DigitalCameraWorldが、リコーの特許出願からペンタックスの次の新レンズを予想しています。
・Details emerge of a possible new lens... from Pentax!
- 最近見つかった日本での特許出願から、ペンタックスが新しい広角単焦点レンズを開発中の可能性がある。このレンズは、KマウントAPS-C用の14mm F3.5だ。
ペンタックスにはすでにPentax-DA 14mm F2.8 ED (IF) があることを考えると、14mm F3.5は焦点距離の選択としては少々奇妙だ。しかし、14mm F2.8は 20 年近く前のもので、光学技術とAFは時代遅れであり、軽量でもコンパクトでもない。
この最新の特許出願では、特許の目的が「小型化と広角化」の実現であると述べられており、新しい 14mmは古いF2.8 レンズよりも大幅に小型化される可能性がある。開放をF3.5 に制限すると、レンズの径も小さくなり、ひいてはより軽量なレンズが実現するかもしれない。
このようなレンズが量産化されば素晴らしいことだ。しかし、この特許の申請日が2022年11月だったことを考えると、ペンタックスは14mm F3.5の開発に時間をかけているのだろう。さもなければ、このレンズは実際には製品化されないかもしれない。
実際に製品化されるかどうかはまだ分かりませんが、次の新レンズがAPS-C用の14mm F3.5(換算21mm)だとしたら、なかなかマニア好みの渋い選択ですね。ペンタックスは数年前にフルサイズ用のD FA21mmF2.4をリリースしているので、21mmの画角に思い入れがあるのでしょうか。
このレンズはF値が3.5で小型化がうたわれているので、DA14mm F2.8に比べると格段に小さく機動性に優れたレンズになりそうです。旅行やスナップなどで活躍しそうですね。
[追記] 特許の実施例にはコンパクトカメラ用のショートバックフォーカスのものが含まれているので、14mmはGRのワイド版用のレンズの可能性もありそうです(Thanks Mistral75!)。
kmz
DA 14mm F2.8はしばらく前にディスコンになっていてAPS-C超広角はズームしかないですし、F値も低めなので、おそらくDA Limitedとして出るのでしょう。
DA⭐︎ 50-135ml最近ディスコンになったので後継が出るか気になります。
Zoyashi
DA Limited 15mm f4がある中で、明るくもない14mmを出すのはよくわからないですね。
まだラインナップがないDFAの24mm、28mm、35mmあたりか、f1クラスの明るいDA Limitedあたりを出してほしいところです。
しらいし
DA14mmF2.8はフードが嵩張るだけで本体はそんなに大きくないんですが…生産完了が2022年10月位だったと思うので、入れ替える計画があったのかもしれませんね。
他の方も仰るように、既に携帯性優先ならDA15mmF4がありますし、画質優先ならDA★11-18mmもあるので…その合間に入るようなレンズを現状のPENTAXが製品化するのは難しいでしょう。
フルサイズ対応のDFA14mmF3.5だったら目に止まるとは思いますが、何処まで小さく出来るのか…。
個人的にはDFA Limitedの2本目に淡い期待をしています。
ぺんたぺんた
F1.0台の明るいレンズが欲しいですねPENTAXは
APS-Cでもそのくらいないとボケないし
DA15があるなかでDA14リミテッドが欲しい人どのくらいいるのか疑問ですが
HD DA☆11-18,16-50と素晴らしいズームレンズがあるのに、なぜ☆50-135を出さないのか不思議ですね
優先すべきは☆50-135と☆200,☆300、☆55のリニューアルだと思うのに
イ・ヒ
PENTAXユーザーの立場からすれば
「まだKマウントレンズの開発やってるらしい、よかったよかった」が本音です。
なにしろ本当の意味での新規光学系のレンズは2021年のDFA21Limitedが最後ですからね…。
アレンジで性能アップさせたDFA100マクロやコーティングの妙でおもしろいことやってくれたFA50クラシックみたいなものはありましたが…。
年に1本くらいのペースで構わないのでまぁぼちぼち新商品だしてくれたらうれしいな、と思っています。
m2c
特許の出願が2022年ということで新型コロナ禍のど真ん中の時期ですので、その頃とはまた世相も違ってきていますから、何らかの方針転換があってもおかしくないですよね。
Mistral75
The seven examples in the patent application are lenses with a short back focus (distance between the last lens element and the sensor). They couldn't be used on a K-mount camera but would fit on a Ricoh GR.
APS-C image circle, focal length 13.8mm (21mm full frame equivalent), maximum aperture f/3.5: such a lens would be perfect for a digital successor to the 2001 Ricoh GR21 film camera, whose lens was a 21mm f/3.5.
GR IIIw (w for wide)? GR IIIu (u for ultra wide)?
admin
Thank you for the interesting information, Mistral75
ペタンク
フイルムカメラプロジェクトがうまく言った場合、ハーフサイズの一眼レフを出す予定で、それ用のレンズだったりして。
poppo
Mistral75さんのGR IIIwに一票。
clou
レンズより、APS-CミラーレスでDA&FAレンズがペンタらしい色調で出力されるボディが欲しい。
ライカだってミラーレス出しているんですから、有ってもいいんじゃないかなぁ、リコーからでも、、、。
kg
換算21mmは好きなので、期待したいです。
DA15mmはありますが、広角だと1mmの違いでも変わってくるので。
GR21デジタルでも嬉しいです。
少しずつでも良いので新規光学系のレンズが出てくれたらありがたいです。
APS-Cで換算35mm付近の単焦点がないので、そこを埋めるレンズが欲しいです。
D FA24mmなんてどうでしょう?
ペンタファン
Mistral75さんのおっしゃる「換算21mmのデジタル版GR」はありそうですね。その方に期待してしまいます。
朔
追記からもGR21の可能性は高そう。
むしろ何故今まで作ろうとしなかったのかと。
信楽焼きのたぬき
DAだと15mm F4ともろかぶりだから何か変だと思ったけどGR21なら納得。今から入手困難の予感がします。
EM
Kマウントレンズでしたら金属外装で質感がよく、
モーター内蔵の14mmをお願いします。
GRは28mm以下の広角がずっと欲しかったので、
GRの14mmは良いですね。
14mm(21mm)でしたらkマウントレンズでもGRでも、
どちらで発売されても購入したいと思いますが、
できれば両方製品化してくれたら一番嬉しいです。
m2c
連投失礼。ワイド版のGRⅢでしたら大歓迎です!
ただ、GRレンジとしてはかなり暗めになっちゃうなあ、と思いましたが、どのみち広角だと絞るので、理にかなっていますね。
あ〜る
うぉお!
GR21デジタル版出たら絶対買っちゃいそうです。
くらげ
フィルムのハーフサイズ、それはつまりAPS-Cと同じ受光サイズ。
つまりDAレンズが全てピッタリですよね。
もしかして、フィルム機のキットレンズが小型の新DA21mm F3.5とか?
さいたまじん
フィルムカメラはEspioのレンズをベースにした35mm相当のレンズを開発してるって言ってたから、これとは別でしょ。
ぺんたろう
最近、k-7やk10Dなどオールドカメラの写りにはまってるので
小型の14mmは大歓迎です。