Canon Rumorsに、キヤノン「EOS R1」のより詳細なスペックとボディ背面を含む新しい画像が掲載されています。
・A Canon EOS R1 Roundup, and a few more things
- Canon EOS R1 の噂や憶測でこの 48 時間はかなり忙しかった。ここ数日間で何が起こったのかをまとめてみたいと思う。
- EOS R1のスペック
- 2400万画素裏面積層型CMOSセンサー
- 読み出し速度は約2ms(そう主張されている)
- QPAF(クアッドピクセルAF)
- 16bitメカシャッター
- 14bit電子シャッター
- 動画は6K RAW 120fps
- デュアルCFexpress TypeBカードスロット
- CFexpress4.0規格に対応
- USB-4端子
- フルサイズHDMI端子
- 視線入力AFII
- 6499USドル(まだ確定はしていない)
- フォーラムのメンバーがEOS R1とR3の物理的な違いを徹底的に調べている。R3と同じ部分もあるが、細かい調整が数多く施されている。
- 通常の3軸可動式モニタ
- 左上のメニューボタンの下に新しいM-Fn3ボタン
- ディスプレイの下には4つのボタン(再生、虫眼鏡、ゴミ箱、評価ボタン)
- LANインジケーターライト
- LANライトの横には、興味深いウィンドウがある。それが何なのかは分からない
- INFO ボタンも縦位置グリップに組み込まれた
- ファインダーはR3よりかなり大きい。R3のEVFは576万ドットだが、 EOS R1のEVFは1000万ドットくらいありそうだ
- すでに知っての通りジョイスティックとスマート コントローラーが搭載されている
- マルチシューにはロックキャップが付いている
- メモリカードドアにはロックが付いている
- EOS R1はEOS R3よりもはるかに大きい
- カメラの底部にあるリストストラップ用の取り付け金具がある
- 上部の LCDにバーだけでなくバッテリーのパーセンテージが表示される
- 上部のボタンレイアウトはR3と同じで、ホワイトバランスボタンが追加されている
- 上部にはM-Fn ボタンとLCDライトボタン付近に青みがかった色の2つの新しいマークがある。Tony Northrup によると、ガソリンスタンドのようなマークはFTPのマークで、ワイヤレス送信専用のボタンを示している。もう 1 つは、統合型テレコンバーターのマークの可能性のあるクロップを示すマークだ
- 側面のオン/オフスイッチは縦位置グリップの機能を制御するためのもので、以前の1Dシリーズのカメラで使用されていたが、EOS R3には搭載されていなかった
- カードスロットは、デュアルCFexpress TypeBに適合するように、R3よりも少しだけ大きいようだ
- 下部にはHDMIロゴが表示されており、完全なHDMI機能を備えている
- ファインダーには視度調節機能が搭載されている
- モードスイッチはEOS R3およびEOS R5と同じ
- 全体的にカメラはR3よりも大きく、特に厚みがありエルゴノミクスに優れている
- バッテリー電圧は10V を超えている。EOS-1D Mark III とEOS R3 の LP-E19 バッテリーは 10.8V で動作する。EOS R1 は、カメラの底面の識別ステッカーに15Vと表示されているようだ
新しい噂と画像からかなり多くのことが判明しましたね。今回の情報が事実だとすると、EOS R1のローリングシャッターは1/500秒という速さで、これだけ速ければ動きの速い動体の撮影でも歪みをほとんど気にせずにすみそうですね。また、クアッドピクセルAFや視線入力AFII、16bit画像、より高画素のEVFなど新技術が満載で、どれだけのパフォーマンスを発揮するのか楽しみです。
16bit命
16bitメカシャッター!?
ついにフルサイズ機で16bitRawが撮れる時代に突入ですかね。ずっと待ち焦がれていました。R1で実現してくれたら即買いです。100万超えでも喜んでお支払いいたします。
暴走レイバー
初代EOS R5の噂の時も騒がれましたが、液晶下部のちょっとした余白?には
特別な機能はないのですよね?液晶のコントローラとか入っているのかも
知れませんが、なぜこの余白が出来てしまうのか謎です。
スチルモードと動画モードの切り替えボタンがこの位置にあるのは
好印象です。あとはAFがどんなものかですね・・・
読み出し速度が1/500なのは今となっては驚きませんし、
大型化はプロ機らしくて好きです
値段は1USD=155円で計算しても100万円ちょっと超えですか・・・
色々強化されていますが8K動画がどうしても必要ですので
私はEOS R5 Mark IIの方に注目します。
Oort
一気に情報が漏れ始めたので、発表が近づいていますね。最近のスタイリッシュなミニマムデザインとは違って、デザイン的にボタンがやたら多く見えます。
でもあらゆる環境下では、やっぱりこれですね。
や
R3が用済みになるスペックで、あくまでつなぎの機種だったってことのようですね
R1発売後に程なくラインナップから落とされそうです
あとFD50mmが付いてるのが泣かせますが、どんな場面なんでしょうかw
名古屋マン
R1の予想スペックに「CFexpress4.0規格に対応」は大歓迎ですね!
今後他メーカーも上位機種では追随を余儀なくされそうで、ソニーの次期リリースモデル(α7S? / α1?)でも採用されることを期待してます。
ピンぼけ
フルサイズHDMIと16bitを採用してくれるのは嬉しいです。
あとは、DGOセンサーとC-Log3の色味がシネマEOSと統一できるか。
この2点に注目したいです。
お値段は、公式サイトで110万円に10%ポイント還元くらいでしょうか?
週末星撮り
見た感じただのバリアングルなのは意外でした。
さすがにただの2軸チルトを採用するとは思っていませんでしたが、Z9のような4軸やPENTAXのようなフレキシブルを採用するのかなーと思っていました。
1DXと比べて動くだけまだいいですが
この大型機でバリアングルの利便性が勝るタイミングはそんなに多くないような気がしますね
ジャヌ
主な用途はスポーツなんでしょうが、16bitと言われると星撮りをしている自分には反応せざるを得ないです。
センサーも高画素路線ではなく、無難な画素数で高感度対策にも相当力が入っていそう。
まさにオールマイティ、フラッグシップですね。
hui
R1のスペックから、R3へ1の称号を与えなかった理由が明確になりましたね。
開発陣の掲げる目標は相当高そうです。
メカシャッター16bit RAWはゲームチェンジャーです。
多少分厚くなったボディは特に縦アンが持ちやすくなりそうで期待してます。
CVN-65
幕速1/500秒&16bitとは! 地味に進化した堅実なフラッグシップになるかと思いきや、とんでもないスペックですね。
やすし
とてもいい塩梅にまとめたフラグシップですね!
実用重視の業務用カメラだと思います。
高感度耐性に期待したいです。
買います!!!!!
LUXR
ファインダーの接眼部めちゃくちゃ大きいな。R3の視線入力AFの強化版が搭載されているのかな
朔
エプロンのない1Dxって感じの雰囲気ですな。
ritla
R3の視線入力はR1に搭載するために先行投入したと思ってました。
視線入力機を実際に発売して様々な人に使ってもらったことで、かなりのデータが取得できて改善できたのでしょう!
3ナンバーは実験機とも思ってましたので1世代だけかなと思ってましたが、「5」から「1」の価格がかなり離れるので「1」は買えないけど、何とか買える高速撮影カメラとして「3」は続くのかなと思います。
KEN
とうとうR1のスペックが明らかになってきましたね。
14bitは 16,384段階から16bitは 65,536段階と階調は2bit増えるだけで4倍の情報量となり、クアッドピクセルになると2400万画素の4倍の情報量となります。
これを処理するとなると画像処理エンジンに物凄い負荷がかかるので、放熱を考えたらR3と比較しても大きくなったと思われます。
どちらにしてもクロスセンサーがミラーレスで搭載される事によって、1D系ユーザーからの乗り換えは完全に進む事でしょうね。
初心者にわか
FDレンズの純正マウントアダプターも発売されるということてしょうか?
Tak
うちのEOS R3の底面見たら15Vって書いてあったからバッテリー本体の電圧とカメラ本体の記載関係なさそうだからバッテリーはLP-E19継続の可能性もある気がします