Canon Rumorsに、キヤノンのフラッグシップ機「EOS R1」のいくつかのスペックに関する噂が掲載されています。
・Canon EOS R1 Specifications (A very small list)
- 我々は少し前からEOS R1の仕様のうちのいくつかを把握していたが、ネット上で更にもう少し情報がリークしているようだ。以下、EOS R1の噂されているスペック。
- 2400万画素センサー
- QPAF(クアッドピクセルAF)
- 視線入力AFII
- デュアルCFexpress TypeB
噂の信憑性はよく分かりませんが、実際に有り得そうな現実的なスペックという印象です。以前に流れた噂ではEOS R1のセンサーは3000万画素と言われていましたが、今回は2400万画素とEOS R3と同じ画素数になっています。とは言え、QPAFを採用しているなら全く新規のセンサーなのは間違いありませんね。
視線入力はII型になるということで、どこまで進化するのか興味深いところです。CFexpressはTypeCになるのではないかという予想もありましたが、無難にTypeBを採用するのでしょうか。あとは、連写速度やセンサーのスキャン速度、動画モードなどの情報を知りたいところですね。
ねす
QuadPixelCMOSAFはOM-1が似たような技術で実現していましたね。
あれから数年経っているので、技術的にはある程度余裕を持って実装できそうな気がします。
Oort
もし2400万画素センサーなら、今後、R3のシリーズは無くなりそうですね。正式発表が楽しみです。
タケ
R3はR1が出るまでの繋ぎという役目だったのか?と思ってしまいます。R3は今後お役目終わりで、なくなってしまうのでしょうか?
シュワシュワ
R3に対して8Kいけるものだと思ってたので24MBはちょっと意外ですね
自分もR3mk2の代わりなのかな?と思いましたが、R3より大きく進化してくるはずで、無双を超えるキヤノンの強さ引き出すR1を見せてもらいたいです
ピンぼけ
今時の感覚からすると少なく感じるけど、R3の2400万画素を使い倒して困った事がないのも現実。事が足りるなら、画素数は少ない方がいいです。3000万画素以内で何卒!
hui
R3はパッと見の解像感が、30MPの5D4以上の実力があります。
QPセンサーはで色情報の増加にも期待です。
物理的な解像度が必要な用途目的には、他機種を用意して確実に売り分ける明確な戦略なのでしょう。
やすし
QPAF興味深いですね~!
AFバケモノカメラの予感がします。
画素数については賛否両論でそうな気がしますが
スポーツ撮影や報道カメラマンには必要充分ではないでしょうか
2石
7s3+9Ⅱ+7RⅣ≒α1みたいに
R5+R3≒R1かなぁと思ってたら違うのかな?
まだ信用性の低いリークのようなので、
待ちですね
chawan
QPAFによる最高のAF性能、スポーツ撮影に必要な連写性能(30fps以上)。
読み出し速度の向上によりローリングシャッター歪みがほぼ皆無。
高感度に強く扱いやすい2400万画素、こんな感じならプロには歓迎されるでしょう。
画素が必要な人にはR5mark2かな。
ぽにょ
R1とR5IIがQPAFを採用という噂があったので2400万画素よりもっと高解像度になるんじゃないでしょうか。
底辺プロ
スペックはR3と同じでもいいから、信頼性をあげてください。故障しにくくてフリーズしなければカタログスペックは二の次でかまわないので。
xylogen
高画素高連射ではないってことでしょうか。私的にはR3と差別化するために、4000万画素くらいのクアッドピクセルAFだと思っています。
まーやん
2400万画素で十分ですし低照度の環境下に動体撮影することを考えればむしろ有利です。各社やたらと高画素化へ進む中で堅実な選択をしているキヤノンは非常に好印象です。
新しいプロセッサーとQPも相まってどこまでAF精度と認識精度が上がってくるのか今から楽しみです。
ロッソムジェロ
何やら完全にR3の上位互換機になってしまう気がします。
R3はあくまでも繋ぎ役のテスト機として終わってしまうのか、縦グリを取り去ってより小型・廉価化したR3Ⅱとして生き残るのか。
キヤノンはカメラの階層で下剋上をしない、明確なヒエラルキーを持たせるメーカーなのて、その辺りの戦略が気になります。
テイアリアードン
クアッドピクセルAFの2400万画像は、
実質9600万画像があることになりませんか?
それを4ピクセルを1画素として記録するものと感じました。
そう考えると、物理的には約1億画像のセンサーで記録画素数2400万画像ということだと思います。
そう考えると、すごいなぁ。
もり龍
ハイレゾモード9600万画素が用意されてる気がします。
マニュアルフォーカスで。
ritla
キヤノンは当初からフラッグシップの「1」は高画素とは考えてないと思います。
この4年間の流れでは、
・R5が登場して高画素機で高性能機が誕生(もちろんフラッグシップではないです)
・そのR5を超えるために登場したものがα1(SONYはフラッグシップとした)
・そして同じくR5クラスがまだ登場していなかったニコンもZ9を投入(フラッグシップとした)
一部のカメラファンがそう思っているだけで、キヤノンはフラッグシップの定義を変えてないと思います。
また、一部のカメラファンやプロは、4年前から「1」は低画素機になると思ってるでしょう。
「1」はカメラファンが使う機種ではなくて絶対に失敗が許されないプロが使うための機種で、その写真は2千万画素があれば充分なのだから。
プロだと高画素からトリミングして・・・とかも思わないでしょう。
絶対の信頼性にかなりの金額が使われてる機種になるでしょう(カメラファンにはそこはあまり不要でしょう)
のむねん
α1, Z8/9対抗はR5Ⅱに譲って、高速動体プロシューマー分野をガッチリ抑える戦略なのでしょう。
そのためにはQPAFは必達で4倍密画素の処理能力的には24MPが現実解だったと。
直接のライバルは同じく24MPのα9Ⅲとなるも、スキャンレート1/500秒でGSに対するビハインドは最小限に抑えつつ、AFと高感度耐性、デュアルCFe TypeBの連写持続能力で圧倒することで、この分野におけるオールラウンダーとして隙のない地位を築くのではないでしょうか。
QPAFに関して、当面はおそらくはR1のみで、R3Ⅱはスキャンレート1/250秒、DPAF3300万画素クラスの縦グリ一体型として、R1とR5Ⅱの間のニーズに応える機種として存続させるのでは?