AERAdot.に、Z世代に古いiPhoneでの撮影が流行っているという記事が掲載されています。
・Z世代がハマる「古いiPhone」で撮る日常 500万画素だからこそ"映える"写真の妙味とは?
- 今、Z世代を中心に、あえて「古いiPhone」で写真や動画を撮影するのがはやり始めているという。普段は最新機種を持ち歩きつつ、写真撮影は「古いiPhoneで」などと使い分けるケースもあるようだ。
- 写真家のササキタカノブさん(33)は、インスタグラムに「昔のiPhoneの写りがめちゃくちゃエモいと聞いたので、メルカリでiPhone4を買いました!」と題した15秒程度の短い動画を投稿した。すると、瞬く間に拡散され、5月22日時点で1100万回以上も再生されるほどバズった。
- ササキ氏が使用したiPhone4が発売されたのは2010年6月だ。背面にあるカメラの画素数は500万画素と低く、最新機種のiPhone15Proの4800万画素と比べるとはるかに劣る。ササキ氏はなぜiPhone4で撮影した動画を撮ろうと思ったのか。
- 「普通に撮ると手ブレも結構するんですが、そのブレてる感じが、逆にいい味を出します。またiPhone4だと、コントラストが高め設定になっています。自動補正もかからず、影もくっきり出るので、どこか昔のカメラのように写ってエモくなるんです。雰囲気を出したかったり、レトロに撮りたかったりする人は、昔のiPhoneで撮るのはおすすめです(ササキ氏)」
- 若者の消費行動などに詳しい「博報堂若者研究所」の瀧﨑絵里香氏はこう分析する。「今のZ世代には、膨大な情報や技術の進化への"疲れ"があるように思います。あえて不完全だったり、制限があったりするものに、どこか安心感を覚えるメンタリティがあるのだと思います」
フィルムカメラブームやオールドコンデジブームに続いて今度は古いiPhoneでの撮影ブームということで、Z世代にはレトロ調の写真が撮れるカメラが本当に流行っているようですね。
古いiPhoneが注目されているのは、フィルムカメラやオールドコンデジではハードルが高いという人でも、古いiPhoneなら基本的な操作は現行機種とそれほど変わらず中古価格も安いので、気軽に始められるということもあるのかもしれませんね。
KISS Rを待ちながら
昨今のレトロ調ブーム、いにしえのロシアカメラ/レンズブームやロモグラフィーブームと相通じる側面がありそうです
オールドレンズならぬオールドコンデジ・オールドスマホというのも今風ですね(入手しやすさや使いやすさから言うと腑に落ちる気がします)
popo
オーディオも同じですが音楽、映像の技術の発展に伴い、逆張りとしての一定数の流行がありますよね。マイノリティとしてですね。ただ最近の若い人のフィルムブームやコンデジブーム、今回のold iPhoneブームが果たして単なる逆張りなのかと疑問に感じてます。機材の性能は上がっても楽器と一緒でいい写真が撮れるわけじゃないことが若い人は直感として気付き始めているのではないでしょうか。
そして失敗とされるような手ブレやピンボケもその時の自分の行いが反映されたわけで自分で撮った作品だという実感が出て感覚的に楽しいのかもしれません。
多機能でなんでも出来るカメラじゃなく尖ったカメラが一定のファンが付くように感じています。fpが最近売れだしたのもその流れかもしれません。S9も色々と言われてますが売れるかもですね。
かずし
iPhone 4って3Gですよね。わざわざWiFiに繋げるんだ。
その不便なところもウケてる要因ですね。
個人的にiPhoneでカメラにハマり、もっと綺麗な写真撮りたくてミラーレスを購入したクチなので、
ここから一眼にハマってくれる若い世代が増えるといいですね。
apple2
カメラやスマホメーカがいかに綺麗な写真を撮れるか切磋琢磨しているところで、綺麗じゃない写真を撮れることを良しとする傾向が面白いなって思いますね。
自分も家にある古いデジカメもたまに触ったりすることはありますが、やっぱり等倍に拡大してキリキリに解像する最新のカメラとレンズを使った写真にこそロマンを感じるのですよね。
らぷたん
コダックのコンデジが売れているのと同じ現象ですね。
最初から高精細に写るカメラがあった世代にとっては写らないカメラが新鮮なのでしょう。
kmz
iPhone 4がもうレトロと言われてしまう時代ですか…。
フィルム撮影までは手間をかけたくないニーズに合っているのでしょうか。
カセットテープなんかも流行っていますが、次は8ミリビデオあたりでしょうか。
蘇にお
懐かしい、iPhoneは3G, 3GS, 4まではハイエンドガラケーよりもセンサーサイズが小さく画質が微妙だった時代ですね。
その後のiPhone 4Sでコンデジ画質を完全に抜きましたね。
当時のコンデジは1/2.3型CMOSセンサー、ハイエンドコンデジ( GR digital等)が1/1.7型センサーを積んでいました。
当時某メーカーに勤めてましたが、4Sの登場でコンデジはもう生き残れないと確信しました。コンデジはそれ以降1型以上のハイエンドか、1/2.3型以下のローエンドに分かれましたが、近年ローエンドスマホですらセンサーサイズの大型化が起こり日本メーカーのローエンドコンデジは完全に消滅しましたね。
たま
本音を言えばフィルムなんだと思いますが
フィルム自体が価格高騰で手に入らないとかありますから、、、
デジタル写ルンです的な感覚なのでしょう
SR-T101
カメラ専用でiPhone4を買うならばiPod Touch(第五世代)を探した方が良いような
安いし軽いしサブで持ち歩くには最適な気が
ほっとみるく
案外綺麗に取れててレトロ感はそこまででもないような
ガラケーで撮ると凄いレトロになりそうw
ハイボール
技術者、開発担当者にしてみれば
良い画像、綺麗な映像を簡単に撮ったり
映したり出来る様に日々研究開発したのは
何だったのか‥と思うだろうけれど
Z世代を子に持つ親にしてみたら
昔はガラケーの写メで喜んでいたのだから
昔も今も写す(映す)楽しさは
変わらないと言う事なのかな?
qwe
エモいっていうのは写真だけでなくカメラそのものを使った撮影体験も込みだと思っていたのですがiPhoneでもよいとなると、首をかしげてしまいます。普通にスマホで撮って加工するのではだめなのでしょうか?加工もされるようなカメラアプリがあれば済む話のように思えるのですが。
hato
古っぽい加工より古いので撮るほうがいいとは良くみてますね。
今のは高性能化で真実に収れんしていくので映りの振り幅が狭いもんね。
wow
若い世代にとって写真は綺麗に撮れて当たり前。そうじゃないものが目新しいんでしょう。これだけ流行っていると見慣れてそのうち飽きられるとは思いますが。
まあ「インフルエンサー達がいいと言っている」のが彼らの中で一番大きいと思います。
ぽにょ
自分は iPod touch 4th(2011年、69万画素)を持っていますが写真は見られたものじゃないです。
望遠野郎
レトロカメラブームの行き着くところに来た感じですかね。これ以上はガラケーの携帯電話だけ。
使ったところでどれも代わり映えしないでしょうし、ある程度古くても機材としては名が通るiPhoneを使ったというところでは?
3GSは昔使ってましたが取り立ててレトロという感じではなく、画素が少ないだけで映りは真面目だったと思います。
Oort
最近、最新のカメラとCCDセンサーのシャッター音が大きいカメラの2台を持って行くのが好きです。
よく写るカメラとの併用は良いなと思います。
naga
今はエントリー価格帯のカメラがないので
最初に興味持って10万ポンと出して買う価値を
見出せる若者は少数でしょう。
Instaxは丁度いいところ狙ったと思います。
一方でディスプレイの無いカメラは
受け入れられない層もいるはずです。
古いiPhoneはディスプレイの大きさと画質は
当時の上位デジカメより良好なので、
スマホを普段使いしてる若者には、
カメラとしては使いやすいのかも。
野鳥撮りユーザー
Z世代という所がこの記事の肝ですね
彼らにとって古いスマホがレトロでありフィルムどころかデジカメ自体がよく分からないモノなんだと思います
自分はアラフォーなんですが若い人にはゲームボーイどころかPS2辺りでもレトロゲーム扱いでびっくりしました
てばまる
古っぽい写真。それでもiPhoneをチョイスというのに今時のデジタル世代を感じますね。フィルム写真と違いSNSで共有しやすいのも良いのでしょうね。
こういういう記事見るとフィルムカメラが若者に流行ってるというのは既に過ぎた感強いのですが・・・
tan
インフルエンサーが「こういうのが”エモい”写真だよ、こうすれば撮れるよ。」と言うのを鵜呑みにしているだけのような気もしますね。
もちろんちゃんと考えてインフルエンサーの考えに同調する人もいるのでしょうが、こうして流行は作られていくのでしょう。
ききかか
これまでは、電子業界も機能がアップ「盛っていく」事で、購買者にアピールしてきたのですが、これからの「z世代」への購買意識対策としては、「引く」事をある程度求められている時代に確実に入ったという事なのでしょうね。
「インスタントカメラ」などは、もう廃れた技術だった筈なのに、Z世代を中心に古い技術がサイズが小さくなる(引くことで)一新され、莫大な富を生んだ事はまぎれもない事実です。
台湾製の「PaperShoot」は、まさに引いた技術かつ、「着せ替え」というアイデアを取り入れた為、受け入れられてるのでしょうね。
どこの(海外も含め)企業がこの古くて新しい「ブルーオーシャン」に一番乗りをするのか、とても興味があります。
smily
フィルムカメラ時代のオールドレンズをデジタル一眼に使って撮影して、
悦に入っていた方々の感覚はオールドレンズの写りの「エモさ」が良かった
のではないかと思います。
オーディオ趣味でも、アナログレコードの方が良かったり、真空管アンプの
ほうが良かったりする方々もおられます。
ひょっとすると、日本文化特有の「わびさび」も「エモさ」の一種かも知れない
と思ったりw
だから、【膨大な情報や技術の進化への"疲れ"があるように思います。】というのは
まったくの見当はずれだと思いますね。