付けない」というのがメーカー側の姿勢でした。
私が聞き及んでいる限り、例えばキヤノンはそれを頑なに守ってきた会社で、掲載するサンプルの条件縛りが非常に厳しいと実際に撮影したプロの方から聞いてます。
一方私自身は長年のニコンユーザーですが、数年前からニコンで撮影者がRAW現像レタッチ処理をした写真をパンフに採用したのを見て大変驚いた記憶があります。ですが、勿論それには必ず注釈が付いていますし、その写真も女性モデル撮影だったりとレタッチの必要性に意味のある写真に限られたお話です。驚きはしましたがこれなら許容範囲だなと理解も出来ました。
例え画像設定一つにしても、フィルム機であったらフィルムそのものに該当する部分ですから、眼にする人にそれと知らせず悪戯に勝手に弄ってしまったら、それだけでも一発アウトですよ。設定に手を加えたら加えてあると一言添えなければ、それはただの嘘つきです。パンフやHPでサンプルを見る人は「おお、これが撮れるんだ、こんな風に写るんだ」と思って見るのですから。
まして今回はストックフォトからの他メーカー機材の撮影画像の流用ですよ?ちょっと有り得ません。メーカーとしての矜持を疑いたくなる行為です。自分達が何をやらかしたのか、本当に分かっているんでしょうか?
パナソニックには猛省を促したいです。
パッカー
yahooニュースに載っちゃいましたね
白玉
ただでさえフルサイズ市場でのシェアは弱いのですからこんなことでイメージを落としてしまうのは…
最近のLUMIX製品は良いものを出してきてるだけに勿体ないですね。エンジニアが可哀想です。
S9で撮った写真でなくともパナ機で撮った社内用素材ぐらいは沢山持ってるはずでしょうに、WEBページは外注に丸投げなんでしょうか。
はるのあしおと
うーん・・・
S9のページ中にあるキットレンズのサンプル写真に撮影したカメラに関する注釈が入りましたが、何か違うような気がします。
お客さんは「S9のキットレンズ付き」を買えばこのように撮れる、そう思って買うでしょう。
それが他機種とは?
この問題の不味さが分からないとは、Panasonicは相当不味い気がします。
し
どこの番組かまではわかりませんでしたがTVのニュースにも出たみたいですね、Xで写真あげてる人いました。
最初フリッカーの作例で話題になり始めた時ちょっとおっかけてましたけどここまで大事になるとは思ってなかった。
ぴーそ
素直に予算がないんだろうな、という感想。
パナのカメラ事業がとても順調のようにはみえないし
Kゾー
違うメーカーですが、カタログに載った岩合光昭さんや木原和人さんの作例写真にあこがれて、レンズを買ったこともありました。これからカメラやレンズを買う人たちは、スマホじゃ撮れない写真を撮りたくて…という貴重なお客さんでもあるわけで、今回の件は「あるまじき」ことです。
テクニクスを作っているメーカーだから、信用してŁマウントの仲間になったというライカの人たちは、どのように思うでしょう。
カッコ悪くて悲しい話ですね。
あさぺん
機能も膨大になり、マニュアルや広告作成にかかる負荷も相当なものでしょう。開発から販売までのスケジュールに余裕がないのも分かります。分厚いマニュアルを見れば作成当社は実機がなかったのかも知れません。カメラの開発とマニュアルの作成が並行して進んでいたのなら苦労も理解出来ますし、機能の説明ならばイラストでもストックフォトでも良いと思います。
ドライブリプレイ
氷山の一角でしょう。何故なら、景品表示法違反には、まぁ、ならないから。
優良誤認のハードルは高くて、同じ「ような」写真が撮れるなら、違反になることは、ほぼないですから。しかも、カメラマンが精査するわけでは無く、一般職員が見て「同じよう」と思えばセーブ。
更に、意図的だろうとはいえ、イメージであること一応記載すれば、景品表示法違反へのハードルは更に上がる。
赤外線カメラでないカメラの宣伝に、赤外線カメラで撮影した写真を使って「暗やみでもこんなにハッキリ写ります」と書くようなことが、景品表示法違反です。
ハイボール
スチールカメラは
イメージが大事だと思うけど
もう最悪のイメージだけが残った感じ。
ちょっと心配になるレベル。
さろめ
これですね
https://x.com/akilans/status/1795392514956103886/photo/1
ていうかカメラメーカーの作例が他社(ニコン)カメラで撮ったフリー素材っていうのは本当にびっくりしますね。そりゃニュースにもなりますよ。
べつにこのフリー素材程度の写真ならLUMIXで余裕で撮れるのに、あえて自社カメラを使わずフリー素材使って、それで削れるコストなんてたかが知れてるわけで。
今なら画像検索で一瞬でバレるし、バレたら失うもの多すぎるし、
そんなハイリスクノーリターンなことをする意味が全くわからない。
それで「LUMIXは色がいい」ってインフルエンサーに言わせてたわけで、もうギャグにもなりませんね。
JIM
この問題を聞いたとき、やっぱりパナソニックは家電メーカーなんだなと思いました。
家電はイメージ写真を使っても問題ないと思いますが(例えば炊飯器でほかの製品で炊いたご飯をのせていてもわからないので)、カメラ買う人は製品ページなどの作例を見てこんな写真撮れるんだと思い購入すると理解していなかったんですかね?
こうなると今まで発売されていたカメラの製品ページもどこまで信じていいのか。。。
S9はプロモーション次第で爆売れも可能かなと思っていましたが、思わぬケチが付いてしまいましたね。
まぁ予約開始前にわかったってことは、購入しようと思っていた人には良かったとも言えますが(私もそのうちの一人です)
セラビー
昭和の時代はカタログの隅に小さな文字で注釈を入れるのが流行っていましたが、大きな批判を受けていました。
今の時代に日本を代表する企業がそういう姑息なことをするとは信じられませんね。
これを機に各メーカー広告のあり方を見直してユーザーの信頼を回復するよう努力してほしいです。
2人の子持ち
ついにヤフートップにまで出てしまいましたね。他メーカー使用ですが、こういう形でカメラ業界に水挿してほしくないです。
優良誤認の問題もありますが、まずはカメラメーカーとしての矜持の問題でしょう。どこぞのコンサルにコストカットの手法として吹き込まれたのでしょうか。むしろそうであってほしいですが。
最近のパナソニックのカメラが安かったのは、こういう宣伝広告費がケチられてたからではと疑いたくなってしまいますね。ちなみに、こういう画像って、販売店のポップとかにも使われると思いますが、著作権関係どうなってるのでしょう?そういうの考えたら、自分で撮ったほうが早いのでは。
ぬるしち
カメラは作っても写真には興味ない
そんな風に感じますね
景品表示法
パナは一眼の歴史が浅いからやらかしたけど、他のメーカーは大丈夫だろうと信じたい。
件の飛行犬の写真(差し変わったようですが)AF追従等が本当にこのレベルでできるなら法的にはNGではないのかもしれません… が、上の方で「キャプリオ使い」さんが書かれていた
> G100Dの紹介ページにあるLUMIX G VARIO 12-32mmの紹介(子供がシャボン玉を吹いている写真)
https://panasonic.jp/dc/products/DC-G100DW/feature.html#double_zoom
これは「消費者に実際より著しく優良であると誤認させる表示」に該当しないのでしょうか。ページの下に注釈は入ってますが。。。
HiT
写真撮る機械の宣伝に他社製カメラの写真載せるのは格好つきませんね。メカシャッターレスでも動体全然歪んでない!と思った人もいるかもね。
破格どっと来ぬ
カメラは写真を撮る事が機能の根幹なのに、その製品説明に他社製品による作例を使うのは流石に。
炊飯器の実演試食で出てきた美味しいご飯は、実は他社製品で炊きました、みたいな感じでしょうか。
今後改善されると良いですね。
しらけ鳥
これでOKを出した責任者の方は、
自社製品に情熱どころか興味もないんでしょうか。。
なんだか残念な気持ちになります。
内部関係者が誰も違和感を感じないとしたら、ある意味怖いです。
意見が言えない組織体質なのかもしれませんね。
Dos古希
Webを見ましたが、S9で撮影した写真は1枚しか見つけることが出来ませんでした。
コストカットの影響なのでしょうが、実機で撮影した画像を使って欲しいですね。
また、作例のページも追加して貰いたい。
時期的に総務は株主総会対策が大変かな?
霙
最近はYouTubeでのインフルエンサーによる先行レビューが広告としての主流になってますし
メーカー自身の公式サイトへの重要性と優先度が昔より低下してるのでしょうかね。
そうだとしても、公式サイトは最も信頼できる存在であってほしいものですね。
ふっじぃ
単にパンフ原稿締め切りまでに、テスト機が出来上がってないスケジュールだったのかも。最近は過密スケジュールにならがちですし。もちろん、それで許されることではないですが。
α大好き
これはさすがにマズイ問題だと感じます。一眼カメラを使う人なら常識だと感じる価値観が欠落しています。売上必達で、常識な眼を見失っている印象です。事業風土を疑うのですが、この手の価値観の相違は、上層部が絡んでいたりするので、すぐの一掃はできないかもしれないです。関西の企業がここまで凋落したのか...。色々な面で残念です。一過性のニュースで終わるのでしょうけれど。
仁志
パナソニックグループの経営基本方針
はじめに
パナソニックグループは、全ての企業活動を進める上で、創業者の松下幸之助によって確立された経営理念に則ることを趣旨としてまいりました。そして、その経営理念の根幹である綱領・信条・七精神をお客様・お取引先様・株主様と共有させていただくことで、その理念に則って活動することをコミットし、皆さまからご覧いただいても私どもがそのように活動できているかをご確認いただいておりました。
幸之助さんが泣いてます。
こんなときほど企業のトップの出番ですが見えませんね~
koppel
パナソニックは大きな勘違いをしているようですね。
> 画像・イラストは効果を説明するためのイメージです。
と注釈を入れれば良いと考えているようですが、カメラ製品は、イメージではなく「実際に撮れる」が重視されているということをわかっていないのでは?
これはマイクロフォーサーズ機のカタログでも感じていたことです。以前から12-32mmのキットレンズの作例で、明らかに別レンズで撮ったと思われる写真が使われていたと思います。32mm f5.6なんて、フルサイズの50mmに換算したらf8程度のボケ量です。背景をぼかしまくった写真なんて最接近距離付近でもなければ撮れるわけがない。
確かに、電子レンジやIH調理器などの家電製品のカタログでは「ほんとにそれで作ったんかい」というような豪華料理写真が掲載されたりしますが、電子レンジやIHなどの白物家電のような生活必需品はカタログ写真を信じて買うのではなく、機能や使い勝手を重視します。豪華な料理を作るためには、それなりの準備や技術が必要だし、日常生活でそんな手間をかけてられないことはわかっているので、最初からただのイメージと理解しています。
それに対して、カメラは趣味商品です。だから、掲載されている写真に自分を重ね合わせて「これを買えばこんな写真も撮ることが可能」と思うわけです。それが、別機種の高性能なAFで撮った写真が作例として載ったことがわかったら「騙された」と思っても不思議ではありません。消費者の夢を壊すことになります。
生活必需品か、趣味の品かで、パナはカタログの作り方を変えないといけないのでは?全部同じように考えて作るというのは、巨大組織の弊害かもしれません。
taku
外注の含めて家電製品のホームページ作成の写真使用と感覚だったと思います。電子レンジのホームページはこので調理したかのと疑問に思ってしまう料理の写真出てきます。
パナファン
パナの事業部長さんだったかな、過去のインタビューで「何よりもまずは撮った写真を見ていただきたい、あれこれ機能について説明するよりもそれが全てです」というようなことを言ってましたよね。
あれは何だったのか?
シェアが低い中、LUMIXの将来を信じて応援してきたのに・・・。
R7ユーザー
鳥の写真はS9の低速電子シャッターでは翼が歪んで実際にはこんなふうに撮れないと思います。Z8かZ9で撮ったのかな。イメージだからで済ますのはちょっと問題ありですね。
sel50f12gm
ストックフォトの使用は
予算を考えると致し方ない面もあるかもしれません。
望ましいことではありませんが。
使い所というか、もう少し配慮すべきだったかと。
また「写真」という成果物も
「カメラ」同様自社の製品だと考えて欲しいです。
LUMIX自体「色」など写真へのこだわりを表明しているわけですし。
passer-by
テレビニュースになってて驚きました。
自分もカメラのカタログ写真で ”イメージです” はさすがに通用しないと思います。
シュワシュワ
概ね皆さんおっしゃる通りで…
家電と同じ感覚で広告の作り方を考えて来たのでしょうね
機能説明の類で写真を使い回しているのは以前から分かってましたし、まぁそれはあくまでイメージとしてだからまぁいいかと思ってはいましたが、作例すらストックとは
何を訴えるために何を見せるのかと言う当たり前の感覚が欠如していたことに驚くばかり
普通にダメだろと思うはずですけどね
このところ自分的にLUMIXに対する好感度が上がっていただけに余計に残念です
ここ
唯一の救いはまだ発売前って事でしょうか。
これが発売後だったら、クレームで返品の嵐だったかも。
し
PDFの書式がどうこうみたいな意見もありますが
一応ごめんねって謝ったし収まる方向に向かうかと思ったんですが。
10年前からストックフォト使うのが当たり前で疑問にも思ってなかったとLumix系インフルエンサーが発言してたり、S1やS1Rの高画質を謳うページにデカデカと乗っている画像も全部ストックフォトの疑いあるっぽく、LUMIXサイトの各製品ページでその製品で撮った写真を探すほうが難しいのでは?みたいな感じで。
更にニュースで知って参入してきた人が話題にしてたりとまだまだ炎上続きそうです
せっかく予約開始日なのにここまで大事になっちゃうと
お店の人も売りにくそうで気の毒。
CC
PRの手抜きで製品のイメージダウンになり、開発に関わられてきた方がかわいそうですね。
カメラにあまり思い入れの無いマーケ担当が、白物家電と同じようなテンションで画像選びからリリースの意思決定までやってしまったんですかね。
本件に関してのコメントも、文書フォーマットから言葉選びまでアマチュア感全開で会社として心配になりますが、カメラ部門にリソースは割きませんみたいな内情がありそう...。
NEMUI
なんだかずいぶんと荒れてますね。
批判の嵐も分かる気はするけど。私は特に何も感じません。そんなものかなと言う程度、別にサンプル写真でもないし、逆にメーカーによればサンプル写真と言いながら等倍で表示できない写真を載せている場合もあり、それってサンプル写真じゃないだろ。
同じメーカーで機種が違う説明で同じ写真を使い回している場合もあるのでそんなものだろうとしか思いませんね。もちろんこれが良いとは言いませんけど。
それよりもデジカメ Watchあたりの記事で等倍で表示できる写真を載せている記事もあります。そんなのを私はサンプル画像としてパソコンに記録して参考にしてます。説明写真をみてこれがサンプル写真と同等だとは思ったことありませんけど。
summicronユーザー
とあるクリエイターの動画、HPにて、
ウェブページ作成でパナの担当もしている旨を記載していましたが、こういった方に外注したのかな?
クリエイターはベストな画像を選んだら、結果他社製カメラで撮られたものであり、いいウェブページが作れたと。
パナがプロに依頼して自社カメラで撮った写真を提供して、ウェブページ作成を依頼すればいはいのに。
結果的には
●パナのコンプライアンスがお粗末。
●S9て作例撮れないくらい予算与えられないのか。
●だからパナは、、
他社は〜とか指摘がありますが信念があり劣る立場でないメーカーはそんなことしないと思います。
mm
元のページが見れないので、どのように使われていたかは推測ですが、
あくまで機能紹介として(犬の被写体認識ができます的な)言いたかったようなので、完全に悪いとは言いにくいですが、
被写体認識の精度の目安にもならないですし、それ以外の情報(動いた被写体、写真画質)も多いので、この内容はやっぱりマズいですね。
何より他社カメラというのは凄くダサいですね。
手間を省きたいならイラストとかにすれば良かったでしょうね。(ただ大分印象変わりそうですが)
西中島
私は動画機能目当てでLUMIXを使い始めましたが、以前、家電のビデオカメラの機能説明では明らかにそのカメラで撮られたものではない「写真」が使われてました。
当時のビデオカメラではそんな鮮明な絵は撮れないことは自明だったので、ユーザーも作例とは勘違いしようがなかったですが、メーカー側も家電感覚の延長でここまで来たのでしょうか…。
ただ、今回の件はメーカーが明確に「作例」と謳って載せていたわけではないと思います(現在は製品ページに注記が加えられて元のバージョンを確認できませんが私は元の製品ページも見ました)。
もちろん、閲覧者が作例と勘違いしても仕方ないような載せ方だった、あるいは写真文化においては作例だけで製品説明を作るべきだ、という批判は当然ありえますが、炎上の現状とコメント欄の流れだけを見て、あたかもパナソニックが明確に「作例」と偽って載せていたかのように言われるのは、ちょっとかわいそうかな、と思いました。
たらこ
S9には興味津々だっただけにとても残念です。
レンズキットのところの写真に「S1で撮影したものです」とか「S5IIxで撮影したものです」と書かれているけど、レンズは何で撮っているんだろう?レンズキットの説明になっていないような…
というか「イメージです」という際の「イメージ」は、カメラの場合「画像」という意味にもなると思うんだけど…。
wak
あの写真の使い方では「この写真はこのカメラで撮ったんだな」と思うのが自然でしょう。
よほど自社のカメラ性能に自信が無いのですね…。
北の大地
S5IIユーザーですけど、今回の件は本当に残念であり、一歩間違えれば詐欺まがいと言われても仕方がないことだと思います。インフルエンサーを集めて大掛かりなプロモーションするくらいなら、しっかりプロに作例を依頼して、それを見せて欲しかったです。私が知りたいのはS9で撮った写真です。注釈を付ければ他の機種で撮った写真で良い?そんなことをメーカーがやってはダメです。
しかし今更、どうしようもないので、インフルエンサーの皆さんに作例をどんどん作ってもらい、それをアピールするしかないと思います。
ちなみにS5IIはとっても良いカメラだと自分は思います。今後の信頼回復をPanasonicには頑張って欲しいです。
ひで
家電製品なら「イメージ写真を使った広告」で済むと思いますが、商材が、その写真を撮るカメラですからね。
高い機材を真剣に選ぼうとしているユーザーを軽視しすぎです。
Nikonの宣伝になってしまいましたね。
Nikonなら鳥、犬がこのように綺麗に撮れます、と。
としたか
私がクリエイターだったら、大手企業の広告にストックフォトを使用するか迷います。犬が向かってくる写真は、S9で撮ったとしても奇跡の一枚と思っていたので、なんとも思いませんでした。良い事ではありませんが、某ファストフード店の実物とサイズ感の違うメニューや、健康食品のCMでの個人の感想ですの但し書きのように珍しくない事ではあるんですよね。先日の富士の件ではなんだかなあと思いましたか、メーカーが萎縮しない程度にほどほどに注意喚起するのが吉かと思います。
kk
これはS9に限った話ではなく例えばS1/S1Rの「インテリジェントディテール処理が、解像感をさらに高めた描写を実現」のアカフトオハチドリ
これもshutterstockにありました
撮影したのはカナダのBirdiegalというカメラマンでアイコンを見る限りCanonをお使いのようです
これもまた「イメージ画像」と最下段に注釈はあるものの、流れ的にLumixの絵作り(カメラ内現像)のサンプルとしか思えないページ構成です
しかしそれが実際は(おそらくは)他社のカメラで撮った画像でしたというのはいくらなんでもどうなんでしょう
というか私自身今回の騒動を目にするまでこれがLumixの画像処理なんだろうなあと漠然と思ってました
Chamex
今回の件、避難される方が圧倒的に多いですが、イメージを提供する企業の姿勢としては、避難されても仕方がないと思います。
ここでコメントされている方や YouTuber の方にも、予算の都合などと察して理解を示される方もいらっしゃいます。たしかにイメージである以上は必ずしも当該機種を用いる必要もなく、見栄えを良くすること優先するのであれば「おおっ」という写真を見つけてきて使えばいいのでしょう。時間もなかったのかもしれません。
ただし、特にカメラを初めて購入するような方々が製品紹介のページを見て「こんな写真を撮りたい!」と憧れてしまうのは無理はないと思います。イメージって、想像するものではなくて現実に追いかけるものだと思います。上でも言及されているように、マイクロフォーサーズのボケ表現に関しては永遠のテーマだと思われ、表現には慎重になったほうがいいと思います。
自分は違うメーカーを主に愛用していますが、さすがに写歴も長くなるにつれて難しさもわかり、プロの方が撮られた写真を見て「自分も...」と幻想を描くことは減ってきました。それでも、技術と経験を研ぎ澄まし機材の性能を引き出して撮影した1枚なのだろうと、パンフレットやHPを見るのは楽しみにしています。
もっとも、カメラに限らず、炊飯器のお米だって、その機材で最高に美味しく炊いて見せてほしいものですが。
いずれにせよ、これから出回るであろう「S9で撮影した写真」が答えを教えてくれるでしょう。実機を手に取り、実際に写真を撮って評価したいと思います。
ササニシキ
暗黙の了解で、他社でも正直あったと思います。特にコンデジ等。
だからといって良い事とは思いませんが、
メーカーも大変だなと思います。
犬の写真あたり、
昔サブで使ってたD5500、キスX8iでも撮れそうな写真です。
像面位相差AFのS9なら難なく撮れるのでは?
と思うので、それならそこまで問題視したくはないです。
ガッツ
S9の炎上で実情をしりこりゃひどいなと買う気は失せました。
ただ、数年前?10年前?もう記憶に無いですが、ネット上の書き込みで商品説明に使われるサンプル画像以外の写真は商品とは異なるカメラで撮影した可能性があるよとの指摘を見てからサンプル画像以外は参考にしていませんでした。
パナソニックのカメラに関する書き込みではなかったと思うのですが、他メーカーさんはどんな状況なのか、気になります。
m4/3使い
D5500、キスX8iでも撮れそうな写真だからとか、そういう問題じゃないような。別機種の写真をS9のカタログにそれらしく載せてるのが問題なのでは?
wow
おそらくはメカシャッターレスの本機で犬や鳥がこんな風に撮れるはずがないと疑念を持たれて調べられてしまったんでしょうね。これまではメカシャッター機だったから奇跡の1枚ということで見過ごされてきたんでしょう。
たなか
他機種でも撮れそうな写真かどうかで言ったら大体の写真はそうなるような?
「写真はあくまでイメージです」くらいの注釈を入れておくだけでも多少の言い訳にできたと思うのに。
BenBen
Xでの炎上を最初からずっと見てましたが、何て言うかカメラ自体に問題があるとは思いませんが、メーカーが言い訳しなきゃならないような事を、意図的にしていた事にがっかりで、僕の中では「イメージは悪くなりました。」
ぽにょ
すでに指摘されている方もいますがS9はメカシャッターレスなので動体の歪を気にしている方が多いんじゃないでしょうか。
その注目の機種でメカシャッターの付いたカメラでの写真が載っていたということでいままでにない炎上になってしまったんじゃないでしょうか。
動体を撮るカメラじゃないという声も聞こえそうですが、だからこそ作例を見て判断できるようにして欲しいと思います。
OTOS
食品の産地偽装に近いような。
牛肉には違いないんだから目くじら立てなさんな、という声もあれば
ブランド牛だと思ったら輸入物で憤慨とか。
人によって許容範囲に違いはあっても結局は信用問題。
ひと昔前ならいざ知らず昨今の事情を踏まえると
コンプライアンスに抵触しかねないのではと思ってしまう。
っっっっd
S9で発売前に撮った写真なんてたくさんあるだろうになぜWEBに一枚も掲載できないのか?謎すぎる
黒豆太郎
発売前にプロやインフルエンサーに先行で貸し出したりプロモーション撮ったりするんだったら、そこで撮った写真を買い取るとかしたらいいのではと思いますけど、そんなに簡単な問題じゃないんですかね?
「苦労して作ったカメラの宣伝なのに変なとこで手抜きするんだな」という感覚なのですが…。
復活パナユーザー
今回の炎上でパナもそうですが,似たようなことをやっていた他メーカー(がもしあれば)襟を正すきっかけになればと思います。
個人的にはメーカーのHPやらカタログに掲載の写真を見て購入を判断することはなく,各種レビューサイト等で掲載の作例写真しか参考にしません。メーカーのプロモーション用の写真は加工やレタッチが酷くて参考にならない場合が多いためです。
一方で初めて一眼レフを買った遠い昔,まだWebがない時代でしたのでカタログが全てでしたが,よれよれになるまで何度も見直して購入の重要な判断材料にしていたのを思い出します。作例写真を見てこんなカッコいい写真が撮れるようになりたいと思ったものでした。
せっかくの素晴らしいカメラでしょうに,購入者のそうした気持ちや開発者の苦労を台無しにした罪は重いと言わざるを得ませんね。
はっしん
いや~今回のは確かにアウトですが、同じ会社でも「他機種で見た」写真が機能説明に使われている場合は良く目にしますよね。自然、カメラ好きは、自然と「作例」と言った項目のみで絵作りを参考にして、カメラに詳しくない人は、機能説明に使われる写真が作例だと勘違いしやすい傾向にはなるなあと思います。
個人的に同様の事で危惧されるのは、レンズの作動音の広告です。「わが社は、静音なレンズを使い動画にも」なんていいながら、全てのレンズが静音な訳ではない場合が殆どだと思います。業界標準の指標を作り、それを広告に義務づければいいのに、とは思います。
siinamon
良くないのは当然として。
ニュース直後、自分はあまり気にしていませんでした。仮に実機撮影したものだとしても自分で同じ写真は取れない(腕も環境も機材も揃わない)と思っています。そういった意味ではゴールデンサンプルかイメージであり、実運用で気にするレベルの作例とは見ていなかったためです。
自分はコンデジからのステップアップでレンズ交換カメラまで来ました。コンデジの頃はこのカメラでは絶対撮れないというレベルの写真ばかりがカタログに載っていてコンデジに見切りをつけました。それで耐性ができていたともいえます。(逆にその頃のコンデジはエモい写真が撮れるとして重宝されてますがwww)
ただTVで取り上げられているのを見て、完全に火消しに失敗したと思いました。知名度に関するダメージは結構あるのではないでしょうか。
自分のメイン機はオリですがレンズはパナを気にいって使ってるだけに残念です。
Syutama
S5IIxのデザインと性能が気に入って予約購入した者としては複雑な気分です。
動画性能が売りの本機(S5IIx)ですが、動画サンプルが他から持ってきたものではないことを祈りたい。
還暦親父
修正後もおかしくないですか?
S9のカタログ用の写真にS5ⅡだのS1だのの写真がベタベタ貼ってあるのが意味不明です。S9のカタログ用の写真はどう考えてもS9で撮らないとおかしいでしょう。
Kazuuuuu
開発者が気の毒でならない。
広告担当者は、この商品に自信が持てないのかな?
自社製品やブランドに誇りは無いのかな?
それとも、こういったカメラの購入層が何をどう考えるかに思い至らなかったのかな?
開発者は怒っているだろうな。。。
kr
一旦ページごと取り下げるべきレベルだと思いますが、
ブランディングとして注釈で済むという考えなのでしょうか。
これを見て買いたいとも思えないし
撮影者、開発者、デザイナー、あらゆる方面への敬意が著しく欠如してる気がします。
失敗を認めるなどありえない、経営者や株主あたりに見栄を張れれば良い、というのなら典型的な大企業病ですね。
はなやま
今回の件は今後のパナのカメラの行先の分水嶺になるのではないでしょうか?
製品ページを見ると総合家電メーカーパナソニックという大企業の中の
ほんの一部門の製品であるという扱われ方なのがよくわかります。
ミラーレスが出始めた頃はパナやソニーはしょせん家電屋がつくる製品
カメラとして大事な事が何もわかっていないとよく言われましたが
ソニーについてはそういったものを払拭するのに相当な努力をしてきて今の地位を確立しました。
ミノルタから引き継いだ資産にエッセンスがあったのかもしれません。
パナはコンデジの頃によくお世話になったし
今も一台MFT機を所有していて、使ってみると
他社にはない発想で使いやすくなっている所も多く感心するのですが
大手3社に匹敵するメーカーになるには今回のこともふまえて
製品開発だけでなくパナ全体の中で大きな脱皮が必要だと感じました。
隻眼の写真の撮り手
購入検討材料の一つとして、製品ページに掲載されている写真も参考にします。ですので今回のようなケースを知ると、公式情報としての信頼性に疑問符が付いてしまうのは否めません。ただ最近の機種では画質の向上は頭打ち傾向にあるので、それ以外のスペックシートも重要視しますから、「そういうもの」と思って見ればそんなに気になることではないかもですが。。。
とはいえ、カメラの重要な役割の一つが、「正確な描写による記録」だと考えています。写真文化の一端を担うメーカーが、まるで当該カメラで撮ったように思える掲載の仕方をしているのは問題です。今回の件をきっかけに、何が大事なことなのか。そこを見誤らないようにお願いしたいものです。
Chamex
再度の書き込み失礼いたします。
先週、最寄りのヨドバシカメラを訪れ、Panasonic のメーカーの方とやりとりをしたときに、「S9 のパンフレットが遅れている」とおっしゃっていました。
だとすれば S9 で撮影した使える写真がなく、「イメージ」として別機種で撮影した写真を掲載したものの、差し替えたくてもできないのでしょうか。
もっとも、G100D の作例など、該当機種では撮影できない(と思われる)写真を掲載しているので問題意識は低かったのだとは思います。
さらに言えば、新製品の情報を解禁し怒涛のPRをするタイミングで、パンフレットおよび作例写真が間に合っていないとすれば、それこそ手落ちだと思います。
同店では先行展示もあるとのことでした。とにかく、触ってみようとは思います。
スナッキー
Web制作会社のポカの可能性…なんて書いてある書込みX上などで見ましたが、web制作会社は基本的に頂いた素材を料理する係りなので、写真の無いクライアントなら提案はするものの特に写真関連で日本のメーカーに関してこのような事は無いですね。
(写真家と契約して作例作ったりで作家を育て会社としても写真文化を作る事に貢献するものと思っておりましたが…作例が遅れがちでヤキモキするとかは有ります)
特にサイトに関しては新機種ともなれば、メーカーさんから素材支給が常。(開発段階の物と注記するなど)
印刷に関しては各社色の傾向の指定などもありますのでレンポで…まぁ、時代ですかね。
(ただ新機種のために広告費、宣伝費を割いてイベントやブロガーを招致して京都で…とかやってるので広告費が無いわけでもないしその辺はメーカーさんの采配ですかね)
そういう意味でいえばパナさんは結構変わってますね。
僕自身LUMIXユーザーではあるもののフォトヨドバシや他のサイトをみて購入していたのでこれまでも実害はないのですが(オフィシャルサイトの説明とか見てない)今回らS9の電子シャッターやLUTがどんなんかな?と気になっていたので少々残念です。
ロッキーチャック
鳥の写真はD810で撮ったみたいですね。この歪みのない翼はメカシャッター(それか積層)だと思いましたよ。やっぱりそうだったかと納得
それと本筋から外れるけど、マイナビはこの問題を報道してたので自分の中で評価アップしました。デジカメWatchは案の定メーカー忖度してしまったようで・・・
G9m2使用中
ライブイベント中止となった様です。
https://panasonic.jp/dc/S-series/s9-live.html
管理人
ユースさん、ワルツさんへ
ハンドルを変更しながらの投稿はご遠慮願います。
Haz
自分が使用しているOM SYSTEMはどうなのかとみてみると
ほとんど、レンズ、シャッタースピード、絞り、ISOの記載がありました。
カメラメーカーなんだし、このぐらいはしてほしいです。
S9のページの写真に、機種名が追記されたようですが、S9が無いじゃない!!
ダメじゃん。はい、全部作り直しね。って思いました。
Win
やっぱり家電メーカーは…。と言われてしまうのが悔しい。真面目にコツコツ創り上げてきた開発の人たちの想いが消えてしまう。